Z 50 16-50 VR レンズキット レビュー・評価

2019年11月22日 発売

Z 50 16-50 VR レンズキット

  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
  • ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
  • 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
最安価格(税込):

¥99,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥81,500 (3製品)


価格帯:¥99,800¥135,450 (20店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:395g Z 50 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

ご利用の前にお読みください

Z 50 16-50 VR レンズキット の後に発売された製品Z 50 16-50 VR レンズキットとZ50II 16-50 VR レンズキットを比較する

Z50II 16-50 VR レンズキット

Z50II 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込): ¥133,467 発売日:2024年12月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:2151万画素(総画素)/2088万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.7mm/CMOS 重量:495g
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 50 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのオークション

Z 50 16-50 VR レンズキットニコン

最安価格(税込):¥99,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年11月22日

  • Z 50 16-50 VR レンズキットの価格比較
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの中古価格比較
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの買取価格
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのスペック・仕様
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの純正オプション
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのレビュー
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのクチコミ
  • Z 50 16-50 VR レンズキットの画像・動画
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのピックアップリスト
  • Z 50 16-50 VR レンズキットのオークション

Z 50 16-50 VR レンズキット のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.33
(カテゴリ平均:4.59
レビュー投稿数:27人 (試用:3人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.34 4.52 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.69 4.53 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.15 4.27 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 3.38 4.12 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.74 4.25 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.23 4.39 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.46 4.30 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.79 4.41 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 50 16-50 VR レンズキットのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

キットレンズさん

  • レビュー投稿数:264件
  • 累計支持数:2243人
  • ファン数:16人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
49件
75件
レンズ
112件
6件
デジタルカメラ
28件
9件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

2025年4月追記
マウントを切り捨てた切り捨てたと書かれてる方いますが、ここはZ50レンズキットのレビューを書く場所であって、マウントの事を書く場所ではありません。
Z50レンズキットとは全く関係の無いソニー機のカメラやマウントアダプターの事を書くのは?

ここに書かないで、ソニー機とマウントアダプターのレビューに書けば良いのでは?
マウントアダプターの話を持ち出すなら、ETZ21-Pを使えばEマウントのレンズを使えるので、使えるレンズはZマウント機の方が多くなるのでは?

ニコンやキヤノンはマウントを切り捨てたと言うが、ソニーもAマウントをばっさりと切り捨ててるんだけどね
現状でニコンはFマウント機を4台ラインナップしてるので、ばっさりとAマウント機を切り捨てたソニーよりもユーザー思いです。

このクラスのカメラの購入層で、マウントアダプターで古いレンズを使いたい人って数%位だと思います。
小型軽量で画質の良いキットレンズがあるのに、わざわざ、画質も良くなく大きくて重い古いレンズを使う意味はあるのかなと思います。

蘊蓄は要らないので、購入もしくはレンタルしてみて、Z50+16-50mmを使ってみてレビューを書いて欲しい
このカメラが発売された時は、自分も良い印象は持てませんでした。
カッコ悪い レンズが二本しかない しかたなく発売したAPS機

どんなものだろうと、いざ買ってみて使ってみると…
見慣れて来ると、カッコ良い
見易いファインダー 握り易いグリップ 撮っていて楽しいカメラだなと、評価が変わりました。

過信は出来ませんが、この価格帯で防滴仕様なのはZ50+16-50mmだけだと思います。
ソニー機で10万円弱位で、防滴仕様のシステム組めますか?
この点だけでも、ソニーよりもユーザー思いだと感じます。


【デザイン】
最初見た時はカッコ悪いなと思っていましたが、実際に購入してみると、質感も悪くないしカッコ良いカメラだなと思いました。

【画質】
レンズキットのレビューなので、そのレンズとの組み合わせでの評価となります。
レンズの大きさと重量からは想像がつかない位に良く写るレンズだなと思いました。
ワイド端でも周辺が流れたり甘くもならずに、テレ端まで非常に良く写るレンズだなと思いました。
富士と比較して高感度画質が良くないという意見もありますが、X-T20とXF10を使用した経験から言わせて貰うと、RAWファイルからの現像だと、Z50の方が高感度画質が優れていると思いました。
基準感度も100からなので、低感度で撮影する場合はZ50の方がノイズが少なくて高画質だと思いました。
D500 D7500と同じ様なセンサーなので、APS機としては最もバランスが取れたセンサーだと思います。

発色に関しては好みがありますので、その辺りを考慮して画質を語るべきなのかも知れません。
ちなみに、自分はニコンのjpegの画質は好きじゃないので、全てシルキーピクスで現像しています。

【操作性】
デジタル一眼レフ ミラーレス一眼レフを何十台と使ってきましたが、ジョイスティックが無いと言うだけで、操作性が悪いとは一度も感じた事がありません。
ジョイスティックが付いてるカメラも使用していますが、そこまで大きなアドバンテージだとは感じていません。
そのジョイスティックよりも、画面を拡大する+-を液晶画面じゃなくて専用ボタンにして欲しいです

