OLYMPUS XZ-1 レビュー・評価

OLYMPUS XZ-1 製品画像

拡大

OLYMPUS XZ-1 [ブラック] OLYMPUS XZ-1 [ホワイト]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1000万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:320枚 OLYMPUS XZ-1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS XZ-1 の後に発売された製品OLYMPUS XZ-1とOLYMPUS STYLUS XZ-2を比較する

OLYMPUS STYLUS XZ-2
OLYMPUS STYLUS XZ-2OLYMPUS STYLUS XZ-2

OLYMPUS STYLUS XZ-2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年10月26日

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮影枚数:310枚
  • OLYMPUS XZ-1の価格比較
  • OLYMPUS XZ-1の中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1の買取価格
  • OLYMPUS XZ-1の店頭購入
  • OLYMPUS XZ-1のスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1の純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1のレビュー
  • OLYMPUS XZ-1のクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1の画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1のピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1のオークション

OLYMPUS XZ-1オリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年 2月18日

  • OLYMPUS XZ-1の価格比較
  • OLYMPUS XZ-1の中古価格比較
  • OLYMPUS XZ-1の買取価格
  • OLYMPUS XZ-1の店頭購入
  • OLYMPUS XZ-1のスペック・仕様
  • OLYMPUS XZ-1の純正オプション
  • OLYMPUS XZ-1のレビュー
  • OLYMPUS XZ-1のクチコミ
  • OLYMPUS XZ-1の画像・動画
  • OLYMPUS XZ-1のピックアップリスト
  • OLYMPUS XZ-1のオークション

OLYMPUS XZ-1 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.67
(カテゴリ平均:4.36
レビュー投稿数:197人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.41 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.73 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 3.58 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.03 3.88 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.07 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.34 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 3.88 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 3.81 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS XZ-1のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

カワセミ好きダイバーさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
67件
デジタルカメラ
1件
15件
レンズ
2件
12件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
   

   

20年前から水中撮影を趣味にしオリンパス7070/770/1020などを使用していますが、これが人生最後の水中用カメラと思い購入、現在ファンダイバーやガイドの約7割はTGシリーズを使っていますが、私はあまのじゃくな為TG以外で良いカメラは無いかと調べXZ-1に行き着きました。

(購入を決定したポイント)
 ・CCDである
 ・センサーが大きい
 ・レンズが明るい
 ・液晶画面が大きい
 ・フラッシュの調整が可能
 ・絞り優先機能がある
 
(使用して良かった点)
 ・ピントが早い
 ・画像を切り取ってもほとんど崩れない

(使用しての不満)
 ・プレ発光が2回なので外部ストロボTTLとの相性が良くない
 ・プレ発光が2回なのでレリーズ‐タイムラグが長い
 ・TTL調光がたまに不正確になる
 ・液晶が赤い
 不満点は外部ストロボ発光をマニュアルにいますので、今の所はやや解消されています。

トータルで見ればCCDコンパクトデジカメ歴代最高機種と思います。
 

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

チュウイーさん

  • レビュー投稿数:15件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
9件
24件
デジタル一眼カメラ
1件
7件
レンズ
3件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー4
携帯性3
機能性5
液晶3
ホールド感3
当機種XZ-1 A-1、G+2 シャープネス -1
当機種XZ-1 A-1 G+2 シャープネス -1
別機種RICOH GX8 シャープネス 標準

XZ-1 A-1、G+2 シャープネス -1

XZ-1 A-1 G+2 シャープネス -1

RICOH GX8 シャープネス 標準

別機種FUJI F710 無修正
   

FUJI F710 無修正

   

panasonicのG10は地面などが赤黒くなるがカメラで修正できるのは露出を+03とか+0.7にするだけ
XZ-1はA-1、G+2にすれば解決できた。コントラスト ノーマル、シャープネス -1で使っている
風景を撮っているけどコンパクトカメラは被写界深度が深くて絞りこまなくて取れるのが気軽で良い。PCで等倍で見ると取ったときに気が付かなかった風情もあったりで、一眼とも趣が違う良さが有る。寒色傾向でコントラスト強めのRICOHのGX8や壊れたけど粒々感のないFUJIのF710も、そしてXZ-1もそれぞれが良いと思います。

