Z 50 16-50 VR レンズキット
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」を搭載したAPS-Cサイズのミラーレスカメラ。スマホからステップアップする人を含む幅広いユーザーに適している。
- ドリーム、モーニング、ポップ、サンデーなど20種類の「Creative Picture Control」を搭載。最終アウトプットを確認しながら多彩な画作りを選択可能。
- 「Z7」「Z6」と共通の大口径、ショートフランジバックのZマウントを採用。標準ズームレンズ「NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR」が付属する。
【付属レンズ内容】NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.38 | 4.52 | 27位 |
画質![]() ![]() |
4.72 | 4.53 | 12位 |
操作性![]() ![]() |
4.17 | 4.28 | 24位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.34 | 4.13 | 40位 |
携帯性![]() ![]() |
4.78 | 4.25 | 4位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.40 | 29位 |
液晶![]() ![]() |
4.51 | 4.32 | 11位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.82 | 4.41 | 6位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月10日 16:09 [1580869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
気に入ってます。
【画質】
特に悪くはないです。
【操作性】
ニコンは初めてなので、まだ慣れませんが、特に問題はありせん。
【バッテリー】
少し減りがはやい気がしています。
【携帯性】
もち出しやすい重さで助かります。
【機能性】
手振れ補正が、ありませんが、それ以外は気になるところはありません。
高感度の幅が、今までつかって来たカメラとはかなりいい方向で違うので助かります。
【液晶】
問題ないと思います。EVFは少し見づらい気がしています(高評価で期待しすぎた感あり)。
【ホールド感】
ホールドしやすい作りです。
【総評】
悩んで購入しただけに、買って良かった思っています。
小型軽量で、レンズも問題なく、操作も慣れれば、使いやすい気がしています。(レンズはなるべく交換したくありません、交換式かめらですが)
それと、字の大きさのためでしょうか、メニューがわかりやすい。
とにかく、使いたくなるカメラだと感心しています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月24日 00:39 [1456708-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】お山が2ミリ低いともっと美しいんだが…。
【画質】快晴の日に風景写真を撮ってみたら物凄い解像で、ひずみも色の偏りもなく感激。常用しているD7500,ナノクリスタルレンズの画像に一歩も引けを取らない。
結婚披露宴会場で照明が赤くなった時、画像が修正しづらいくらいどぎつくなった。
【操作性】機能の選択項目が多すぎる感じ。スナップに特化して使用する分にはここまで必要ない。
【バッテリー】動画撮影時の消耗が激しい。予備を持っていたいが今は欠品中。
【携帯性】満点。フィルムカメラに戻った感じで、大昔オリンパスワイドが出た時の驚きをもう一度味わった。富士フィルムだけでなく、ニコンでもここまでできるんだ!
【機能性】プロの写真屋さんの妨げにならぬよう、宴会場ではasa1600にしてノーフラッシュで撮影したが、手振れゼロだった。できた写真の画質は文句なしだった。
【液晶】ファインダーともどもたいへん見やすく違和感がない。
【ホールド感】満点。軽量でもあり、その気になれば片手撮りができる。
【総評】気楽に持ち歩くスナップカメラとしては文句のつけようのない使用感と性能を備えている。以前安価で同スペックに近い軽量・沈胴レンズを買って内面反射に泣いたが、このレンズは素晴らしい。カメラそのものには高級感はないが、堅牢さを感じさせるボディの出来は秀逸。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月10日 11:53 [1408275-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
