TUF-AX3000
- ゲーム用有線LANポートを備えたv6プラス対応Wi-Fi 6デュアルバンドWi-Fiルーター。160MHzのチャンネル幅と1024-QAM、OFDMAとMU-MIMOで高速化する。
- PS4、Xbox One、Nintendo SwitchやPCゲーミングを快適にするゲーミングLANポートを搭載。「QoS」により、ゲーム通信を優先して転送できる。
- 「Open NAT」では、事前設定されたゲームプロファイルに応じてポートを開放し、ポートのアクセス制限による問題を解決する。「AiMesh」機能を搭載。

よく投稿するカテゴリ
2023年1月2日 15:33 [1665695-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 無評価 |
サイズ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
auひかり、マンション契約、下り理論値640Mbpsで夜20時640Mbps記録 |
運用して1年経ちました。
全くトラブル無しです。
【光回線】
auひかりです。
ホームゲートウェイが無料で貸し出されます。
何度も言われていますが、このHGWを経由しないと認証できません。
直接ONUと本機で接続しても認証できません。
独自回線で速いのですが、逆にそれが足枷となってます。
【プロバイダ】
So-netです。
auひかりでは、プロバイダによる速度の違いは少ないです。
実は、HGWに無線機能があります。
それを使うには月額550円課金しなければなりません。
1年で6600円。
莫迦莫迦しいです。
【契約】
マンションタイプGです。
VDSL配線方式という化石です。
関東圏限定らしいですが、このGで契約すると下り速度は理論値644Mbpsになります。
【LANケーブル】
カテゴリ「CAT.6a」を使ってます。
本機には「CAT.6e」のLANケーブルが2本も付属してますが、1.5mと微妙。
自分には短すぎて使えませんでした。
【構成】
ONU ―(CAT.6a)→ HGW ―(CAT.6a)→ 本機
見ての通り、本機はAPモードで利用してます。
これだと本機の付加機能の多くを使えなくなります。
コスパ悪くなります。
更に、APモードでゲストモードを有効にすると、ゲストから内部へアクセスできてしまいます。
絶対に有効にしないで下さい。
【認証方法】
非常に厄介でした。
管理画面へアクセスするには、ブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」と入力すれば良いのですが、APモードではアクセスできません。
アクセスするためには、スマホに「ASUS Device Discovery」というアプリをインストールして起動し、それでIPアドレスを見つける必要があります。
見つかったIPアドレスをブラウザのアドレスバーに入力すれば、管理画面へアクセスできる様になります。
何度も言われていますが、auひかりを利用している人は注意が必要です。
【結論】
640Mbpsを記録しました。
Wi-Fi6でほぼ理論値の値を叩き出したので非常に満足です。
【おまけ】
2022年末、NURO光が炎上しました。
SONY側の言い分と全く違うらしいです。
私は2022年10月でauひかり契約満2年迎えました。
しかし、NURO光を信用できないのでauひかりを続投しました。
尚、Amazonにこれと全く同じレビューがありますが、それは私です。
コピペではありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年11月24日 22:21 [1649264-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】よく見る場所に置くなら、少々派手すぎる気もします。
【設定の簡単さ】迷うところもなく、簡単でした。
【受信感度】電波を見失うこともなく、かなり安定しています。また発熱も、抑えられているように感じます。
【機能性】nas機能やメッシュWiFi機能など、必要な機能は一通り揃ってると思います。
【サイズ】縦置きができないこともあり、そこそこのサイズ感はあります。
【総評】安定していて機能も豊富なルーターで、満足度は高いです。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月18日 03:39 [1634227-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 2 |
機能性 | 5 |
サイズ | 1 |
こちらを親機に、有線バックホールで子機にRT-AX56Uにしてメッシュを構成しています。
ただ2.4Ghz帯のWi-Fiが、消えたり扇マークは最大なのに通信できないや、通信してても不安定でとても低速、パケットロスも発生するということが続いていました。
Wi-Fiは見えるのに接続されないなどもよく起こっていました。
あまりよその家の Wi-Fiは入ってこないので干渉はありません。
