ホンダ PCX150のコンテンツ

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.50 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.46 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.47 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
3.92 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.63 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
4.81 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.45 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 7件
2022年2月9日 00:14 [1549274-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
エッジが効いていてカッコいい
【エンジン性能】
滑らかに回るエンジン
【走行性能】
タンデムでも充分走ります
【乗り心地】
リアサスが固く、慣らしが終わってもゴツゴツします
【取り回し】
14インチのおかげで、切り込み過ぎることもなく軽いハンドリングです
【燃費】
片道50kmの通勤で平均56km/L
【価格】
少し高いかな
【総評】
KF30を選んだ理由はズバリ高速道路(自動車専用道路)を走れるから。
一般道から高速道路までマルチに使い込んでます。
よく、「PCX150で高速道路は怖くて走れない」とか「遅い」とか言っている人いますが、150ccのスクーターに何を求めてるの?って思います。150ccですよ!リッターバイクじゃないんですよ!一般道のツーリング中に急きょ急いで帰らなくちゃいけない!とか、自専道を走った方が時短になるっていう時に、「走ることが出来る」くらいの気持ちで乗るくらいがちょうどいいんです。
タンデムでもキビキビ走り、高速も乗れて、燃費が50km\hオーバー!こんな最高なバイクは他にありません。
現在は、グリップヒーター+ロングスクリーン、リアボックス仕様で積雪時以外はずっと乗っています。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月13日 20:24 [1274479-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
【デザイン】
LEDの使い方など素晴らしい!光る所は全てLED!攻撃的なヘッドライトも素敵です!
【エンジン性能】
ATは前車が125で150へのアップだったので期待していませんでしたが、乗ってビックリ!25ccの差ってこんなに違うの?!って思うくらいPCXは早いです!
【走行性能】
スクーターなのでスタートはもたつく感はありますが加速してしまえばかなり伸びはありますね。パワーは十分です!80キロまでならすぐ出ます。
【乗り心地】
私の姿勢の悪さもあるのでしょうが、下からの突き上げが凄く腰にくるので長距離は無理。
【取り回し】
軽くて小回りもきくので扱いやすい!
【燃費】
十分良いと思います!タンクもそこそこ大きいので150でこんなに走るのって驚いたくらいです。
【価格】
まぁ高いですよね…。けどこれだけ充実した機能が詰まっていれば仕方ないとは思います。
【総評】
街乗りに最適!
参考になった40人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2021年5月16日 16:45 [1172722-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
||
・KF30(2018年PCX150ABS)を購入。
・2年半で46000キロ走行。
・ドライバーの身長は167センチ60キロ。
【バイクに求めるもの】
あらゆる公道を走れる。
街中でカジュアルにバイクを押して歩ける。
のんびりまったり乗れる。
安心感・信頼感◎
安定感◎
外観◎
積載量◎
燃費◎
アクセサリー◎
を満たすのは2018年当時KF30だけでした。
※2021年現在は、KF30を12万で売却(50000`走行)し、KF47(PCX160)を購入。KF47の方が『より完成されていた』が、KF30でも十分満足!
【防風(スクリーン性能)】2.5(対策後4.5)
・ノーマルスクリーンでは85以上は出せない&冬は乗れないといえるほど風圧・音ともにひどい。
・純正ボディマウントシールドのみを装着した場合、風圧がヘルメットに集中し、45以上から風きり音がひどくなり心地よさが皆無。ノーマルより悪化。
・策は『純正ボディマウントシールド+エクスクリーン(ツーリング用・マウントキット使用)』。これで高速道路110巡航も快適。(エンジンはがんばってる感ありますが、風きり音や風圧は40でも110でも変わりません!さらに雨や虫を防いでくれるので安心してフリップアップして走れます!)
【デザイン】5(色々装着後4.5)
・個人的にワインレッドが好きです。メーター周りも好きです。
・色々装着して外観少しdown。 ︎愛着upでカバー。
【エンジン性能・走行性能】4
アイドリングストップ◎。加速〇。
高速道路は圏央道・東名中心に乗りますが、追い越し車線以外の走行は合流時含め、快適です。
一般道では、パワー◎。
【乗り心地】3.5(対策後4.0)
・ライディングポジションを多様に取れるので、適度に変えるとお尻や腰が痛くなることは基本ないです。
・シートバッグを装着し、よりかかれるポジションをとると乗り心地はよくなります。さらにクッション内蔵のブリーフタイプのパンツも履いてます。これまでに長くて連続5時間、1日16時間程度運転しましたが、問題ないです。
(足を伸ばして、足と腰とおしり3点で支えたりもしています。)
※長時間運転では、乗り心地より眠気対策の方が重要です!