【バッテリー】
電池持ちは悪いとは思わないが、Z5等と共通のバッテリーにして欲しかった。
そして、%表示もできれば良かった

【携帯性】
沈胴式レンズだから、突然のシャッターチャンスを逃すとか言ってる人いるが、それって、どんな場面だよと思う。
仮に沈胴式じゃなくても、鞄から出してキャップを外したりするのだから、それなりに手間は掛かる。
そんなにシャッターチャンスを逃したくないのなら、レンズを伸ばした状態でぶら下げてれば良いだけの話
この沈胴式レンズのおかげで、スマートリュックUにレンズを付けた状態で、レンズを入れる場所に入るので、メインのカメラと二台持って行く事が出来たりするし、カメラポーチに入れる時も、カメラの底面を下にして入れる事ができるので、自分にとってはメリットしかない

【機能性】
キットのレンズの手振れ補正は効きが良いと思います。

【液晶】
背面液晶はスペック上は平凡ですが、屋外でも視認性が良いと感じました。パナソニックみたいに輝度AUTOがあれば良いのですが
EVFはZ5のEVFを覗かなければ悪く無いですが、比べてしまうとコントラストが高すぎて不自然に感じる場面がありました。
調整してみましたが、Z5みたいにはなりませんでした。

【ホールド感】
このカメラの売りがホールド感だと思います。
この大きさのカメラとしては最高だと思います。

【総評】
ユーザーへの配慮が足りないとか、上から目線でカメラを作ってるとか…
実際に使っても無い人が、このカメラやメーカーを上から目線で語る方がどうかと思う。

現にこのカメラって発売から4年以上経っていますが、未だに結構売れているのは、何故なんでしょうかね?
スペック上では他社に負けてる部分がありますが、いざ使ってみると良い部分があるから売れているし、高評価のレビューも多い訳である

ニコンならフルサイズを選べと言われているが、そのフルサイズユーザーがサブ機でこのカメラを持っている人が多いの知らないんだろうね
Z5と併用して使っていましたが、レンズも共用できるし便利なんだよね
それが分からない人から見たら、Z50はレンズが少ないとか言い出すんだよね

フルサイズ用のレンズを使うメリットは無いと言う方がいますが、実際に使ってから言えよと思う。
Z50とZ28f2.8の組み合わせは、フルサイズ機に組み合わせた時とは違う魅力があるんだよね

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった34人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

10年寝たろうさん

  • レビュー投稿数:2199件
  • 累計支持数:19870人
  • ファン数:43人
満足度2
デザイン3
画質3
操作性2
バッテリー無評価
携帯性2
機能性2
液晶3
ホールド感4

2025.3追記
ニコンは明らかに商品企画として失敗したニコン1フォーマットを捨てざるおえず、フルサイズ主体で開発されたZマウントにAPS-C機種を追加する形でZ50が登場しています。
そして、Z50の登場直後の2022年秋、キヤノンからもフルサイズ主体で開発されたRFマウントにAPS-C機種を相乗りさせたカタチでRF-Sマウントが登場します。それまで10年作ったEF-Mマウントをバッサリと切り捨てて。

二大カメラメーカーのニコンもキヤノンも、大事なマウントをコロコロ変えるユーザーに優しくないメーカーに成り下がりましたね。

対するソニーは15年前にAPS-C機種で登場させたミラーレスマウントのEマウントをフルサイズにも使用して、正常進化を続け、ユーザーに迷惑をかけるようなマウント変更をしていない点でだけでもソニーは高い評価ができますね。

また、ソニーの場合40年続くミノルタ時代に開発された世界初となる一眼レフ用Aマウントとの親和性も高く、ニコンのようにFTZIIアダプタが長くておさまりが悪いこともなく、ニコンより安価で軽量コンパクトかつスマートにAFモーターまで搭載させたLA-EA5アダプタの秀逸な仕上がりで強いAマウントレンズとの親和性を見せているのと比較すると、ニコンはFマウントレンズとの親和性は残念な状況ですね。

せめてFTZアダプタにAFモーターを搭載してFマウントの非AFモーター内蔵レンズでのAF対応くらいしてくれたら、ニコンの評価も大きく変わると思いますが、そんなことをすればFマウントの古いレンズが便利に使えるようになりかねないですから、利益優先のニコンがソニーの様な対応をすることはないでしょう。

たとえばソニーの場合、手持ちのα7cIIにLA-EA5アダプタを着けて3300万画素で撮って、40年近く前のミノルタAF一眼レフ用レンズが手振れ補正機能付きAFレンズとして、操作していて、ほとんどストレスなく使えてしまいます。AFできちんとピントが来ますし、レンズにもよりますが解像力も十分なレベルのレンズが多いです。なので最新のEマウントレンズは購入予算も無いのもありますが、必須ではないため追加購入はしていません。そんな配慮はユーザーはとてもありがたいのですが、傍目からも営業上は大きな不都合だと感じます。しかしソニーはそんな目先のことに頓着していないのでしょう。