参考に我が家は戸建ての木造住宅です。一階の階段の下家の真ん中あたりに親機を、2階の端の部屋の窓際に子機を置いている状況で、2台の直線距離は(有線バックホールですが)約10メートルほど離れています。
対策
いろいろ弄ってみて
少し改善がみえてきましたので効果があった設定を載せておきます。
@ ローミングアシストをオフにする。
これだけで問題は解決しましたが、
A 上の@はメッシュの意味が無いのではないかと思い、ローミングアシストはオンにして、RSSI基準を-65に変更し電波が悪い時に切断されやすくしてみました。
B Aだけでは全く効果がないので、出力信号制御を真ん中のバランスに変更しました。
これで今のところ普通に使えるようになりました。
ですのでまとめると上の@のみ、又はAとBを変更すると良くなるかもしれません。
こういうのに詳しくはありませんが、 親と子のWi-Fiルーター同士が干渉のような事を起こしていたのかもしれません。
【デザイン】
大きいがデザインは良い
【設定の簡単さ】
基本的には他メーカーもたいして変わらないが、詳細な細かい設定は日本のメーカーとは比較にならないぐらい複雑です。
初心者や自信のない方はやめておいた方が良いと思います。
【受信感度】
上でコメント済み
単体の電波の飛びは概ね普通、もしくは5000円程度のバッファローと変わらない。
5000円程度のTP LINKと並べたら、tp LINKの方が2割は長い距離飛ぶ
【機能性】
とても細かく設定項目がありますので、個人利用では十分です。
【サイズ】
でかい。
壁に据えつけている情報ボックスの中でもかさばっている。
【総評】
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月1日 10:48 [1607919-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
横置き型にしてはコンパクトでブラックボデイに
プラックにイエローのアンテナが格好良くて良いです。
【設定の簡単さ】
設定は何台か運用しているので慣れているのですこぶる簡単です。
【受信感度】
受信感度も良いです。AIMeshメインとノードのTUF-AX5400より
良いかもです。
【機能性】
今回、子機としてMeshのノードではなくメデイアブリッジモードで子機
として運用です。しばらくしてメデイアブリッジモードで
TUF-AX5400との組み合わせでは不安定になりましたので
メデイアブリッジモード運用では親機を選ぶのかもしれないです。
以前、他機種との組み合わせでは問題なかったのでです。
【サイズ】
横置き型にしてはコンパクトです。
【総評】
メデイアブリッジモードで子機として運用で
は親機を選ぶようですね。時間差で不安定は
ちょっと焦りました。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月12日 01:48 [1570608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 2 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
以前のルーターもASUSで、非常に安定していたのだが、IPV6対応の問題で買い換えた。
当初、新品みたいな低性能タブレットの通信だけが突出して安定せず、また、NASとの通信に難があり、ファイル転送が切れやすい問題が起きていた。
設定でいろいろ調整したのだが、特に前者が改善されず、直近でメーカーが不具合を見たいと言ってメーカーが分解していたので修理ミスまで疑う程だった。
ところが4/8公開の新ファームを適用したら挙動が一変。
タブレットの通信も安定し、NASでファイル転送が切れることもなくなった。
新ファームの威力は最高といえる。通信速度も安定した。
当方在宅勤務もあるが、VPNの安定性も増し、満足である。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月25日 00:46 [1554239-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 5 |
【デザイン】
黄色が良いです!
【設定の簡単さ】
NECの方が簡単ですが詳細に設定にできる点はやはりasus
【受信感度】
NECより5Ghz〜2.4Ghzは間違いなくasusの方が上です!農家の昔ながらの無駄にでかい家でも問題なし笑
【機能性】
エントリーモデルですがゲーミングの名の通り機能豊富
aiプロテクションは良いとおもいます!
【サイズ】
アンテナの分大きいです。そのおかげで凄い
【総評】
WX3000HP使ってましたがWi-Fi範囲もせまくip6ブーストも大した事なかったので
こちらを買いました。
あちらのでレビューで星5でしたがもうNECは星1です!怒 再レビューできないのでこちらに書きます!
以前はasus使っててその時はpingが不安定で悪いイメージでしたが流石に進化してる
ようでTUFの名前がついてる通り安定しております!
混雑時でもpingは5〜10msくらいに改善!