マグネシウム合金製のボディは軽いのに高い剛性感があるので安心して撮影できます。ニコンらしい質実剛健なデザインだと思います。
【画質】
センサーはD500やD7500に採用されている高感度性能が自慢のCMOSセンサーなので、高感度画質には不満はありません。
【操作性】
ダイヤル類の操作性は少し物足りない印象です。露出補正など頻?にアクセスしそうなボタンが小さく、ちょっと使いづらいと感じました。
【バッテリー】
ミラーレス機にしては長持ちする方だと思います。1000枚くらいは楽勝でした。
【液晶】
自撮りが出来るように、180度まで可動する液晶モニターを搭載。私は使っていませんが、役に立つ時がくるのでは・・・と、思います。
【ホールド感】
ボディサイズに似合わない大型のグリップなので、握り心地は悪くありません。
【総評】
ニコンらしい真面目さに満ち溢れたカメラ造りで、エントリーユーザーから上級者の普段使いにまで、幅広く長く愛せる1台に仕上がっていると思います。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった14人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 21:11 [1373487-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンの伝統を引き継ぐデザインであり、購入したことを妻に気づかれていません。(Fマウント機を複数所有しています)
【画質】
APS-Cとキットレンズの組み合わせという条件では十分ですが、やはりフルサイズと単焦点の組み合わせから吐き出されるそれと比べると、立体感というか空気感には乏しいです。DX専用の換算35mm若しくは50mm単焦点の発売を希望します。
【操作性】
ニコンユーザーであれば、取説なしでも最低限は使いこなせます。
【バッテリー】
限界まで使ってはいませんが、1日出歩くとなると心配なので、予備を購入予定です。社外品のモバイルバッテリー対応充電器と組み合わせて運用すれば、2本で1日中ローテーションできるのではないかと。
【携帯性】
α6xxx系統と比べると、やはりペンタ部の出っ張りが気になるところですが、しっかりと構えて写真を撮れると考えたら十分です。
【機能性】
ボタン操作をほぼすべて右手で完結でき便利ですが、フロントダイヤルの指かかりが甘く、指が乾いていると空転させてしまいます。ゴム巻きにするか、ギザギザをより深い物に改善していただきたい。
【液晶】
OVF派ですが、なかなか見やすいEVFです。他社品でよくある、カメラを振った際の変なカクカク感も感じません。
【ホールド感】
このサイズであれば文句ありません。α6xxx系統とは比べ物にならないです。
【総評】
思っていた以上にボディの質感もしっかりとしており、当初心配していた安っぽさ、おもちゃっぽさは少ないです。機能面においても、FマウントでいうところのD7xxxクラスに位置付けられるのではないでしょうか。
ミラーレスは家電製品などとよく言われますが、ニコンの光学屋としての矜持を感じます。
サイズとの兼ね合いで難しいのでしょうが、後発機への要望としてはデュアルスロット化、バッテリーの大型化(EL15)、USBーC端子の採用を挙げます。
最後に、撒き餌クラスで構わないので、軽くて明るい単焦点が何本が発売されたら、ますますおもしろくなると思います。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月18日 13:43 [1358655-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 無評価 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
防塵防滴の仕様について完全ではないため、評価を☆-1にさせていただきます。
実際には防塵防滴に【配慮した設計】ということで、主に外で使う私としてはちょっと残念ですね。
※特に天気が悪い日や海辺で使用するときは注意が必要かと
カメラは撮りたいときに気兼ねなく使えないと意味がないので、とりあえずはあまり気にせず使っていこうと思います。
※APSCクラスでは完全な防塵防滴のカメラはほぼありませんが、後継機はぜひそうしてほしいです
◆過去レビュー
α6400からの乗り換えです。形からも6400はコンデジの延長のような気がして、ほとんどカメラ任せの撮影でした。たまたま街のカメラ屋で展示されていたZ50をさわってその操作性の良さに衝撃を受け、忘れられない存在になったので乗り換えました。
まだ使って間もないですが最初の感想をお伝えします。
【デザイン】
まさにカメラって感じです。
EVFはかなり出っ張ってるので、このサイズではちょっと大きいかもしれません。
【画質】
