M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO
- 5段の手ぶれ補正機構を搭載し、対応カメラボディ内の5軸手ぶれ補正機構と協調して6.5段の手ぶれ補正効果を発揮する。
- レンズ先端1.5cmの近接撮影性能による最大撮影倍率0.6倍(35mm判換算)のマクロ機能を搭載。
- 小型軽量・防塵防滴・耐低温(-10度)性能を備えた、プロユースのミラーレス用高倍率ズームレンズ。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1271
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROオリンパス
最安価格(税込):¥146,116
(前週比:-2,654円↓)
発売日:2016年11月18日
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO のユーザーレビュー・評価


よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 15:21 [1425611-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
Olympusではお馴染みの操作性
【表現力】
Olympusらしいもの。
【携帯性】
正直、でかい。
【機能性】
いつもながら、クラッチは便利。
【総評】
世間では神と言われていたので期待していた。
前評判がよすぎたせいか、思ったほどではなかった。
ほぼ満足できるのだが、「思ったより寄れなかった」のが評価を下げることになった。12-40は全域で寄れるのに対し、12-100はワイド端はめちゃくちゃ寄れるものの、少し焦点距離を長くすると途端に左程寄れなくなる。
とはいえ、この寄れる基準はOlympus基準なので別にワイド端以外が「寄れないレンズ」ではない。
ただ、これだけの焦点距離をもった便利ズームであるにもかかわらず、通しのレンズというのは、これだけしかない。
私は、ズーミングによるF値の変化が大嫌いなので、その点では、唯一無二だ。代替はない。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月11日 10:55 [1420478-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
【操作性】
特に特殊な操作は有りません。
瞬時にMFに出来るフォーカスクラッチが思ったより便利ですがProレンズを使い始めた頃は撮影しようとしてAFが効かないと焦る事も有りましたが慣れたら非常に便利に使えています。
【表現力】
高倍率ズームレンズと言う事を忘れさせてくれる様なレンズです。
【携帯性】
これだけの良いレンズだと言う事を考えたら携帯性は良いと思いがマイクロフォーサーズ系のレンズの中では大型の部類です。
【機能性】
◯段分の手ぶれ補正とは申しますが撮影者それぞれで感じ方は違うと思います。
【総評】
非常に便利な高倍率ズームです。
普段の撮影ならこれだけでほとんどの撮影は可能だと思います。
最後まで残すレンズを選ぶとしたらこのレンズだと思います。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月3日 11:10 [1417305-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
高倍率ズームが好きで色々な高倍率ズームを使ってきました。
それぞれ感想は
Eマウント
タムロン28-200 AFが少し怪しかった。寄れる!
ソニー24-240 広角周辺が甘すぎた。寄れない
SONY18-135 無難
Xマウント
18-135 手ぶれ補正が素晴らしいが広角が流れる
Zマウント
24-200 素晴らしい解像度。ボディーの問題でAFが遅い。
RFマウント
24-240 破綻の無い写りでAFも早い。欠点は重い事くらい。あとほんの少し寄れたら嬉しかった。
それでこちらのレンズは
解像度素晴らしい。
大きい
ボケない
と、これまでの多くの方の感想と同じ感想でした。
以下レビューいたします
【操作性】
普通に良いです。
ズームもとても滑らかです。
【表現力】
ここがとても難しいです。