Wi-Fiですがメッシュ使わなくても100坪くらいの家なら全範囲十分アンテ60〜80の強度です! コンクリの家はメッシュも検討した方がいいかもしれません。。
あとは
上位機種の値段の差があまり無い事は微妙ですかね。TUF-4500は現在ピッタリ2万程 TUF-3000が17000-8000で売ってるの考えると、、、
根本的な性能は同じなのと4500もゲーミングポートは1つしかないのでWANリンクアグリゲーションやWi-Fi6の4800mbps出せる環境の方は4500の方がいいですかね
ゲーミングポートが2つなら間違いなく4500してましたが笑
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月19日 22:47 [1458308-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 3 |
機能性 | 4 |
サイズ | 2 |
レビュー改訂版
■私が所有するルーター機器
1)ZenWiFi-AX(XT8)(2台セット)
AiMeshシステムとして大活躍中→オススメ
2)ASUS RT-AX56U(1台)
「メディアブリッジモード」(有線LAN機器の無線化)で使用中
3)本機(ASUS TUF-AX3000)
ASUS製品のレビューキャンペーンに応募したときの当選品
4)NEC Aterm WG2600HP3(2台遊休中)
上記1を導入してから出番無しなので廃棄を検討中
●Wi-Fi6の落とし穴?
複数の無線端末の接続が途切れて不安定になることがしばしばあった。
PCやスマホが電源OFFまたはスリープ状態から復帰したときにこの現象(無線切断からの復帰に失敗)が起こる。
どうも新規格のWi-Fi6で導入された機能であるTWT(Target Wake Time)が影響していそうな気がする。
この機能を「無効」にして様子見だが、新しい機能なのでまだ未知の課題を抱えているのかもしれない。
また、あまりメリット(効果)も感じないので余計の機能は「無効」のままの方が無難かもしれない。
★追記★
現在も「無効」のままで使用→特に不都合は無い
●AiMeshシステムの落とし穴?
<その1>★前レビューから訂正★
ZenWiFi-AX(XT8)2台のうち、一方をメインルーター(自宅1階に設置)、もう一方をAiMeshノード(自宅2階に設置)として使用していたが、ノードとメインルーターとのリンクが途切れやすくなった。
(AiMeshシステム再起動時に2階のノードがメインルーターとリンクが成立しなくなる)
ZenWiFi-AXはアンテナが筐体内に内蔵しているタイプで、しかもそのアンテナは本体上部に集中している。
つまり、ZenWiFi-AXのアンテナの感度は上方向や水平方向に比べ下方向側が弱いと推察した。
そこで、本機(TUF-AX3000)をAiMeshノードとして2階にあったZenWiFi-AXノードと入れ替えた。
本機はアンテナが筐体外部に4本あり、それぞれ角度が変えられるので、そのうち2本はほぼ垂直に立てて、残り2本はほぼ水平に倒すようにした。
(WiFi電波の水平方向と垂直方向の感度をバランス良くするため)
そして、2階にあったZenWiFi-AXノードは1階に移動し、メインルーターと対角位置に移動した。
その状態で何日か様子見していたが、上述のノードのリンク切れは発生しなくなった感じ。
以前気にしていた、TUF-AX3000のノード追加によるシステム全体のパフォーマンスの低下は無く安定した様子。
<その2>★前レビューから訂正★
ZenWiFi-AXには「ローミングアシスト」という機能があって、端末デバイスの電波強度をチェックして、より電波強度の高い方のAiMeshノードに端末デバイスを接続するよう自動切り替えするしくみになっている。
非常に便利でスマートな機能のように見えるが、そこには以下の落とし穴があった。
例えば、2つのAiMeshノードの配置が接近している環境では、「ローミングアシスト」機能により端末デバイスの接続先ノードが頻繁に切り替わるようになる。
そこで支障が出るのが、ネット(LAN含む)でゲームや動画ストリーミング再生しているときで、「ローミングアシスト」機能が余計なお世話になってゲームの中断や動画の再生停止が頻繁に発生する?
これを回避するには、
・支障のある端末デバイスごとにZenWiFi-AX側で「ローミングアシスト」設定を無効にする →作業が面倒くさい
・ZenWiFi-AXの「ローミングアシスト」機能そのものを無効にする →ちょっとやり過ぎで不便になる?
