> > > > GSX1300R ハヤブサ
ユーザーレビュー > バイク > バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ

GSX1300R ハヤブサ のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.77
(カテゴリ平均:4.43
レビュー投稿数:77人 
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.73 4.45 4位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.88 4.19 1位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.76 4.25 7位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.50 3.97 2位
取り回し 取り回しやすさ 3.29 4.17 48位
燃費 燃費の満足度 3.99 4.14 47位
価格 総合的な価格の妥当性 4.16 4.03 25位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

GSX1300R ハヤブサのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

眠りねずみさん

  • レビュー投稿数:79件
  • 累計支持数:823人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ビデオカメラ
19件
407件
スマートフォン
1件
202件
デジタル一眼カメラ
7件
163件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格4

今まで、アメリカン、ツアラー、ネイキッド、ビクスクーターしか乗っていなく、
この手の前傾になるのは初めてです。
知り合いのKAWASAKI 14Rに乗らせてもらい、興味を持ちました。
(海外、国産車の試乗は色々しています)

そんな私ですが、納車後30分で姿勢などは慣れました。
むしろ、キツいかな?と思っていた前傾姿勢が楽なくらいです。
2代目 隼より、3代目 隼はハンドルが1.2cm手前になっているそうです。
確かに2代目よりは楽な姿勢でした。
とはいえ、14Rの方がさらにハンドル手前で上体も起きて楽でした。
H2 SX SEも姿勢は楽です。
隼ももう少し手前でもよかったんじゃないのかな…
(Activeさんからハンドル周りのパーツ交換すると楽になります)

電装系盛り盛りなので、走りは当然楽です。
色々なサイト、動画で紹介されているので詳細は省きますが、
クルーズコントロール、クイックシフター、ヒルホールドなど使いやすいです。

最近のSUZUKI車に搭載されているローRPMですが、これのおかげでエンストはしにくいですね。
1〜2速発進はどのメーカー、車種でもできますが、
3〜6速発進を試してみましたが、ノッキングは出ますがエンストせずに走り出せます。
そのまま加速することもできました。(クラッチ操作必要ですが)

重量、大きさゆえに取り回しがキツイかなと思いましたが、
重いけど気になる程ではないですね。
大きめアメリカン、フルパニアフル積載のツアラー乗ってたのもあり、
それに比べれば扱い安い方です。
要は慣れだと思います。(どのバイクでも一緒です)

165cm、股下78cm、両足で母指球が付き、踵が少し上がるくらいです。
NITORONのリアサスを取り付けしましたが、
前後バランスが絶妙な為、ローダウンしない方が良いとのことでした。
足つき悪くないのでノーマルと同じ高さでお願いしました。
足つき不安な方はアンコ抜きしてシートで調整されるのをお勧めします。

怒涛の加速、余裕のあるトルク、素晴らしいデザイン、購入して良かったなと思えるバイクです。
所有欲を満たしてくれます。

さすがに最新だし値段も高いので、電サス、キーレス、ミリ波レーダーなど欲しいなと思いましたが、走ってわかりましたがそんなもの不要ですね。
そういう機能があってもなくてもどうでもいいことです。
むしろそんなものなくてよいです。
欲しいなら違うバイクを選ぶべきです。
ゆういつ、キーの位置は変えてほしいかなぁ…
車載動画録る時に、キートップが邪魔になるので^^;

走りが遅いわけではないのに、煽ってくる人いますよね。
後ろから煽られた場合、加速してあっという間に車間距離作れますw
他の車やバイクに迷惑行為した奴を注意する為に加速すると直ぐ追いつけますw
ドラレコ映像を警察に提供する際に役立ちます(自分の速度には注意すること)

私がよくやるのは、仲間や家族と走っていて、遅くないのに後ろビッタリ着く人がいて危ない場合、
私が最後尾につき、みんなを前に行かせ、その間に私がひきつけておきます。
みんなと十分な距離を取ってから、私が一気に加速して前に出ると、
後ろの奴等は着いてきません(っていうか加速に追いつけません)
その後は無理に追いついてくる人もいなく安全に走れます。
仲間や家族を幅寄せなどで煽った奴を追いかける時も役立ってました。

