
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.58 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.43 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.24 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.71 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.65 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
3.66 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.81 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年9月21日 16:59 [1303837-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
このCCDの明るさ、抜けはないけど |
明暗のバランスはLive MOSらしく |
もっと明るく写ってと。。 |
E-1サンプル撮りやすさと質感は共存できるか? |
CCDとCMOSのいいとこ取りLive MOS、バランスはまあ良いです。室内で仏像を撮ろうと入手したので撮れる、撮れないで考えれば間違いないでしょうね。
スナップするには大きなボディですが、シグマレンズとの相性が良くJPEGのままモニターで楽しめます。また当時の写真は明るい描写が当たりまえでした。晴天好日らしいかと。。
掲載写真は全てシグマの18-50mm F2.8 EX DC MACRO (フォーサーズ用) です。歪曲収差がありますが立体感、奥行きから空間を強く感じます。記憶を再現するのに重要な要素ですね。
参考になった11人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月27日 13:11 [1286868-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
雨のアジサイもなかなかの色(撮って出し) |
十分な解像度(以下全てphotoshop CCで現像) |
ハイライトはあまりねばらない |
信頼できる防塵防滴性能 |
動画はないが、静止画は4Kテレビにピッタリ |
3代前のフラックシップで、落してもぶつけても壊れないタフな奴でした。
現在でも4KテレビやA3程度のプリントでは十分使える実力があります。
ファインダーもフォーサーズでとしては見やすく、マグニフィアーを併用すればE-M1X以上の視認性があります。
モニターは今となっては貧弱ですが、AFの速さは次のE-5と同等で当時は頼もしい存在でした。
尚ISO800より上の高感度や諧調オートはモノクロ以外の作品作りには使えません。(記録用途ならアリ)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月1日 14:29 [1279785-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月18日 20:19 [586821-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
最近E−5と2台体制で祭りの撮影に使っていますが改めてE−3の良さを再確認しました。
【デザイン】
E−1の方が好きなのですが質実剛健なデザインで悪くないです。
【画質】
低感度はいいです。しかし高感度はあまり使いたくないです。使ってもISO1600くらいです。ISO3200は緊急的にしか使いません。
【操作性】
光学ファインダー像のサイズがE−1より大きくなっているのがいいです。十字ボタンの感触がいいです。再生時に素早く反応してくれます。E−5では少し押し込まないと反応してくれないので残念。C−AFは確かに対象物にあまり食い付いてくれないのでS−AF+MF・ダイナミックシングルターゲットAFモードでシャッター半押しの繰り返しで対処しています。このやり方でブルーインパルスを撮れました。
ISOオートの設定時にOKボタンを押さないと設定できないのは疑問です。他の機能の設定ではシャッターボタンの半押しとOKボタンの両方でも設定できるのにこれだけはOKボタンを押さないと設定できないのは不満です。
【バッテリー】
E−1より持たない気がします。と言っても極端に持ちが悪いわけではありません。特にライブビューを使うと減りが早いと思います。
【携帯性】
E−1より大きく重いのが残念。しかし松・竹レンズを使うためやボディ内手振れ補正機能を搭載し尚且つ耐衝撃のこと考えるとこの大きさになったのは仕方がないのかも知れません。
【機能性】
ボディ内手振れ補正、ダストシステム、ライブビュー、満足です。防塵防滴も素晴らしく海からの雨交じりの強風を受けても平気でした。
【液晶】
バリアングルはいいのですが23万ドットは発売当時から不満でした。再生時に拡大しないとピントが合っているかわからないのは残念でした。晴天時の野外では少し見にくいです。
【ホールド感】
グリップはE−1よりも良く長時間握っていても疲れないです。ボディ背面の左下の角の面が削られているのでライブビュー時に両手で掴むのに安定します。サブグリップも両手で掴む時に便利です。
【総評】
今はE−5がメイン機ですが操作性が殆ど同じなので2台体制で使うのは好都合です。視野率100%はやはりいいです。ブルーインパルスの撮影ではC−AFを使わず先の方法で撮れました(レンズ:ZD50−200mm)。もし液晶モニターさえ92万ドットだったら今でも充分使えます。
[追加記事です]
CAPA誌の馬場カメラマンがご自身の連載記事で指摘したように1000万画素はA3ノビでも問題ないという記事があったのでE−3でも問題ないです。後継機のE−5ではローパスフィルターを薄くして解像力を上げた代わりに、被写体によってはモアレが目立つ場合がありますがこのE−3はE−5よりモアレはさほど目立たないのが強みです。
参考になった14人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月6日 01:01 [1189189-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
加工、クリッピングなし。きれいな夕日でした |
加工、クリッピングなし。日暮れ時の色の移り変わりが伝わりますように(祈) |
古いカメラですけど、中古で買いましたけど、カメラを持って行って良かったと感じられる製品です。
今更ですが、だんだん愛着が湧いてきたのでレビューを書きます!!