赤みは修正が面倒ですが、デジカメde同時プリントだとパラメーターの少しずつ違う画像が
縦横にたくさん出て選択するとさらにそれを中心に又、更にパラメーター違いの像が並ぶ
方式だと楽ですが、JPEGでしかできなかったので今は使っていません、昔だから今はどうなってるか
知りません。

レベル
初心者
主な被写体
風景

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

VHSコンパチさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:254人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
42件
11件
レンズ
8件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

再生する

再生する

作例
今は亡き廃墟の裏側で・・・

作例
人懐っこい野良にゃんこ

当機種コンデジとは思えない迫力の描写力
当機種濃厚な青の濃さ・オリンパスブルー
当機種マクロ撮影においても抜群の描写力

コンデジとは思えない迫力の描写力

濃厚な青の濃さ・オリンパスブルー

マクロ撮影においても抜群の描写力

当機種誰が座ってたか思い出せない椅子と今はもうない家
当機種改築されてしまう前の写真。XZ-1と合う被写体だ
当機種よくわからないが勝手にマリア像の家と呼んでいた。今はもうない

誰が座ってたか思い出せない椅子と今はもうない家

改築されてしまう前の写真。XZ-1と合う被写体だ

よくわからないが勝手にマリア像の家と呼んでいた。今はもうない

レンズの描写性能にこだわるオリンパスらしさが感じられる機種。
画質にはこの機種にしかないものが感じられるので代わりが存在しないという意味で
真の後継機が求められるが、昨今のコンデジ業界の動向では、ちょっと難しそう。

デザインもスタイリッシュで高級感があり所有欲が満たされるが
ホワイトバランスに癖があり赤っぽくなることやISOを上げると荒れる画質(撮像素子サイズの限界かな)
CCDの欠点である動画時の画質の悪さ、有機ELの背面液晶の晴天時でも見づらさなどなど
よろしくない欠点を多くもつコンデジだがそれを補う独特の画質がその欠点を気にさせない魅力あふれるコンデジだ。


また操作性に独自性があり使いにくいと感じる人も多い
具体的にはフィルム機のOM-1のようにレンズの鏡胴部分をグリグリまわしてシャッタースピードやISO、絞りを調節する機能は
他社とは一風変わったものに受け取られるようだ。
ここでマニュアルフォーカス時にピント調整できたらよかったのにと自分も残念に思っている。


個人的な話を言えば価格コムを参考にして購入した最初の1台。
コンデジを含めカメラにのめりこむきっかけになった機種なので思い入れも人一倍ある。

なんといっても画質が独特でバリバリの解像感をみせるレンズの描写力。
ダイナミックレンジの狭さも相まってリバーサルフィルムのような濃厚な発色を見せることがしばしばある。


後継機とされるXZ-2やそれと同じレンズを持つペンタックスのMX-1やカシオのEX-10は高い描写力こそ同じだが
逆光時にサッポロポテト現象と俗に言われる独特のゴーストやフレアが写ってしまうことが結構あるのに対して、
このXZ-1では同じ条件下で撮ってみても嫌なゴーストが出ない。ソニーのRX100もこのゴーストが出やすい印象があり、
その点でも、このXZ-1のレンズの良さがうかがえる。

このことから自分は後継機とされるXZ-2やMX-1、EX-10のレンズよりも
このXZ-1のレンズのほうが
より精度の高いレンズを使用していると確信している。

マイクロフォーサーズ用のVF-2などのビューファインダーが使えることやワイコンなどもあり
拡張性という観点から見ても高評価となる。(対応してないものもあるが)

とくにズームを最大にした状態でのマクロ撮影ではボケ具合もよく(アジサイの作例)とても満足のいく撮影結果が得られた。
使ってみて思うのは手振れ補正があるからと言ってもあまり期待しないほうが良いということ。
このコンデジは微ブレすると解像感がいっきになくなるのでしっかりホールドしよう。
気を付けないとおもったような絵が得られないことがしばしばある。

携帯性はレンズが出っ張っているので☆1つ下げたがおおむね良好でXZ-2MX-1EX-10などと比べて重くなく問題ない。
高画質を保ちつつより軽い機種が良いのならRX100系にするしかない。