2023年にGL1800に乗り替えてしまいましたが、
隼は本当に乗りやすく、姿勢に慣れると疲れにくいバイクでした。
シートクッションもいい感じで、200〜300km乗り続けてもお尻痛くなりませんでした。

使用目的
買い物
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった28人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

まぐたろうさん 銀メダル

  • レビュー投稿数:8151件
  • 累計支持数:9907人
  • ファン数:60人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
35件
764件
PCモニター・液晶ディスプレイ
34件
613件
SSD
60件
325件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し3
燃費4
価格5

初代と長くお付き合いしています。
カウルを破損させると血の涙が出るほど諭吉が飛んでいくので、取り外して綺麗なまま保存し、
気兼ねなく乗り倒せるよう、断熱材を貼りまくった中華製カウルを着せ替えて乗っています。
昨今の中華製のカウルは意外なことにとても美しく、見た目だけは映えますね。
その他にも…ワイバーンマフラーだったりブレーキやらハンドルやら定番メニューで変えて乗り易くカスタムしてます。
隼と言うと「エンジン性能の割りに扱い易い」と言う評価がなされているのをしばしば目にしますが、
乗り手に優しくてジェントルなのは2代目、3代目の話で、
初代の隼は…扱い難いとは絶対に言いませんが凡そジェントルとは言えず、
二代目・三代目に乗っている方が乗ると恐怖心を覚えると思います。
逆の立場で私が二代目に試乗して、その包容力のある優しさに驚きましたし、
youtubeなどでも同様の検証の動画を見掛けましたので間違いない評価かと。
もし中古で隼を買うつもりなら二代目以降をお勧めします。
プロじゃないなら難しいコントロールは素直に電子制御に任せた方が利口です。そもそも本来の性能が凶暴ですし。

高速を普通に走っていて「なんか周りがスローだな?」と思ってメーターを見たら、いつの間にかナチュラルに速度超過しでかしてしまっていて軽く焦ったり…
きついカーブの倒し込みも、SSの斬りつけるような鋭さには及ばないものの安定感を持ってヌルッと簡単にこなせたりします。
傍から見てると凄く見えるような事を簡単に出来てしまうほど、車体の基本性能が高いです。
それを自分の性能と勘違いしてしまうような未熟な者に跨がらせると、いとも簡単に未亡人製造機に成り得る車両なので注意が必要です。
コイツに跨る時は特に自制心が大事です。
常に言い聞かせている自戒でもあります。

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ウツミサトシさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:41人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

液晶テレビ・有機ELテレビ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格3

【デザイン】
2代目と異なるのに一目みて”隼”と分かるデザイン
一目惚れです

【エンジン性能】
アクセル捻ると暴力的な加速をするのに中低速は扱い易いです

【走行性能】
大柄な車体サイズに対して思いの外軽く走るので、町中から高速、峠まで走っていても不満がないです
流石にこのサイズなので”ひらひら感”ってのは無いですが
ただアクセルが重く(特に低速で)低速で車の後ろをついていくと手がしびれてきます

【乗り心地】
結構前傾姿勢なのに流石メガスポーツって思うほど乗り心地は良いです

【取り回し】
デカくて重いのでいいわけないでが、思ったより軽く動くのでそこまで構えるほどでは無いです

【燃費】
当然排気量が排気量なので良いはずはないです
今のところ16~18km/lなのでこんなもんでは無いかと
多分高速を多用すればもっと伸びると思います

【価格】
やっぱ簡単に買えるほどお安くは無いです
でもこれだけ色々な機能が付いていてこのお値段はリーズナブルでは無いかと個人的には思います。
ただ後いくらか高くなっても電サスは付けてほしかったなぁと
(Rサスのイニシャルを弄るのに手が入らないです。。。マニュアルにも”ショップで”との記載があります)