・AiMeshノードの配置を工夫する(互いに距離をとる)
と以前は考え、「ローミングアシスト」機能を無効にしたのだが、
上記その1の関係を見直し「ローミングアシスト」機能を有効のまま様子見することにした。
■まとめ★前レビューから訂正追加★
以上に記した「落とし穴」については、専門家でない私には推測によるところが大いにあるので、当を得たトラブルシューティングになっていないかもしれない。
以上まとめると、本機を含めたAiMeshシステムを導入するなら、
A)AiMeshノードは同じ機種に統一する(本機のようなメッシュWi-Fi前提仕様の機種がベター)
B)AiMeshノード数は必要最小限にする
C)複数ノードの配置は互いになるべく近接しないようにする
ということをアドバイスとしておく。
と前レビューでは記したが、必ずしもそうとは言い切れない面もあり、使用環境に応じて機種選択や設置場所など試行錯誤が必要だと訂正しておく。
そして、
D)ZenWiFi-AX(XT8)のようなアンテナ内蔵タイプは、WiFi電波感度に死角ができる
→設置場所を選ぶ(ノードや端末機器との垂直/上下方向の位置関係には感度が悪くなることに要注意)
E)2階にルーターやノードを設置するなら、アンテナは筐体外部にあって角度が変えられる方がベター
F)なるべくパフォーマンスの高いCPU(クアッドコア)搭載のものがベター
という点を追加しておく。
つまり、見た目のスッキリデザインには落とし穴(その1)がありそうで、安定性重視でいくならコストやデザインを犠牲にした方が良いと考えさせられた。
★追記★
前レビューで、2階にあるレコーダーの録画番組を1階のテレビでDLNA再生視聴が不安定になる問題は、テレビ側のネットワーク処理能力及び無線の転送スピードに問題があったようなので、AiMeshシステムに問題があったわけではなさそう。
参考になった8人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月19日 17:37 [1541226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
1階に仕事用ルーター(nec)
有線で2階にゲーム用ルーター(asus)
ダブルルーターで使ってますが
問題なく使えてます。
asusはセットアップが面倒ですが、セキュリティを考えて、安心感はあります。
子供がいる方のことも考えていて、親切だなと思いました。
ゲームに特化した設定がありましたが、効果は???です。
Pcなら、NVIDIAを設定した方が遅延とか、バケットロスは減りました。
お子さんがいて、ルーターモードで使うならオススメします。
onu直差しでスピードを測定して、ダウンロードが200アップロードが100くらい(fast.com)なので、高価なルーターを買っても無駄なだけですし、このくらいの値段で、性能もそこそこで、ちょうど良いと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月20日 18:59 [1496855-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
設定の簡単さ | 3 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 4 |
auのホームゲートウェイ BL900HWの下でルーターモードで動作させています。
二重NAT状態となりますが今の所不都合はありません。
【デザイン】
正直リビングに奥には派手すぎます。不安定ではありますが縦置きできます。アンテナは曲げたり回転することはできますが、取り外すことはできません。
【設定の簡単さ】
スマホのアプリからも大まかな設定ができます。
ブラウザでの操作ではより詳細な設定もすることができます。
【受信感度】
今までは5GHz帯、2.4GHz帯共に電波を見失うことが多々ありましたが、本製品に接続してからは無くなりました。
【機能性】
IEEE 802.11ax、WoL、VPN機能、スマホアプリ対応など、この価格帯では十分多機能ではないでしょうか。
接続デバイスのMACや通信量をスマホアプリから見れたりするので、無線LANの接続台数が多い方などは便利に使えると思います。
【サイズ】
縦置きしているのでフットプリントは気になりません。
【総評】
後継機種も出てきていると思いますが、その分本製品も値下がりしてきています。
デザインは好みが分かれると思いますが、性能、機能はおすすめのルーターです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月13日 18:04 [1494725-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【前提】
・ルータが1台のみのシンプルな構成として評価します。
メッシュネットワークやブリッジ接続(APモード)は考慮しません。
(そもそも本ルータをブリッジ接続で利用するのは、マネージドとしての利点がなくなるため余程特殊な環境以外ではおすすめしないです。)
・2か月程度の使用です。
【デザイン】
見たまんまなのでどうこう言うことはありません。
壁掛けはしておらず、平置きしているので、個人的にはもうちょっとコンパクトであって欲しかったがギリギリ許容範囲。
【設定の簡単さ】
GUIには慣れが必要ですが、難しくはありません。
どんなルータを使っても設定に慣れが必要であることは変わりません。
線繋いだら設定終わり。がよい方には向いていないかもしれません。
【受信感度】
1Kマンションで使用しているので、かなりオーバスペックですが遅いと感じたことはありません。
ピーク時10台程度の機器(有線、無線問わず)と通信していること、価格帯と転送速度を考えると十分です。
【機能性】
同社の上位機種とほぼ同じGUIを利用しており、搭載機能もほぼ同じため、他社同価格帯の製品と比べると多機能ではないでしょうか。
この価格帯でQoS等が実装されている製品はとても珍しいと思います。
セキュリティ面では、トレンドマイクロ社の永久ライセンスが利用できるのはすごくお得だと思います。他製品では1年ライセンス等が多いので。
なお、ASUS Routerアプリは動作が遅延してストレスを感じるので使用していません。