【足つき】3.8→(対策後4.2)
フツー。通常のポジションだとかかとはちょっと浮く。カスタムシート(スペシャルパーツ武川製)に変えたら若干向上。
※足つきはバイクの問題と言うよりライダーの身長の問題だと思います。よって厚底ブーツで調整もあり。
【取り回し】4.5
平坦なら楽々押して歩けます!ちょっとした坂道や河原の砂利道も押して行けます!
山道だとさすがに厳しいので念の為ロードサービスには加入。
【燃費・航行距離】5
・燃費 ◎!多分KF30を超えるのはKF47くらい。昨年真夏に富士山周辺を走ったら実燃費58q/l 。
冬場は実燃費38-42q/l位にまで落ち込みます。
・平均燃費は、トリップメーターをリセットせずに数万キロ走った結果、数時間街乗りしても+-0.1q/lの範囲に落ち着きます。数値がドタバタしないのでリセットしないのがオススメです!
実燃費は給油時に計算しつつ、0.1q/l上がるか下がるかで、ざっくり運転環境をチェックしています。
・航行距離は320〜400qくらい。
【価格】5
安いです。総額36万←お店に払った額。(全てのオプションパーツや工賃等含めると60万くらい)でした。
【収納・積載性、オプション関連】4.5
以下を揃えると収納力十分(120リットル以上)!
・フロントポケット(シガーソケット付き)〇
ソケットの出力の規定値は1Aですが、今のスマホは2A以上ないと充電が追い付かないこともあり、実用的ではありません。
ペットボトル500入ります。
・コンソールボックスYamaha.TMAX用(18L)◎
ハンドルとシートの間にジャストフィットします。給油時は横にずらせば取り外さなくても給油できます。
見た目以上に収容できます!(2リットルペットボトルもOK)
乗り降りがしにくくなるので、今はシートバッグの上に括りつけています。(写真参照)
・CGCのヘルメットロック ◎
コンビニフック替わりにもなります。耐荷重1s。かなり実用的。
・リアキャリア(Rspace) ◎
・リアボックス(45L SHAD)◎
鍵をかけてもかけなくても使用できるSHADがおすすめ。
Rspaceのリアキャリアは耐荷重13キロです!純正品ふくめてほとんどが耐荷重5キロ以下なので、大変重宝!
・シートバッグ(タナックス.ミニフィールド) (27L)◎
背もたれになり、よりかかると乗り心地が向上。
・グリップヒーター(汎用品 電圧計あり 5段階 1周型 )〇
真冬でもさわれないほどグリップが熱くなり、大きなバイクグローブと組み合わせると◎
※グリップが熱くなりすぎると、接着剤が溶けて空回りしだすのでスロットルが開けにくい。グリップのハジを持つなど工夫必要。
※ホンダの純正品は、グリップが半周しか熱くならず、工賃2万以上!オススメしない。
・サイドバッグ〇
タンデムやメットインの開け閉めが少し面倒になりますが、収容力はup。(基本装着していません。)
・メットイン(28L)〇
三角停止表示板、小ぶりのメットを収容。(高速道路で停車時に持っていないと違反になります。)
ETC装置をサイドに貼り付け。
メットインポケットも便利。
・大きいハンドルカバー(コミネ)◎
防寒防風防水に優れていてオールシーズン重宝。カバー内は意外に広くゆとりあり。
※左折時のウィンカースイッチ操作がしにくく、誤鳴が激増し、カバーを一部切り落として縫合。慣れも必要。
・ETC2.0 ◎
高速道路乗るなら、設置一択!
利便性と利用料金の安さを考えると、初期費用の高さ(5万弱)は瞬殺。
【総評】4.5
愛情を注ぐほど評価は上がります!
ちょっとした移動でも高速をちょこちょこ利用しているため、もう少しパワーがあって、横風に強くなると◎。
個人的な理想形は『車重は今とそんなに変わらず、前方のステップボードをもう少し広くし、シート高を少し低くし、リアにもABSをつけ、安定感とパワーがアップしたPCX200』あたりです。
(KF47はそれに1歩近づいていて感動しました!)