【総評】
もともと候補に上がってなかったのですが、色々な経緯があり購入になりました
当初勢いで注文した事もあり「ちょっと高かったなぁ、やりすぎたかなぁ・・・」と思ってたのですが、乗り始めるとそんな事も忘れる位満足しています
慣らしが終わった位で故障し1ヶ月ほど修理に出してたので、まだ乗りなれていない感じが残ってるのですが
長い付き合いになると思うのでじっくりと体を慣らして、安全に乗っていこうかと思っています

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

鈴菌感染中さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し2
燃費2
価格3

スズキ / HAYABUSA (2021年)
乗車人数1人
使用目的:毎日の通勤・ツーリング

【満足している点】
スズキ二輪のフラッグシップモデルで電子制御サス以外の電子装備はモリモリ搭載されています。
特に恩恵を受けているのが、クイックシフターとクルーズコントロール、トラクションコントロールの3つ。

クイックシフターは他のSSに比べ、上下ともに1,600rpmからという極低回転から使用することが出来ます。
アイドリングが1,200rpmくらいなので少しアクセルを開くとスムーズにシフトアップ、ギクシャク感もほぼ無いです。

クルーズコントロールは車では付いている車種も多いですが二輪はまだまだ搭載されている車種が限られてます。
隼の場合、右手でクルコンスイッチON、左手モードスイッチ▼を押せば速度維持、上下ボタンで速度の上げ下げだって出来ちゃいます。
更に▲ボタンを押すだけで設定した速度へ自動的に加速し維持してくれます。

トラクションコントロールは搭載されているものが多いです。
250ccクラスにも搭載されているくらいです。
で、何が凄いかと言うと10段階レベルが切り替えられるんです!
(これは好みが別れますが自分は調整出来る幅が広ければ広いほど良いと思います。調整する楽しみも増えますし)

以前乗っていたGSX-S1000Fは3段階だったのでそれ以上の細かな制御を自動でしてくれます。

雨の日なんてクラッチミートしただけでTCランプが光るくらいです。
もし、トラコンが無ければズダー…でしょうねw

【不満な点】
重量かと思いきや、そこまで苦になりません。
まぁ、身長184cmの場合ですが(笑)
1度、クランクか!と思うような細道でマジやばかった時がありましたが、馬鹿力で踏ん張り事なきを得ました。

強いて言えば、燃費が悪いことくらいですかね…
街中信号だらけの通勤で12km/Lほど。

あとは折角フラグシップモデル、それもこの内燃機関が批判されている時代に発売するメガスポーツなら260万円くらいしてでも前後電子制御サスペンション、キーレスは搭載して欲しかった。欲を言えば国内メーカー初のACC(アダプティブクルーズコントロール)も。
企業理念からして『値段を上げて豪華装備を』とはいかないんだと思いますが…

【デザイン】
唯一無二のデザイン!
これは隼。あれは隼。そんなバイクです。

テール周りはスーパーカーのような見た目でカッコ良さもあり所有感を満たしてくれます。

【走行性能】
安定の一言。
カチッとしているフレームにガッチリ止まるブレンボ製stylema 4ポットラジアルマウントモノブロックキャリパー。
H2 SXなど限られた車両にしか付けられていないブレーキパーツです!
ブレーキに関してはフロントブレーキを握るとリアも効くコンビネーションブレーキ。
スクーターみたいな感じじゃあありません。
自分もスクーターみたいなイメージを持っていたのでいい思いはしませんでしたが乗ってみると有り難さが分かります。


【乗り心地】
サスペンションに関しては前後とも純正セッティングから全く触っていません。
それでも全く問題は無いですね。
そのうち弄ってみます。

【積載性】
以前のGSX-S1000Fに比べ、タンデムシートが広く平らなのでシートバッグが付けやすいです!
他にもオプションとなるラゲッジフックを付ければ大きなバッグも載っける事が出来ます。

シート下は標準搭載のETC2.0、ドラレコ本体、車載工具て終了です…

【燃費】
毎日片道13kmの通勤で12km/Lくらい。
高速道路メインの(120km巡航)ツーリングだと18km/L〜20km/Lまで伸びます。
正直、高速メインだともうちょっと伸びて欲しいのが本音。
街中メインのツーリングだと16km/Lくらいが平均です。

【価格】
税込で2,156,000円。
スズキのスポーツフラッグシップモデルであるGSX-R1000Rと同じ値段です。

自分はグリップヒーター、ラゲッジフック、純正アラームなど付けて250万円程でした。
ホンダやkawasakiだとプラス20万ほどするのでは無いでしょうか?
さすがスズキ魂だと思います!