これ以上はここでは書きませんが、ユーザーフレンドリーなソニーとは真逆な、自社の都合優先の現在のニコンとキャノン。
そもそも、Z50の出来もボディ内手振れ補正機能が無いモデルとしては高価でしたから、そもそもおススメではありませんが、そんなメーカーの造るZ50というカメラを個人的におススメすることはあり得ませんね。

-以下追記前-
Z50は細部の操作性はミドルクラスのミラーレス機の少し古い操作系を踏襲しており、操作系のレベルはビューファインダーが内蔵されていないことを別にすればキヤノンのEOSM6mk2と差がない感じで、同じAPS-Cのミドルクラスモデルで比べると、富士のX-T30との比較では即応性などへのこだわりという、スペック表には現れることのない細部の操作性の詰めが甘い箇所が気になりますね。

たとえばZ50ではコンデジと類似した背面の十字キーが装備されるところを、例えばX-T30ではジョイスティック状になりスマートかつ即応性が向上しています。このZ50が競合機種の富士X-T30あたりと比較すると、かなり実用レベルでの即応性で劣るのが、カメラを知る方にはすぐ違いが判断できるでしょう。 

もうひとつの大きな問題点はニコンの場合、Zマウントはフルサイズ用に開発されたものであり、それをメーカーの都合本位でAPS用に流用しているだけで、Zマウントのレンズはフルサイズ用なのでAPS用として使うには大きくて、何一つユーザーにはメリットがありません。

しかも伝統のFマウントのアダプタも3万円くらいと高価な設定です。
かつてフォーサーズがマイクロフォーサーズに変わった時に最初の製品では、メーカーはほぼ無償でアダプタを含んだセットを用意しましたし、私もかつて購入したキヤノンMマウント登場時のEOSMもダブルレンズキットでアダプタは無償となるような価格設定で登場し、新しいフォーマットを作ったこと対するメーカー側のユーザーへの負担軽減の配慮と過去のレンズ資産活用への配慮が感じられたものでした。
そうした配慮もあり、カメラがコンパクトにるメリットもあって、マイクロフォーサーズもキヤノンMマウントも大きな指示を得て現在に至ります。

ところがニコンに関してはユーザーの配慮も感じられず、アダプター単体の価格もキヤノンやフォーサーズの倍以上の価格設定で、ニコンブランドが良ければ買って下さいという強気なスタンスに見えます。そんな売り方で後発メーカーが支持されるほど今のAPSミラーレス市場は甘くありません。ソニー、キヤノン、富士の各機種をZ50をよく比較されることを強くオススメします。

このZ50は厳しい言い方かもしれませんが、内容を見ていくと、APSミラーレス機を当社も用意しないと、という取り敢えずの品揃え機種としか感じられません。これでは、豊富なニコンの古いAFレンズもAFで機能し、価格も安くなっているD7500の方がオススメとしか言えないですね。

Z50はメーカーの都合本位に企画された、まさに品ぞろえとして作られたAPS機でそこはZ30共々にメーカーの考えたユーザー軽視の基本コンセプトが変わることはありません。
個人的にはこのZ50をおススメすること到底できません。

ニコンのミラーレスをお考えならばフルサイズ機から選ぶのが無難ですね。

参考になった109人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Apple68さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:92人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
7件
174件
デジタル一眼カメラ
6件
107件
プリメインアンプ
0件
35件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5

カメラらしいデザインで、しっくりと手に馴染みますし、使いやすいですね

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
室内

参考になった4人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

見上げれば空さん

  • レビュー投稿数:148件
  • 累計支持数:600人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
27件
33件
レンズ
34件
14件
コンバージョンレンズ・アダプタ
8件
2件
もっと見る
満足度1
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性3
液晶4
ホールド感4

発売当日に新製品のPZを購入しました。
しかし未だNIKONはこのPZ対応のバージョンUPをZ50だけしていません。
新機種を出すつもりかも知れないが、Z50ユーザーは現にいるのだから、いい加減に扱うな!
満足度を下げましたが、それはニコンに対しての評価で、Z50の満足度は星4です。
  
以下は前プレビューですが、虚しい評価になりますね。
レンズを変えての再評価です。
どうも、キットレンズの相性か性能かは不明ですが、他のレンズに変えましたら画質は悪くないことに気が付きましたので再評価しました。
また、「モニターモード切り替え」ボタンでZ5以上との差別化が有ったことが分かりましたのでこの点の再評価です。

【デザイン】小さく纏まって良いと思いますが、どうも動画切り替えSWの安っぽさが気に入りません。

【画質】特別高画質でもありませんが、十分な画質です。

【操作性】D3X以来のNIKONで特に違和感も有りませんが、メニュー設定での機能名からその内容が想像しにくい。

【バッテリー】ミラーレスではよく持つ方だと思います。電源入れぱなしで1日は持つでしょう。
MFのレンズを装着すると、当然ですが持ちは更に良くなります。     

【携帯性】丁度良い大きさで、これが決め手です。
しかし、レンズとグリップ間を後5mmほど離してくれれば、私的には満点です。

【機能性】モードダイヤルがロック式でない、スチル・動画切り替えSWがレバー式、拡大縮小がダイヤルで出来ない。
Z50は「モニターモード切り替え」ボタンの切り替えで、「ファインダー優先」切り替えが無いため
「撮影直後の画像確認」で「する(画像モニター表示のみ)」にしても、ファインダーを覗いてシャッターを切ると、背面液晶に表示されない。ノーファインダー(LV)では表示される。
「する」にすると上記は解消されるが、ファインダーにも撮影後表示されるので非常に使いづらい。
「する(画像モニター表示のみ)」の意味が無い。