癖があり使いこなす喜びがあるかわいいコンデジといった印象。

お気に入りの1台で、いまでもよく使っています。

ガタが来てるのでマイクロフォーサーズを積んだ後継機が欲しいところですね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

wantrs20getさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:76人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
2件
0件
レンズ
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
画質5
操作性2
バッテリー3
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感3
当機種階調表現は頑張ってる
当機種光と影の捉え方も上手
当機種空と岩の色がもう一歩

階調表現は頑張ってる

光と影の捉え方も上手

空と岩の色がもう一歩

当機種これは美しく撮れた例
当機種aps-c機にも迫る写り
当機種もうちょっと使ってみようと思う

これは美しく撮れた例

aps-c機にも迫る写り

もうちょっと使ってみようと思う

他のレビューにもあるように、使い勝手や操作性はよくありません。私はリコーのカメラを使ってきたので、特にそう思います。リコーのカメラはメニュー画面の操作も含めて変な癖がなく、とても使いやすかったです。それに比べると、なぜ??の連発です。一番困るのは他の方も書かれていますが、モードダイヤルがすぐ回ってしまうことです。登山で使うために購入したのですが、ケースから出し入れをする度にいつの間にかダイヤルが回っていて、いちいち確認して戻したりしてイライラします。登山中は歩きながらの撮影になるので、意外とせわしなく、そんな時にサクッと撮れないので困ります。さて、肝心の写りですが、時に、ハッとするような画を吐き出してくれます。自分はCCDの発色が好きなので、α7digital(以下α7)なんかをまだ使っているのですが、CMOS機のGRより、α7に近い写りです。しかも、画素数が多い分、精細感はα7より上です。ただ、階調表現などはやはりaps-c機で画素数の少ないα7には敵いません。でも、かなり頑張っている方だと思います。たぶんレンズの出来がいいのでしょう。一点、不満に思うことは、jpegでの色がやや不自然な点です。デフォルトだと黄色や赤が濃く出ます。空の色もα7やリコー機に比べると不満です。ホワイトバランスのせいでしょうか。カメラの設定でナチュラルな色に近づけようとしていますが、まだ模索中です。しかしながら、以下の条件で探すとこれしかないような気がします。@コンデジACCDB画素数は少ないほうがいいCズームあり。最近の画素数が多いデジカメはギラッとした発色のくせにのっぺりとした立体感のない写りで好きになれません。画像処理エンジンでなんとかしようとしないで、画素数を落とせば、光をたっぷり吸った自然な画が撮れると思うのですが。このカメラも本当は600万画素ぐらいにすればもっと階調表現も豊かになると思います。余談ですが。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ちょび2012さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:21人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

コンバージョンレンズ・アダプタ
1件
5件
レンズ
3件
1件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感4

【デザイン】
デザインは個人の好みで違うでしょうから、なんとも言えませんが、
個人的には、けっこう好きなスタイル。

【画質】
ちょっと赤みに寄っている感じもありますが、良いと思います。

【操作性】
露出関連の主だった操作がフロント側のダイヤルでできるので、使いやすいです。
MFへの切り替えがちょっとわかりにくいですが、慣れてしまえば、という感じです。

【バッテリー】
予備バッテリーを持ち歩いてますが、たいがい困りません。

【携帯性】
コンパクトカメラとしては小さくはないですが、最近生き残っている、高画質系のデジカメに
比べれば、コンパクトかなと。

【機能性】
ワイド側でのF値が注目されがちですが、テレ側のF値も明るく、使い勝手良いです。
CCDセンサということで、高感度の設定ができないのがちょっと残念。

【液晶】
可動式でないのが残念ですが、XZ-2のサイズを考えると、コンパクトさを優先させるなら
やむをえないところかと思います。

【ホールド感】
グリップがないので、それなりのホールド感です。
市販のハンドストラップをつけて、手首に引っ掛けるようにして、万が一の落下に備えています。

【総評】
だいぶ古い製品ですが、通勤カバンの中に放り込んでイロイロ使っています。
別売の自動開閉のレンズキャップがあると、より便利です。

いまからの購入はなかなか難しいと思いますが、機会があれば使ってみてほしいデジカメです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
スポーツ

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ももんがランドさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:19人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