【故障経験】
故障ではありませんが、2速→3速へクイックシフターを使ってシフトチェンジをするとたまにギア抜けする時があります。
一瞬、ギアが変わったかと思うと、急に回転数が上がり2速へ落ちるのでびっくりします。
他の方も同じ症状が出ているかは分かりません。


【総評】
毎日の通勤でも使えて、長距離ツーリングにも使える、最新の電子装備と最新のブレーキシステムで安心かつ快適にライダーを支えてくれるジェントル的存在。

高速道路を気持ちよく流していてもステダンのおかげでふらつきも全く無し。

なんと言っても所有感を満たしてくれるメーター周りの豪華さ。
このデジタルの時代にアナログメーターを4基搭載。
更に真ん中にはTFTデジタル液晶画面。

乗って分かる最高に乗りやすく楽しい1台です!
迷っている方は是非、試乗でもしてみてください。
ぜひ“鈴菌ワールド”へ♪

使用目的
通勤
買い物
ツーリング
頻度
毎日

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

nao0218さん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:94人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
6件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費5
価格5

過激そうなスペックの割に
普通に乗る分にはおとなしくて乗りやすい。
が、速く走らせようとするなら手に負えません。
大排気量のくせに燃費が4発の400cc並み。
素晴らしい。

参考になった36人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おっさんから、爺さんに変身!さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地3
取り回し1
燃費2
価格1

シャリー50→GT380→GS400FW→TZR250→CB750K2と乗り継ぎ、30才でバイクから離れ29年。子供達も嫁ぎ、昔の血が騒ぎ出し日本で1番早いバイクをと職場の若い者に聞いたところ、燕とか翼とか言ってたので、なんだそれってパソコンで調べてみたら隼でした。日曜日にバイク屋に行ったところ、新車は3ヶ月から半年掛かるとの事。ふ〜んと思ってたらバイク屋から電話があり、新車で買って4ヶ月で手放す人がいるとの事。現車を確認すると、右側カウルに割れと右側マフラーにキズあり。タチゴケしたとの事。右側ハンドルやブレーキレバー、ミラーにキズが無い??とにかく試乗したところ、重さで引き回しが辛いだけで、29年間のバイクの進化に驚き!TZRの7000回転以上の加速に、安定感をプラスし、天井の無い加速に驚き、家族に何も言わずに購入決定!還暦に近づきまた、17才で大型二輪免許取った時のようなウキウキした毎日を過ごしています。隼は若者から還暦超えの爺さんまで楽しませてくれるバイクです。
ps.今は、ピースの事をヤエーって言うんですね。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

はぜたろうさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

洗濯機
0件
1件
スマートフォン
0件
1件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費5
価格3

2021新型隼、約2000km走行しました。
【デザイン】かっこ良いです、どんどん好きになります。

【エンジン性能】CB1300との比較になりますが、CBの方がごくごく低速トルクは強めかも。1速ギヤ比がかなり違うのでそう感じるのかもしれませんが。とはいってもトルクもりもりなので、山・峠も2速、3速固定で楽チンに登れちゃいます。クイックシフターがついてるのも楽チンです。

【走行性能】めっちゃ安定しているのに、予想に反してめっちゃくるくる曲がります。タンクがひし形なのでUターンするとき手が挟まり易いのが唯一の問題点かも。

【乗り心地】腰とか首とか尻が痛くなることはありません。サスペンションの出来はめっちゃ良いです。ハンドルとステップ、シートの位置関係もちょうど良くて、疲れ知らずで、どこまでも走って行けそう。クイックシフターとクルコンついてるので右手も左手もめちゃくちゃ楽チンです。前後連動ブレーキ&ABSの出来良くて、姿勢変化最小で安定して減速できます。