【液晶】綺麗だと思います。しかし、縦のズレが出るようです。

【ホールド感】小さい手の私には丁度良いです。

【総評】WB・露出などは進歩していると思います。
    D3シリーズとD3000シリーズを併用で使っているときでも、NIKONは意図的
    に機能の制限をしていなかったと記憶してます。
    その機種に無い機能は当然出来ませんが、ソフト的には価格に拠る差別化
    はしていなかったと思います。(NIKON製品を安心して買う意味でも有った)
    今回、モニターモード切り替えで上位機種と下位機種の差別化を見ると
    素人考えですがソフトでどうにでもなる物を差別化してるなら
    非常に残念です。
    NIKONにバージョンアップ予定を問い合わせましたら
   「現在のところ分かりません」とあっけないものでした。当然の回答かも
    知れませんが・・・
    同様な差別化はDシーリーズでも有ったかも知れませんが
    私は幸い経験してません。
    どうも、商品開発の世代交代が原因とも疑ってしまいます。
    もし、そうなら非常に残念です。
    NIKONでも今後は安心して商品選びが出来ないかも・・・
    

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった11人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

邦重さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:106人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

キーボード
10件
0件
デジタル一眼カメラ
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
5件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
気に入ってます。
【画質】
特に悪くはないです。
【操作性】
ニコンは初めてなので、まだ慣れませんが、特に問題はありせん。
【バッテリー】
少し減りがはやい気がしています。
【携帯性】
もち出しやすい重さで助かります。
【機能性】
手振れ補正が、ありませんが、それ以外は気になるところはありません。
高感度の幅が、今までつかって来たカメラとはかなりいい方向で違うので助かります。
【液晶】
問題ないと思います。EVFは少し見づらい気がしています(高評価で期待しすぎた感あり)。
【ホールド感】
ホールドしやすい作りです。
【総評】
悩んで購入しただけに、買って良かった思っています。
小型軽量で、レンズも問題なく、操作も慣れれば、使いやすい気がしています。(レンズはなるべく交換したくありません、交換式かめらですが)
それと、字の大きさのためでしょうか、メニューがわかりやすい。
とにかく、使いたくなるカメラだと感心しています。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった11

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

城西仙人さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
0件
レンズ
1件
2件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】お山が2ミリ低いともっと美しいんだが…。

【画質】快晴の日に風景写真を撮ってみたら物凄い解像で、ひずみも色の偏りもなく感激。常用しているD7500,ナノクリスタルレンズの画像に一歩も引けを取らない。
 結婚披露宴会場で照明が赤くなった時、画像が修正しづらいくらいどぎつくなった。

【操作性】機能の選択項目が多すぎる感じ。スナップに特化して使用する分にはここまで必要ない。

【バッテリー】動画撮影時の消耗が激しい。予備を持っていたいが今は欠品中。

【携帯性】満点。フィルムカメラに戻った感じで、大昔オリンパスワイドが出た時の驚きをもう一度味わった。富士フィルムだけでなく、ニコンでもここまでできるんだ!

【機能性】プロの写真屋さんの妨げにならぬよう、宴会場ではasa1600にしてノーフラッシュで撮影したが、手振れゼロだった。できた写真の画質は文句なしだった。

【液晶】ファインダーともどもたいへん見やすく違和感がない。

【ホールド感】満点。軽量でもあり、その気になれば片手撮りができる。

【総評】気楽に持ち歩くスナップカメラとしては文句のつけようのない使用感と性能を備えている。以前安価で同スペックに近い軽量・沈胴レンズを買って内面反射に泣いたが、このレンズは素晴らしい。カメラそのものには高級感はないが、堅牢さを感じさせるボディの出来は秀逸。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
スポーツ

参考になった25

このレビューは参考になりましたか?参考になった

古田織部さん

  • レビュー投稿数:702件
  • 累計支持数:1658人
  • ファン数:13人

よく投稿するカテゴリ

天体望遠鏡
132件
0件
デジタル一眼カメラ
95件
0件
マウンテンバイク
76件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性5
バッテリー4
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
 マグネシウム合金製のボディは軽いのに高い剛性感があるので安心して撮影できます。ニコンらしい質実剛健なデザインだと思います。
 