とてもきれいです。自然な発色で人肌も健康的で良いです。また2000万画素と無理のない画素数のため、高感度に強い印象です。
【操作性】
APS-Cでこの操作性はすばらしい。他にないレベルです。ISO・露出ボタンも独立しており、とっさの操作が可能です。
【携帯性】
これまたすばらしい。サイズ、重量共に問題ありません。キットレンズも薄くて軽いので気軽に持ち出せます
【液晶】
きれいです。
3.2インチ、3:2でとても見やすいです。
【ホールド感】
しっかり握れます。他のAPS-C機ではあまりありません。
【総評】
まさか自分がニコンに乗り換えるとは思いませんでした。それほど良いカメラだと感じています。サイズと重さ以外特筆するものはありませんが、Z50は写真を撮る楽しさを再認識させてくれました。
私が考える理想のカメラは
○センサーはAPS-Cで2000万画素以下
○ボディ内手振れ補正は不要(レンズに手振れ補正があれば良い)
○メインとサブのダイヤルがある
○ISOなど独立したボタンがある
○液晶はチルト式で3:2
○防塵防滴
○EVFが見やすい
○発色が自然である
Z50はこの条件に限りなく近いです。
もちろん筐体がコンパクトな分男性にはちょっと小さいといったデメリットもありますが、それを補うほど魅力があるカメラです。
今回このカメラを使用してニコンファンになりました。スチルに関してもうSONY製品を買うことはないでしょう。
※SONY製品は全般的に高いですし、昔ほどAF性能に差はありませんから
不満があるとすればレンズが少ないことですね。
ロードマップを見るとDX(APS-C)用レンズはダブルズームキットの2本と今後18-140が出る予定ですが、できれば専用設計の
・単焦点3本(35、50、85mm)
・超広角ズームレンズ
・F2.8通しの広角ズームレンズ
が欲しいです。
ニコンからすると「ないものはフルサイズ用で補ってね」ってことでしょうけど、せっかく軽量コンパクトなのに大きくて重いフルサイズ用のレンズを付けたら意味ありませんし、フルサイズ用はレンズに手振れ補正がないものが多いので使いづらいです。(しかも高価)
Z6も気になりますが、今のところフルサイズ機に移行する予定はありません。やはり大きくて重いので。
次カメラを買うとすればZ50の後継機になると思います。それほどこのカメラに魅力を感じ満足しているので、それまで使い倒そうと思います。
◆補足
世間ではノイズは悪者のように書かれますが、高感度ではある程度ノイズが乗った方が自然な仕上がりになります。無理なノイズ処理を行うと立体感のないのっぺりした画となり、違和感を感じます。(α7Vはこの傾向が強い)
この辺りもニコンの設計思想には好感が持てます。
参考になった37人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月17日 00:01 [1368844-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
エフェクトモード セレクトカラー 青 |
オールドレンズ使用 |
半年ほど使ってZ5を追加購入してからのレビューです。
【デザイン】
カメラ感はあるけどコンパクトということもあって被写体に威圧感を与えにくいのが気に入ってます。
写真が苦手な人の撮影をすることがあるのでゴツゴツしていないというのはかなりメリット高いです!
(緊張感を与えないという意味ではJ1が最強でしたが…)
【画質】
初心者の趣味用途という観点でいえば十分すぎる性能だとお思います。
お年寄りの方の撮影をした時にかなりリアルなシワがくっきり写っていて不評でした(笑)
【操作性】
最初は全部AUTOで撮影していたので全く問題なしでしたがこなれてくるとマニュアルで操作したくなり、色々いじっているうちに気づいたのは
・拡大縮小ボタンがパネルタッチ式なのでEVF見ながらの操作が出来ない(Fn1ボタンに拡大機能を割り当てて使って対応しています。)
ISOボタンはあるがデフォルトでホワイトバランスボタンはない(Fnボタン使い切ってしまっているので録画ボタンに割り当てました)
という感じで問題点はありましたがボタンのカスタム機能でなんとかやり過ごすことが出来ました。
【バッテリー】
今の使用頻度では1日問題なく使えています。
動画はあまり撮影することはないので写真機としては問題なく使えるカメラだと思います。
本体に入れたまま充電できるのも嬉しいですがmicro USB端子です。
理由はわかりませんがケーブルの相性があり、充電できないケーブルも存在します。
端子を挿した時にちゃんと充電ランプがついてるか確認することをお勧めします。
【携帯性】
小さくて軽いです。
【機能性】
ボディ内手振れ補正があれば最高でしたね。
基本的にはキットレンズを使っていますが、たまにFTZで単焦点を付けて撮影したりするときは手振れ補正が無くて大変です。