【取り回し】重たいことは重たいですが、そんなに大きいわけではないので取り回しが悪いというほどではないと思います。

【燃費】クルコン使って高速をのんびり走ると20kmくらい走るみたいです。

【価格】200万円オーバーはドキドキしましたが、内容考えるとお得だと思います。

【総評】噂通り、電子制御満載でめちゃくちゃ乗り易くて、デザインもディテールまで大満足です。

使用目的
ツーリング
頻度
週3〜4回

参考になった17

このレビューは参考になりましたか?参考になった

品川3201さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
0件
液晶テレビ・有機ELテレビ
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費3
価格3

10数年乗ってたCBRから2018年GSX-S1000Fに乗り換えたものの
身体が贅沢になってしまったせいか一番はライポジに慣れないこと
あとはフルカウルからネイキッドなので高速走行での風圧が嫌なこと
そんなこんなで隼に乗り換えました。

自分的には扱いやすさは一番、ポジションも一番
取り回しもCBRより軽く感じるなど大満足です。

隼は、乗る喜び、見られる喜び、所有する喜びが半端ないです。
今のところ最大の心配は盗難です。

使用目的
通勤
頻度
毎日

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

I//Fさん

  • レビュー投稿数:99件
  • 累計支持数:608人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
11件
69件
バイク(本体)
2件
65件
PCモニター・液晶ディスプレイ
3件
32件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格5

5000km時に中古購入した1年落ちのL0も、所有してから7年半、
総距離計は106000kmほどとなりました。
基本的にノントラブル、ほぼ消耗品交換のみで元気に走っています。
飽きることなく、高みに到達することもなく、日常の乗り物として馴染んでいます。
最高峰の性能を維持するための綿密なメンテナンスやSHOPでの整備もない状態ながら、ベースの性能が高すぎて多少衰えてもいまだ底は見えない感じです。
コスパが良すぎて恐ろしい。こんなのが中古なら100万そこそこでごろごろしてるんですから、ぜひ一度乗ってもらいたいですね。
うちみたいに酷使しなければ、これ一台買っちゃえばバイク降りるまで一生走るんじゃないかと思うくらい。
ここも今は口コミがほとんど増えず、順位もだいぶ下がっていますが、やっぱいいですよ、隼。
前回からの変更点は、グリップヒーターが摩耗して表面ツルツルになってきたのでHONDAの一体型に入れ替えました。
次はブレーキパッド交換の時に段差が邪魔になるほど減ったブレーキローターの交換かな。
とにかく良い。やっぱり良い。
たぶん次も隼買います。
頑張れスズキ

※以下前回レビュー
3年乗ったK3を事故で廃車にされてしまい、
廃車状態でも高く買い取られて行った旧愛機に別れを告げて
乗り換えたのはまたもやハヤブサ。
新型L0を走行5000km,1年落ちの時に中古入手し約4年がたち50000kmほど走りました。
他のバイクも見に行きました。DucatiもZZR1400も。
しかし、一度乗ると魅せられてしまったまま飽きが来ないですね。

旧型との差はたいがい出尽くした感もありますけど、
1台体制で下駄のように扱うので、アイドルの調整をしなくてよくなったのが非常に良いですね。
乗り味はマイルドになったというか、パワーそのままに上質に、シルキーになったようなフィーリングです。
出来れば燃費計は残しておいてほしかったかな。
カウル関係はさらに外すのが面倒になった気がします。
カウルの凸をフレーム側のラバーグロメットに留めるのと、フロントカウルとの組み合わせなんですが、着けるのも外すのも一苦労。
オイル交換はカウルのままできるのは従来通り、フィルターはカウル外し必須。
そして冷却水のリザーバが左側手前から右サイドカウル裏に移設されて、ゲージもすごく見づらい。
クラッチレリーズがしっかりカウル内に収まっているので、やはり新型でも汚れやすいクラッチフルードを交換するにもカウルつきのままでは邪魔。

ただ、走り出せばそんな些末なことはタイヤくずとともにどこかへ行ってしまう怒涛のトルクとパワー。
やはり買ってよかった。
オーナーになろうか迷っている方々、買って損は無いですよ。

確かにちょっと値は張るけど、乗り換える時もそれなりに良いお値段で引き取ってもらえます。
確かに取り回しは重いけど、バイクを押し歩く時間と爽快に走る時間、どちらが長いでしょうか?

