Ryzen 9 5950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.4GHzで、最大ブーストクロックは4.9GHz、TDPは105W。
- Precision Boost 2、Precision Boost Overdrive、PCIe 4.0に対応する。
- PCI Express最大レーン数は24(16×GPU/4×General/4×Chipset Link)。
※日本国内正規代理店品取扱い販売店以外で購入された場合、メーカー保証が受けられない可能性がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 16:07 [1581958-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
今年登場と思われるSocket AM5を前にして、最後にSocket AM4のCPUを買ってしまいました、、。
Ryzen 9 3950Xから乗り換えです。
今後、再び値上がりするかもしれませんが、5950Xはここ最近値下がり傾向で2022年4月下旬時点でネットのPC専門店で約8万円で買うことができました。
少しだけPCの余裕代が増えたと理解しています(笑
Ryzen 9 3950Xも捨てがたくサブPCに移植しました。
主な用途はDxO PhotoLab 5 というソフトを用いた写真のRAW現像用PCです。
改めてDxO PhotoLab 5のようなクリエイティブ系アプリの使用には打ってつけのCPUだと思いました。
マザーボードはMEG X570 UNIFY、CPUクーラーはNH-D15 chromax.blackの空冷です。
OCを行わない通常の運用時でCINEBENCHなどによる100%負荷の継続時に温度は最大で70℃程度、平均65℃程度と相変わらずの高い性能と行き過ぎない温度を保持しています。
通常運用では温度が上がり過ぎないように性能を抑えた仕様で、余裕を確保した安定動作のようにも感じます。
OCをしなくても高いパフォーマンスがあり、長期的に運用できそうです。
もし私のように空冷で運用したい方は、ケースの大きささえクリアができるなら、Ryzen 9 5950X BOX との相性ではNH-D15はホントお薦めです。
大きなヒートシンクとわりと低速で回る14cm×2のファンが静音にして強力な冷却を行ってくれます。
メモリーはJEDECのDDR4-3200準拠のものです。
今のところひとまず様子見ですが32GB×2、16GB×2の4枚挿しです(^^;
2組のメーカーもサンマックス、Crucialと異なり安定には不利な組み合わせ、DRのポン刺し4枚でクロックは2,666MHz(1,333MHz×2)となりましたので、現在はBIOS上で3,200MHz(22-22-22-52)にして運用しています。
4枚目と5枚目の写真はOCなしの同条件で3950X と5950XによるCINEBENCH R23のスコアー結果です。
2年ほど使い込んだOSでVPNなどの常駐ソフトなども起動状態で、CPUはOCしていない結果です。
テストするたびに微妙に値は変わるものの、22,844ptsから24,346と約6.6%の増になりました。
6枚目の写真は、RYZEN MASTERによるPBOモードで、少しだけOCを試みた結果になります。
もっと個別でコアを追い込んで行けば、空冷でもまだまだ伸びそうです。
AMDの次世代CPUが控える時期にはなってはいますが、Socket AM4のマザーを引き続き使い続けたい方はRyzen 9 5950Xは最強にして最終のCPUだと思います。
いつまでこの安価が続くか分かりませんが今はお得に買えます(^o^)/
- 比較製品
- AMD > Ryzen 9 3950X BOX
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月14日 00:26 [1581776-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 3 |
【 主要構成 】
CPU:AMD Ryzen9 5950X
クーラー : NZXT Kraken X63
マザボ:GIGABYTE B550 VISION D
メモリ:G.SKILL F4-3600C16-16GTZNCx4
グラボ:Sapphire RX6800XT NITRO+
OS :Windows11 Home
SSD : samsung 980PRO 2TB + 970 2TB
ケース: lianli O11 Dynamic mini
電源 : PS-TPD-1000FNFAGJ-1