良い所
1)中古が安いです
E-510が壊れてしまったので、仕方なく中古で買いました。でも、あの時買えなかったフラッグシップ機に手が届いて、少しばかりうれしかったです。
2)自然を写すときれいです
自然の質感を損なわない写りが良いと思います。旅行の記録がきれいに残せました。
3)ボタンが豊富、設定変更が楽です
フラッグシップ機なだけあって、設定変更が楽です。被写体は待ってくれないので、重要ですね!
撮影者の考えが写りに反映されます。最新機種だと、撮るのは楽ですが機械の挙動がわかりにくいと感じました。あれ、ひょっとして時代から遅れている・・・?シグマ30mm(標準換算60mm)一筋で10年。そろそろ新しいレンズが欲しいです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールデジタルガジェット系を中心にさまざまなジャンルで原稿・撮影を行っているフリーライター・カメラマンです。Webメディアでは、
ギズモード・ジャパン http://www.gizmodo.jp
ウレぴあ総研 http://ure.pi…続きを読む
2017年12月27日 15:20 [1090249-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
お台場にガンダムがあったころ。 |
オランダシシガシラ |
50mmマクロで。このレンズ大好きでした |
こういう写真も結構撮っていた |
オリンパスは渋めの色合いがいいと個人的には思っている |
自腹購入。
一時期、メイン機種として使い倒していたE-3。もう手元にはないが、当時としてはよくできたカメラだと思った。
オリンパスの特徴としてはフォーサーズ規格であることだが、それに伴い専用設計されたレンズ群もよかった。コンパクトで比較的安価ながら明るいズームレンズやキレッキレのマクロレンズなどがあった。
E-3所有時はイベントでのキャンギャル撮影の仕事が定期的にあって、ストロボとかの機材をわんさか付けて撮影していた。また、雑誌の記事用のブツ撮りなどもこれで行っていた。被写界深度が深いのでブツ撮りには好都合だった。
当時のフラッグシップ機だったので、結構使いやすかったと記憶している。色のりもよく、ほとんどJPEG撮って出しからRAWから露出補正だけして現像したりしていた。
スナップもよく撮っていて、週に1、2回は公園などで草や花など撮っていた。何が楽しかったんだろう……。多分カメラが大きかったから、街中のスナップには使えないと思っていたのだと思う。
今写真を見返しても、画素数が少ないこと以外は使えるなーという印象。ボディもそうだがレンズも安いので、また使ってみるというのもいいかなと思ったが、どうだろう。サポートとかどうなってるんだろう。というかフォーサーズはもう出さないのかしら……。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2017年7月5日 15:09 [1042924-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
逆光で撮影 |
ISO1250これ以上の感度は難しい |
ズイコー50oF2開放で撮影 |
防滴に優れている点を考慮して6年前に購入した。
それまでE-510というエントリー機種を使用しており、いきなりハイエンドカメラを購入した訳だが、これがきっかけでカメラ道にどっぷり浸かる事になってしまった。
ハイエンドカメラといっても、このカメラを手にしたからと言って腕が上がる訳では無い。
ISO感度の上限は精々1250まで。
どんなに頑張っても1600まで上げるとノイズが酷い。
手持ちで望遠域になると最低限のシャッター速度を稼ぐためには殆ど露出を絞る事ができない。
その為、どうしてもF値の低いレンズを選ぶ事になり、結構高い買い物になってしまう。
重量も今どきのフルサイズと変わらず、フォーサーズの暗さとフルサイズの重さと合わせた"扱いづらい"存在でもある。
然しながら、ズイコーレンズとの相性は素晴らしく、条件がピタリと合った時に出てくる画像は、発売から10年以上経過した現在でも全く色褪せしてないどころか、C社やN社のレンズで撮った画像よりもナチュラルで美しい。
但し、前述したように常用感度が狭く、重い事から、どうしても持ち出す頻度が激減してしまう。
手振れ補正機能も、現在の機種に比べると驚くほど効きが弱い。
三脚を使った静物の撮影であれば、プロの要求に答えられる画質が得られる。
手持ちの場合は、S優先でISOを1250まで上げた条件内で露出を調整して撮影すれば良い。
レンズの中心部を使ったフォーサーズの画角は、安心してF値開放でシャッターが押せるメリットがあり、フルサイズには無い画像を生み出す。
このカメラを5-6年ほど愛用したお陰で、随分と勉強になった。
