スズキ GSX1300R ハヤブサのコンテンツ

よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 1件
- 0件
2022年8月7日 18:18 [1608115-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スズキ / HAYABUSA (2021年)
乗車人数1人
使用目的:毎日の通勤・ツーリング
【満足している点】
スズキ二輪のフラッグシップモデルで電子制御サス以外の電子装備はモリモリ搭載されています。
特に恩恵を受けているのが、クイックシフターとクルーズコントロール、トラクションコントロールの3つ。
クイックシフターは他のSSに比べ、上下ともに1,600rpmからという極低回転から使用することが出来ます。
アイドリングが1,200rpmくらいなので少しアクセルを開くとスムーズにシフトアップ、ギクシャク感もほぼ無いです。
クルーズコントロールは車では付いている車種も多いですが二輪はまだまだ搭載されている車種が限られてます。
隼の場合、右手でクルコンスイッチON、左手モードスイッチ▼を押せば速度維持、上下ボタンで速度の上げ下げだって出来ちゃいます。
更に▲ボタンを押すだけで設定した速度へ自動的に加速し維持してくれます。
トラクションコントロールは搭載されているものが多いです。
250ccクラスにも搭載されているくらいです。
で、何が凄いかと言うと10段階レベルが切り替えられるんです!
(これは好みが別れますが自分は調整出来る幅が広ければ広いほど良いと思います。調整する楽しみも増えますし)
以前乗っていたGSX-S1000Fは3段階だったのでそれ以上の細かな制御を自動でしてくれます。
雨の日なんてクラッチミートしただけでTCランプが光るくらいです。
もし、トラコンが無ければズダー…でしょうねw
【不満な点】
重量かと思いきや、そこまで苦になりません。
まぁ、身長184cmの場合ですが(笑)
1度、クランクか!と思うような細道でマジやばかった時がありましたが、馬鹿力で踏ん張り事なきを得ました。
強いて言えば、燃費が悪いことくらいですかね…
街中信号だらけの通勤で12km/Lほど。
あとは折角フラグシップモデル、それもこの内燃機関が批判されている時代に発売するメガスポーツなら260万円くらいしてでも前後電子制御サスペンション、キーレスは搭載して欲しかった。欲を言えば国内メーカー初のACC(アダプティブクルーズコントロール)も。
企業理念からして『値段を上げて豪華装備を』とはいかないんだと思いますが…
【デザイン】
唯一無二のデザイン!
これは隼。あれは隼。そんなバイクです。
テール周りはスーパーカーのような見た目でカッコ良さもあり所有感を満たしてくれます。
【走行性能】
安定の一言。
カチッとしているフレームにガッチリ止まるブレンボ製stylema 4ポットラジアルマウントモノブロックキャリパー。
H2 SXなど限られた車両にしか付けられていないブレーキパーツです!
ブレーキに関してはフロントブレーキを握るとリアも効くコンビネーションブレーキ。
スクーターみたいな感じじゃあありません。
自分もスクーターみたいなイメージを持っていたのでいい思いはしませんでしたが乗ってみると有り難さが分かります。
【乗り心地】
サスペンションに関しては前後とも純正セッティングから全く触っていません。
それでも全く問題は無いですね。
そのうち弄ってみます。
【積載性】
以前のGSX-S1000Fに比べ、タンデムシートが広く平らなのでシートバッグが付けやすいです!
他にもオプションとなるラゲッジフックを付ければ大きなバッグも載っける事が出来ます。
シート下は標準搭載のETC2.0、ドラレコ本体、車載工具て終了です…
【燃費】
毎日片道13kmの通勤で12km/Lくらい。
高速道路メインの(120km巡航)ツーリングだと18km/L〜20km/Lまで伸びます。
正直、高速メインだともうちょっと伸びて欲しいのが本音。
街中メインのツーリングだと16km/Lくらいが平均です。
【価格】
税込で2,156,000円。
スズキのスポーツフラッグシップモデルであるGSX-R1000Rと同じ値段です。
自分はグリップヒーター、ラゲッジフック、純正アラームなど付けて250万円程でした。
ホンダやkawasakiだとプラス20万ほどするのでは無いでしょうか?