(このレビューでは必須ではないオプションという位置づけのため、評価対象外とします。)
【サイズ】
見た目にも書きましたが、私の使い方(平置き)ではスペースがとられます。
縦に置けるスタンドのようなものが欲しかったです。
【総評】
実家で利用していたZenWiFi AX (XT8)のGUIがとても使いやすく感じていたため、
似たGUIのモデルを探していたところこちらにたどり着きました。
ゲーミングルータとしてはほぼ利用していませんが、通常のルータとして利用することを考えてもほとんどの方におすすめできると思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月12日 01:35 [1494224-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
モニタの奥に設置しています |
【比較したルーター機器】
バッファロー AirStation WSR-5400AX6S-MB
【デザイン】
ゲーミングらしいカッコよさはあるし、質感もよいかと。
好みは分かれるかと思います。
【設定の簡単さ】
操作メニューも使いやすく、迷わず設定が出来ました。
【受信感度】
バッファロー AirStationは週に数度ですがコンマ何秒レベルで切断される症状が起きることがあり、ソシャゲなどでエラーが出ることがありました。これがどうにもイライラするので思い切って本機を購入しました。
導入後は、接続も速度も安定的で安心して使用できています。
【機能性】
無線接続数、有線ポート数ともに申し分なく、パソコンで設定していますがいざというときは携帯アプリでも設定できるのは安心感があります。
【サイズ】
大きめです。
おき方を考えないと場所を取るのが唯一の難点かと思います。
壁掛け的に設置するのが一番良いのでしょうが、私の場合はすぐ触れるところに置きたいのでここは我慢しています。
【総評】
ゲーミングWi-Fiルーターはゲームだけではなく安心して使える良い機械でした。
これを機にWi-FiルーターはASUSで続けていくことになりそうです。
そのくらい満足しています。
- 比較製品
- バッファロー > AirStation WSR-5400AX6S-MB [マットブラック]
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月12日 22:56 [1462614-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
メカメカしくてかっこ良い
【設定の簡単さ】
携帯でアプリをインストールして携帯からガイドに沿って設定するだけでした
今まで古いルーターを使っていたので設定にPC必須でしたが便利になったなぁと感心
【受信感度】
NEC Aterm WG1900HPからの乗り換えですが、各段に家中のWifi環境が良くなりました
今まで電波が入らなかった部屋でも入るようになりました
家族からつながらないという文句が無くなったのがうれしい
【機能性】
携帯アプリで管理でき、更新のタイミングも使用していないタイミングを計ってできるのが良いですね。セキュリティー管理画面も見やすく、とても管理しやすいです。
難しい事を考えなくても簡単に設定できるのがい良いと思いました
知識があればもっと設定を詰めれるのかなと思います
ゲーム優先の有線ポートがあるのも良い点ですね
【サイズ】
でかいですwアンテナもさることながら本体もなかなかのサイズ購入前に設置場所を考えておく良いと思います。
我が家ではリビング入口の壁に掛けてあります。
家族にガンダムと呼ばれてますw
【総評】
とても使いやすく、Wifiの電波も安定しているので、おすすめです
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月3日 19:36 [1460013-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
設定の簡単さ | 4 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 3 |
サイズ | 2 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
思い切って3台購入しました。箱がデカイ! |
今まで使っていたbuffaloのWSR-2533DHPとの大きさ比較 |
buffaloのWSR-2533DHPもとても良い製品でした |
![]() |
![]() |
|
TUF-AX3000の上にWSR-2533DHPと中継機WEX-1166DHPSを置いて大きさ比較 |
ソフトバンク光から借りているBBユニット(ルーター)を新型に交換したけど・・・ |
【デザイン】
正直あまり好きではありません。好みの問題だとは思いますが私はRT-AX3000の方が小さくシンプルなデザインなので好きだったのですが、お値段がTUF-AX3000方が安かったのでこちらを購入しました。
【設定の簡単さ】
過去に何かしらのWi-Fi設定を自分でやった経験のある人でしたらほぼ問題ないと思いますが、初心者の方で普段から説明書をしっかり読むことをしていない人がiPhoneの初期設定の様な感覚で挑むと、難しいと感じるかもしれません。ただ、セットアップ中でもスマートフォンや他の回線でネットに接続できる環境であれば、この機種の紹介解説しているYouTube動画やブログなど参考になる情報が大量にあるのでググって調べれば問題ありません。 強いて言えば、ルーターモード、アクセスポイントモード(APモード・ブリッジモード)、二重ルーター、ノード、子機(クライアント)といったよく聞く言葉の意味は事前に理解しておくべきです。
同様に、ONU、ホームゲートウェイ、モデム、ルーター・Wi-Fiといった機器を同じものと解釈している人も多いように感じます。
また、日本のメーカーの様なサポートを期待してはいけません。自分で調べることが大事です。
【受信感度】
buffaloのWSR-2533DHP、WSR-5400AX6と比較すると同等以上だと思います。
ソフトバンク光提供のBBユニットE-WMTA2.3及びE-WMTA2.4との比較ではbuffalo製品と同様に勝負にならないくらい強力だと思います。(BBユニットの電波は弱すぎ!)