電子レンジ・オーブンレンジ
2件
0件
エアコン・クーラー
1件
1件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質3
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4

暗めの室内でもフラッシュ無しで自然なかんじに撮れます。例、真っ暗な部屋で、タバコの火だけ取れる。6畳から7畳以上の部屋だと全体が写り、パーティとか冠婚葬祭に役に立ちます。夜景も暗くてもf2だと、三脚なしでも(暗さにもよりますが)取れ
マクロもバッチリ撮れます。amazonで7年前くらいに27000円くらいでした。もう廃盤なんですね

レベル
初心者
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

メガネ子トトロさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:70人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
158件
デジタルカメラ
3件
78件
レンズ
1件
42件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性3
機能性3
液晶1
ホールド感2

少し古いカメラですが、撮れた写真にはいつも驚かされます。

デジイチはキヤノンのフルサイズ、フジAPSCを使っており、
コンデジはソニーRX1、シグマDPをはじめたくさん使ってきました。
コンデジで現在残っているのはRX100-3とXZ-1。

デジイチは子どものイベントなどで手放せないのですが
ここ数年はXZ-1がメイン機になっちゃってます。
こんなコンデジごとき(失礼)が・・・です。
何というか、「これくらいが心地いい」と感じるカメラです。

1000万画素ではありますが、現像時には驚きの画質。
いじくり倒すと、破綻しやすいですが、真面目に撮った写真は素晴らしいです。
1インチセンサーのRX100-3よりもずっと良い写真が撮れます。

どこをどうすればこんな良い写真が記録できるのか謎だらけですが、
写りも良し、格好も良し。私にはこのカメラがピッタリはまっています。
どういうわけか、デジイチを使うときのテンションにしてくれます。

操作性は悪いと思わないし、AFもまとも。ホールドは黒檀のグリップで良好に。
背面液晶なんてどうでもいいし、色はRAWで何とでもなる。
高感度は弱いが、明るいレンズのおかげで苦労しない。

何もかもオートで、撮って出し・・・って訳にはいきませんが、
少し「良い写真を撮ろう」という気持ちがあれば必ず応えてくれるカメラです。

いつかデジイチも含めて全て手放しても、このXZ-1は最後まで残るカメラです。

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラジオマンXさん

  • レビュー投稿数:10件
  • 累計支持数:51人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
5件
14件
デジタル一眼カメラ
0件
8件
レンズ
1件
3件
もっと見る
満足度1
デザイン5
画質4
操作性1
バッテリー4
携帯性5
機能性1
液晶1
ホールド感1

以前、レビューをした者です。以前よりも詳しく書いていきたいと思います。

まず、レンズを囲むように設置されている電子ダイヤルですが、操作性はとことん悪く、緩すぎるために、撮影中に回転して数値(感度や絞り)が変わってしまいます。又、ダイヤルの感度が高すぎるのか、ASA感度を調整する際に、数値が早く切り替わり、どちらの方向へ回したらよいのか、分からなくなる時があります(結局メニューから調整したほうが早くて正確だということが分かりました)。

電源が切れている状態で写真を確認するためには、再生ボタンを押します。通常、再生ボタンを再び押せば、電源が切れるのですが、この機体では、レンズが繰り出して撮影モードに切り替わってしまいます。つまり、電源を切るには、電源ボタンを押さなければならないので、非常に厄介です(通常の人間の行動パターンから逸脱している)。

コンパクトデジタルカメラという位置付の製品にもかかわらず、レンズキャップがついていますが、これは、コンデジにおいては邪魔でしかありません。片手ですべての操作が出来るのが、コンデジの最大の特徴なのですが、この機体に関しては、電源を入れて撮影をするまでは、これまで通り片手でもできますが(キャップが緩いため勝手にとれる)、電源を切ってポケットにしまうときには、レンズキャップをもう片方の手で装着しなければならないので、自転車に乗りながら片手で撮影するなどといった、器用なことが出来ない仕組みとなっています。

これはオリンパス全機種においてのことですが、USB端子が独自規格のため、汎用品が使用できず、紛失してしまえば、新たに購入するまで、写真の転送等が出来ないのは、大きな欠点といっても過言ではないでしょう。特にこの機体に関しては、USBケーブルを使って充電するので、紛失していなくても、旅行へ行ったときに荷物に含めるのを忘れてしまった場合には、カメラの充電が出来ず、代わりのカメラを用意するか、指をくわえるしかないでしょう。

