Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

よく投稿するカテゴリ
2021年4月6日 17:21 [1441513-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年4月5日 22:47 [1441237-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理能力】
動画編集・ゲーム等をしていますが、一度もCPU使用率が100%になったことがありません。
ブラウジングもサクサクで大変満足しています。
【安定性】
2ヶ月間使用していますが、AMD製CPUの欠点と言われる相性問題は発生したことがありません。安定しています。
【省電力性】
虎徹Mark2で冷やしきれます。とても静かです。
8コアでTDP65wなのもワットパフォーマンスが良く評価できるポイントです。
【互換性】
対応するマザーボードが豊富です。
B450が対応しているので自作する際のコストが抑えられて良いですね。
【総評】
Zen3が登場した今だからこそコスパの良さが光るRyzen 7 3700x
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月31日 22:57 [1438540-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
自作PCで組んでみたんですが、性能に文句のつけようがないです。もちろん上は青天井の世界ですが、自分の使用方法ではそこまで重いゲームをしないこともあり、特に最新世代でなくても困りはしなかったです。ただ、あえて課題?をあげるとすれば、自作の際、CPUのピンを折らないように気を遣うのが一番大変でした。落下こそさせなかったものの、マザーボードにきちんとした向きではめているはずなのに、きちんと入った感じがなく、曲がりかけたのが怖かったです。intelのような形式にはならないもんでしょうか・・・、というのが正直な感想です。それ以外には非の打ちどころなしかと。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月31日 19:39 [1438184-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
intel 桟橋こと、サンディブリッジ世代i7-2600Kからの乗り換え。
9年前のCPUとの比較という事とで言わずもがなの性能差があります。
9年間CPUは2600Kのまま、ゲーム用のGPUをRADEON HD6950→R9 285→RX480と近代化改修を繰り返し施しながら、その時代その時代のレース系のゲームだったらFHD解像度で60FPSは確保できるようにしてました。
しかしGPUをRX480のままでCPUをRyzen3700Xにアップデートすると、今までところどころあった描画の引っ掛かりがなくなり、よりスムーズにゲームが動くようになりました。
ゲームにはCPUよりもGPUが重要だと言われていた桟橋時代の定説は今は通用しないのですね。CPUもやっぱり重要です。
ただ難点があるとすれば、Zen3 5000シリーズのゲームパフォーマンスが高すぎること。
一気に3700Xが見劣りしてしまいました…
【安定性】
DDR4メモリ XMP3200もあっさり通り文句なしです。ブルースクリーンも拝むことほぼ皆無。
【省電力性】
8コア16スレッド 4GhzオーバーでTDP65Wは、ポンコツ桟橋を9年間使い続けた身としてはまぶしすぎます。
更にEco-ModeでTDP45Wに消費電力を簡単に下げることができ、しかも通常使用の範囲内では性能ダウンをほぼ体感できないほどのナイスなAMD謹製Ryzenチューニング。
【互換性】
Zen3 5000シリーズと比較しても、Zen2は今や一番互換性の高い世代ではないでしょうか。
当方はX570と同時購入でしたのでBIOSアップデートすることなく3700Xが普通に動きました。
【総評】
付属クーラーAMD Wraith Prismが見た目とは裏腹に、オーバークロックしなければゲーム中でも冷却能力に問題ないという事。(ただしファンノイズはそこそこうるさいですが…)
自作PC歴17年目のおじさんとして初めてリテールクーラーを使い続けてます。LEDで多彩にピカピカ光るのもリテールクーラーとは思えないほどの付加価値があります。
総じて不満な点がない非常に優秀なCPUです。
あえて不満を申し上げるなら、上述の通りZen3とのゲームパフォーマンスの差がありすぎる点だけです。全ては3700Xを購入した時期が、Zen3デビューの4か月前という何とも微妙な時期であったのが唯一の不満点の理由なのですが。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月31日 19:20 [1438176-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
速度は申し分ないかと、、
5000シリーズと検討したが自身にはオーバースペックと感じ3000シリーズを
使用していますが処理速度は申し分ないです。
【安定性】
今回始めての自作だったため、不安でしたが
ブルースクリーンなどなく安定して使用しています。
純正のクーラーも申し分ないです。
【省電力性】
比較の物がなく回答できません
【互換性】
AM4のマザボで問題なく使用できました
一応BIOSアップデートし使用しました
【総評】
自作で中間スペックに良いと感じました。
コスパ重視ならryzen5でもありだと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月31日 16:37 [1438120-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