【機能性】
APモードでAimesh構成。かつゲストネットワークが使えるのらしいので期待していたのですが、じつはゲスト用SSIDを複数設定可能だったりゲストの使用時間が設定出来るだけのもので、APモードの設定画面には『ゲストネットワークは、通常のネットワークから隔離された無線ネットワークを提供することができます。ネットワークのセキュリティーを保ちつつ、来客者に対してインターネット環境を提供することができます。』との記載があるのですが、表記は間違いの様で通常ネットワークから隔離はされていませんでした。 なのでゲストネットワーク機能を使用する際は信用できる人でかつ、きちんとOSのアップデートされている子機のみ使用を許可するべきだと思います。この件について間違っていたら申し訳ありません。
【サイズ】
私の主観ではかなり大きいです。buffalo製品WSR-2533DHPと中継機WEX-1166DHPSを合わせたくらいの大きさがあります。
【総評】
もともと、ソフトバンク光契約でBBユニットを使用しAPモード(ブリッジモード)でWSR-2533DHPと中継機WEX-1166DHPSの組み合わせで、1階リビングとその真上の2階の仕事部屋+1階の奥にある子供部屋に十分電波が届く状態で使用していました。
地域的な要因なのか幸運にも私の家の回線自体は非常に高速で安定しており、有線なら大体200〜850Mbps(各測定サイトで測定。勿論バラつきはありますが、混雑時間帯でも200Mbps以下は経験したことがないです。PING値は11〜16。この時無線では11acの5Ghzで80〜500Mbps位でした。
最近、PCやスマホ、ゲーム機以外のIoTデバイスが徐々に増えてきて、妻もコロナの影響で在宅勤務が増えて来ていました。妻の部屋では5Ghzでは少し弱くテレワークでは少し気になることもありました。
先日、弟の家で最近Wi-Fiの調子が悪いとの相談があり、「何も知らないのでbuffalo製品の新しいルーターを買ってセットアップしてくれ!」と言われたのでWSR-5400AX6を購入しセットアップを手伝いました。 セットアップに使った私のPCは11ax対応でしたので、有線とあまり変わらないWi-Fi6の速度に驚きました。
そこで私もWSR-5400AX6に興味が出てきたのですが、今までの配置だと無線の範囲は変わらない。中継機を更に一台追加できても親機→中継機@→中継機Aとディジーチェーン型となってしまう仕様の様なので速度面での不安がありました。
そこで、最近話題のメッシュWi-Fiに注目したのですが、トライバンドの機種は高額。TP-Linkの機種なら安いけどAPモードでは低価格が売りのOneMesh機が使えない。そこで、ASUSのAiMesh機なら有線でバックホールを構築すればトライバンドでなくとも速度低下の原因になるボトルネックが解消される。そう考えてこの機種を3台同時購入しメッシュWi-Fiの環境を構築することが出来ました。ケーブルは現状では最高性能で価格も安いCAT6Aを使いました。
結果、家の全ての部屋、トイレ、風呂にて5Ghzの周波数帯で安定して快適な速度が得られます。もちろんセットアップ中、設定を変更するたびに何回もONUやBBユニットを含めたシステム全体の電源を入れなおしたり、各ノードの配置場所を変更したり、RSSI基準値を変えたり(私は-65dBmがベスト)とシームレスなローミングが安定するまでに時間がかかりましたが満足出来る環境が作れました。
このWi-Fi6のAPにWi-Fi5の子機(スマホなどのクライアント)を接続した場合、チャンネル帯域は160 MHzのままでもやや速度が速くなったような気がしますが、過度の期待はしない方が良いと思いますし、逆に極端に遅くなることも無いと思います。(Wi-Fi5はかなり早いですし)
注意として、通常設定画面にアクセスするにはブラウザのアドレスバーに「192.168.1.1」または「http://router.asus.com」と入力すれば設定画面へログインできるのですがAPモードに設定すると、この方法ではログイン出来なくなります。 一応、PDF説明書の下の方に記述があるのですが、事前に『ASUS Device Discovery』というユーティリティアプリをインストールしておけばASUS無線ルーターのIPアドレスを見つけることが出来ますので、見つかったルーターのIPアドレスを入力すれば設定画面にログイン出来るようになります。