まず特筆すべきは温度。
見た目重視で選んだエアフローが優れているとは思えない前面ガラスのケースO11mini(AIRではない)と280mm水冷の組み合わせ下でもアイドル時35℃に張り付き、よほど重い作業をしない限りは上がっても60℃程度、とにかく冷えます。
次に処理能力ですが16コア/32スレッドはもうこれ以上必要ないでしょ...と思えるほどの流石と言わざるをえない性能です。この点に関しては言うまでもないですね
欠点はおま環でしょうがAutodesk系のソフトとの相性が少し悪いように感じます。
あとは当然ですが現在最新のLGA1700に対応しているマザボよかAM4マザボのデザインが古臭いことくらいですかね(笑)
個人的にLGA1700ソケットのAEROが好み過ぎます。
この辺はZEN4以降のAM5マザボに期待ですかね
総評としてモデルチェンジ間近の今、ビックリするほどに相場も安くなっておりオススメです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月13日 19:31 [1581710-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
2600に比べ動画エンコードのスピードは速くなりました
ただめったにやらないんで生かせる機会はあまりありませんが・・・
ゲームはRadeon RX 6700 XTとの組み合わせで
ストラジーゲームが中心ですが序盤はあまり印象は変わりませんが
後半いろいろ要素が増えてきたときに以前なら重くなってた場面でもかなり軽くなりました
【安定性】
Noctua NH-D15の組み合わせですが十分冷やし切れてます
【省電力性】
現在は基本エコモードで運用しています
【互換性】
AM4最後ですからね。もう付け替えることはないでしょうね
【総評】
B550とのセットで9万で購入、1週間ほど使用
あまりエンコードしない、ライトゲーマーの自分にはかなりオーバースペックです
Noctua NH-D15の組み合わせで当初はアイドル時でも55℃ぐらいでしたが
Biosを最新にしたりドライバーを入れなおしたところ45℃ぐらいに落ち着きました
さらにRyzen Masterにてエコモードで40℃ぐらいベンチで負荷をかけても70以下で推移します
頻繁に動画エンコードしたり研究や仕事で使用する人でもない限りあまり意味はないですが
16コア32スレッドの魅力には勝てませんでした
長く使いたいですね
自分の人生で最初で最後のハイスペックCPUだと思います
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月11日 22:49 [1581238-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
PBO2の調整を行ったCineベンチのスコアです。 |
Ryzen7 3700Xからの更新です
主要構成は下記のとおりです
【主要構成】
CPU:AMD Ryzen9 5950X
M/B:ASRock B550M SteelLegend
Mem:DDR4-3600 16GBx2
VGA:Zotac RTX 3070
OS :Windows11 Pro
Zen2世代からZen3に変更ということで、シングルスレッド性能の向上によりゲーミング性能は格段に上がりました。
コア数もCCX内に配置できるコア数の増加により動画編集ソフトで顕著に改善がありました。
しかし、Ryzenの特徴でもある【定格運用時に電圧が高い問題】は依然継続されているようで、
できるのであればダウンボルテージを行うと性能そのままで、低発熱・低電力で使用することができます。
PBO2の設定をうまく行うとPBOだけの性能を低消費電力で発揮することができます。
ただ、保証が受けられなくなりますので、あくまで自己責任になります。
発熱に関してですが、定格で使用している場合は3連の簡易水冷が必要とは思いませんがあればそれに越したことはありません。
OCやPBOを行う場合は有名どころの3連の簡易水冷を使うことを強くお勧めします。
理由としてマイナーな3連簡易水冷を使用していますが、CPUのヒートスプレッダーと接触するところの制度が悪く、有名どころと比べて圧倒的に冷却性能が悪いのを実感しているためです。
当初よりも値段が落ちてきているので、今買うのはとてもお勧めできるCPUだと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月11日 18:34 [1517253-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