参考になった60人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月9日 21:47 [1452358-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年9月21日 19:52 [1370062-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
スカブー250乗ってました。七月に壊れてしまい新車購入を検討して、キーレスとLEDは付けたくて、PCX150のABS付きにしました。
ABSは何となく付けましたが、つい先日、車に幅寄せされてABSに救われました。付けて良かった!
【デザイン】
給油口周辺のデザインがイマイチですが、全体的には好きなデザインです。
【エンジン性能】
良好にふけ上がります。
【走行性能】
かなり良いです。
【乗り心地】
皆さんご指摘ありますが、突き上げが激しいです。
【取り回し】
楽です。
【燃費】
良いですが、他の皆さんより悪いかな?
【価格】
安かったです。
30弱でした。
【総評】
かな満足しています。
嫁が乗る想定でアンパン抜きしたんですが、殆ど効果無しでした。
納車初日にスズメバチと正面衝突して胸を刺さました。ロングスクリーンは必須ですね。
冬に向けてスクリーンとプロテクトガード付けました。
タンデム対応でリアボックスとバックレストを一緒に付けました。
後は、カーナビとETC付けたいです。。。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 02:15 [1359009-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
50過ぎのリターンライダーです。
PCX150ABS(KF30) を購入して、約1年が過ぎました。
【デザイン】
レンタルバイクでJF56に何度か乗ってみて、気に入ったので購入に踏み切りました。
はじめはJF56の直線的なデザインのほうが好きでしたが、新型に見慣れてくると、より洗練されたスタイルに見えてくるので不思議です。特にフロントマスクとテールランプは気に入っています。
グラブレールはいただけません! もっと握りやすく、せめて荷物フックがかかるようにして欲しかったです。
【エンジン性能】
150ccと割り切って購入したバイクなので、過度の期待はしていませんでしたが、
特にもたつくことなく100キロまでは一定の加速感で到達するように思います。
新東名ならば、時速118キロぐらいまでは出ると思いますが、
ゴムのドライブベルトで最高速を出し続けるのは、あまりに可哀想なので、
巡航90〜100キロぐらい。たまに追い越しで一瞬110キロぐらいが良いと思います。
あと、心配していたのは単気筒なので振動が大きいのではないかということでした。
単気筒というと、自分の世代ではヤマハSRなどが代表格でしたから、
100キロも出すとハンドルの振動で手がしびれるのではないかという不安がありました。
実際に乗ってみると、ハンドルからの振動は殆ど気になりませんでした。
90キロぐらいで足のくるぶしに共鳴による振動を感じますが、100キロぐらいでは
逆に収まってしまいます。それ以上の速度域でもうなり音は大きくなりますが
不安になるような振動は感じませんでした。
これは150ccという絶妙な出力と、最新のエンジン設計の賜物なのだと感心しました。
【走行性能】
レンタルで前代のJF56にも乗っていたので、新型の安定度がかなり上がったことを実感しました。
高速道路では、時速100キロ程度なら片手運転しても、ハンドルがブレたり勝手に曲がったりすることはありません。
低速(渋滞時)でもとても安定していて、よろけないようにこまめにバランスを取る必要が減りました。
カーブでもオンザレールで、バンク中も不安を感じることはありません。
続いてタイヤについてですが、当初JF81が好評のシティーグリップを履いていたので、てっきり同じだと思っていたら、納車したKF30は、JF56で悪名高いIRC製のタイヤを履いていてとてもがっかりしました。
これは早めに履き替えたほうが安全かと思っていたのですが、実際に走ってみると滑ったり不安定になることはありませんでした。
今ではIRC製のモビシティも好評のようなので、タイヤ交換時にはそれを試してみようかと思っています。
【乗り心地】
購入して1000キロぐらいまでは、かなり固めだったリアサスも
徐々に馴染んできましたが、へこんだマンホールを踏むたびに腰に衝撃がくるので、
あまり乗り心地が良いとは言えないと思います。
(段差が見えたときは、毎回少し腰を浮かせて衝撃に備えています…)
三段レートのサスという売りだが、果たして意図したように機能しているのだろうかと疑問に思います。
もし3万円ぐらいまでで、カーブの安定性は捨てずに乗り心地が良くなるのであれば、サスの交換は考えてみたいと思っています。
【取り回し】
低身長なので、足つきはあまり良くありませんが、車体が軽く低重心なので倒す気がしません。
Uターンでも、ハンドルを切って傾けてからアクセルを捻っても大丈夫です。
【燃費】
とても良いです。
200キロぐらいの日帰りツーリングに出ても、地元のスタンドで500円ぐらいしか燃料は入らないので、ガソリンがリッターいくらかなんて気にしたことがないです。