貯金がない?
今はローンの金利が2パーの時代ですよ。
それに降りるときは売った金額が返って来るんです。
乗りこなせなくて挫折しそう?
こいつを乗りこなせているのは天才か狂人です。
ほとんどの人は乗りこなすレベルに到達しないバイクなんです。
それにどうしてもなじめなくて手放して小さなバイクに乗り換えても、
『オレ昔ハヤブサも乗ってたんだけど、小さいバイクの奥深さに目覚めてね…』
なんて通ぶって粋がるネタにはなります。

まぁ正直な話、ハヤブサより速いサイクルで2008,2012とブラッシュアップを図るZZR1400に比べると、電子制御系やコンソールの充実はもとよりパワーの面でも現状劣っている部分はあります。
最近のカワサキは元気ですよね。品質も店のサービスも良くなってますし。
それでも次に乗り換える時もハヤブサを選んでしまいそうです。

参考になった61人(再レビュー後:37人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

マスケットさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
ノートパソコン
1件
2件
デジタルカメラ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン3
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し1
燃費4
価格4

【デザイン】
流線的なデザインは賛否両論ですが迫力はあります。

【エンジン性能】
低速域から高速域まで過剰とも思えるパワーがあります。

【走行性能】
直線では無尽蔵のパワーと強力な風防効果で速度感を失うほど快適です。
ゆるいカーブも快適ですが、きついカーブでは慣性が強めに働くので感覚を掴み辛いです。
このバイクにこそトラクションコントロールやコーナリングマネージメントが付いていて欲しい。

【乗り心地】
ハンドルが遠いです。そしてこの前傾姿勢。故にかっこいいとも言えます。
シート高805mmですが車幅があるため、低身長の人にとっては細身のシートで言うところの830mmくらいに感じると思います。
それでも厳ついビッグバイクの中では足つきが良い方だと思います。
クラッチは油圧式なのですが少し重めで、アシスト&スリッパークラッチだったらいいなと思ってしまいます。
SSと違って衝撃はかなり吸収されます。これはツアラーというコンセプトにマッチしています。
ヒートマネージメントはあまり考慮されていません。夏場は火鉢に跨る様な暑さです。

【取り回し】
重い。スタンドを掛ける場所に注意しないと起こすのに一苦労します。

【燃費】
このスペックで15km/Lくらいなので不満にはならない。
郊外であれば20km/Lも珍しくはないです。

【まとめ】
手放してからのレビューですが、手放してもなお素晴らしいバイクと称賛できる出来栄えです。
スーパーバイクが異常な値上がりをしている昨今で、比較的安価に究極を手にすることが出来るのは良い事です。

【追記】
その後、2台乗り継いでみたものの不満しかなく、去年に中古で買い戻しました。
重さや暑さなどは些細な問題、この満足感と乗り心地はハヤブサでしか得られないのだなぁ... と痛感させられました。

参考になった25人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

紅のピグさん

  • レビュー投稿数:9件
  • 累計支持数:87人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
6件
1件
クロスバイク
1件
0件
テント
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費無評価
価格無評価
 

 

【デザイン】
先代(初代)のデザインを踏襲しつつ、さらに有機的なデザインになったと思います。個人的に、縦型二段ヘッドライトが好きです。これまで乗ってたホンダCBR1100XXと同じような感じ。リアは尻下がり?なのがちょっと。あと純正マフラー大きく主張しすぎな感が。。

【エンジン性能】
文句なし。最高。
CBRも文句なしと思って今の今まで乗ってきましたが、、パワーの差を超高速だけでなく市街地の街乗りでも感じられる、トルク感。
エンジン音はヒュイーンと滑らかな高周波なモーター音のCBRも好きですが、ガラガラガラガラ、、グオーン!とメカチックなサウンドを奏でる隼もかなりいいです!ガラガラと書くと誤解を招きそうですが、心地いい、良いガラガラ音です笑