SNSヘビーユーザーにもお勧めしたいぐらいスマホ連動が便利です。
撮って出しですぐにスマホから投稿できます。
不満があるとすればSnapBridgeとリモコン(ML-L7)との両立が出来ません。
そしてSnapBridgeのリモート撮影はあまり遠くへは離れられません…
せめて切り替えがもう少し簡単に出来たら…と思います。
Zシリーズ唯一搭載?の自撮りモードが便利です。
3脚はちょっとした裏技を使わないと下に開かなくなってしまいますが私の用途では手持ち撮影が多いので今の所問題無しです。
AFに関してはFTZ使用時は不安な時もありますがキットレンズ使用中はすごく早いです。
画面拡大してからの細部のピント合わせがすごく便利でオールドレンズも揃えようかと検討中です。
【液晶】
EVF共に綺麗です。
【ホールド感】
小さいですがちゃんと持ちやすく安定しています。
【総評】
持ち運びがしやすくて毎日持って歩きたくなるカメラだと思います。
操作性もZ5と変わらないので最近は2台持ちで遊びに行くことも多いです。
ボディ内手振れ補正なくても大丈夫って方にはお勧めしたいカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月24日 04:48 [1350350-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
ニコンにしてはとても小型・軽量だと思います。
単に小さいだけでなく、使いやすさを考えてあるようで、同社の一眼レフと比べても違和感ありません。
ペンタ部のNikonのロゴがプリントでなくしっかり彫り込まれているのもよい印象です。。
【画質】
APS-C機としてはかなり良いと思います
作例貼ってみます。
画質はレンズによるところが大きいですが、現状ではZマウントレンズはまだまだ少ないのが現状です。
Z50の能力を生かすならFマウントアダプターFTZは必須かもしれません。
【操作性】
2ダイヤル式なので、設定変更がとても楽です。
シャッターを切った感触はとても心地よく、良くできてるなあと感じました。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通かなと思います。
一眼レフと比べるとやはり燃費は悪いですが、これは仕方ないでしょう。
USB充電ができるのはかなり便利だと思います。
【携帯性】
キットレンズと組み合わせると厚みがかなり小さくなるので、持ち運びが楽です。
【機能性】
ファームウェアバージョンアップで、犬と猫に限りますが動物瞳AFが出来るようになりました。
ペットがいらっしゃるご家庭では便利なのではと思います。
あと、出来ることならボディ内手ぶれ補正機能が欲しかったです。
【液晶】
使っていて気になったのが、EVFと背面液晶の色が異なって見えることです。
EVFは色調整できますが、調整中は背面液晶がなぜか見られないようになっているため色合わせができません。
液晶はチルト式で、上90度、下180度で可動します。
下に180度回すと自撮りができるのは良いと思いました。
【ホールド感】
グリップが程よい大きさで持ちやすいです。
【総評】
かなり真面目に作られたニコンらしいカメラです。
ニコンのミラーレスAPS-C機はこれしかありませんが、クラスとしては中級機になるのかと思います。
ただ現状ではZマウントのレンズが少ないのでFFTZも必要かと思います。
このためニコンのレンズ資産がない方にはややオススメしにくいです。
このため評価はカメラ本体は☆5なものの、トータルで☆1つマイナスとしました
作りはなかなか良いので、レンズ次第で決められると良いかと思います。
参考になった12人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 11:48 [1338740-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
右手だけで完結する操作で、左手にリモートライトで光をコントロールできます。 |
ピクコンのサンデーで鮮やかに。 |
ソンバーで重厚に。 |
【デザイン】
正直、最初は不細工だな?が率直な感想でしたが、
実機を見て惚れるという、webや雑誌上の2D空間では映えないデザインです。
メカ好きの男性には受け入れらるデザインだと思いますが、
女性にウケるか否かは解りません。
【画質】
一括りで画質を語るのは難しいですが、
高感度画質は自分基準では、ISO3200までは躊躇う事なく使えます。
それ以上だと現像段階で丁寧なノイズ処理が必要な気がしますが、
APS-Cセンサーの時点で、十分かと思います。
ダイナミックレンジはかなりの好感触です。
ハイライトもシャドウかなり驚きの粘りを見せてくれます。
色味については普段AdobeのLrでRAW現像してますので、
純然たるNikonの色では無いので、いつも通りの感じです。