PC構成等の加筆修正の上、再レビューします。
次製品群の噂が聞こえ始めましたが、今更の使用感を少し書きます。
システム更新の主目的は、動画変換時間の短縮。
ゲームは殆どしませんが、PC組み立て時の重量級ゲームタイトルを、4K環境にてプレイ可能な性能は持たせたつもりです。
使用期間は約1年半。
※レビュー内容は全て、PBO2有効時のものとなってます。
【主要構成】
CPU:AMD Ryzen9 5950X
M/B:ASUS ROG STRIX X570-F GAMING
Mem:crucial ネイティブDDR4-3200 32GBx2
※3800MzにOCで使用中
VGA:MSI GeForce RTX 3080 Ti SUPRIM X 12G
FAN:Deepcool ASSASSIN III
SSD:WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
HDD:WD101PURZ
P/S:Seasonic 850W Platinum
OS :Windows10 Pro
【処理速度】
前システムはcore i7 4790Kだったため、動画変換時間は、概ね1/6程度と言ったところでしょうか。
この時のCPU使用率はMAX60%くらい。
CPU周波数はタスクマネージャー読みで、4.5-4.7GHz程度を推移(室温15℃)。
目安として、CINEBENCH R23の結果を書いておきます。
マルチ:29657pts
シングル:1647pts
周波数はマルチで約4.4-4.5GHz、シングル時は4.9-5.0GHz程度でした。
しかし空冷の悲しさで、夏場はフルロード時の周波数は、最終的に4GHz強まで低下します。
これは部屋にエアコン無いのが、最大の原因なのですが…
ターボ機能の付いた昨今のCPUは、冷却能力の依存度が大きい事の好事例ですね。
【安定性】
メモリタイミングやPBO2調整時以外で、システムが不安定になった事はありません。
【省電力性】
私の環境で、CPUを全コア フルロードで使用する事は、現在のところ有りません。
CINEBENCH マルチ実行時のCPU消費電力は、180W台半ばとなります。
数値の高低感については、個人によって変わるところでしょう。
【互換性】
次世代ではソケット変更が行われるようですが、伝統的にAMDのソケット互換は良いと思います。
過去に使用していた、Socket939も互換性良かったですよ。
【総評】
一般用途では、必要充分。
Intel 12世代のインパクトは凄いですが、
私のシステムは当分このままでしょう。
参考になった13人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月9日 21:51 [1580668-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
5950x Cinebench R15 BIOS 6026 |
5950x Cinebench R23 BIOS 6026 |
Ryzen7 3700xからの換装。BIOS 6026(AGESA V2 PI 1.2.0.6b)
主なPC構成
CPU:Ryzen9 5950x
M/B:ASUS ROG STRIX X370-F GAMING
CPUクーラー(空冷):Thermalright Macho X2
RAM:Crucial CT2K16G4DFD832A (PC4-25600 DDR4-3200) 16GB×4
GPU:PowerColor Red Devil AMD Radeon RX 6800XT 16GB GDDR6
PSU:Corsair HX850
SSD:Intel 760p 256GB
ストレージその他×5
まず、Cinebenchの数値について
Ryzen7 3700xでは手打ち軽OCだったが、Ryzen9 5950xで手打ちOCを少し探ってみたが排熱が大きすぎて90℃手前まで言ってしまうのでPBOとCPU電圧Offsetのマイナス、0.125Vで調整。Curve Optimizer(CO)で設定を更に詰めるということはしていない、X370-F BIOS 6026
にもAMD CBSの中にCOの設定項目がある。
Cinebench R15やR20、R23など回してみたがマルチコアのスコアはまずまず出たものの、シングルコアのスコアがあまり伸びなかった。ネット上で見かける比較したデータではそれぞれ270cb、647cb、1644cbという数字だったが、249cb、594cb、1523cbという数字で5%前後想定より低い数値になた。ちなみに同じBIOSによる3700x(42倍)のシングルの数値は196cb、485cb、1246cbでした。