スペックに表記できない質感や色味が表現できる数少ない機種と思う。
特にズイコー50oマクロF2とのコンビネーションは素晴らしい。
マクロは勿論ポートレートでも素晴らしい画が表現できる希少な組み合わせだ。
現在、ニコンD750+タムロンSP90oマクロF2.8を所有しているが、ボケや色味の繊細な感じはE-3&ズイコーの方が優れていると感じる。
重量と感度以外の欠点といえば以下の通り。
1.水平軸の表示機能がない。
2.グリップがやや甘い
3.ファインダーピースがすぐに外れる
4.液晶ビューファインダーを本体から外すとすぐに壊れる(固定すればよい)
5.AF機能が雲台の上にあり、三脚を多用するとAF機能が壊れやすい。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月17日 13:45 [1004510-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
暗いとやっぱりダメですね暗いとやっぱりダメですねAFが・・ |
SWD 12-60で近接してみました |
|
親指AFを使えば・・・・ |
AFが暗いところだと不安定と感じています |
ナイスショット |
E-5 E-30とは、AFの仕組みが違うと感じました。それがわかるとなんとなくいい写真が撮れるようになってきましたね。
この部分がE-3の魅力でもあったわけですね。
全てのレンズ、ライブビューでは、親指AFでピント合わせになるわけですね。シャッター半押しじゃない。
ライブビューでピントを合わせるのにインフォを押して拡大表示MFでピントを合わせてシャッターを切る、どうやらこれが
このカメラの使い方?
コントラストAFが無い?
E-5 E-30と違うと個人的に感じました。
10年前に発売されたフラッグシップこれで良かったんですね。
E-M1は、どんなレンズでもAFかピタッと来る10年という時の流れですね。
最初は、戸惑いましたが慣れてしまえばE-3の良いところがだんだん見えてきます。
ピントの合わないところは、マニュアル操作で撮ればいい、拡大表示してピントが合った写真が撮れた時は、
楽しいですね。
10年前なので高感度は、望めませんが3200あれば1600で朝焼けは、なんとか行けそうですね。
シャッター速度8とかでも注意すれば手持ちでいけますね。E-5 E-30も同じですね。
暗いところのピントがこのカメラで上手に撮れるように慣れば今時のカメラは、楽勝ですね。
E-3には、写真を撮る難しさがあると感じました、だから魅力的でもあるわけですね。
ナイスショットの梅は、撮れた時は、気分最高。カメラとしての存在感は、強烈ですね。
今更手に入れて外でお散歩カメラで使いますか・・・・好きな人には、イエスなのかもしれません。
今は、いいカメラがたくさんありますから・・・・・
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月20日 10:11 [969849-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 5件
2015年4月30日 10:20 [820226-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フォーサイス=低画質の様な風評は全く感じる事も無く、カメラ自体で画を造り込まない
自然な画像が良いです。
すでに旧機(メーカー自体が一眼生産中止)発売当時世界一のAFスピードも現行機に比べると
? と、思わせるのも仕方ない事でしょうが、色感も発色も非常に自然で画質は素直。
造りましたが強いコテコテ感の多い現行機より、自然な仕上がりには満足です。逆にそういう
画質に慣れているとカメラ側で強めにコントロールしてもアッサリした印象です。
以外に暗所に強い?のは驚きです。スーパー・コンパネは他社も真似出来ないか?と
思う位に使いやすい。手ぶれ補正もボディー内蔵の方が強力に感じます。
大きさとズームを装着した際の重さには・・閉口します。限界があります。
他の人の珍奇?を見る様な視線が今となってはイタい機種です。
メイン?になる事は在りませんが、私にとっては貴重な一台です。もう少し軽ければ。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月10日 17:09 [744539-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
防塵防滴のデジタル一眼が欲しかったのですが、ペンタックスも含め、どうしても現行機種のデザインと価格に納得できなかったので、中古価格が落ち着いたE-3を購入しました。