【画質】
 センサーはD500やD7500に採用されている高感度性能が自慢のCMOSセンサーなので、高感度画質には不満はありません。

【操作性】
 ダイヤル類の操作性は少し物足りない印象です。露出補正など頻?にアクセスしそうなボタンが小さく、ちょっと使いづらいと感じました。

【バッテリー】
 ミラーレス機にしては長持ちする方だと思います。1000枚くらいは楽勝でした。

【液晶】
 自撮りが出来るように、180度まで可動する液晶モニターを搭載。私は使っていませんが、役に立つ時がくるのでは・・・と、思います。

【ホールド感】
 ボディサイズに似合わない大型のグリップなので、握り心地は悪くありません。

【総評】
 ニコンらしい真面目さに満ち溢れたカメラ造りで、エントリーユーザーから上級者の普段使いにまで、幅広く長く愛せる1台に仕上がっていると思います。

*被写体から掲載許可を得ています。

参考になった20人(再レビュー後:20人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

なぴざねさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
40件
レンズ
0件
13件
ビデオカメラ
0件
10件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
ニコンの伝統を引き継ぐデザインであり、購入したことを妻に気づかれていません。(Fマウント機を複数所有しています)

【画質】
APS-Cとキットレンズの組み合わせという条件では十分ですが、やはりフルサイズと単焦点の組み合わせから吐き出されるそれと比べると、立体感というか空気感には乏しいです。DX専用の換算35mm若しくは50mm単焦点の発売を希望します。

【操作性】
ニコンユーザーであれば、取説なしでも最低限は使いこなせます。

【バッテリー】
限界まで使ってはいませんが、1日出歩くとなると心配なので、予備を購入予定です。社外品のモバイルバッテリー対応充電器と組み合わせて運用すれば、2本で1日中ローテーションできるのではないかと。

【携帯性】
α6xxx系統と比べると、やはりペンタ部の出っ張りが気になるところですが、しっかりと構えて写真を撮れると考えたら十分です。

【機能性】
ボタン操作をほぼすべて右手で完結でき便利ですが、フロントダイヤルの指かかりが甘く、指が乾いていると空転させてしまいます。ゴム巻きにするか、ギザギザをより深い物に改善していただきたい。

【液晶】
OVF派ですが、なかなか見やすいEVFです。他社品でよくある、カメラを振った際の変なカクカク感も感じません。

【ホールド感】
このサイズであれば文句ありません。α6xxx系統とは比べ物にならないです。

【総評】
思っていた以上にボディの質感もしっかりとしており、当初心配していた安っぽさ、おもちゃっぽさは少ないです。機能面においても、FマウントでいうところのD7xxxクラスに位置付けられるのではないでしょうか。
ミラーレスは家電製品などとよく言われますが、ニコンの光学屋としての矜持を感じます。
サイズとの兼ね合いで難しいのでしょうが、後発機への要望としてはデュアルスロット化、バッテリーの大型化(EL15)、USBーC端子の採用を挙げます。
最後に、撒き餌クラスで構わないので、軽くて明るい単焦点が何本が発売されたら、ますますおもしろくなると思います。

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mary1957さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

APSでこの画質、高感度ノイズは信じられない良さです。
ボタンがすべて右側なのが私には最高です。
一昔前のFマウントフラッグシップに負けていない画質です

レベル
プロ
主な被写体
人物
室内
その他

参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スワコスタさん

  • レビュー投稿数:36件
  • 累計支持数:804人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
9件
121件
レンズ
8件
62件
CPU
5件
3件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー無評価
携帯性5
機能性無評価
液晶5
ホールド感5

防塵防滴の仕様について完全ではないため、評価を☆-1にさせていただきます。

実際には防塵防滴に【配慮した設計】ということで、主に外で使う私としてはちょっと残念ですね。
※特に天気が悪い日や海辺で使用するときは注意が必要かと

カメラは撮りたいときに気兼ねなく使えないと意味がないので、とりあえずはあまり気にせず使っていこうと思います。

※APSCクラスでは完全な防塵防滴のカメラはほぼありませんが、後継機はぜひそうしてほしいです

◆過去レビュー
α6400からの乗り換えです。形からも6400はコンデジの延長のような気がして、ほとんどカメラ任せの撮影でした。たまたま街のカメラ屋で展示されていたZ50をさわってその操作性の良さに衝撃を受け、忘れられない存在になったので乗り換えました。
まだ使って間もないですが最初の感想をお伝えします。

【デザイン】
まさにカメラって感じです。
EVFはかなり出っ張ってるので、このサイズではちょっと大きいかもしれません。

【画質】
とてもきれいです。自然な発色で人肌も健康的で良いです。また2000万画素と無理のない画素数のため、高感度に強い印象です。

【操作性】
APS-Cでこの操作性はすばらしい。他にないレベルです。ISO・露出ボタンも独立しており、とっさの操作が可能です。

【携帯性】
これまたすばらしい。サイズ、重量共に問題ありません。キットレンズも薄くて軽いので気軽に持ち出せます

【液晶】
きれいです。
3.2インチ、3:2でとても見やすいです。

【ホールド感】
しっかり握れます。他のAPS-C機ではあまりありません。

【総評】
まさか自分がニコンに乗り換えるとは思いませんでした。それほど良いカメラだと感じています。サイズと重さ以外特筆するものはありませんが、Z50は写真を撮る楽しさを再認識させてくれました。