只、NikonのピクチャーコントロールがLr上で反映できるので、
普段、フルフレームDSLRで現像の際には、自分なりのプリセットを作成していますが、
Z50はピクチャーコントロールで遊んでいます。
厳密に言うと、これもNikonの色ではありませんが、
色味など、十人いれば十通りあるもので、当然モニターのカラーマネージメントも千差万別なので、
全く気にせず、自分の好みだけで現像してます。
【操作性】
グリップの握りは最高です。同クラスの中では私の手にフィットする物は他にありません。
しかし、グリップ内側のFnボタンは押しにくいですね。
サブコマンドダイヤルも正直操作しにくい、角度の付き方がもう少しタイトな方が良い気がします。
右手のみで完結する操作性は十分評価したいです。
リモートライトでオフカメラの日中シンクロが可能になったので、
定常の環境光だけでなく、気軽にオフライトを運用していこうと思います。
DSLRでそれをしようと思うと、最低ライトスタンドが必要です。
犬の散歩時でも、気軽に撮影できるのは嬉しいですね。
【バッテリー】
撮影のスタイルで如何様にも変化しますし、
元々、電池が空になったら予備に換えれば良い考えなので、
バッテリー持ちについては全く気にしていないので無評価にします。
【携帯性】
かなり良いと思いますが、判断基準がフルサイズなので、
他メーカーのAPS-Cとのボリューム違いは誤差の範囲です。
【機能性】
ボディ内手振れ補正が・・・の声も沢山聴きますが、
サイズが大きくなったり、発熱が多くなるなら、今のままでよいです。
自分は普段Mモードでしか撮らないので、ボディの露出制御を全く気にしないので、
優先オートを含め、良し悪しが解りません。
AFはかなり精度が高いと思いますが、他機種との相対評価をする趣味も機会も無いので、
静体はこれで十分かと思います。
動体撮影はこれから詰めて確認したいと思います。
動画は全く撮りませんのでわかりません。
【液晶】
EVFはかなり良いと思います。自分の眼にはこのクラスでは一番良い気がします。
画素以上に、光学系の構成やビットレートが見え方に影響を及ぼすと気づかされた機体です。
表示遅延は若干ある気がしますが、カメラを左右に振ったりしなければ、
静体撮影時に影響はありません。動体時はこれから確認したいと思います。
自分は自撮りはしないので、背面液晶の可動領域はこれでいいと思います。
光軸と同軸に無いと気持ちが悪い派なので、チルトのままで良いです。
【総評】
私は、他メーカーのカメラも使用してますが、Nikon機は永く使っているので、
自我で意識していない所で、Nikonに対して恒常性バイアスが掛かっていると思いますが・・・
このカメラは、正直販売戦略上の花がありません、
カタログの作り方も実機のコンセプトが全く上手く表現されてません。
しかし、写真撮影をするにあたっての基本操作、
「握る・覗く・撮る」の三点がかなり上質な印象です。
当然コストとの兼ね合いでチープに感じる部位もありますが、
実売10万円が全てを許してくれてます。
店頭デモ機が少なくなってる昨今の状況では、中々触る機会が少ないですが、
是非、実機を触れて判断して頂きたいカメラです。
カタログを斜め読みしてペーパースペックだけで判断は出来ないと思います。
初心者の方も安心して使えるヘルプ機能は申し分ないと思いますし、
また、写真撮影キャリアを積んだ方も技術介入する事で、上位機と遜色ない描写が得られます。
今現在、DX交換レンズは皆無の状態ですが、これは時間で解決されると思います。
豊富に交換レンズ群が網羅されても、全て揃えるのはかなりの体力が必要です。
私は幸運にも、他に幾つかのカメラを所持出来てますが、どれがメインでどれがサブとかの枠組み
はしていません。用途によって使い分けてます。
正直、私は機材オタクです。
カタログスペックと新機軸の機能で一喜一憂してました。
Z50には目を見張る機能も、他を凌駕する存在でもありません。
ですが、撮影していて気持ちがいい。
APS-Cは当分Z50で楽しもうと思ってます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月11日 18:45 [1316376-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
とにかく軽量・小型。
標準ズーム(Z DX16-50)パンケーキとの相性が抜群です。
スナップカメラ・旅カメラとして申し分ないかと。
作例はとりあえずのJpeg撮って出し。
ピクチャーコントロールだけオートからスタンダードに変更してます。
D7500では露出がアンダー気味かなと思って基準露出を+2/6にしていたけど、Z50ではその必要はなかったです。
発色はスッキリしていて好感が持てます。
万人向きのやや記憶色。
ボディの剛性感・操作性なかなか良し。