全域でほぼ完璧に解像しますしハイレゾショットで撮影すればフルサイズとも戦えるくらいだと思います。
しかしフルサイズ換算24-200F4ではなくて24-200F8だと思うんです。
絞り優先で使うならF値も換算しないと私は使いづらいです(ボケ量が予想できないから)SS優先で使うなら24-200F4と言えなくも無いとは思うのですが。
撮れる絵としては(ボケや暗所耐性など)24-200F8なのでフルサイズに慣れてるとボケませんし暗いと厳しいです。
そういう意味では表現力に欠けるかなと。
しかしフルサイズの高倍率は寄れないものが多いのでそういう意味では表現力があるとも思います。
ただ、最近のフルサイズミラーレスの高倍率が軽量化されてきたので比較するとやはりフルサイズの方が絵は好きです。
【携帯性】
換算24-200F8だと考えると悪いと思います。
換算24-200F4とすれば良いと思います。
Nikon24-200は570g
タムロン28-200は575g
こちらは561g
ほとんど変わりません。
私は撮れる絵と重量で判断するので携帯性は悪いと思います。
【機能性】
EM1mk3との組み合わせでは手振れ補正が神だと思います。
フルサイズのどのカメラもこのOLYMPUSの手ぶれ補正には遥かに及ばないと思っています。
私の撮影スタイルだと手ぶれ補正だけで星10個くらいの価値がある。
一方AFはボディーの問題もあるけれどSONY、CanonR5 R6には遥か及ばない印象。
【総評】
解像度はとても高いしなんでもそつなくこなせるレンズと思います。
しかし2.8通し、せめて広角が2.8で作れなかったのか、、、タムロンはほぼ同じ重量だけど有効口径は全域2.8としてもほぼ変わらない。
なぜそう思うかというとやはり重いからなんだと思います。
MFTには軽さを求めてしまうので。
OLYMPUSを導入した理由は
小型システム、手ぶれ補正、ライブバルブ、ライブコンポジット、深度合成、など小型で多彩な機能で楽しく撮れるからでした。
MFTメインとしてはこのレンズは間違いなく最高のレンズの一つだと思いますが私の場合はメインがR6なのでこの重量だとフルサイズを持ち出してしまいます。
とりあえず変態解像度なのは間違い無いのでしばらく使ってみて魅力を感じたいと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月29日 00:01 [997026-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
|
1)ポートレート、室内 |
2)ポートレート、室内、サンルーム |
3)ポートレート、屋外 |
4)ポートレート、室内 |
5)ポートレート、屋外 |
6)ポートレート、室内 |
1.購入動機
私はズボラズームレンズ信者で、各社(オリンパス、キヤノン、ソニー、シグマ)のズボラズームレンズ(高倍率ズームレンズ)を愛用しています。オリンパス製ではm4/3用の旧14−150も愛用していて、そのレビューで防塵防滴化を要望していましたが、防塵防滴化した新型が発売されました。しかし同じレンジのレンズをまた買うのも芸が無く、如何したものかと考えていた所、このレンズが発売され約2年前購入。
2.操作性(4)
MFリングはとてもユニーク。通常は無限回転で、ボディ側でMFに切り替えるかレリーズボタンを半押しするとMFリングとして働き、MFリングをスライドさせるとリングの距離表示に従った動作となります。これはクラッチによる機械式ではなくアブソリュートエンコーダーかポテンションメーターとA/Dによる電気的な物に思えます。試しに、∞位置からAFに切り替え、至近距離で合焦させ、そのまま電源を切り、その後電源を切ったままMFリングをMF側にスライドさせても距離表示は∞のままです。
この件の説明動画を追加しましたのでご参照ください。
3.外観デザイン(2)
無駄に凸凹感のあるデザインでスマートとは思えません。金属鏡筒が宣伝されますが各所にエンプラが使われ、他社製品にも例は多いですが、鏡筒の伸びる部分がエンプラでチープに感じられます。
MFリング、ズームリング共にローレット仕上げで高級感はありますが、ローレット加工のザラザラした手触りは良くありませんし、皮膚の剥がれたゴミが溝に溜まります。見た目の高級感は損なわれるかも知れませんが、ゴム引きの方が、手触りが良く、ゴムが劣化しても簡単に張り替えられるのでその方が良いと思います。