実はBIOS 6026(AGESA V2 PI 1.2.0.6b)はUEFIでセキュリティーの脆弱性がある問題の修正を含んだBIOSだったため、X370-F環境としてははじめてRyzen 4000番台、5000番台が使えるBIOSなのだけれど、最初からセキュリティー対策による性能低下した状態のBIOSでの5950xデビューとなった。
ただ、次回のBIOSアップデートがX370にも降ってくれば、AGESA 1.2.0.7では1.2.0.6bで低下した性能がある程度戻るらしい。Cinebenchのスコアが回復したら再度レビューするかもしれない。
消費電力について
Ryzen 3700xと比較するとアイドル時、ブラウザ使用時で20W~30W高くなっている。
3700xは20~50Wに対し、5950xは40〜80Wという数字。BIOS設定によっては差はもう少し悪くなる。ベンチマークなどの3700x(42倍)の最大ワット数は100Wくらいだが、5950x(PBO Offsetマイナス)は瞬間180Wまで行くことがある。ただ、ゲーム中平均は90W〜110Wくらい。要するに5950xのTDP105Wで定格PPT142Wは伊達じゃないってことだ。
Eco modeも試してみたが、Eco modeは最大消費ワット数を抑える感じなのでアイドル時、ブラウザ使用時のワット数が下がるわけではないのがちょっと残念だった。省電力を重視する方はシングルコアの性能も落ちるがTDP65Wの5700xなどを買ったほうがいいかもしれない。
個人的にマルチコアの性能は3700xでも満足していたのでマルチコア重視で買うなら5950xはオーバースペック過ぎているかもしれない。
CPU温度について
PBOのみだと空冷のMacho X2だとCinebenchを回数回まわすと90℃まで行ってしまう。CPU電圧をOffsetでマイナス0.100V設定すると85℃少し超えるくらいになる。ゲーム中は70℃〜77℃くらいだ。マイナス0.125Vにしたら85℃弱くらいに抑えられた。ゲーム使用時は70℃〜75℃くらいという感じ。私にとってはOffsetでマイナス0.125Vの調整が許容範囲かなと感じた。
ちなみにアイドル時は40℃ちょっとくらい、ブラウザ使用時は50℃〜60℃ちょっとくらい。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年5月8日 22:12 [1580220-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
Ryzen 7 3700Xから乗り換えました.せっかくZen3に買い換えるのであれば,Ryzenシリーズ最高峰を使ってみたいということで昨年末くらいに購入しました.タスクマネージャやhtopで見たときに論理コアが32個あるのは圧巻で,所有欲を満たしてくれます.Linux Kernelのコンパイル等も3700Xに比べて速くなったので大満足です.unixbenchのスコアだと3700X -> 5950Xへのアップグレードでおよそ1.5倍になりました.
以下当方の環境です.
CPU: Ryzen 9 5950X
CPUクーラー: NH-D9L
マザーボード: X570 Phantom Gaming-ITX/TB3
メモリ: SanMax SMD4-E64G88M-32AA-D (PC4-19200 32GB Unbuffered ECC x2)
グラフィックボード: Radeon RX Vega 64 Air Boost 8G OC
PSU: Corsiar SF750 Platinum
普段はArch Linuxで使用しており,安定稼働しています.ただ少し気になるのは,Windows環境だとアイドル時の消費電力がシステム全体で50W程度であるのに対し,Linux環境では90W程度と少し消費電力が大きいです.これがRyzenのLinux Kernelにおける省電力の最適化が不十分なのか,amdgpuの方の最適化が不十分なのかはわかりません.
5950Xに限らずRyzenシリーズは自動オーバークロックをしてくれるので性能を活かし切るには高性能なクーラーを用いたほうが良いかと思います.3700X時代はNH-L9x65を使っていたのですが少々厳しいところがあったのでサイドフロー型のNH-D9Lに交換してCPUの排熱を背面から逃がせるようにしましたところ快調に動作しています.
コストパフォーマンスは決して褒められないですが,とにかく高性能なPCを組みたい方,32個の論理コアを眺めて満足できる人にはおすすめです.