【走行性能】
ゆっくりな街乗りでもトルクを生かしてのんびり静かに走れるし、サーキットでも圧倒的な馬力で豪快な加速を体験できます。CBRより断然速いです。間違いなく。そして超高速域でも余裕を感じられるのに脱帽です。300キロ以下の苦しさやいっぱいいっぱいな気配がないです。

【乗り心地】
熟成されたサス、防風効果、ノーマルマフラーの静けさ、、ジェントルな、大人な乗り心地です。あとシートも低めで足つきが非常にいいです。膝がけっこう曲がるほど両足ベッタリで安心です。(183cm)

【取り回し】
重くないです(CBR比)
重心が低いため重さをそんなに感じません。もっと重く、でも余裕で取り回せるアメリカンみたいな感じです。

【燃費】
測ってないので未記入

【価格】
1万キロ走行の中古車のため未記入

【総評】
洗練された今どきのメガツアラーという印象です。乗り換えに当たって隼とZX14Rと悩み、両車試乗までさせてもらいましたが、常に目にするメーターパネルのかっこよさ、上下2灯式ヘッドライトが好きな自分、パワーの出方感が、隼購入の結論という結論に至りました。試乗レベルの街乗りだと隼のほうがZX14Rよりパワー感あります。そんなにサーキット行かないし。
デザインは個人の好みですし、ぶっちゃけ隼よりCBRのほうが好きです、自分は。。

街乗り・ツーリング・もしかしたらサーキットでも隼は国産最速・最強の一台だと思います!

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

螺旋@HNT.SBRさん

  • レビュー投稿数:17件
  • 累計支持数:278人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
12件
バイク(本体)
5件
2件
自動車(本体)
5件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し3
燃費5
価格3

【デザイン】
空力を極めた美しい流線型のスタイリング。
とても気に入ってる。
じゃなきゃ買いません。

【エンジン性能】
非常に扱いやすいエンジン。
ひとたび走り出せば鬼トルクが上まで続く。
とてもじゃないが恐ろしくて全開にはできない。
文句無し。

【走行性能】
日本国内では完全にオーバースペックで持て余す。
ガタイの割りにはヒラヒラ倒れて面白い。
高速安定性も抜群。

【乗り心地】
基準値ではやや硬い乗り味の足廻り。
長距離乗ってもお尻が痛くなりにくいシートは素晴らしい。

【取り回し】
250kgあるのでさすがに重いが、車体サイズや排気量を考えれば軽い部類。
足着きは抜群に良いので不安は少ない。

【燃費】
排気量を考慮すればかなり良い。
頑張れば満タンで350kmくらい走る。
レギュラーなのも嬉しい。

【価格】
そりゃ安けりゃ安いほど嬉しいですが、こんなものでしょう。

【総評】
大満足。
日本を代表するバイクでしょう。
「何事も物事にはワケがある」と言うが、やはり人気があるのにはワケがあるというバイク。
じゃなきゃこんなに売れない。
よくSSと比較されますが、ジャンルが違うので比べても仕方ないような…。
駐車場などに停めておくと「隼」の文字が目立つのか、話しかけられたりする。
あと、趣味の世界なんだから嫌いな人は嫌がらせまがいの文句など言わずに買わなきゃいいだけの話。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった23人(再レビュー後:15人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

alp5dai555さん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:28人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
2件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費4
価格5

2代目ブサブサ(黒隼L2)C

2代目ブサブサ(黒隼L2)E

2代目ブサブサ(黒隼L2)D

2代目ブサブサ(黒隼L2)B

2代目ブサブサ(黒隼L2)A

2代目ブサブサ(黒隼L2)F

◆デザイン=抜群!何よりもハヤブサを思わせる正面からの表情は、知らぬ間に後ろに張り付かれても、ちょっぴり愛嬌があって可愛らしさも覗かせます。
◆エンジン性能=素晴らしい躍動感(特に2速から4速は一気に駆け上る強心臓を持つ、S-DMSのA・B・Cランクは次元を飛ばす演出!)
◆走行性能=素直で頑強なハンドルは耐える足廻りを引き出ししている。小躍りするような出足がたまらない。ABSは公道バイクの必需と考えているので今後の課題か。
◆取り回し=…重い。だからこそロングツーリングはどっしりと安定感がある。下り坂の右切は最も注意!立ちごけが待っている。下半身鍛えてなんて・・・ムリムリ。じっくり待って安全に右折が最良です。
◆燃費=17or18km/?付近。
◆価格=普通。