さすがスズキ魂だと思います!
【故障経験】
故障ではありませんが、2速→3速へクイックシフターを使ってシフトチェンジをするとたまにギア抜けする時があります。
一瞬、ギアが変わったかと思うと、急に回転数が上がり2速へ落ちるのでびっくりします。
他の方も同じ症状が出ているかは分かりません。
【総評】
毎日の通勤でも使えて、長距離ツーリングにも使える、最新の電子装備と最新のブレーキシステムで安心かつ快適にライダーを支えてくれるジェントル的存在。
高速道路を気持ちよく流していてもステダンのおかげでふらつきも全く無し。
なんと言っても所有感を満たしてくれるメーター周りの豪華さ。
このデジタルの時代にアナログメーターを4基搭載。
更に真ん中にはTFTデジタル液晶画面。
乗って分かる最高に乗りやすく楽しい1台です!
迷っている方は是非、試乗でもしてみてください。
ぜひ“鈴菌ワールド”へ♪
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 毎日
参考になった10人(再レビュー後:9人)
2022年8月7日 18:15 [1608115-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
スズキ / HAYABUSA (2021年)
乗車人数1人
使用目的:毎日の通勤・ツーリング
【満足している点】
スズキ二輪のフラッグシップモデルで電子制御サス以外の電子装備はモリモリ搭載されています。
特に恩恵を受けているのが、クイックシフターとクルーズコントロール、トラクションコントロールの3つ。
クイックシフターは他のSSに比べ、上下ともに1,600rpmからという極低回転から使用することが出来ます。
アイドリングが1,200rpmくらいなので少しアクセルを開くとスムーズにシフトアップ、ギクシャク感もほぼ無いです。
クルーズコントロールは車では付いている車種も多いですが二輪はまだまだ搭載されている車種が限られてます。
隼の場合、右手でクルコンスイッチON、左手モードスイッチ▼を押せば速度維持、上下ボタンで速度の上げ下げだって出来ちゃいます。
更に▲ボタンを押すだけで設定した速度へ自動的に加速し維持してくれます。
トラクションコントロールは搭載されているものが多いです。
250ccクラスにも搭載されているくらいです。
で、何が凄いかと言うと10段階レベルが切り替えられるんです!
(これは好みが別れますが自分は調整出来る幅が広ければ広いほど良いと思います。調整する楽しみも増えますし)
以前乗っていたGSX-S1000Fは3段階だったのでそれ以上の細かな制御を自動でしてくれます。
雨の日なんてクラッチミートしただけでTCランプが光るくらいです。
もし、トラコンが無ければズダー…でしょうねw
【不満な点】
重量かと思いきや、そこまで苦になりません。
まぁ、身長184cmの場合ですが(笑)
1度、クランクか!と思うような細道でマジやばかった時がありましたが、馬鹿力で踏ん張り事なきを得ました。
強いて言えば、燃費が悪いことくらいですかね…
街中信号だらけの通勤で12km/Lほど。
あとは折角フラグシップモデル、それもこの内燃機関が批判されている時代に発売するメガスポーツなら260万円くらいしてでも前後電子制御サスペンション、キーレスは搭載して欲しかった。欲を言えば国内メーカー初のACC(アダプティブクルーズコントロール)も。
企業理念からして『値段を上げて豪華装備を』とはいかないんだと思いますが…
【デザイン】
唯一無二のデザイン!
これは隼。あれは隼。そんなバイクです。
テール周りはスーパーカーのような見た目でカッコ良さもあり所有感を満たしてくれます。
【走行性能】
安定の一言。
カチッとしているフレームにガッチリ止まるブレンボ製stylema 4ポットラジアルマウントモノブロックキャリパー。
H2 SXなど限られた車両にしか付けられていないブレーキパーツです!