難点はボディ内手ブレ補正がないのと、交換レンズの少なさ。
せめて23mm(換算35mm)のパンケーキ単焦点があったらなあ。
キヤノンはMマウントで22mmF2用意してますからね。
16-90mm(換算24-135)ぐらいの長めの標準ズームも欲しいなあ。
後はアダプターFTZでなんとかなるけど。
まあしかし、ニコンユーザーにとっては誠に使いやすい小型カメラ。
リトルニコン(若い人は知らんか^^;)の再来です。
(再レビュー)
てことで、街角スナップに大活躍。
作例を最近撮ったものに入れ替えておきました。
参考になった31人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月26日 11:48 [1331463-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
久しぶりの一眼レフで、大満足です。最近は、スマホでいいかぁ、、、と思っていたのですが、実際に購入して触ってみると、一眼レフ独特の撮影感覚や、写真の見栄えは、満足感を高めてくれますね。
Z50の場合、さっとだしてパシっと撮影なんかにも最適なので、個人的には大満足であったりします。
甘い点数付け!とご指摘を頂きそうですが、それでも、大満足。すごく良かったです。
おすすめしたい機体です。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 22:21 [1328255-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良い。
この一眼レフそっくりのデザインは、一眼レフで実績のあるニコンがやるからこそ光るデザインだ。
全体的なバランスはZ 7のデザインの方が良いと思うが、
こちらは「カードスロットが親指グリップを兼ねる」という謎仕様は無事に回避。
【画質】
高感度性能が素晴らしい。
【操作性】
いつものニコンの操作性で、簡単。
基本的な操作は右手で完結、ダイヤルはしっかり前後2つだ。
ニコンのミラーレス全般に言えることだけど、電源を入れてからシャッター切れるようになるまでの時間が短い。
他社は起動に時間かかる機種も多いから。
【バッテリー】
悪くはないが、バッテリーが新規格なので適宜予備を買い足す必要はある。
【携帯性】
重さもサイズも、軽量コンパクト。
大口径Zマウントに対しAPS-Cセンサーはやや小さく見えるが、少なくとも、ボディの高さが無駄に高いとかの弊害にはなっていない。
というよりZマウントでフルサイズもAPS-Cも展開して正解でしょう。
安価なAPS-C機で新規ユーザーを取り込みつつ、興味を持ってもらえたらスムーズにフルサイズにステップアップできるのだから。
初めてカメラを買う人でいきなりフルサイズを買う人なんてごくごく一部ですよ。
【機能性】
ボディ内手振れ補正は欲しかったかな。
でも、不満らしい不満ってそれぐらい。
シャッターはスペックは控えめだが(最高1/4000、フラッシュ同調1/200)、静かでとても上品。
【液晶】
背面液晶もEVFもハイクオリティ。
EVFの見やすさはこのクラスのAPS-Cミラーレスで最高レベルだ。
カタログスペックが地味で損してる。
【ホールド感】
グリップがしっかりしていて素晴らしい。
「ミラーレスで、APS-C以下のセンサーで、エントリー〜ミドルクラスで、EVFとグリップがしっかりした機種」って意外とありそうで無い。
外付けグリップ?まあ機種によってはそういう解決法もあるけど、意外と高かったりバッテリーが交換できなくなったりするよね…?
【総評】
キットレンズの性能は特筆もの。
f値とボケ味に目を瞑れば…あとスイッチ類と距離計が必要なければ、ずっと主力として使っていけそうだ。
もちろん、APS-C専用Zレンズの早期拡充が求められる(パンケーキ広角単焦点、標準単焦点、中望遠マクロ、広角ズーム辺りは早めに欲しい)状況なんだけど、
まずは優秀なキットレンズで上々のスタート、と言える。
「ミラーレスはボディはコンパクトでも良いレンズを付けると結局嵩張る」確かにそうだ、だからこそ、薄型で高性能なキットレンズは非常に重要な存在なのだよ。
Z 50は確かに、ボディ単体の性能ではこのクラスでブッチギリトップのカメラではない。
だけど、この16-50レンズキットはコンパクトで高画質、機能面もトップではないもののかなり充実してるし、トータルでとても魅力的なカメラだ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年4月3日 21:39 [1308481-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初心者が産まれたこどもを撮るために購入しました。同じような方の参考になればうれしいです。
【デザイン】
ゴツい感じのデザインが好きなのでとても好みです