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月28日 20:09 [1575241-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 4 |
今回レビューする5950Xですが、私が購入出来たのは2021年1月頃です。
その頃はCPU争奪戦が行われていて、中々手に入れることが出来ずに歯痒い思いをしたのを覚えています。
購入してから1年以上使用したのである程度は使い勝手が分かってきたので、その点をレビュー出来ればと思います。
【処理速度】
処理速度は文句無しに早いですね。
しかし、早い分だけ発熱するのでしっかりとした水冷の冷却が必要になります。
とは言ったものの、私は水漏れが怖くてWファン空冷ヒートシンクの「風魔UリビジョンB」を使用しています。
夏場はクーラーを付けても暑さで少々動作が辛い時がありますが、窒息ケースでもエコモードに切り替えれば許容範囲内で問題なく使えていました。
ちなみに、風魔Uの前は「無限五 リビジョンB」にファンを1つ追加してWファンで利用していましたが、無限五の方が冷えたような気がしないでもないです。
【安定性】
購入当初はM/BのBIOSとの兼ね合い?で、KP41病が発生して安定性に少々不安がありました。
しかし、アップデートを重ねて今では特に不安定な動作もなくなり快調そのものです。
【省電力性】
Ryzen CPUはRyzenMasterソフトから省電力モードのエコモードに切り替えれるので、それを利用しています。
エコモード後はかなり省電力化されるようで、前述空冷ヒートシンクでも普段遣い出来るようになりました。
※RyzenMasterのご利用は自己責任です。
【互換性】
互換性の項目で気づくのはUSB3.0ですかね。
とあるソフトからUSB3.0コネクタに挿したモノを全く認識できず、諦めてUSB3.0カードを増設しましたので、その点が気になります。
【総評】
購入当初は10万円を超える高級CPUでしたが、今では8万円以下で買えるお手頃なCPUになったと思います。
円安で値上げされる可能性もあるので、新たにハイスペックPCの自作を考えている方は、この機に5950Xの購入を考えてみるのも一考かと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2022年4月28日 11:16 [1574984-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
圧巻のスレッド数だが、使い切れる機会は・・・ |
Ryzen7000でソケットが変わり、メモリもDDR5になる話が出てきていたので
3700Xから買い替えました
3700Xからの買い替えだと、シングル性能に関してはあまり違いは感じられないですが
それでも5GHz近くまで上がりますし、CCXの構造が変わってることを考えても
順当に性能は上がってるんじゃないかと思います
マルチスレッドに関しては、タスクマネージャを見るだけでもお腹がいっぱいです
画像編集の際に一括でフィルターのプレビュー処理をかける時も、
3700XであればCPU使用率が100%に張り付き少し時間がかかっていたのが、全くタイムラグなく表示されるようになりました。
ただ、私のような一般人には32スレッドも使い切る機会は少ないなとも思います
Amazonでポイント込みの実質7.5万程度で購入できました
Intel 12世代のbig.LITTLE構成も気になりますが、16C32Tのロマンが勝ちですね
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月26日 17:06 [1434169-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】 早さが実感できるソフトを使用していないので分かりません
【安定性】 特に不具合はありません
【省電力性】 これにする前が3950Xだったのですが温度が段違いに高いですね
【互換性】 マザボが最初BIOS対応していなかったのでフラッシュBIOSして使用しました
昔と違って前世代を用意しなくて良いのは便利な世の中になったかな
【総評】 気分で使用したので結果的には温度が上がっただけ・・・
グラボもそれなりのに変更したいけど今の値段では・・・
追記
グラボが結構値段下がってきたのでそろそろパワー発揮できるかと思ったところで
次世代のCPUが出そう・・・
悩ましい