コンデジにホットシューは必要ないと思います。いくら上位機種であろうと、コンデジには変わりありません。ボディーが必要以上に薄いので、余計に目立ってしまいます。ソニーのNEXシリーズのような、端子とネジ穴のみを搭載し、オプションで通常のホットシューに変換できるアダプタを用意すればよかったと思います。そうすれば、ビューファインダやマイクのための端子を別途、ホットシューの下に設けなくてもよいのです。

なぜ、右手で握る部分が薄いのでしょうか。これはデザイン性を優先しすぎたがためにそうなってしまったのでしょう。しかし、カメラというものは通常、グリップ部分は分厚くできているはずです。グリップが薄いと、手から滑り落ちやすくなります。滑り落ちるのを防ぐために強めに握ろうとするので、撮影中は手が痛くなります。しまいには手がプルプルして、片手で撮ろうとすれば手振写真の量産機に早変わりです。

欠点ばかりのカメラですが、もちろんいいところだってあります。それは、お部屋を彩るオブジェになるということです。ガラスの戸棚等においておけば、殺風景な部屋も、おしゃれな部屋に早変わりすることでしょう。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物
室内

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

i9000iさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性2
バッテリー3
携帯性1
機能性3
液晶3
ホールド感2
当機種
当機種
当機種

パワーショットS95をメインで使用していますのでS95を基準にしました。S95はまじめで、優秀です。

もうこの世代のカメラは、過去の産物。1インチのコンデジ登場で、時代は一気にかわってしまいました。
画質番長的な1インチ勢ですが(操作性もいいですけど)
完璧に写るものがすきというわけではないので、特徴のあるものがほしくなり、XZ−1を中古購入。
結果、かなりびっくり、あまりにも普通でないので。
かなり辛口な評価をしています。しかし遊びカメラとしての面白みはトップレベルかと思いました。
なんでも優秀である必要はないので。


独自の評価項目ですが・・・
携帯性:おおきいです。レンズ出っ張りがあるので、もちはこびずらい。
動作性:再生ボタンで再生中もう一回再生ボタン押すとレンズが繰り出すのは×。
      レンズキャップは飛ぶしびっくりする。
     自動開閉のキャップで少し楽に(ROWA製、ケラレがでる。ねじ込む位置を気にする必要あり)
操作性:悪い、設定がワンアクション以上多い
充電系:専用ケーブルは嫌。電池のもちは普通。
発色性:独特。好みではある、現像ソフト(DXO)を使ってもまともな色にはならない。
光学系:F1.8は面白いですが、今回、試用でPモードを多用、開放だと都合の悪いことがけっこうあった。
     撮影シーンによっては絞り優先にしようかとおもう。
     レンズのすみっこでは、光の収差わるいですね。設計の仕様?。現像ソフトDXOで収差対応。
AF:はずすことが多い。はずれかも?
画質:画質は荒い。色ノイズも荒い。白とびを嫌ってか、明暗のきついところは、白色が乳白色のようになる。
(飛ぶよりはましかも)。
液晶:もともとの色が独特すぎて、評価できず・・・
独創性:5段階だと10くらいでしょうか。飛びぬけてます。     
動画:×

今回、はずれ品でしたが、(画素が4個以上、明点欠損)DXOの現像設定で消してくれるのでなんとかなっています。(これは評価にいれていません)

S95は元画像は樽型で悲惨な状況ですが、カメラ内の処理で、ある程度戻しているが画質劣化にはつながらない位優秀なのですが、つかってても面白くないのです。XZ−1はクセだらけでなかなかてこづりますが面白いです。
CAMEDIAのC3040Zとの共通点を感じます。C3040は内部で画像処理が弱いせいか、ダイレクトな感じの絵が好きでした。独特の色も。独特な色は、XZ−1もかなり似ています。XZ−1の画像処理具合からいって、加工されすぎているのを感じますが、独自性については、オリンパスに対し敬意を払いたいです。

