Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年2月28日 17:06 [1687174-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年12月31日 21:53 [1663948-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月20日 12:31 [1612317-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
8C16T L2 4M,L3 32Mのパワーはさすが。CPU-Zのベンチマークが5300を超える。
(以前のRyzen5 3500は2700強。メインのi7-12700は8700強)
【安定性】
安定していますが、温度は高め。アイドル45-50, フル稼働時は80°を超えます。
(基本クーラー)
【省電力性】
温度は高めですが省電力性は非常に高い。
【総評】
値段が下がり、未使用品で購入しましたが大変満足です。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2022年7月30日 19:09 [1604771-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 4 |
Ryzen 5からの載せ替えでした。 私の場合は、リテールクーラーの取り付け方法が変更(ねじ止めから、クリップ式)となっていましたので取り付けられなく、急遽、取付金具の購入をしました。
取付金具が来るまで、Rayzen5のリテールクーラーでも、ネットを見たりする程度だと、温度も70℃程度しか上がらないので問題なく使えました。 ゲームをしないので私にはオーバースペックですが、ファイルのオープンやソフトの立ち上がりが早くなり、今後のWindowsのアップデートで遅くなっていきますので、これであと数年は使います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年4月14日 21:12 [1571300-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
去年3月に購入してようやく先月組み換え(Z97・i7-4790K→X570・当CPU)ました。
当CPUへの組み換えの決め手は、PCI-E 4.0への対応とこのCPUの評判の良さとTDPが低くて低電力ながら高性能、という点でした。
前回の初自作のZ97マザーでは、当初のCPUはオーバークロックも出来た「Pentium G3258」で後にすぐi7-4790Kに変えましたが、CPU交換後の通常使用時は当初は少し早くなったのを実感したくらいでした。
M.2SSD(GEN3)の方がCPUよりも早さを実感出来ていたのだと思います。
今回はCPU・マザーボード・M.2SSD(GEN4)・メモリーを一気に換えましたので、格段に早く快適になりましたが、CPUの恩恵部分は何となく感じる程度かもしれません。
でもブラウジング等はCPUの恩恵があるようですので、ここは格段に早く常時快適な恩恵を間違いなく感じられています。
オーバークロックは前回程度、今後遊びで少しやってみようと思います。(メモリーも)
私好みの「ミドルハイ」クラスの快適な自作PC作りに、このCPUは非常にマッチしたと思いますし、今後も楽しみにしています。
3年後くらいにRyzen 9 5950Xの中古を入手して組み替えるかもしれませんが、このRyzen 7 3700Xのメリットを感じながら長く使えたらいいな、とも思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月4日 12:09 [1547320-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
そろそろ古い製品になってきましたが、最高のものを求めなければまだまだ戦えますね。
65Wですが1700より発熱するようなので空冷だとファンがうなります。
個人的には空冷がいいのでこのくらいが限界な気がします。
今のところ処理能力にも不満はないですし。
ZEN4の65W8Cはでるのかな?