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月25日 00:33 [1567650-4]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 無評価 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
ここ数年のCPU交換歴は、Core 2 Quad 9550S ⇒ Ryzen 1700 ⇒ Ryzen 3900X ⇒ Ryzen 5950Xです。
個人的にはIntel CPUのもつ互換性や安定感も好きですが、挑戦者としてのAMD CPUも嫌いではなく、コスパ・性能・消費電力と静音性などを勘案しつつ、そのときに一番購入意欲を満たすCPUを使ってきました。
最近、無茶してGeforce RTX 3090を買ったことが要因で、CPUのゲーミング性能も向上したくなりました。
とはいえ現状〜2年程度のCPUの落としどころが難しいと感じています。
現在、Intel Core 11世代から大きく性能を上げたIntelの12世代に加え、次世代CPUであるAMD Zen4、Intelの第13世代、第14世代の情報も出始めており、今後も興味深い状況が続きそうです。
現状ならIntel 12世代がゲーミング性能的に良さげです。
ただ、CPU系ベンチマークソフトでシングルスレッド性能が20%ほど上回るIntel 12世代ですが、個別ゲームのベンチマークではRyzen 5950Xと比較すると20%も差が開いているゲームは多くないようです。
Intel CPUの13世代は年内、14世代は来年に登場予定だそうです。
13世代は12世代からシングルスレッド性能を10%以上高め、クロック周波数も5.5GHzを超え、コア数も増やすようです。内部キャッシュも増やすという話がありゲーミング性のはさらに上がりそうです。ただ、12から13世代の上位品はパワー全開だと発熱が激しく、安心して使うには水冷クーラーが必要そうです。13世代は消費電力が下げる機能の噂もありますが…。
Zen 4は秋頃に登場予定です。
AMD CPU のメリットは、当面CPU ソケットがAM5から変わらないこと、CPUクーラーの規格がAM4から変わらないこと。これだとCPU の交換時にCPU のみの交換で済み投資額が少ない。一方で Intelは 、CPU、M/B、メモリー、CPU クーラーの4つを変えなければいけないことが多い。
あとはZen 4から、既定路線でiGPUが搭載される(らしい)のも良いです。AMDのiGPUはIntel CPUよりもGPU性能が良いからね。ただ、グラボを買う自分はiGPUは必須ではないけど…
あとは、(Intelよりも恐らく)低いTDPになることを期待しています。
とはいえ、Zen 4の上位品は高値・品薄状況が続くと予想しています。半導体不足、TSMCの5nmプロセスの価格上乗せの噂、DDR5の高値維持、AMD系の初期M/Bの洗練度が良くないこと、Intel 13世代との発売時期のバッテイングなどを考えると少し様子見しても良いとも感じます。
Zen 4のシングルスレッド性能は、既出の情報から恐らくIntel 12世代から13世代の間だろうと予想しています。ただ、Ryzen 5800X3Dと同じく3Dキャッシュ版も導入するらしく、キャッシュのきくゲームによっては著しい性能アップが見込めるかもしれません、
コロナ禍以降、SteamからPCゲームを買うことが増えており、現状の自作PCでは高グラフィック設定にしたゲーム時のGeforce RTX 3090の発熱量およびファン音が課題です。
自作PCでは静音性を意識しており、Core 2 QuadやRyzen 1700は性能の割に発熱が少ないCPUの頃はCPUクーラーをファンレス化して、グラボもファンレスのみを使っていました。
TDPが高いRyzen 3900Xの頃は静音な空冷CPUクーラーであるNocua NH-D15に交換、ファン速度の設定見直しなどで静音性を維持してきました。
そんなこともあり、水冷推奨の発熱が高いIntel 12世代、コア増加で発熱アップも噂される13世代は少し嫌煙気味です。
最近は忙しくなり、M/B交換を含めると正常に動くまでの過程を楽しむよりも面倒に感じていました。
そんな中で、AMD CPU の大幅値下げで5950Xの輸入品は8万円以下まで値下がりしました。
ネットでAMD 5000シリーズのゲーミング性能を調べた限り、選別した石を使う5950Xが一番良さげでした。
3900Xからのグレードアップ、価格、性能、発熱、作業時間、既存パーツの愛着、新パーツの探索時間などで悩んだ結果、まずは現スペックを高めて、次世代 CPU は購入意欲を抑えきれなくなった段階で考ればよい。以前よりコスパが良くなった5950Xにしてみよう、と割り切りました。