私が考える理想のカメラは
○センサーはAPS-Cで2000万画素以下
○ボディ内手振れ補正は不要(レンズに手振れ補正があれば良い)
○メインとサブのダイヤルがある
○ISOなど独立したボタンがある
○液晶はチルト式で3:2
○防塵防滴
○EVFが見やすい
○発色が自然である

Z50はこの条件に限りなく近いです。
もちろん筐体がコンパクトな分男性にはちょっと小さいといったデメリットもありますが、それを補うほど魅力があるカメラです。

今回このカメラを使用してニコンファンになりました。スチルに関してもうSONY製品を買うことはないでしょう。
※SONY製品は全般的に高いですし、昔ほどAF性能に差はありませんから

不満があるとすればレンズが少ないことですね。
ロードマップを見るとDX(APS-C)用レンズはダブルズームキットの2本と今後18-140が出る予定ですが、できれば専用設計の
・単焦点3本(35、50、85mm)
・超広角ズームレンズ
・F2.8通しの広角ズームレンズ
が欲しいです。

ニコンからすると「ないものはフルサイズ用で補ってね」ってことでしょうけど、せっかく軽量コンパクトなのに大きくて重いフルサイズ用のレンズを付けたら意味ありませんし、フルサイズ用はレンズに手振れ補正がないものが多いので使いづらいです。(しかも高価)

Z6も気になりますが、今のところフルサイズ機に移行する予定はありません。やはり大きくて重いので。

次カメラを買うとすればZ50の後継機になると思います。それほどこのカメラに魅力を感じ満足しているので、それまで使い倒そうと思います。

◆補足
世間ではノイズは悪者のように書かれますが、高感度ではある程度ノイズが乗った方が自然な仕上がりになります。無理なノイズ処理を行うと立体感のないのっぺりした画となり、違和感を感じます。(α7Vはこの傾向が強い)
この辺りもニコンの設計思想には好感が持てます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった44人(再レビュー後:27人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

雪だるまーさん

  • レビュー投稿数:19件
  • 累計支持数:403人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
11件
6件
コンバージョンレンズ・アダプタ
2件
3件
レンズ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性3
液晶5
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種エフェクトモード セレクトカラー 青
当機種オールドレンズ使用
当機種

エフェクトモード セレクトカラー 青

オールドレンズ使用

半年ほど使ってZ5を追加購入してからのレビューです。

【デザイン】
カメラ感はあるけどコンパクトということもあって被写体に威圧感を与えにくいのが気に入ってます。
写真が苦手な人の撮影をすることがあるのでゴツゴツしていないというのはかなりメリット高いです!
(緊張感を与えないという意味ではJ1が最強でしたが…)


【画質】
初心者の趣味用途という観点でいえば十分すぎる性能だとお思います。
お年寄りの方の撮影をした時にかなりリアルなシワがくっきり写っていて不評でした(笑)

【操作性】
最初は全部AUTOで撮影していたので全く問題なしでしたがこなれてくるとマニュアルで操作したくなり、色々いじっているうちに気づいたのは
・拡大縮小ボタンがパネルタッチ式なのでEVF見ながらの操作が出来ない(Fn1ボタンに拡大機能を割り当てて使って対応しています。)
ISOボタンはあるがデフォルトでホワイトバランスボタンはない(Fnボタン使い切ってしまっているので録画ボタンに割り当てました)
という感じで問題点はありましたがボタンのカスタム機能でなんとかやり過ごすことが出来ました。


【バッテリー】
今の使用頻度では1日問題なく使えています。
動画はあまり撮影することはないので写真機としては問題なく使えるカメラだと思います。
本体に入れたまま充電できるのも嬉しいですがmicro USB端子です。
理由はわかりませんがケーブルの相性があり、充電できないケーブルも存在します。
端子を挿した時にちゃんと充電ランプがついてるか確認することをお勧めします。

【携帯性】
小さくて軽いです。

【機能性】
ボディ内手振れ補正があれば最高でしたね。
基本的にはキットレンズを使っていますが、たまにFTZで単焦点を付けて撮影したりするときは手振れ補正が無くて大変です。

SNSヘビーユーザーにもお勧めしたいぐらいスマホ連動が便利です。
撮って出しですぐにスマホから投稿できます。
不満があるとすればSnapBridgeとリモコン(ML-L7)との両立が出来ません。
そしてSnapBridgeのリモート撮影はあまり遠くへは離れられません…
せめて切り替えがもう少し簡単に出来たら…と思います。

Zシリーズ唯一搭載?の自撮りモードが便利です。
3脚はちょっとした裏技を使わないと下に開かなくなってしまいますが私の用途では手持ち撮影が多いので今の所問題無しです。

AFに関してはFTZ使用時は不安な時もありますがキットレンズ使用中はすごく早いです。
画面拡大してからの細部のピント合わせがすごく便利でオールドレンズも揃えようかと検討中です。

【液晶】
EVF共に綺麗です。

【ホールド感】
小さいですがちゃんと持ちやすく安定しています。

【総評】
持ち運びがしやすくて毎日持って歩きたくなるカメラだと思います。
操作性もZ5と変わらないので最近は2台持ちで遊びに行くことも多いです。
ボディ内手振れ補正なくても大丈夫って方にはお勧めしたいカメラです。