【画質】
スマホと10年ほど前に買った一眼レフと比べると雲泥の差です。とてもキレイです。
私に実力と知識があれば10年前の一眼レフでもキレイに撮れたのかもしれませんが、いくら頑張っても10枚撮ったら半分くらいピントの合わない写真ばかりになってしまっていました。でもこのカメラだと頭を使わずにピントのあったふんわりとした写真が撮れる撮れる!赤ちゃんは予期せぬ動きばかりするのでたまにはピントが合わない時がありますが、それでも前に比べたら格段にピントが合うようになりました。また、よくわからないのでPかエフェクトのハイキーで撮っていますが、とても鮮やかでかわいい写真が量産できます。もっと早く買えばよかったと後悔しかありません。
【操作性】
ざっと説明書を読んで使っているだけですが、感覚で撮れているので難しくはないんじゃないでしょうか。
【バッテリー】
お家で少し撮るくらいなのでまだなんとも。
【携帯性】
抱っこひもに赤ちゃんをいれて、ママバッグを持って、それだけで10kgくらい軽くいってしまうのでとにかく軽いものをと思っていました。こちらのカメラは全く苦にならないほど軽いです。
【液晶】
とてもきれいです。
【ホールド感】
女性の平均的な手の大きさですがぴったりでとても握りやすいです。
【総評】
こどもの成長やイベントなどきれいに写真を残したいと思っていましたが、なかなか私には高い買い物でずっと迷っていました。使ってた一眼レフへのストレスが限界になり購入に至りましたが、本当に買ってよかったです。ふわっとした知識しかありませんが、頭を使わずに撮りたい写真が撮れます。カメラってこんなに楽しいんだって初めて思えました。
これからたくさん写真を撮って思い出を記録していきたいと思います。
2020.04.03
追加で画像載せてみました。
参考になった20人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月21日 14:17 [1280443-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
16-50mm F3.5-6.3で撮影。20mm F3.8 1/800s ISO100 その他WB等すべてAUTO。 |
16-50mm F3.5-6.3で撮影。 16mm F3.5 1/60s ISO800 Cピクコンドリーム。 |
購入してから4ヶ月が経ちました。
しばらく使っての再レビューですので、前回の追記として投稿します。
【画質】
キットレンズ(16-50)の作例を追加します。
神戸総合運動公園の菜の花とハーバーランドMosaic内スナップです。
2枚目の写真はクリエイティブピクチャーコントロールの「ドリーム」で撮りました。
これ、万能です。本当に。
何を撮っても絵になりそうです。
実際、晴天下の菜の花も夕暮れ時のハーバーランドも夜景もどれもかなり良い雰囲気で撮れました。
【操作性】
圧倒的軽量なことと熟慮されたボタン配置により、ものすごく軽快に片手で操作ができます。
背面のボタン操作感覚は以前使っていたD7100のほうが好みです。
Z50は結構カチカチ音が発生します。
ただ、軍艦部のモードダイヤル操作感はコトコト動いて好きです。
前後のコマンドダイヤルは少し硬めですが、誤操作防止のためでしょう。
ちなみに、自分は動画はほとんど撮らないので、録画開始/停止ボタンをピクチャーコントロールの設定に割り当てています。
さらに、ISO等の調整は、初期設定は押しながらコマンドダイヤルを操作しますが、それでは操作しにくいものもありましたので、自分は押して離しても調整できるようにしています。
そうすることで、ISOのマニュアル/AUTOの切り替えや、前面のFn1、Fn2の操作がしやすくなりました。
【バッテリー】
やはり消耗が早いですね。
2020年3月20日、正午から21時頃にかけて使用しました。
当日は腫れで最高気温は17℃くらい。
車で移動しては使ってを繰り返して、車移動はもちろん、徒歩での移動時も電源はこまめにOFFにしていましたが、その環境で半日が限界といった感じでした。
撮った枚数としては150枚くらいとかなり少ないですので、やはり予備バッテリーは必須と感じました。
【液晶】
背面液晶はただただ綺麗です。
それに加えてファインダーには驚かされます。
晴天下で写真のプレビューを見るのにミラーレス機ではファインダーで確認するのが便利かと思いますが、あまりにもくっきり綺麗に表示されるため、PCで見たときに本当にそこまで綺麗なのかと疑ってしまうほどです。
【総評】
NikonのCapture NX-DやPhotoshop等以外にもMac OSがZ50対応となり、気軽にRAW現像ができるようになってさらに楽しみが増えました。
参考になった53人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