以上、私の様にプロバイダー提供のルーターを使ってAPモードでメッシュWi-Fiを構築したい人には最もコスパが良いと思います。ちなみに3台で36000円程で買えました。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月29日 21:34 [1401161-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 4 |
サイズ | 3 |
・デザイン
大きくて無骨です。個人的にはZenwifi miniのようなものが好みなんですけど。
まぁ、本機はデザイン買いをしたわけではないのでOKです。
それに NASと一緒に納戸に格納されているため気になりません。
・設定の簡単さ
全ての設定をスマホで簡単にできました。
ネットワーク上の機器も簡単に見えるのもGood。
機器追加の際もIDとパスをアプリから見ながら設定できるのも楽チン。
・受信感度
以前はNEC製のものを使用しておりましたが、速度も安定性も増している気がします。
ただ設置場所の問題でしょうが、若干電波弱くなっています。
メッシュに組み込めば改善はすると思うので追加するか悩ましいところです。
・機能性
多機能なのですが、あまり使えていません。
ドコモ光+OCNのIPv6アルファを使用しており、ルーター機能は貸出品を使用しております。
そのためAPモードで使用しています。
wifi6は対応機器を持っていないので恩恵を授かっておりません。
ゲーミング用の優先ポートがありますが、直接PCに接続していないのでこれも未使用です。
セキュリティ機能のAiProtectionもAPモードでは使えないため未使用です。
まぁ、AiProtectionに関してはあっても邪魔だからいいんですけどね
・総評
ずっと貸出機を使用していたため、久々のルーター購入でした。
機能がモリモリですが不要な機能(AiProtection)もあるので
それを削除して安くなればもう一つ買いやすいんだけどなぁとは思います。
まぁ、総じて速度や安定性を含めて満足はしています。
・追記(メッシュ環境構築)
メッシュ環境構築後2か月弱使用してみたので感想を追記。
メッシュの設定そのものは非常に簡単でした。
ただ、何も考えずに設定してたらノード追加を選んで元々のwifiから切断されてしまい四苦八苦してしまった(-_-;)
接続先はアプリからどのルーターに何が繋がっているのか簡単に管理および変更できる。
これが意外と便利。
一つのルーターにぶら下がる機器が分散できたので安定感が増した気がした。
電波範囲も広がるし、これはありですね。
参考になった5人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 07:56 [1443149-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
設定の簡単さ | 5 |
受信感度 | 5 |
機能性 | 5 |
サイズ | 3 |
【デザイン】
蜘蛛、宇宙船、未来的なデザインでかっこ良いとおもいます。
【設定の簡単さ】
意外と簡単にできました。最初からセットアップ画面に、指示に従って完了しました。
【受信感度】
ばっちり入ります。建物の中心に設置半径50mの建物内ばっちり電波はいります。
【機能性】
残念なところ1点APモードでゲストモードを有効にするとゲストから内部にアクセス出来てしまいます。購入時に要注意です。
APモードで検討している方は国内メーカーをおすすめします。
【サイズ】
でかい
【総評】
思ったより接続も簡単で電波も強いです。コスパ良いと思います。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
凝縮された機能と性能
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > RT-AX86U Pro)4
関口 寿 さん
(無線LANルーター(Wi-Fiルーター))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