比較製品
ニコン > Z 5 ボディ
レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ラランテスさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:67人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
156件
デジタルカメラ
0件
62件
レンズ
0件
42件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
ニコンにしてはとても小型・軽量だと思います。
単に小さいだけでなく、使いやすさを考えてあるようで、同社の一眼レフと比べても違和感ありません。
ペンタ部のNikonのロゴがプリントでなくしっかり彫り込まれているのもよい印象です。。

【画質】
APS-C機としてはかなり良いと思います
作例貼ってみます。
画質はレンズによるところが大きいですが、現状ではZマウントレンズはまだまだ少ないのが現状です。
Z50の能力を生かすならFマウントアダプターFTZは必須かもしれません。

【操作性】
2ダイヤル式なので、設定変更がとても楽です。
シャッターを切った感触はとても心地よく、良くできてるなあと感じました。

【バッテリー】
ミラーレスとしては普通かなと思います。
一眼レフと比べるとやはり燃費は悪いですが、これは仕方ないでしょう。
USB充電ができるのはかなり便利だと思います。

【携帯性】
キットレンズと組み合わせると厚みがかなり小さくなるので、持ち運びが楽です。

【機能性】
ファームウェアバージョンアップで、犬と猫に限りますが動物瞳AFが出来るようになりました。
ペットがいらっしゃるご家庭では便利なのではと思います。
あと、出来ることならボディ内手ぶれ補正機能が欲しかったです。

【液晶】
使っていて気になったのが、EVFと背面液晶の色が異なって見えることです。
EVFは色調整できますが、調整中は背面液晶がなぜか見られないようになっているため色合わせができません。

液晶はチルト式で、上90度、下180度で可動します。
下に180度回すと自撮りができるのは良いと思いました。

【ホールド感】
グリップが程よい大きさで持ちやすいです。

【総評】
かなり真面目に作られたニコンらしいカメラです。
ニコンのミラーレスAPS-C機はこれしかありませんが、クラスとしては中級機になるのかと思います。

ただ現状ではZマウントのレンズが少ないのでFFTZも必要かと思います。
このためニコンのレンズ資産がない方にはややオススメしにくいです。
このため評価はカメラ本体は☆5なものの、トータルで☆1つマイナスとしました

作りはなかなか良いので、レンズ次第で決められると良いかと思います。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
室内

参考になった13人(再レビュー後:12人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かずおいちゃんさん

  • レビュー投稿数:11件
  • 累計支持数:212人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
38件
レンズ
6件
9件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー無評価
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明右手だけで完結する操作で、左手にリモートライトで光をコントロールできます。
機種不明ピクコンのサンデーで鮮やかに。
機種不明ソンバーで重厚に。

右手だけで完結する操作で、左手にリモートライトで光をコントロールできます。

ピクコンのサンデーで鮮やかに。

ソンバーで重厚に。

【デザイン】
正直、最初は不細工だな?が率直な感想でしたが、
実機を見て惚れるという、webや雑誌上の2D空間では映えないデザインです。
メカ好きの男性には受け入れらるデザインだと思いますが、
女性にウケるか否かは解りません。

【画質】
一括りで画質を語るのは難しいですが、
高感度画質は自分基準では、ISO3200までは躊躇う事なく使えます。
それ以上だと現像段階で丁寧なノイズ処理が必要な気がしますが、
APS-Cセンサーの時点で、十分かと思います。

ダイナミックレンジはかなりの好感触です。
ハイライトもシャドウかなり驚きの粘りを見せてくれます。

色味については普段AdobeのLrでRAW現像してますので、
純然たるNikonの色では無いので、いつも通りの感じです。
只、NikonのピクチャーコントロールがLr上で反映できるので、
普段、フルフレームDSLRで現像の際には、自分なりのプリセットを作成していますが、
Z50はピクチャーコントロールで遊んでいます。
厳密に言うと、これもNikonの色ではありませんが、
色味など、十人いれば十通りあるもので、当然モニターのカラーマネージメントも千差万別なので、
全く気にせず、自分の好みだけで現像してます。

【操作性】
グリップの握りは最高です。同クラスの中では私の手にフィットする物は他にありません。
しかし、グリップ内側のFnボタンは押しにくいですね。
サブコマンドダイヤルも正直操作しにくい、角度の付き方がもう少しタイトな方が良い気がします。
 
右手のみで完結する操作性は十分評価したいです。
リモートライトでオフカメラの日中シンクロが可能になったので、
定常の環境光だけでなく、気軽にオフライトを運用していこうと思います。
DSLRでそれをしようと思うと、最低ライトスタンドが必要です。
犬の散歩時でも、気軽に撮影できるのは嬉しいですね。

【バッテリー】
撮影のスタイルで如何様にも変化しますし、
元々、電池が空になったら予備に換えれば良い考えなので、
バッテリー持ちについては全く気にしていないので無評価にします。

