Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年11月9日 07:25 [1901993-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
ソケットAM4最後の高性能CPUということで、満を持して中古の最安値で購入。
ゲームやOCはあまりやらないが、グラフィック性能の向上に合わせて高速処理で対応したいので、高性能PCを組み立てることにした。
当初、高画質の映像処理用にGPUをRTX4060Tiと共にこのCPUを購入したところ、8K動画でも滞りなく動いて編集できるようになった(GPUを後発のRTX 4070Ti Superに換装するか検討中)。
しかし現在マザーボード側の不具合(Thunderbolt仕様のマザーボードにすると電力不足になった)で起動困難になりOSリカバリーしてみたが途中でフリーズして完了せず、PCを完全修理中だが、CPUは問題ないと思うので、マザーボードを換装してやり直すべきか検討中。
OCはしないが、マザーボードのCPU用の電力供給コネクタ8+4ピン(最大576W)を全部刺すべきか?も検討中。
参考になった5人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2024年9月30日 23:59 [1889606-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
これを使うには、必然性があって使うものだと思っています。
高負荷でも、PBOフルにするには空冷では維持できませんでした。
水冷推奨です。
【安定性】
X570-Taichですが、CMOSが飛んでしまったこと以外で
不安定になったことはありません。
【省電力性】
ECO設定をすれば、発熱や消費電力は抑えられますが、
「必然性があって使うもの」ゆえに、省電力という概念は?
【互換性】
特に問題はないと思います。マザーボードの電力制御や放熱
がカギになります。ここが重要です。
【総評】
AM4最後のCPUとして、あと4年は使いたいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年12月12日 01:56 [1791090-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 1 |
互換性 | 5 |
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年11月10日 12:13 [1779184-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
処理速度は申し分ないです。AM4で最高の処理性能で超ハイエンドの作業でもしてる人のない限り問題ないでしょう。
【安定性】
軽くオーバークロックしてますが、問題なく安定しています。
【省電力性】
アイドル時の消費電力はやや多いかもしれません。
【互換性】
問題ないでしょう。
【総評】
価格があがってきてしまいました。価格が安いなら十分選択肢になると思いますが、今の価格ならAM5のCPUを選んだほうが良いかと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月22日 20:50 [1761300-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Ryzen9 3900Xから本製品にアップグレードしました。
正確には1台新規に組もうと考えていたのですが、AM5は既存のPCパーツの流用が効きにくくコストパフォーマンスが悪いことから、メインPCのCPUを3900Xから5950Xへ換装、新規PCへ3900Xを使用することにしました。
【処理速度】
3900Xの時点で不満を感じることはありませんでした。
脆弱性のパッチ修正を受ける際には若干の性能低下が見込まれますが、それを差し引いても有り余る性能だと思います。
【安定性】
ECOmodeで運用していますが不安定になったことはありません。
【省電力性】
前述のようにECOmodeで運用しています。CPUの消費電力は最大でも85W程度、ブラウザ等常駐ソフトを起動状態でも45W程度に抑えられます。コンセントプラグ接続のワットチェッカーで測定すると160W程度が平均的な値でした。
【互換性】
ソケット形式はAM4、メモリ規格はDDR4、PCIeスロットはGen4対応と必要十分な互換性を確保していると思います。
【総評】
発売当初は10万円超だった5950Xが6万円台で購入できました。円安が進んだ影響で最新パーツは値上がり必至のため、暫くの間はAM4を運用することになりそうです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年5月13日 11:50 [1714100-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
3900Xからの乗り換え。そらCPU4コア8スレッド増えれば速くなる。
それだけではなく平均的にCPUのクロックが3900Xは4.15GHz程度だったのが5950Xでは4.45GHz程度まで普通に上がっている。
【安定性】
BIOSはX3D焼損対策の最新バージョンを使用。
最初は何もいじらず動かして問題が無かったのでメモリOCとRyzenMasterで最適化。
すると一日一回の頻度で負荷掛けていない状態で突然リセットした。
ネットで調べたところ過去に突然リセットする症状があった事を確認。
またX3D焼損対策のBIOSはバグだらけとの記事も発見しBIOSが原因の可能性が高いと判断。
X3D焼損対策一つ前のバージョンのBIOSに戻して様子を見る。
一応現象は収まったのでPrecision Boost Overdrive ON、 Resizable BAR ONにして動作中。
【省電力性】
上記のとおりブーストしまくっているので省電力とは無縁ですね。
【互換性】
OSがWindows11なのでCPUを載せ替えたときにコマンドプロンプトでfTPMの警告が出てY/Nの判断を迫られて焦った。
何しろ使っているマザボのBIOS設定からfTPMの項目が消えてるからどうにもならなかった。
【総評】
Windows11上でCPUの載せ換えは事前に調べる必要がありますね。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年3月13日 01:02 [1691986-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
これで十分です。不満もないですし。
【安定性】
ドライバも大して更新していませんが、ド安定ですね。
【省電力性】
現行CPUがIntelもAMDも電力喰いまくりなので、
光熱費高騰の現在では最適解かもしれません。
【互換性】
十分対応しましたよ。
AM5は同じくらいの期間対応するのか不安ですよね。
【総評】
あと少し待てばZen4、という時に購入しました。ポチった後はキャンセルしようか悩んだくらいでしたが、結果的には安く買えたのもあり正解でした。
Zen4も見送りの予定で、次はどうするか難しいですね。DDR5も順調に値下がりしているので、あとはそれ以外の最新規格の対応製品が販売されないと何とも言えませんね。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2022年12月13日 11:16 [1658084-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
初自作PCはWindows98SE AthlonK75 750MHzから自作PCはAMD一択で作り続けてきました。
メインPC諸元
【マザー】
ASUS ROG STRIX X470-I GAMING?