ブレーキに関してはフロントブレーキを握るとリアも効くコンビネーションブレーキ。
スクーターみたいな感じじゃあありません。
自分もスクーターみたいなイメージを持っていたのでいい思いはしませんでしたが乗ってみると有り難さが分かります。
【乗り心地】
サスペンションに関しては前後とも純正セッティングから全く触っていません。
それでも全く問題は無いですね。
そのうち弄ってみます。
【積載性】
以前のGSX-S1000Fに比べ、タンデムシートが広く平らなのでシートバッグが付けやすいです!
他にもオプションとなるラゲッジフックを付ければ大きなバッグも載っける事が出来ます。
シート下は標準搭載のETC2.0、ドラレコ本体、車載工具て終了です…
【燃費】
毎日片道13kmの通勤で12km/Lくらい。
高速道路メインの(120km巡航)ツーリングだと18km/L〜20km/Lまで伸びます。
正直、高速メインだともうちょっと伸びて欲しいのが本音。
街中メインのツーリングだと16km/Lくらいが平均です。
【価格】
税込で2,156,000円。
スズキのスポーツフラッグシップモデルであるGSX-R1000Rと同じ値段です。
自分はグリップヒーター、ラゲッジフック、純正アラームなど付けて250万円程でした。
ホンダやkawasakiだとプラス20万ほどするのでは無いでしょうか?
さすがスズキ魂だと思います!
【故障経験】
故障ではありませんが、2速→3速へクイックシフターを使ってシフトチェンジをするとたまにギア抜けする時があります。
一瞬、ギアが変わったかと思うと、急に回転数が上がり2速へ落ちるのでびっくりします。
他の方も同じ症状が出ているかは分かりません。
【総評】
毎日の通勤でも使えて、長距離ツーリングにも使える、最新の電子装備と最新のブレーキシステムで安心かつ快適にライダーを支えてくれるジェントル的存在。
高速道路を気持ちよく流していてもステダンのおかげでふらつきも全く無し。
なんと言っても所有感を満たしてくれるメーター周りの豪華さ。
このデジタルの時代にアナログメーターを4基搭載。
更に真ん中にはTFTデジタル液晶画面。
乗って分かる最高に乗りやすく楽しい1台です!
迷っている方は是非、試乗でもしてみてください。
ぜひ“鈴菌ワールド”へ♪
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 毎日
参考になった1人
2022年8月7日 18:06 [1608115-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 2 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
スズキ / GSX1300R HAYABUSA (2021年)
乗車人数1人
使用目的通勤通学
【満足している点】
スズキ二輪のフラッグシップモデルで電子制御サス以外の電子装備はモリモリ搭載されています。
特に恩恵を受けているのが、クイックシフターとクルーズコントロール、トラクションコントロールの3つ。
クイックシフターは他のSSに比べ、上下ともに1,600rpmからという極低回転から使用することが出来ます。
アイドリングが1,200rpmくらいなので少しアクセルを開くとスムーズにシフトアップ、ギクシャク感もほぼ無いです。
クルーズコントロールは車では付いている車種も多いですが二輪はまだまだ搭載されている車種が限られてます。
隼の場合、右手でクルコンスイッチON、左手モードスイッチ▼を押せば速度維持、上下ボタンで速度の上げ下げだって出来ちゃいます。
トラクションコントロールは搭載されているものが多いです。
250ccクラスにも搭載されているくらいです。
で、何が凄いかと言うと10段階レベルが切り替えられるんです!