【価格】
はじめはPCX125(JF81)にしようか、20万円ぐらいのスクーターにしようか迷っていましたが、安い方は、やれタイヤが良くないから早めに履き替えましたとか、ライトが暗いのでLEDへうん万円で交換しました!という記事を読んでいて、やっぱり全部付きのPCXが一番お買い得なんじゃないかと思いました。
スマートキーに慣れてからは、鍵付きで走っている他のスクーターがいると、「なんだか邪魔なものが膝のあたりに有るなぁ」という感じで見てしまいます。
【総評】
上でも書きましたが、PCXと決めたあとに、125にするか150にするかを迷いました。
リターンライダーとして、ただ乗れるだけで楽しいと思っていたので、125でも良いかと考えていたのですが、車両価格や維持費などを比べてみても、それほど変わりがないので、後悔しないように150にしてみました。ABSが選択できる点も大きかったです。
そして実際に乗ってみて、神奈川の大磯から箱根までの一般道を1時間以上かけて走って行ったのですが、帰り道に西湘バイパスに乗ったら、ものの15分で戻って来てしまいました。
もちろん、バイパスに乗れば早いのは分かっていましたが、知っている道を暑い最中、渋滞に紛れて進むことがこんなに面倒だったかと再認識し、高速に乗れる150にして良かったなと思っています。
エンジンも単気筒なので、交換するプラグも1本だけ。オイルは800cc。燃費はリッター50キロですから、悪いところが見当たらないです。
強いて言うとすれば、1日の移動限界は400キロぐらいまでというところでしょうか。
これはスクーターという構造と乗車ポジションによるものです。
どこまでも遠くへ行きたいという夢を叶える乗り物としては適していないかなと思います。
まあ、自分はリターンライダーで、昔はそれなりに早い大きなバイクにも乗っていたので、
PCX150は今の自分にとって、最高の移動ツールだと思っています。
ただし、若い人が乗るバイクとしては、ちょっと力不足なんじゃないかと思います。
PCXはとても良いスクーターですが、オートバイの魅力が全部詰まった乗り物では無いですから。
ツーリングにも行ける。所有感もそこそこ満足させてくれる、ちょっとかっこいい相棒です。
購入前に皆さんのレビューを参考にさせていただいたので、私からも感謝の気持を込めてアップいたします。
参考になった59人(再レビュー後:59人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月2日 02:46 [1234779-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 2 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
故あってCK45Aスカイウェイブ400リミテッドから乗り換えました。
お店から非常に良い条件な下取り値を出して頂いたので購入に至りました。
先日に初回点検受けたので初期レポートとして。
【デザイン】
なかなか尖ったデザインで個人的には好きです。
【エンジン性能】
400単気筒からの比較なので当然ですが、
非常に滑らかでスムーズに加速するのもあって気持ちいです。
ただ、エンジン自体の性能よりも駆動とのマッチングが良いと思います。
【走行性能】
思いの外よく走ります。
非常にまったりからそこそこのキビキビ走行でも程良く走ってくれます。
動力の繋がりが出だしから自然で、スカイウェイブの時のように
「トルク凄くてクラッチガッツリ減らしながら何とか繋げてます」
感が無くて良いですね。
【乗り心地】
リアサスが非常に硬いです。
リジッドかと思うレベルです。
シートもクッション性良くありません。
たまにショックの大きい時にベコっとした感触もあります。
ここはV125シリーズの方が遥かにマシです。
(体重56kgです)
【取り回し】
軽量なので楽々ですね。
【燃費】
ビックリするほど良いです。
街乗りだとスカイウェイブの倍以上走れます。
【価格】
下取りと自賠責5年等の諸経費コミコミで30万切りました。
大満足です。
【総評】
収納モンスターだった前車と比べれば不便にはなりましたが、
E251というモノキーケース汎用ベースが見つかり購入、
これにOBKN58A使い回し不便さの大半が改善されました。
当面の課題はリアサスですね。
ストローク量はありそうな長さなのに何であんなに硬いのでしょうか・・・
また半年〜1年後くらいにレポしようと思います。
◆購入ほぼ1年の再レポ◆
走行方面に関してはホント良く出来てます。
(サスは固いままですが)
メーター読み105k(目視最高114k)くらいならそこまで加速がキツイことはありません。
(登り勾配がかなりキツイ所では100k下回りますが)
高速道路での追い越しも状況見てれば然程気を使いません。
(但し大型車両の後ろをまったり走って燃費チャレンジした方が達成感はあります)
●1年乗って浮き彫りになった点
ミッションケースの後端辺りやリアサス取り付け部が腐食してボロボロになってます。
(屋根はあっても簡単に降り込むような駐輪場に駐車)
同じように乗り、同じ場所に駐車していた過去に所有のV125Sや43/45スカイウェイブ等
では全く見られなかった現象でちょっと気になります。