4.表現力(5)
2年間使い込みました。高倍率ズームレンズとして高い水準に有る様に感じます。また接近能力が高く、物撮りにも重宝しています。
5.携帯性(3)
マイクロフォーサーズのレンズとしてはやや大型に思えますが、APSーCのソニーSEL18200と同程度に収まっています。
6.機能性(5)
・手振れ補正機構
大変良く働き、ファインダー像も安定し、満足です。手持ちでの物撮りも楽に出来ます。パナソニックボディとの組み合わせのため、レリーズボタン半押しで働くのでは無く、電源投入とIS−ONで常時働きます。ミラーレス機の場合、電池の消耗を考えるとレリーズ半押しでの動作が良いと思います。
・防塵防滴
レンズとしての防塵防滴仕様は私が一番期待する所です。ただ注意しなければならないのは防塵防滴仕様のレンズであっても鏡筒の伸び縮みするレンズはそれ自体ポンプの働きをしてしまい、空気が出入りする以上、水蒸気を吸い込み、それが液体の水に戻る=結露してしまう危険性があります。防塵防滴仕様はOリングやガスケットで水滴や埃の侵入は防ぐことが出来ますが、気体である水蒸気の侵入は全く防げません。私はキヤノンEF28−300Lで土砂降りの大雨に何回も耐えた事に過信して、湿ったジトジト小雨の日に内面を結露させ重修理となった苦い経験があります。
このレンズも注意して使うべきでしょう。
・AF
コントラストAFのみのパナソニックボディ(G9)のウォブリングに良く追従してくれます。
7.総評(4)
巷ではズボラズームを「画質はそれなり」「便利なだけ」と評価され、私のメインレンズであるキヤノンEF28−300Lも使った事の無い方が酷く言います。
こうした中、もう一つのカメラメーカーの老舗に意欲的な高倍率ズームレンズが存在するのは素晴らしい事だと思います。
しかし、宣伝に疑問を感じます。「フルサイズ」と単純に比較するのは如何な物でしょうか?センサーサイズが1:4で異なるので光学性能も含め単純に比較出来ないと思います。フルサイズ用のレンズと比べて小型軽量である事が強調されますが、センサーサイズが小さいので光学系も小ぶりになるのは当然です。更にもっとセンサーサイズの小さなビデオカメラならば手のひらに収まる程度の超小型の明るいズームレンズはざらにあります。
m4/3は電子カメラとしてフイルムとのしがらみを断ち切った規格であり、折角このレンズでも良い仕事をしているのに、「フルサイズ」を意識した子供だましの様な宣伝は全くいただけません。
8.作例
モデル:あるひさん 所属:Girls Photo Factory 秋葉原モデル撮影会
(用途をご本人、事務所にお伝えして掲載許可を頂いております。)
撮影場所:横浜洋館、椅子は座る事が禁止されている物があり、今回は禁止で無い物で撮影。
ボディ:パナG9
*多少レタッチしていますがご容赦下さい。
*ボディのレビューと共通のカットもあります。
Rev3..0:2021,01,29:MFとフォーカスリングの説明動画の追加
Rev2.0:2019,05,16:本文修正、作例入れ替え、アイコンデザイン変更
参考になった34人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月22日 01:04 [1412193-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
2020/8月 購入。
【操作性】ズーム/ピントリングが適度な重さでよいです。
【表現力】コントラストがどうしても甘めの表現になる。SIGMAを使用後だと余計にそう感じます。
※私は撮って出しはせずRaw収録でしか使用しませんので編集前提としてどうとでもなりますので気にしていません。
【携帯性】単体では若干重めではありますが、何本もレンズを持ち歩かないと対応出来なかった 撮影がこれ一本で幅広くカバーできることを考えると軽い部類に。
【機能性】35mm換算にて24-200mmのオールインワン、強力手振れ補正。
【総評】BMPCC4Kというシネマカメラ(動画用)として購入しているので他のレビュワーさんとは違う視点でみているかもです。
このカメラはAF機能がなくMF運用、しかもカメラ側に手振れ補正機能がないので
こちらのレンズの手振れ補正能力だけでも購入できる代物。
※実際に同じ構成で運用してる方のを使わせてもらって画を見て求めていたのはこれだ!