(これは好みが別れますが自分は調整出来る幅が広ければ広いほど良いと思います。調整する楽しみも増えますし)
以前乗っていたGSX-S1000Fは3段階だったのでそれ以上の細かな制御を自動でしてくれます。
雨の日なんてクラッチミートしただけでTCランプが光るくらいです。
もし、トラコンが無ければズダー…でしょうねw
不満な点
重量かと思いきや、そこまで苦になりません。
まぁ、身長184cmの場合ですが(笑)
1度、クランクか!と思うような細道でマジやばかった時がありましたが、馬鹿力で踏ん張り事なきを得ました。
強いて言えば、燃費が悪いことくらいですかね…
街中信号だらけの通勤で12km/Lほど。
あとは折角フラグシップモデル、それもこの内燃機関が批判されている時代に発売するメガスポーツなら260万円くらいしてでも前後電子制御サスペンション、キーレスは搭載して欲しかった。欲を言えば国内メーカー初のACC(アダプティブクルーズコントロール)も。
企業理念からして『値段を上げて豪華装備を』とはいかないんだと思いますが…
【総評】
毎日の通勤でも使えて、長距離ツーリングにも使える、最新の電子装備と最新のブレーキシステムで安心かつ快適にライダーを支えてくれるジェントル的存在。
高速道路を気持ちよく流していてもステダンのおかげでふらつきも全く無し。
なんと言っても所有感を満たしてくれるメーター周りの豪華さ。
このデジタルの時代にアナログメーターを4基搭載。
更に真ん中にはTFTデジタル液晶画面。
跨っているだけでも満足する見た目です。
【デザイン】
唯一無二のデザイン!
これは隼。あれは隼。そんなバイクです。
テール周りはスーパーカーのような見た目でカッコ良さもあり所有感を満たしてくれます。
【走行性能】
安定の一言。
カチッとしているフレームにガッチリ止まるブレンボ製
stylema 4ポットラジアルマウントモノブロックキャリパー。
H2 SXなど限られた車両にしか付けられていないブレーキパーツです!
ブレーキに関してはフロントブレーキを握るとリアも効くコンビネーションブレーキ。
スクーターみたいな感じじゃあありません。
自分もスクーターみたいなイメージを持っていたのでいい思いはしませんでしたが乗ってみると有り難さが分かります。
【乗り心地】
サスペンションに関しては前後とも純正セッティングから全く触っていません。
それでも全く問題は無いですね。
そのうち弄ってみます。
【積載性】
以前のGSX-S1000Fに比べ、タンデムシートが広く平らなのでシートバッグが付けやすいです!
他にもオプションとなるラゲッジフックを付ければ大きなバッグも載っける事が出来ます。
シート下は標準搭載のETC2.0、ドラレコ本体、車載工具て終了です…
【燃費】
毎日片道13kmの通勤で12km/Lくらい。
高速道路メインの(120km巡航)ツーリングだと18km/L〜20km/Lまで伸びます。
正直、高速メインだともうちょっと伸びて欲しいのが本音。
街中メインのツーリングだと16km/Lくらいが平均です。
【価格】
税込で2,156,000円。
スズキのスポーツフラッグシップモデルであるGSX-R1000Rと同じ値段です。
自分はグリップヒーター、ラゲッジフック、純正アラームなど付けて250万円程でした。
ホンダやkawasakiだとプラス20万ほどするのでは無いでしょうか?
さすがスズキ魂だと思います!
【故障経験】
故障ではありませんが、2速→3速へクイックシフターを使ってシフトチェンジをするとたまにギア抜けする時があります。
一瞬、ギアが変わったかと思うと、急に回転数が上がり2速へ落ちるのでびっくりします。
他の方も同じ症状が出ているかは分かりません。
乗って分かる最高に乗りやすく楽しい1台です!
迷っている方は是非、試乗でもしてみてください。
“鈴菌ワールド”へお連れしますよ♪
- 使用目的
- 通勤
- 買い物
- ツーリング
- 頻度
- 毎日
参考になった0人
「GSX1300R ハヤブサ」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2023年2月1日 04:44 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年12月1日 12:01 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年11月15日 08:36 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年8月7日 18:18 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2022年2月19日 04:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年12月20日 22:51 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年7月30日 12:10 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年5月3日 04:43 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年4月18日 05:32 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年3月21日 10:33 |
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