参考になった17人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

紫陽花連合さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:287人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
9件
64件
電子玩具
0件
11件
バイク(本体)
6件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
取り回し3
燃費3
価格4
   

   

【デザイン】
誰が見ても一目でわかるアクの強いデザイン。
好きも嫌いも超越した素晴らしいデザインだと思います。
【エンジン性能】
低速トルクも最高出力も文句なし。
僕のは2006モデルなのでガサツなフィーリングも垣間見えますが、それもまた味として受け入れることが出来るほどの素晴らしいエンジンだと思います。
【走行性能】
2代目には及ばないのでしょうが、コレで足りないなら貴方は立派な変態です。
デカくて重い割りに良く曲がるのが素晴らしい。
ブレーキは超高速域での操作性を考えてるのでしょう、常用域では若干物足りない気もします。
が、これ以上の初期制動を持たせてしまうと、超高速域でブレーキング出来ませんよね(笑)
【乗り心地】
高速道路では文句なしのクルーザー。
一般道だと硬すぎるかも。
【取り回し】
押し引きに関しては言わずもがな、最悪です(笑)
Uターンなどの取り回しは問題ないレベルです。
【燃費】
一般道ツーリングで15キロ位。
高速でブン回すと12キロ位。
あんまり良くはないですね…
【価格】
2006年式白ブサが走行1万キロでコミコミ75万円だと思えば格安でした。
【総評】
一生乗りたいバイクに出会えました。
次になるバイクは買い増し、若しくはハヤブサ一択です。

使用目的
ツーリング
頻度
月数回以下

参考になった11人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もの好きかも〜さん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:91人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

エアコン・クーラー
2件
33件
ノートパソコン
2件
20件
プラズマテレビ
1件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し4
燃費5
価格5

【デザイン】個人の好みに因りますが、私的には気に入っています。

【エンジン性能】十分でしょう、パワフルでしかも操作しやすい。

【走行性能】車重が重いためヒラヒラとまではいかないけど、それなりに十分遊べます。

【乗り心地】ショックの吸収性能も高く、乗り心地は最高の部類ですね。SSマシンと同じく夏場は太ももの内側が暑くなります。

【取り回し】およそ300kgある車重です、SSと同じハンドルですので切り返し等では辛いことも。

【燃費】サーキット走行を含めおよそ14km/l、燃費は良いですね。

【価格】この車格からするとリーズナブルでしょう!国内仕様が実質140万で買える超破格値と思います。

【総評】サーキット走行をメインと考え購入しました、たまにツーリングに使えるならと。実際にはかみさんの許可が出ないため年2回程度のサーキット走行会のみの使用で、維持管理を兄に委託している状態です。
サーキット走行だけを考えるとR1がヒラヒラと遊べますが、サーキットまでの行き帰りに一般道を走るため荷物が積める隼は重宝しています。R1に荷物を積むには厳しいので・・・・
燃費はR1がおよそ12km/l、R1と比較しても引けを取りません。
贅沢と言えるバイクですが、それなりに満足感も与えてくれるすてきな相棒です。
いつかはツーリングにも使いたいと思っています。
補足ですが、走行距離3000km程度ですがサーキット走行がメインなのでタイヤの交換時期(スリップサイン)が来ました。
ホームストレートで270km/hは見ました、リミッターカットしています。がそれ以外はノーマルです。
ノーマルでもサーキット走行に十分耐える優れたマシンでもあります。

使用目的
その他
頻度
月数回以下

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

GSX1300R ハヤブサのレビューを書く

この製品の価格帯を見る

GSX1300R ハヤブサ
スズキ

GSX1300R ハヤブサ

新車価格帯:21560002211000

GSX1300R ハヤブサをお気に入り製品に追加する <162

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(バイク(本体))

ご注意