画像はすべてDXOで、RAW現像しています。
車のショールームに行って撮りたくなるようなカメラ、それがXZ−1です。C3040Zもそういうカメラでした。
普通に家庭用旅行用はS95、趣向性が強い趣味専用で自分好みはXZ−1。

レベル
アマチュア
主な被写体
室内

参考になった7人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

有馬亭 人形筆さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:14人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
1件
3件
デジタルカメラ
1件
0件
スマートフォン
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー4
携帯性5
機能性3
液晶2
ホールド感4
当機種私の母校です。
当機種紫陽花祭りの保和園
当機種

私の母校です。

紫陽花祭りの保和園

当機種
当機種
当機種

今週、手に入れました。

まず液晶を見て、余りの色の悪さに驚きましたが、投稿画像では皆さん素晴らしい写真を撮っているのだから、こんなハズは無いと思い直して昨日、今日と撮影してPCに取り込んで見たら、余りにも自然で素直な美しさに驚愕しました。

これが5年も前のコンデジとは!

今までは、xz-2と同じレンズ、センサーシステムを持ったペンタのmx-1を使っていて、イメージ通りの色彩と手慣れた操作性から自分にとっての鉄板カメラでしたが、友人の幻月朗さんがxz-1で撮る何気ない写真のハイカラな色彩に驚嘆していたのですが、結局、自分で試して見ずにはいられなくなって、購入しました。

幻月朗さんは「唯一無二」と言っていますが、私も全く同意見で、xz-2はオールマイティの秀才ですが、xz-1は欠点も多いが紛れもない「天才である」と言いたい。

色彩だけでなくCCDセンサーによるキレッキレの解像度も、他社のソフトによるナンチャッテ解像度と違い等倍で見ても極めて自然です。

使い始めたばかりな上に、オリンパスのカメラは初めてなので難しい事は言えませんが、実感としてはレビューを書いている皆さんの仰る通りだと思います。

幾つか前の方も書いていますが、私もこのカメラが15000円以内で手に入るなら、取り敢えず買っておくべきカメラだと思います。

レベル
初心者

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

udon-udenさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
4件
5件
デジタルカメラ
1件
0件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン3
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性3
機能性3
液晶3
ホールド感3

価格コムのアカウントを取得しましたので、愛機をレビューします。
発売直後に購入しました。それまで使用していたのはFUJIのf31dです。

【デザイン】
ホワイトを購入。「F1.8」のプレートはダサいので外しました。
ホワイトですがプラスチックではなく金属筐体なのでチャチさは無いです。

【画質】
これが問題なんですよ。
室内だとAF迷うし、ホワイトバランスはAUTOにすると赤被りするし、曲者ですが、ハマるといい画が撮れちゃいます!!
ホワイトバランスやシャッタースピード、絞りの調整はXZ-1で覚えました。
なんせ調整しないとダメなんですから。でも調整すると応えてくれます。
色味は記憶色に近いのでしょうか。といってもビビットではなく自然な発色です。
馴染んでしまうと手放せませんね。

【操作性】
慣れました。

【バッテリー】
もたないと思ったことが無いです。

【携帯性】
レンズが飛び出ているので、ポケットには入りません。
ナショナルジオグラフィックのNG A1212を腰につけています。

【機能性】
流石に最新の機能は無いです。
スーパーマクロで寄れるのが楽しい。

【液晶】
明るいところだと見難いかな。あと赤っぽく表示されます。

【ホールド感】
ツルッとしているのでハクバのグリップFBG2を付けました。

【総評】
主に子供を撮影しています。
ミラーレス一眼の購入をずーっと検討していますが、まだ買えていません。
やはり使いこなしてこその道具だと思います。
手間をかけただけのものを返してくれますね。
次はE-PL7かなぁ。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

幻月郎さん

  • レビュー投稿数:32件
  • 累計支持数:427人
  • ファン数:49人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
3件
169件
デジタル一眼カメラ
4件
111件
レンズ
8件
11件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性2
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶2
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

2012年に手放しましたが、中古市場からまた買い直しました。
実にこれで四代目となります。
改めて持つと、デザインの良さ、細部の質感の高さに見惚れてしまいます。
後継機の無骨さと比べるととても上品です。