【携帯性】
かなり良いと思いますが、判断基準がフルサイズなので、
他メーカーのAPS-Cとのボリューム違いは誤差の範囲です。

【機能性】
ボディ内手振れ補正が・・・の声も沢山聴きますが、
サイズが大きくなったり、発熱が多くなるなら、今のままでよいです。

自分は普段Mモードでしか撮らないので、ボディの露出制御を全く気にしないので、
優先オートを含め、良し悪しが解りません。

AFはかなり精度が高いと思いますが、他機種との相対評価をする趣味も機会も無いので、
静体はこれで十分かと思います。
動体撮影はこれから詰めて確認したいと思います。

動画は全く撮りませんのでわかりません。

【液晶】
EVFはかなり良いと思います。自分の眼にはこのクラスでは一番良い気がします。
画素以上に、光学系の構成やビットレートが見え方に影響を及ぼすと気づかされた機体です。
表示遅延は若干ある気がしますが、カメラを左右に振ったりしなければ、
静体撮影時に影響はありません。動体時はこれから確認したいと思います。

自分は自撮りはしないので、背面液晶の可動領域はこれでいいと思います。
光軸と同軸に無いと気持ちが悪い派なので、チルトのままで良いです。

【総評】
私は、他メーカーのカメラも使用してますが、Nikon機は永く使っているので、
自我で意識していない所で、Nikonに対して恒常性バイアスが掛かっていると思いますが・・・
このカメラは、正直販売戦略上の花がありません、
カタログの作り方も実機のコンセプトが全く上手く表現されてません。
しかし、写真撮影をするにあたっての基本操作、
「握る・覗く・撮る」の三点がかなり上質な印象です。

当然コストとの兼ね合いでチープに感じる部位もありますが、
実売10万円が全てを許してくれてます。

店頭デモ機が少なくなってる昨今の状況では、中々触る機会が少ないですが、
是非、実機を触れて判断して頂きたいカメラです。
カタログを斜め読みしてペーパースペックだけで判断は出来ないと思います。

初心者の方も安心して使えるヘルプ機能は申し分ないと思いますし、
また、写真撮影キャリアを積んだ方も技術介入する事で、上位機と遜色ない描写が得られます。

今現在、DX交換レンズは皆無の状態ですが、これは時間で解決されると思います。
豊富に交換レンズ群が網羅されても、全て揃えるのはかなりの体力が必要です。

私は幸運にも、他に幾つかのカメラを所持出来てますが、どれがメインでどれがサブとかの枠組み
はしていません。用途によって使い分けてます。

正直、私は機材オタクです。
カタログスペックと新機軸の機能で一喜一憂してました。
Z50には目を見張る機能も、他を凌駕する存在でもありません。
ですが、撮影していて気持ちがいい。

APS-Cは当分Z50で楽しもうと思ってます。


参考になった23

このレビューは参考になりましたか?参考になった

オムライス島さん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:1244人
  • ファン数:44人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
38件
2292件
スマートフォン
7件
60件
デジタルカメラ
3件
21件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感5
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

とにかく軽量・小型。
標準ズーム(Z DX16-50)パンケーキとの相性が抜群です。
スナップカメラ・旅カメラとして申し分ないかと。

作例はとりあえずのJpeg撮って出し。
ピクチャーコントロールだけオートからスタンダードに変更してます。

D7500では露出がアンダー気味かなと思って基準露出を+2/6にしていたけど、Z50ではその必要はなかったです。
発色はスッキリしていて好感が持てます。
万人向きのやや記憶色。

ボディの剛性感・操作性なかなか良し。

難点はボディ内手ブレ補正がないのと、交換レンズの少なさ。

せめて23mm(換算35mm)のパンケーキ単焦点があったらなあ。
キヤノンはMマウントで22mmF2用意してますからね。
16-90mm(換算24-135)ぐらいの長めの標準ズームも欲しいなあ。
後はアダプターFTZでなんとかなるけど。

まあしかし、ニコンユーザーにとっては誠に使いやすい小型カメラ。
リトルニコン(若い人は知らんか^^;)の再来です。


(再レビュー)
てことで、街角スナップに大活躍。
作例を最近撮ったものに入れ替えておきました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった31人(再レビュー後:14人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ほがらかパパさん

  • レビュー投稿数:189件
  • 累計支持数:751人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
19件
0件
洗濯機
1件
14件
デジタルカメラ
2件
10件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

久しぶりの一眼レフで、大満足です。最近は、スマホでいいかぁ、、、と思っていたのですが、実際に購入して触ってみると、一眼レフ独特の撮影感覚や、写真の見栄えは、満足感を高めてくれますね。
Z50の場合、さっとだしてパシっと撮影なんかにも最適なので、個人的には大満足であったりします。
甘い点数付け!とご指摘を頂きそうですが、それでも、大満足。すごく良かったです。
おすすめしたい機体です。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Z 50 16-50 VR レンズキットのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Z 50 16-50 VR レンズキット
ニコン

Z 50 16-50 VR レンズキット

最安価格(税込):¥99,800発売日:2019年11月22日 価格.comの安さの理由は?

Z 50 16-50 VR レンズキットをお気に入り製品に追加する <424

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意