NH-D15は取り外しが面倒なCPUクーラーですが、それでも30分ほどで、CPU交換、Windows起動までたどり着きましたでした。
M/B交換の作業が発生すると、4から5時間ぐらい作業することも多いので、この点で良かったです。
空冷CPUクーラーのNH-D15であれば、私の用途であれば5950Xの水冷化は不要でした。
ゲーミング性能を求めてCPU交換したことに反しますが、今回は3900Xのスペック不足での交換ではないので、残念ながら性能差を体感できていません。
ただ、いくつかの4K対応のゲームでは(数値上では)FPSが若干向上し、安定性も高まったように感じます。
現時点では、性能より消費電力が気になるので65Wで動かしています。
いまのところ65Wでも、プレイ中のゲームではFPSの安定度が大きく変わらず、ゲームへを含め、スペック不足は起こしていません。
せっかく3900Xの24スレッドから、5950Xの32スレッドに変わったのに全スレッドを有効活用できる用途はほとんどないのが現状です。もったいないですが…。
時間があれば、Intel 12700 +M/B交換にするのも面白そうでしたが、今回は5950Xへの交換で現パーツでの最高性能までアップグレードしたことで購入意欲を満せたと思います。
これで1年近くは購入意識を抑えて様子見できると思っています。
Zen5かIntel 14世代の発売前後に、また悩みそうですが…
- 比較製品
- AMD > Ryzen 9 3900X BOX
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年4月17日 04:01 [1571978-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
インテル Core i9-9900Kから乗り換えました。
発売当初、入手困難で、朝イチ、ドスパラで売っているのを発見。
RTX3080で360Hzモニターを使ってAPEXをやっていましたが、どうもFPSが安定しないので5950Xを買ってみました。結果、APEXの仕様で300FPSまでしか出ないのですが、常に300FPSで安定しています。
DDR4対応のCPUの中では最強です。
CPUクーラーは空冷でも60度前後で安定しています。熱暴走したことはないです。
1年以上使っていますが不具合なしです。価格が下がってきているので、マザーボードやメモリの流用を考えるなら、まだまだ選択肢に入ると思います。 GPUの性能が出しきれていないと思う方におすすめです。
とても良い買い物ができました。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 14:02 [1571791-2]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
最近の流行りはIntelよりAMDみたいなので、コチラを80,523円で購入しました。他の方のレビューを拝見すると10万円越えの時期もあったようなので、それより少し安く買えてよかったです。初心者なので10万円というのが性能に比べて安いのかわかりませんが、やりたかったマイクラが普通に動いていますので満足です。また、大学の授業で必要な3Dモデルソフトのfusion360が引っかかりがなく動くようになったので快適です。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月16日 13:49 [1571788-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
3900xから乗り換えました。
同じSocket AM4なので、CPUのみ取り替えれば大丈夫です。AMDは同じソケットを長い間使い続けてくれるのでありがたいです。
3900xと比較して熱を持ちにくく、非常に扱いやすいCPUだと思います。
動画のエンコードとゲームに使っていますが、処理速度は非常に早く、特にエンコードは3900xと比較して3割程度改善しました。
マザボ付属のソフトウェアは使いづらかったり正常に機能しなかったりとトラブルに見舞われることが多いですが、AMD公式のRyzen Masterはどの環境でも安定して動くため使い勝手がよく、OCなどのカスタマイズも簡単です。
値段は高いですが、実際に使用してみるととても満足できるCPUです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年4月16日 11:02 [1571738-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