コートのポケットに入るカメラを探してましたが、
高画質、高機能ではあるが、どうも画素が大きかったり、ポケットに入らないサイズだったり。

これが生産終了となってから、後継機や各社高画質カメラが出ましたけど
個性的な写真が撮れ、スタイルの良いXZ-1に結局帰ってきました。
とにかく画が唯一無二。
これ以降のオリンパスの画は無難に綺麗な変わっていきます。

確かにXZ1は設定範囲も少なく、操作性も悪い。
液晶も赤かぶりして、個体によってはコントラストAFなのにピンずれもあります。
しかし、この癖を把握して使いこなせるとこのカメラは楽しさにやはりハマります。

幸い、WBの微調整が出来るのでこれは問題ないかな。
操作性は酷いのは慣れるし。

==

以前は気づかなかったですけど、このカメラは手ぶれ補正がよく効いてますね。
で画質はやはりCCDのシャープな画質とXZ-1独特の色使い。
モノクロにしてもとても綺麗です。

若干マゼンタよりですがこのマゼンタ寄りがXZ-1らしさですかね。
ハマるとこの雰囲気が忘れられません。

==

ただ古いのでUHS-1に対応してなかったりUSBでの充電だったり
高感度に弱かったり。

液晶画面はやはり赤かぶりしますので構図参考程度にして
RAW撮りを基本にしてます。

起動は早いけどOFF時に少しもたつきます。

==

XZ-1は、いつも思うのだけど、視覚と触感に訴える。
ずっと触っていられる手触り、そして機敏な起動、細部の造り。
個体によって個性が違う癖のある画。

改めて使うとこの良さ、楽しさを思い出しました。

参考になった16人(再レビュー後:16人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ato1さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:7人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4
当機種スーパーマクロ JPG撮って出し
当機種マクロ JPG撮って出し
当機種ワイド端 JPG撮って出し

スーパーマクロ JPG撮って出し

マクロ JPG撮って出し

ワイド端 JPG撮って出し

当機種RAW現像データ
当機種RAW現像データ
 

RAW現像データ

RAW現像データ

 

現在は5D、α99、D800、coolpixA等を使っています。
高画質、コンパクト、安い、
コンデジも色々使ってきましたが、特に画質面ではトップクラスに入ります。

【デザイン】
レンズには力を入れてる感は感じますが、
それ以外は本当にシンプル。
でも使いにくさは感じません。

【画質】
なめてました。
何でこんなに撮れるの?ってくらい良く撮れます。
もっと大きな素子を持つコンデジも増えてきましたが、
サンサーサイズのわりに立体感を感じさせてくれます。

【操作性】
まだ使いこんでいませんが、
マクロモードに最初困惑しました。

【バッテリー】
不自由は感じませんでした。

【携帯性】
重くはありません。
ちょうど良いくらいではないでしょうか。

【機能性】
これで十分だと思います。
NDフィルターが付いてるのがGOOD!

【液晶】
実際の画像とはちょっと違う感じですが、
十分です。

【ホールド感】
コンデジの平均的なランクだと思います。

私は昨日、中古で良品を12000円で買いましたが、
そのあたりで手に入れるなら、絶対に損はありません。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ブロッコリーとにんじんさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:113人
  • ファン数:24人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
464件
デジタルカメラ
1件
311件
レンズ
5件
113件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5
機種不明
機種不明
機種不明

当機種
当機種
 

 

私は写真は下手ですが、それでもこのカメラを持つと良い写真が撮れそうな気がしてきます。気分が乗ってきます。撮るのが楽しくなります。その気にさせてくれるカメラです。

このカメラを一言で表すなら「ザ・レンズ」、でしょうか。レンズが凄いカメラです。レンズだけじゃなくてセンサーも画像処理も良いです。センサーは高感度は苦手っぽいです。でも、高感度もそんなに酷くありません。

【画質】
センサーは高感度はまあまあそれなりですが低感度は最高です。サイコ〜です!特にレンズがいい!!すっきりとした画が出ます。色のりもいいです。色が綺麗。抜群の写り。とにかく、XZ-1撮った画像をパソコンで見たり、プリントして見るのが楽しいです。こんな小さいカメラでよくここまで写るな〜と感心します。どっかのサイトか何かで見たんですが、オリンパスはこのレンズを作るのに苦労したそうです。すごい性能、すごい描写のレンズです。