参考になった33人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月31日 16:56 [1332955-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
2019年3月に購入し、6000`程走行してのレビューです。
【デザイン】よくまとまっていると思います。塊感のあるスタイルです。
【エンジン性能】フラットでジェントルなエンジンです。高速走行では、90`を超えるあたりからエンジンの頑張り感があります。150tということを考えると、優れたエンジンだと思います。
【走行性能】安定感のある走行が印象的です。ワインディング走行でも自然に曲がれます。高速走行でも流れに沿って走る分には安心して走れ、痛痒を感じることはありません。
【乗り心地】大きな段差では衝撃がありますが、一般的な走行では問題ありません。国内仕様はもうすこしサスが柔らかいほうが良いです。純正のIRCのタイヤのしっとりとした接地感は好みです。
【取り回し】問題ありません。
【燃費】250`程の日帰りツーリングで53`/g位です。
【価格】スマートキーやアイドルストップ機能もあり、妥当だと思います。
【総評】誰にでもお勧めできる優等生バイクといった印象です。特に欠点というものはありません。日帰りツーリングでよく利用しますが、とても楽に運転できるので、もう少し走りにメリハリが欲しいと思い、最近マフラーをヨシムラ製に変更しました。音も良く、高速で90`を超えるあたりからのエンジンの頑張り感も消え、車速が自然に伸びるようになりました。
カスタム等 純正ウィンドシールド、エクスクリーン(MRA)、ミラー交換(タナックスクロス2)、ミラーオフセットホルダー(タナックス)、ヘルメットロック(クロップスQ4)、ウィンカー消し忘れ防止ユニット(TWBZMT-01)、リアボックス(GIVI 39g)、ETC(ミツバサンコーワ)、ドラレコ(キジマAD720)、マフラー(ヨシムラ 110A-40E-5130)
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2020年5月3日 08:45 [1324637-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】 街にも田舎にもとけ込むスタイル。主張し過ぎないのがいい。タンデム用のグリップが いかにもの持ち手的じゃないのも良いと思います。シート下の収納にフルフェイスヘルメット(アライRX7X)が収納できます。ヘッドライトがLEDなので前方走行中の四輪車に認識されやすいようです。
【エンジン性能】 最高速メーター読みで110q/h。 街の流れを十分リード可能な加速力。 燃費走行に徹底すれば50q/h 普通にガンガン加速したりスピード出して走っても40q/h の燃費を下回るのは至難の技。 この性能に不満は一切見つかりません。
【走行性能】 スクーターの中では大径タイヤのためなのか長めのホイールベースのためなのか直進安定性は高速時走行を含めて抜群です(もしも フラフラ感じる方や風に振られると感じる方がいても仕方ありませんが二輪車とは本来そのようなモノです。特性を理解して上手に乗るべきかと)。
【乗り心地】60q/hぐらいまでならふんわりして乗り心地良好です。それ以上だとギャップで突き上げがハンパないのでステップの足を意識して心持ちお尻を浮かせば(二輪車の特性を理解して乗れば)何の問題もありません。私のは2017年式PCX-150でタンデム(私85Kg、嫁約60Kg)時 無理に左右に車体を揺するとフレームの捻れを感じますが、通常の使用では全く問題ないかと思います。
【取り回し】特に悪いとは感じませんが、スーパーの自転車置き場に突っ込もうとすると窮屈に感じます。 足つき性が良いとは言えません。でも 足が割りと伸びた乗車姿勢なので12時間を超えるようなロングツーリングでも 十分にこなせます。
【燃費】エンジン性能で既に触れましたが、優良。
【価格】高いか安いかは人それぞれ。私はお買い得だと思います。
【総評】通勤通学。お買い物に。日帰りツーリング(下道と自動車専用道路の無料区間だけで800qは実証済) 泊まりでのロングツーリング(タンデムでの東北地方一周。 九州一周は実証済)に どんな用途にも使用可能です。瞬間移動のような興奮するような加速力や とんでもない最高速を常に求めている方には満足できません。バイクにステータスやブランド感とかファッションを求めている方には物足りないかも知れません。
【短所】わりと速いんです。速いんですが、二輪車に理解のない方には前方に無理矢理割り込まれたり急ブレーキをかけさせられたりすることがあります。ツーリングしていても近所の移動中にしか見えないらしく反対車線を走行中の二輪車からピースサインを頂くことはほぼありません。
※ 正直に書きました。感じ方は人それぞれです。どなたかの参考になれば幸いです。
参考になった92人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月23日 00:16 [1320939-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【デザイン】とてもカッコいい!!