古い機種ですが、当時のフラッグシップ機なので、見た目もつくりもしっかりしていて安心感があります。
画素数も過度な解像度を求めなければまったく問題無いと思います。
ズイコーデジタルの14-54mmF2.8-3.5も同時購入したので、実用カメラとしてガンガン使っていこうと思います(^^♪
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年6月26日 07:26 [681394-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
・SSWF(超音波防塵フィルター)
・ボディ内手ブレ補正
・マグネシウム外装ボディ
・フリーアングル液晶モニター
・光学ファインダー
・防塵、防滴(防水に近いと思います。)
2014年6月現在、最新機種との差は確かにありますが、まだまだ現役で使えるカメラだと思います。
オリンパスのレンズの描写力が優れているのか、デジカメ用に作ったフォーサーズ規格が良いのかわかりませんが、どのレンズを使っても他社のレンズと比べ、値段以上の写りだと感じます。
レンズの性能とコンパクトさはフォーサーズの大きな武器だと思います。
また、いろんなマウントのアダプターが出ています。ミラーレスではなく、光学ファインダーで別のレンズで遊ぶという使い方も楽しいです。
発売時は20万円したカメラだと聞いてます。
現在の中古価格はかなり安いので、他の人にも是非一度使ってみて欲しいです。
マイクロフォーサーズにオリンパスもパナソニックも移行してしまいまったのは非常に残念です。
参考になった8人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年3月24日 10:45 [700922-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
使い始めて約半年程が経ちましたが良いカメラだと思います。
使ってみた感想・・Fnキー設定についてが取扱い説明書を見てもよく分からなかった。
カメラをいじくっているうちに把握出来て設定しました。
ホワイトバランスの設定の為です。
モード切替について・・マニュアルに1、2が有り、付け加えてバルブシャッターモードがあること。
自分には不必要で、というか面倒でシャッタースピードを変化していった後のバルブの方が分かりやすいというfilmカメラ思考です。
画像確認用のディスプレイ(主だったメニュー操作等の設定もこのディスプレイで操作)・・
自由に動かすことの出来るディスプレイが当初は苦手でしたが、
接近撮影などには便利なこともあり、良い面です。が、なんとなく安っぽく感じます。
防塵防滴・・実際に意図的に水に濡らすことはしないけど、安心なものですね。
防水と書いてしまったがその様には謳ってませんでした。ごめんなさい!
アイカップの外れ具合・・標準で付けられているものですけど、先日どこかで紛失・落としてしまいました。何千円ですが、勿体ないことしたー!と、紛失しないように何か対策を講じたいです。
高感度iso3200・・中央付近に線が出ます。これはe-500でも同じ様なものです。
これは光のある場所で撮りなさいよ、光が無いと写真は撮れないのだよ、とお叱りを受けているのだと
思い、諦めます。
被写体追従機能は楽しめます。よほど撮影状況や場所、環境に左右される様な撮影シチュエーションでない限りは普段の使い方に対応していると感じました。
通常撮影で楽しめるカメラと存じます。質量としては重たい部類に入ってしまうのでしょうが、
重量バランスっていうのでしょうか、持ち歩きして撮影に興じることのできるカメラだと思います。
使ったことのあるデジカメは、fine pix s2pro、canon 20D、30D、1Ds、1Ds markV、nikon D200・D300・D700、、
ままあるにはありますが、画像や使う用途によって人それぞれですけど、自分はこのカメラ好きです。
色に偏りが無いですよね、デジタルらしさっていうのでしょうか、影のトーンが一番好きです。
本当はe-6、若しくはe-7なんかが生産されれば嬉しいけど、願わくば、、カメラよりオリンパス製で単焦点レンズを出して欲しいかな。個人的には。
フォーサーズはフルサイズやAPS-Cサイズに比べて縦と横の比率がばけペンに似ているからか、若干50mmよりも40mm、20mmなら18mm、欲しくなる・使いたくなるレンズを繰り出して欲しいです。ズームレンズってやっぱり好きじゃないです。単焦点がイイです。
何かで見た文面なのですがカメラに動画はなんたらかんたらと言っていたのが記憶に残っています。
カメラに対する熱意っていうか、カメラは元来こういったものだっていう拘りを感じました。
モノづくりの日本って熱いんだよなって今さら感じて、がんばってほしいものです。
以上、レビュー終了!