と、即購入しました。
ただ、やはりF4.0だと夜間の動画撮影だと暗いのでISOを上げますのでどうしてもノイズが目立ちます。しかしDavinci Resolveでノイズリダクションを行い、ノイズ処理をすると(BRaw収録の場合。Prolessだと気になる)気にならない程度の画にすることが出来ますね。※ 補足の意味でNOKTON 25mm F0.95と明るいレンズを別途購入しましたが。
しかし日中の写りはNETFRIXの作品でも採用されているクオリティ並みになりますので、これを言っちゃお終いですがカメラxレンズ性能の組合せ次第で評価が大きく分かれるレンズなのでしょう。BMPCC4KユーザーでBRaw収録、画はグレーディング前提で撮影する方ならこのレンズを自然と手にしてしまう、そんなレンズかなと個人的に。
- 主な被写体
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月15日 03:28 [1387986-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】
左側にまとめられたスイッチ類、フォーカスクラッチともに使いやすいです。
【表現力】
官能的なうっとりとするような画にはなりませんが、鋭利な刀で切り取ったようなシャープな画が魅力かと思います。
【携帯性】
何と比較するかで、大きく評価が変わると思います。
マイクロフォーサーズの標準ズームレンズと比較すれば大きく重いですが、フルサイズ他フォーマットの標準レンズと比較すれば特に気になるレベルではないかと。
カバーする焦点距離が広いためこれ一本持っていけば何とかなる上、強力な手振れ補正により三脚がほぼ不要になるという意味では、トータルでの携帯性は良いと思います。
【機能性】
必要にして十分。
【総評】
他マウントでは真似できない、「The マイクロフォーサーズ」と言えるレンズで、マウントのメリットを最大限に活かせるレンズかと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月9日 22:28 [1330718-2]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
【操作性】ズームがやや重ですが、動画撮影にも概ね良好です。
【表現力】レンズ性能は巷の評判とは違って最高性能ではない。
色味はナチュラルで望遠端まで周辺画質も良い。だが、何か物足りない。航空機などソリッドな表現にはF2.8のProレンズがいい。人物や古寺など柔らかい表現には12-60Leicaの方が良い。何か写真が平坦に見えるし、望遠端付近では明らかに解像性能は落ちる。ただし、ボケ具合も良く、花類の接写はかなり良好な写り。
【携帯性】デカくて重い。悪。
【機能性】EM-1等オリボディーでは手振れ補正も効いて非常に良好。G9等パナボディーではレンズ補正のみになるので、静止画ではいいが動画ではアウト。
【総評】高倍率でそこそこの高画質。最近は他メーカーでも近い性能のものが出てきた。
Proズームレンズの中では一番画質が悪く、パナライカ12-60よりも劣る。
価格ほどの価値はないかもしれない。
参考になった16人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月5日 21:29 [1275176-5]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
f4でもボケ質が滑らかでヌケ感がよい |
広いズームレンジで解像力もあるので昆虫撮影に重宝してます |
レンズ交換せずにこれ一本で広角でも、 |
望遠でも満足できます。 |
広角側で背景も入れて2頭とも撮る事も、 |
望遠側で背景をボカすのも一本でこなします。 |
35mm判換算で24〜200mmの広いズームレンジでF4固定、
全域で非常に高い解像力、高倍率でありながら滑らかなボケ、
防塵防滴の堅牢さ、強力なシンクロ手ブレ補正、
更には最大撮影倍率が0.5倍以上という接写も出来てしまうスーパーズームレンズです。
レンズ交換の機会を極端に減らしてくれる驚異的な実用性を誇ります。
素晴らしい性能と実用性は多くのユーザーが実感しているなか、
サイズと重量は賛否両論あり、また購入を検討している人の懸念材料になります。
システム全体が小型軽量を売りにしているマイクロフォーサーズにおいては、確かに大きく重いレンズです。
APS-Cの高倍率ズームレンズ並みのサイズと重量があります。
しかし他のフォーマットで、このズームレンジでF4通しの高性能システムを揃えるにはレンズが2本必要になります。