【エンジン性能】素晴らしい加速です。
マックスは110キロくらい?
高速道路でも大丈夫です。
【走行性能】一般道では必要十分。
高速では少し弱いけど、左&中央車線ならどうにか。
【乗り心地】ニーグリップ出来ないので何かイマイチな感じがしますが、普通です。
【取り回し】ちょうどいい大きさです。
【燃費】すこぶる良いかと。
【価格】中古でお買い得でした。
【総評】人生初バイクです。20年前に免許を取得して以来ペーパーライダーでしたが、こんなに楽しいものだったとは。
そこそこ車格もあるので、所有感が満たされます。
高速に乗れるので、150にして良かったです。
次は250のミッションにしようかと思いますが、今はこれで大満足。
素晴らしいバイクです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月15日 13:14 [1310591-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
純正ボディマウントシールドとFANKSナックルガードは干渉せず。 |
GoPro7の取り付け位置。ガッチリ固定できてます。4K60fps撮影にハマってます。 |
でもやっぱり、ダークブルーの方が良かったなあ。 |
![]() |
![]() |
|
シートもkf18の方がサラサラしてて好きだったなあ。 |
シガーソケットは高さの低いソケットでフタできます。使用中はフタできませんが。 |
【デザイン】
マットブルーを購入しました。
新型がずっと欲しかったのですが、青が好きなので、これがでて即買いです。
kf18はダークアッシュブルーでとても好きな色でした。
マットの手入れは大変とのことですが、ウォーターガンとフキンで綺麗にできてきます。
【エンジン性能】
静かで加速も早くて、通勤快速とはまさにその通りです。
【走行性能】
後輪が太くなって安心感があります。
実際の所はよく分かりません。
高速道路は80km走行で安定して走れます。
90kmを超えると振動が増してきます。
100kmで追い越しもできますが、やろうとは思わないです。
ボディマウントシールドとナックルガードはつけて良かったです。
【乗り心地】
常時アイドリングストップONで乗ってます。
赤信号での静寂が好きです。
振動がずっとくるのが嫌なんです。
バスに乗ってる感じなのが嫌で、これが新型フォルツアにもあればなって思います!
【取り回し】
大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいです。
このサイズ感が仕事にもプライベートにも両立できて素晴らしいです。
【燃費】
文句なしです。
グリップヒーターもつけてるので、冬場は落ちますね。
それでも8リッターも入って高燃費なので、たまにの給油だけなのはありがたいです。
【価格】
値段交渉が苦手というか、今後の付き合いを考えると、あまりしたくなくて
言われるがままに、とあるチェーン店で新車購入しました。
価格comを見てると割高感が否めず、後悔してます。
グリップヒーターとETCは頼んで、スクリーンやボックス、ナックルガードは自分でつければ良かった。
実際、純正のボディマウントシールドを自分でつけましたが、簡単にできてしまいました。
最初はFANKSのシールドをつけてましたが、防風効果の低さとデザインが気になり、はずしました。
【総評】
バイク自体は大満足です!
純正ボディマウントシールドとFANKSナックルガードですが
カタログには干渉するって書いてますが、干渉せずに取り付けできます。
スマートキーも大満足です。めちゃめちゃ便利です!