参考になった10人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月4日 09:41 [622698-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
150mmf2 + EC-20 |
今年(2013年)の夏に、E-M1のデザインが期待とは異なっていたことから思い切って購入しました。
E-5ではなかったのは、E-5だと古い機種にしては高い(9万〜)と思ったということと、E-5は実は以前少しだけ所有していたことがあったのですが、ファインダーが見づらく感じ、手放した経験があったからです。2度も10万単位の冒険したくないな、と…。
(今思うと、あれはファインダーが黄色く変色した欠陥個体でした)
E-3ですと、実売2.8万あたりでしょうか。オクで見た最安値は2万そこそこでした。
当然、中古しかありませんが。
さて、肝心の機能についてです。
OM-D E-M5と比較して…
「レスポンスが良い」 この一言に尽きます。そしてそれ故に、まだまだ現役でいけます。
これまで、「OVFのほうが優れているンだ!!」という意見を目にするにつけ、E-PL1から入った私のようなニワカは正直「??」という感じでした。拡大MFもできるし、色温度の確認もでき、さらにはEVF上で各種設定をファインダーを覗いたままで変更できるし、と。
しかし、生粋のOVF機であるE-3は、ファインダーを使う限りはそういった芸当はできませんが、感覚としては、E-M5の倍以上、同じ時間でシャッターが切れる感じです。E-M5が9FPSで、E-3が5FPSしか無いにも関わらず…。それくらい、レスポンスが早い。切れ目が無い。
(しかも、E-M5用にはSUNDISKのEXTREME PRO 90MB/Sを使用、E-3はEXTREMEの60MB/Sを使用)
これがOVFか、と感動。古い機種に新しいSDカードを使用していることもありますが…。
AFも発売当時世界最速と謳われただけあって、早い。M.ZDレンズをE-M5につけた場合と良い勝負と言える位。
弱いといわれているコンテニュアスAFも、意外なことに難しいはずの前後方向のトラッキングもついてきてくれることがあります。
1〜3秒ほどの飛翔中に、飛んでいる姿が3回撮れていれば、一つはピントが来ていて、2回飛翔中の撮影ができれば、6枚中一枚は「いいね」という感じです。
(ただし、まだ小型の鳥類で試したことはありません)
E-M5にZDレンズをつけ、MFで頑張っていた(しかも無謀にも野鳥撮影が好き)私には、思わず笑いがでてしまう程でした。
画質については、さすがにE-M5と比べると加工時に「すぐに荒れる」感じがします。
使えるISOの上限値は、個人的には200が限界でしょうか。でも、ISO200までであれば充分に等倍鑑賞にも堪えうる写真が撮れます。(SHGレンズ使用時)
長くなりましたが。
日常のスナップや旅行など、高画質を優先する時や、動き物でもフィールドや動きが固定されている野球などはE-M5を選択します。MFで充分についていけますから。
しかし、趣味の鳥撮影では、予備でE-M5を持っていくことはあっても、メインはE-3です。
あまりにも、撮れる可能性が違いすぎます。(ただし、明るい時に限る)
多くの方がおっしゃるように、目的によってベストのカメラは変わってくるということです。
そしてE-3は、値段と性能を考えれば、まだまだ使えるカメラだと思います。
E-M1は、E-M5と同じ16MPセンサーということで、E-M1のさらに次世代機、もしくは相場が下がったE-M1、E-5を購入するつもりですが、それまでE-3を大切に使っていこうと思っています。
※購入後、しばらく使用したので、特に印象が変わった点(画質)を以下追記いたします
E-M5(E-M1とDXOスコアで「1」しか変わらない)と比較した際でも、さすがE-3だ、と思える被写体・シュチュエーションがあります。
・距離が2m程度以上離れている場合は、被写体がファインダーの二分の一以上を占めること。(三分の二以上が望ましい)
・距離が1m程度であれば、被写体がファインダーの三分の一以上を占めること。
かつ、光量が充分あること、です。
E-3は、E-M5と比較してディテールの描写力や解像力が低いためです。そのため、遠く(100m以上先)を飛ぶ鳥で良い写真を撮ることは難しいのかな、と思いました(150mmf2+EC-20,ISO100)。しかし時として、「解像力の無さ」も「背景や階調の豊かさ」として味になることもあります。
全体的な評価としては、やはり値段の安さと性能のバランスという点において「買っておいて損は無いカメラ」であると思います。
参考になった15人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