ハイテク系ズームレンズがどんどん巨大化していく傾向のなかにおいて、決して大きすぎるという事はないと思います。
これ程までに高い描写力を誇る高倍率ズームレンズは他に存在しません。
小さく軽いレンズもマイクロフォーサーズならではですが、
他のフォーマットに比較対象が存在しないこのレンズもまた、
マイクロフォーサーズならではなのではないでしょうか。
参考になった41人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月20日 20:50 [1379391-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
オリンパスのオンラインポイント
消化もかねて購入しました。
普段12-40PROを使っているので
最初、F4に少々抵抗がありましたが、
そんな心配無用でした。
鉄道撮影時に12-40mmPROと40-150mmPROの
2台構成でしたが、これ一本でかなりカバーできそうです。
そして、写りも非常に良いです。
手振れ補正も強力で夜景撮影も楽にこなせます。
先日の、ドライブ旅行でも、結局12-40mmと40-150mmは
使うことなく、これ一本でした。
次のドライブは、荷物がほぼのせられない車でいきますが、
これ一本でいってきます。(^^)
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月30日 23:55 [1352756-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
以前はS社のAPS-Cを使用していましたが、手ぶれ補正や同社のAPS-Cへのヤル気の無さに嫌気が差してマイクロフォーサーズへ。
会社を変えるにあたって高倍率だけどある程度コンパクトかつ手ぶれ補正も強力なものと考えた時に、このレンズが目に止まりマイクロフォーサーズを使い始めました。
それ以来、このレンズの描写の素晴らしさ、手ぶれ補正の強力さの虜になってしまい、荷物が許せば基本つけっぱなしで持ち運んでいます。
価格も中古であれば、焦点距離や描写性能を考えると大変お安いです。
なぜこんな素晴らしいレンズがあるのにマイクロフォーサーズは下火なのか…理解できないです。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月12日 19:32 [1347201-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROを半年間使用してきましたので、レビューします。
【操作性】
PROレンズはAF/MFの切り替えをクラッチでできるので非常に楽ですね。
手ブレ補正のオンオフ、その他機能が割り当てられるFnキーもあり過不足無いです。
ズームも適度なトルク感がありいいです。
【表現力】
絞り開放から解像感のある画が得られます。
猫撮りもよくするのですが、毛の質感など単焦点レンズ並みに解像している印象です。
【携帯性】
携帯性は性能からしたらコンパクトな部類かもしれませんが、大きく重いです。
流石に日常的なスナップ撮影には向いていないかなという印象です。
【機能性】
強力な手ブレ補正、24mm-200mmという広範囲をF4通しで使用できる唯一無二の機能性です。
旅するならこのレンズを1本持っていけば事足りそうなぐらい万能です。
【総評】
高価なレンズですが、購入して後悔はないです。
他のレンズの役割を盗むぐらいのレンズかと思っていましたが、重さや明るさを考えるとまだ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」も併用できそうです。
ブログでも紹介しています。
https://taishon.nagoya/category/camera-photo/
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月6日 00:35 [1344996-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
E−M1MK2にて使用しています。
【操作性】
普通です。ちょっと固め。とっさの時にすっと動いてくれないかも。
【表現力】
手振れ補正と相まって、シャープな絵が撮れます。もう少し背景ボケしてくれると嬉しいのですが。暗いとC−AFのピントが合いにくいのは本当のようです。
絶賛している人は多いですが、絵的な表現の幅は狭いんじゃないのかな。カリカリの方に設定されている。