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月8日 18:57 [1537628-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
8コアで文句なしです
【安定性】
これに関しては設定次第な気がします。
私の場合マザボの設定をすべてAutoのままにすると発熱がすごかったので、オフセットモードで電圧を下げたところ安定しました。初めて自作したPCだったのでそのあたりを調べるのにやや手間取りました。
【省電力性】
TDP65W、OCCTで確認してもかなり省エネだと思います。
【互換性】
いろいろなマザボに対応しているので豊富だと思います。
【総評】
型落ちな分、ノウハウがきちんとしてきたのか購入した1年ちょい前よりも動作が安定してきてると思います。購入した当初は使うソフト、ハードともに時折エラーが発生することもありました(Razerのキーボードを接続したらPCがフリーズする等、ファームウェアのアップデートで改善…など)が、今では省エネでよく冷えて安定しているCPUに生まれ変わった感じで大変満足して使っています。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月2日 09:27 [1535559-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
高値安定の続くZEN3狙いでいましたが、不意にジョーシンアウトレットで安くでているスレを見つけ、3900と迷いましたが、こちらを購入。前に使用していた、Ryzen5 2600から換装しました。
【処理速度】
前の2600でも、特段不満は感じなかったのですが、時折見せる遅延の様な現象がありました。ZEN2のこれに変更して僅かな不満も解消しています。全体的にも70%近い向上なので、特に動画関連の処理速度が良くなったのが良いですね。ただ、メモリは、32GBながらDDR4-2666なので、フルに性能を発揮してはいないのでしょうが。
【安定性】
現在使用のマザーが、ASUS TUF B450-plus Gaming(BIOS 3202)ですが、ポン付けで安定しています。尤も攻めたことしてないので。
【省電力性】
ZEN3では、TDP65Wの8コアの選択肢がない(いまは、5700Gがありますが)分、これがバランス良いように思います。
【互換性】
Ryzenもすっかり定着したのもあり、互換性云々で苦労することは無くなりました。Windows11でパフォーマンス低下の問題出てましたが、これも解決するでしょう。当面はWindows10のまま使う予定です。
【総評】
まだまだ高値安定なため、特価で買えたのはラッキーでした。ZEN2は、過去のZEN、ZEN+と比べても値落ちが少ないですね。それだけ高評価だったんだと思います。
ZEN3やAlder Lakeが高値かつ高電力仕様のため、まだまだこのCPUは選ぶ価値はありそうです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月31日 22:53 [1534585-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月7日 04:16 [1515225-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
FX-8150(AN3+)125Wが熱かったので
Phenom II X4 905e(AM3) 65Wにグレードダウンさせて使用していたPC。
しかし、大した作業をしないのにデスクトップは必要ないのではとLetsnoteで数年過ごしていましたが、動画編集を少しする機会が出てきたので約10年ぶりに安いパーツで新調しました。
CPU:Ryzen 7 3700X BOX
M/B:B450M MORTAR MAX
RAM:W4U2666CX1-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
GP:N730K-2GD3H/LPV1 [PCIExp 2GB]
PW:KRPW-BR550W/85+ ※電源が燃えて仕方なく買い替えました安いやつです
Case:Urban T31/Silent CA-1A5-00M1NN-00 ※流用
Fan:SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100 ※流用
【処理速度】
通常時の体感はFX-8150とあまり変わらない気がするが、書き出しやレンダリングなどはマルチスレッドの分格段に速くなっていると思う。
【安定性】
特にトラブルは出ていません。問題なし
【省電力性】
Phenom II X4 905eと比較して
周波数、スレッド、キャッシュも増えて同じTDPなので大満足。
【互換性】
AM4対応マザーは割とあるので問題ない。
【総評】
このCPUはメルカリで27000円くらいで購入しました。最初はピンが曲がっていて焦りましたがシャーペンで直ったので良かったです。性能的には自分がヘビーに使わないので持て余している感はあります。RAMとグラフィックだけ変えたら長く使えるPCになるといいなと願っています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月13日 22:20 [1506187-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 3 |
![]() |
||
---|---|---|
1700Xとの比較 |
【処理速度】MSI のマザーボードですが、ツールを使ってみてるとかなりこまめにクロックが変わっているのが解ります。
1700Xからの換装なので処理速度は文句有りませんね
【安定性】
CPUに起因する問題はありません、冷却が簡易水冷なので、いずれはヘッド交換して冷却効率を上げる必要があるかと思います。
【省電力性】
クロックの変化は、すなわち省電力が働いている証ですが、発熱が多いとは感じられません
【互換性】
これは、対応マザーボード側の問題かと思いますが、私が使ってるMSIのX370 XPOWER GAMING TITANIUMでは、CPU互換リストにあるBIOS 7A31v1MMでは起動しませんでした。海外サイトでも2019年当時、同様の現象が報告されBIOSの問題とされていました。最新は2020年のBeta BIOS : 7A31v1MSに入れ直したところ無事起動しました。使用するPCIスロットなど環境が関係するようです。
【総評】Windows11対応のため購入。1700Xと同じ8Core16threadですが速度が一段と早くなり快適です。低負荷時はクロックも下がるので省電力でもあります。若干CPUファンの回転数変動が大きいので音も変化します。
この価格でこの性能ならお買い得感はあります。
マザボの対応は良くネットで調べましょう!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