仕事にプライベートに使えて、愛着しか湧かないです!!
もっとバイク人口増えて!
参考になった21人(再レビュー後:18人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月16日 20:04 [1310246-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【デザイン】
代替わりする毎に良くなっている。当方、KF18ですが、気に入っています。
【エンジン性能】
これも同上です。カワサキ、ヤマハ、スズキと乗ったけど、ホンダはそつがないかも。
【走行性能】
滑らかに走り驚いた。腰で曲がる、スムーズに止まる。当たり前が滑らか。
【乗り心地】
純正に乗り心地を求めてもダメなのかもしれないが、リアサスペンションは固すぎる。
路面をいなすことは難しい。
【取り回し】
まあ、こんなもんですね。
【燃費】
抜群です。アドレスV125Gも良かったけど、燃費とタンクの大きさで、アドレスだとトータル5Lで200kmなのに、2倍の8Lで400km。
給油のスパンが違います。
【価格】
それなり。
【総評】
やはり150ccだから走りに余裕があります。街中でのスタートもアクセルを3cmも開ければ充分交通の流れに乗れます。
いざとなれば高速道路にも乗れるのも良いところです。時速百キロなら不安なく走れました。
特筆すべきはLEDライトです。明るくて夜は目がショボショボするオトナな私には有難いです(笑)
結びにリアボックスは35Lの大きなものをつけていますが、ちょうどよくて、後ろから見るとバイク自体も大きく見えるようで、煽られることが少ないです。
4年落ち7000kmの中古ですが、買って良かったです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月21日 22:21 [1285420-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
昨年(2018年)10月末にGROMからの乗り換えです。1年間経ったので
長所短所を含めての個人的感想です。
【デザイン】
好きです。特にフロント回りは戦闘的!?古いですがデビルマンのよう。!
【エンジン性能】
今回1年を機にロングツーリングを行いました。1日400キロ超
走りましたがエンジンも垂れること無く快調でした。
【走行性能】
走る・曲がる・止まる何も問題はありません。皆さんが書き込みを
されているとおり80キロ超まではスムーズに加速しますが
そこから先は少し頭打ち。
【乗り心地】
リヤサスが固いとのレビューが多いような気がしますが、あまり
気になりません。まあ、ウェイト(体重70キロ超)の関係も
あるかもしれません。
【取り回し】
軽いです。バランスも良いのでしょう。センタースタンドも女性でも
楽に立ちます。
【燃費】
通勤でL/48キロ〜52キロ長距離でL/55キロくらいで、市街地・
通勤・ツーリングでもあまり燃費の差は出ません。ちなみに
最後の一メモリが点滅しだしてから50キロは走りました。
【価格】
しいて言うならこれだけが少し不満かも。まあ、40年前とは
排ガス規制や装備も違うので一概には言えませんが。
ここからは1年間乗ってみての要望や短所、あくまでも個人的見解です。
*1 Honda SMART Keyシステム
スマートキーは非常に便利ですが、もう少し届く範囲を広げてほしい。
(カタログ上は半径2M)欲を言えば5Mくらい。
この春雪解け後バッテリー上がりをしないように動かそうと思ったら
エンジンがかからない。と、言うかダイヤルキーが回らないので
焦りました。電気系統のトラブルがあるとスマートキーは役に
立ちません。こんな時はアナログ(直接キーを指す)の方が
融通が利くと思います。
*2 パッシングランプが欲しい。
ハザードランプはついているのでこれは便利ですが、対向右折車に
道を譲る際のパッシングランプも装備として欲しい。
*3 アクセサリーソケット
あまりあてにしてはいけません。スマートフォン等を給電しながらと
思うのですが1Aしか無いので最近のスマートフォンだとヒューズが
飛ぶかも。!?
*4 OIL交換
OIL交換をする際メインスタンドを立てては少ししにくい。
まあ出来なくは無いのですが、OILがスタンドを垂れます。
と、まあ個人的見解で要望等も沢山書きましたが、良いバイクには
変わりありません。!!
1年間経ったので燃費チャレンジを行いました。参考までに。
https://www.youtube.com/watch?v=iDEVna9AIAc
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月8日 19:20 [1281768-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 2件
- 0件
2019年9月4日 20:33 [1256769-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