【携帯性】
私はミラーレスも持っているのですが、ミラーレスと比べるとXZ-1は軽くて感動します。いや、やっぱりマイクロフォーサーズといえども4/3型という大型センサーを搭載しているわけで、センサーが大きいとレンズも大きくなるわけです。45mm F1.8や20mm F1.7だと100g程度ですが、75mm F1.8だと300gほどありますし、もっと大きく重いレンズもあります。そうなるとカメラバッグも必要になります。結果、重い。ミラーレスの中ではマイクロフォーサーズは軽いほうですが、それでもやっぱりミラーレスなりの重さです。
でも、XZ-1はこんなに写りの良いカメラなのに軽い!小さい!楽!すごく楽です。カメラバッグも必要なく、小さいカメラケースに入れるだけでオッケー。携帯性抜群です。
XZ-1の最大の利点は、画質が良く、し!か!も!、軽くて小さいことですね。

【総評】
名機というのはいろんなメーカーのいろんな時代の製品に存在すると思います、XZ-1も名機です!!断定できます!!
もちろん、画質だけを見れば、マイクロフォーサーズにいいレンズを付けたほうが上です。でも、XZ-1はなにかすごく魅かれるんですよね。撮った画像もまじまじと見てしまいます。写真を見るとすごく気持ちがいいです。このカメラ、もしかしたらオリンパスの魂が宿ってるのかもしれません…!

参考になった24人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

☆Daisy☆さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
0件
15件
レンズ
0件
12件
デジタルカメラ
1件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶3
ホールド感3

SNSにアップする用の写真が撮れる常に持ち歩けるカメラがほしい!
(携帯のカメラが全然ダメっ子なので…)
と思い、探したカメラ。

キタムラの中古で昨年末に購入し、15,000円でした。

普段PEN E-PL2を使っているのですが、
操作系はE-PL2に近いです。
マニュアルモードもあるし、
若干機能は下がるけどアートモードも充実。
レンズが変えられない旧世代ミラーレスっていう感じです。

PENユーザーならすぐ使えるようになるし、
手軽な持ち歩きカメラでそこそこの写真をという用途なら
十分すぎるほどです。
レンズが明るいのもいいし、星だって撮れちゃいます。

ただ、液晶がやっぱりひどい。
とっても明るくくっきりした絵に映るけど、
実際見てみると液晶で見たよりもしょぼいなぁなんてこともしばしば。
逆に暗い所で撮影するとノイジーでそれはそれは見づらい。
明るい所だとそもそも液晶見えにくいし!

でも、そこは慣れ。
だんだんクセや特徴が分かるようになれば
「こんな映りなら、だいたいこんな風に仕上がってるな」
っていう感覚で撮れるようになるし、
不安なら何パターンか露出変えて撮ればいいし、
ユーザーがすり寄れば仲良くしてくれます。

あとこのカメラで一番重宝するのがマクロ!
スーパーマクロ、特に楽しいです。
PENでマクロレンズを持っていないので、
その部分は撮影の幅を広げてくれたXZ-1に感謝です。

あとは、アートモードの仕上がりが
PENよりもくっきりしているイメージなのですが…
それはレンズにもよるのかな?
ドラマチックトーンの仕上がりは、
あんまり好みではないかも。

1万5,000円でこんなカメラが買えるなら十分すぎるほどです。

あ、最後に。
写真撮るときに、いちいちオレンジのライトがつくのだけは嫌かもー。
動物に寄せて撮るときに指で押さえないと
動物が嫌がっちゃうので。。

レベル
初心者
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

OLYMPUS XZ-1のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS XZ-1
オリンパス

OLYMPUS XZ-1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月18日

OLYMPUS XZ-1をお気に入り製品に追加する <1239

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意

OLYMPUS XZ-1の評価対象製品を選択してください。(全2件)

OLYMPUS XZ-1 [ブラック] ブラック

OLYMPUS XZ-1 [ブラック]

OLYMPUS XZ-1 [ブラック]のレビューを書く
OLYMPUS XZ-1 [ホワイト] ホワイト

OLYMPUS XZ-1 [ホワイト]

OLYMPUS XZ-1 [ホワイト]のレビューを書く

閉じる