【携帯性】
しっかり写るので、つけっぱなしになりそうです。
【機能性】
手振れ補正が本当に優秀です。ISO固定で1/5でシャープに撮れます。ちょっと使いこなしを考えないとカメラが勝手に設定して汚い絵が出てきます。
暗くなったらMモードで設定を固定したい。
【総評】
奇麗。手振れ補正も強力です。その分バッテリーが早くなくなる気がします。
ISOオートだと、ノイズが乗るのでこのレンズの良さを消すので注意です。最初なんだこれはと思ったけれど、ISO6400なら汚いだろう。ISO200に固定してシャッター速度落としたらきれいに撮れたので、手振れ補正の生かし方を知りました。
物撮り、風景、動物をきれいに撮るのに向いています。人物は好みがわかれるところです。
暗所でのAFはモードによっては弱いかもしれません。ピントが来ないことも。
このレンズで画質に不満が出るなら、他のレンズでも中々満足できないだろう。他の所有カメラ・レンズの写りと比べると一番ではあるけれど。自分の使い方次第で写真をだめにすることもある。暗所では気を使いたい。
正直言って満足いっていません。(価格と向き合ったため費用に対して回収できた感がない)付き合いが難しい。カメラの設定次第で、へたするとレンズの良さを出せない。好きか嫌いかと言われれば、嫌いじゃないと答える。
カメラオートでは満足できない。好きになるにはこのレンズの生かし方をもっと知らなければなりません。追い込み方を勉強します。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月7日 00:09 [1335298-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 2 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
LUMIX GH5 or GH4 との組み合わせで、主に動画撮影のために購入した。
Leica 12-60mm F2.8-4.0 と G 35-100mm F2.8 を所持しているので、
焦点距離的にはもちろんのこと、絞り値でも完全に被っているのだが、
イベント撮影などではレンズ交換するタイミングが取れないことがほとんど。
なので、交換なしで広角から望遠までをカバーするために、これを選んだ。
【操作性】
12mmの広角から100mmの望遠までがコレ1本で賄えるのはやはり便利。
しかも絞り値不変のF4.0通し。何の迷いもなく絞り開放がガンガン使える。
またフォーカスクラッチ機構が便利。
ただし、Panasonic製のLeicaレンズを使い慣れた身としては、
気になる点がいくつかある。
1つ目、ズームリングが重く、フォーカスリングが軽い。
Leicaレンズはほぼ同じ重さで、どちらもスムーズに動くので、
このレンズを初めて手にしたときは戸惑った。
2つ目、ズーム域の端っこで、カタッとわずかに振動する。
メーカーに問い合わせたところ、設計上必要な遊びとのことだったが、
これもLeicaレンズでは感じることはなかった。
3つ目、これはいわゆるバリフォーカルレンズで、
特に広角端からわずかに寄ったところのフォーカスは、
驚くほど大きくズレる。
動画撮影中のズーミングは全く使えない、と思わせるレベル。
所持しているLeicaズームレンズにそのようなレンズはない。
(所持しているLeicaズームレンズは、
8-18mm F2.8-4、10-25mm F1.7、12-60mm F2.8-4)
【表現力】
いわゆるカリッカリの解像感が得られる。
ピントがあったときの絵には惚れ惚れする。
【携帯性】
携帯性が良いとは言えないが、
ズーム倍率と開放絞りを考えれば十分納得できる。
【機能性】
手ぶれ補正がとても優秀。
ボディ内手ぶれ補正のないGH4でもピタッと止まる。
【総評】
数あるマイクロフォーサーズレンズの中でも、
1位、2位の人気を誇るこのレンズ。
高倍率ズームとF4通し、得られる解像感と抜群の手ぶれ補正。
実際に使ってみて、噂に嘘はないと感じた。
ただ、その良さを完全にスポイルするほどの欠点が、
操作性の項目に書いた3点(個人の感想)。
運動会など、広い場所でのイベントには必須だが、
それ以外の撮影ではほぼ出番なし。
残念ながら、このレンズをぼくは愛せそうもない。
Olympusのプロレンズがこの程度ということならば、
もう二度とOlympusのレンズには手は出さない。
ぼくにとってはそんな気持ちにさせた残念なレンズ。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