zen3の性能を活かしきれていません。
【CPU】
Ryzen7 2700X BOX → Ryzen9 5950X BOX←これ
【CPUクーラー】
DEEPCOOL Assassin3
FANがメモリに干渉してケースの蓋が閉まらなくなったので120サイズのPWM FANをメモリ側に追加して、添付の140サイズ+2の3基体制にしてます。寒い時期なのでオーバークールっぽいですが、来夏様子見で…。
【CPUグリス】
ainex ナノダイヤモンドグリスJP-DX1
【VGA】
MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G J
【SSD】
WESTERN DIGITAL WDS512G1X0C (システム)
シリコンパワー PCIe3.0×4 NVMe1.3 P34A80 (作業領域)
【HDD】(保管庫)
WESTERN DIGITAL WD80EAZZ
Seagate BarraCuda ST8000DM004
【電源】
FSP Hydro PTM X PRO 1000W / 80PLUS Platinum
【ケース】
星野金属 WINDY MT-PRO2200
【メモリ】
G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB
【OS】 ?Windows 11 Pro 64bit(22H2)
拡張カード
【サウンドカード】
aim SC-808
【SATA増設カード】
PCIE x1 to 8port SATA3.0
【M.2増設カード】
M.2 SSD to PCIE 3.0 x4 Adapter Card(PA051U)
【テレビチューナーカード】
PX-MLT8PE
【アクセサリ】
iStar USA 4ベイ/リムーバブルラック
AINEX 5インチベイ小物入れ BB-03
HTPC(ホームシアターPC)をR5 2400G→R7 5700Gにアップグレードして、快適環境になったのでメインPCも R7 2700X→R9 5950Xにアップグレードしました。
メモリはR7 2700Xの時はXMPを読み込ませても3200まででしたが5950Xはあっさりと3600動作出来ました。オーバークロックメモリなので定格動作?
PCの使用用途は主に動画の編集ですが、エンコード速度は体感レベルで飛躍的に向上しました。エンコード中にニヤついてたら、嫁から不審者を見る眼差しに…(汗)
その他の作動については全くの不安を感じません。プラットフォームの成熟度の高さを実感します。
TDP105Wは以前と同じですが、コアは倍増しています。恐るべしテクノロジーの進歩!
新AM5 7000シリーズ環境は魅力的ではありますが性能向上のためにTDPてんこ盛りでメモリもDDR5になり必然的にマザーの買い替えが発生!!今のご時世、懐に優しくありません。私の使い方ではまだAM4プラットフォームで十分に事足りそうなのでCPUだけ zen+からAM4最終のzen3にアップグレードしました。
現状定格動作で使い続けて、次…世代Ryzen3が R9 5950Xを打ち負かしたら買い替える?…
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月8日 16:13 [1656259-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
Ryzen7 3700Xから乗り換え
本命はRyzen7 7700Xだったけどあれこれ変えると20万近く掛かるので総合性能で上回るRyzen9 5950Xに。(シングルスレットではRyzen7 7700Xの方が早い)
こちらを選択したおかげでCPUとVGAの両方が購入出来たので良しとしました
16コア32スレの性能は素晴らしいです
Ryzen7 3700X比で動画の編集が半分の時間で済みます
最初、B450マザーで動くと言う事でマザーのBIOSリビジョンを確認したら対応BIOSより新しいのがのっていたので何の疑問も持たずに換装したら「このCPU認識しねぇよ ば〜か」と言う(ぇ?w)メッセージが出たので焦りましたが、BIOSを最新版に書き換えたら何も無かった様に認識し安定して作動しています
ただ、16コアの消費電力は結構侮れなくCPU作動率100%に成るといろんな意味で凄い事になります
総評
Ryzen7000シリーズ、CPUもマザーもメモリーも高杉
取り敢えずこのスペックなら次期Ryzenまで引っ張れそう
あと、AM5のCPU海老反りしすぎ
怖くて使えねぇw
(だからチキンはRyzen9 5950Xに逃げるw)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年12月1日 18:48 [1653327-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
処理速度
エンコードでもゲームでも何しようが余裕で難なくこなせる
安定性
無難に一般向け最上位レベルでOCしても低電力化しても今のところ不安定さはなく動いてます
省電力
このレベル帯のCPUに省電力を求めるのはやめましょう。一応今のところ195wで動いています
互換性
AM4シリーズの最終CPUですしまぁほぼすべてのマザーが使えるでしょう。。。おそらく
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月13日 17:57 [1632488-1]
満足度 | 1 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
シネベンチでは無類の強さを誇るし、ゲームでも有利なのでしょう。しかし、液晶タブレットを使用してアニメーション作画に使用するのには不向き。
もしかしたら自分の環境でのみ発生するのかもしれませんが、ペンを液タブのベゼル外にまで走らせると意図せず斜めに直線が引かれてしまいます。
これはまぁ我慢するにしても、どのタイミグかまでは判りませんが妙にクリップスタジオの動作が重くなり、ペンの動きに対して描画が大幅に遅れる。
アニメーターにとっては非常に気持ちの悪い現象。
描画の遅延はインテルCPUでも起こるのですが、モノには限度と言うモノがあります。
とにかく、USB周りが脆弱です。
マウスを起動時に認識しない事も頻発。その度に抜き差しするのはイライラします。
ホビー用途ならばともかく、仕事でAMD環境は避けた方が無難。
折角の性能なのに実務に堪えない。
非常に残念なCPUです。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