申し分ないです。私の用途だと何をやっても余裕でこなしてくれます。いつもは4.00Ghzで常用しています。
【安定性】
高いと思います。4.50GhzくらいまでOCしなければほぼブルースクリーン等は出ないです。
Android x86でも使っていますが今のところは問題なし。
しかしBIOSのバージョンが3103だとsmtを切ると起動しなくなります。そのあとUEFIの設定が全リセットされて起動しました。(ASUS B450-F Gaming)
【省電力性】
測定する環境がないので不明です。
【互換性】
AM4なんでかなり多くのマザーボードと互換があるのがいいですね。私はASUS B450-F Gamingで使っていますが問題なく動作しています。BIOSのバージョンもよく更新があるので確認したほうが良いですね。安定性が向上します。
【総評】
非常に良いCPUだと思います。2020年5月末に購入しましたがまだ全然値段が下がりませんね。むしろ上がって来てますね。それだけ良いものだと言うことでしょうか。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 2件
- 0件
2021年3月31日 15:54 [1438109-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
ゲーム性能、ベンチマークシングルスコアにおいて5600Xに劣るものの、通常使用においては必要十分な性能を持っており、マルチタスクではコア、スレッド数において有利となるため、用途に応じた使い分けができます。
【安定性】
最終的に自分の環境(ASROCK B450 SL、メモリCrucial3200ネイティブ)において、使用中の不具合はありませんでしたが、 メモリとの相性はIntelと比べて多いかと思います。(当初OCメモリ使用時に不具合あり)
【省電力性】
AMD全般的にIntelとの比較してアイドル時の電力は多いですが、こちらはTDP65wと省電力モデルなので気になる程度ではありません。
【互換性】
AMD CPUの実力、認知度も高まり対応モデルは増えています。特に困る事は無いでしょう。
【総評】
5000番台が人気ですが、旧3000番台もコスパが十分高く、FPSを追い求めるハードなゲーム用途でもなければマルチに使用できる傑作CPUかと思います。過去のIntel Sandy Bridgeの様に長く使用できるモデルかと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月30日 21:19 [1437846-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
文句なしです。
Core i7 第4世代からの乗り換えですので、ベンチマークのスコアでは比較にならないほどです。
写真の現像をしていても圧倒的な速度差で速さを実感します。
【安定性】
マザーボードとの相性も含むのでしょうが、メモリの周波数が上がると電源が落ちることが多い。
Intelではそういった経験が全くなかったので対応に苦慮しました。
一度安定させればあとは問題なく動作しているので、★4としました。
【省電力性】
初期設定ではやや消費電力が多い印象。
ただECOモードは公称通り少しの性能ダウンで大きく消費電力が減って効果を実感。
性能を下げたくない場合は、電圧をOffsetモードで少し下げるとかなり良好なワットパフォーマンスになります。
【互換性】
昔はAMDのマザーボードは少なかった印象ですが、今回検討すると選択肢が非常に多くて驚きました。
様々な価格帯で多くの選択肢があるのでここは困らないでしょう。
【総評】
価格・消費電力いずれも高パフォーマンスで非常に満足です。
付属のクーラーもよく冷えるので、CPUクーラー代も節約できます。
(ただし、全力稼働時はとてもうるさいので、私は交換しています。)
Zen3は入手困難で価格も高いので、現状でも一番おすすめできるRyzen7でしょう。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2021年3月30日 14:43 [1437720-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
haswell世代(xeon E3 1270 V3)から乗り換え、動画鑑賞・ネット閲覧・事務作業等で4ヶ月ほど使用していますが、性能に不満を感じた事はありません、当方の用途では完全にオーバースペックです。
【安定性】
X370マザーで使用している事もありメモリ周りが結構シビアですが、起動してしまえば不具合が起こる事は無いのでCPU自体は非常に安定しています。
【省電力性】
TDPは65Wと低いですが、付属クーラーで利用していると思いのほかファンが高回転になる事があり、体感的には以前使っていたxeonのTDP80Wに近い気がします、大型の空冷か簡易水冷のクーラーに替えると更に快適に使えると思うのですが付属クーラーの発光パターンが気に入ってるので悩ましい。
【互換性】
AMDはここが良い、300シリーズのチップセットでも動くのが有り難いです。
【総評】
通常用途ではオーバースペックなため、性能を活かして新しい事を始めてみたいと思わせるCPUだと思います、所有欲も満たされ満足しています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月30日 00:37 [1437574-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
初の自作PCで使用しましたが,非常に快適です.
事務用途であれば完全にオーバースペックでしょう.
3DCADのような負荷の大きな作業でもストレスなく作業できます.
【安定性】
使用して約1年が経過しますが,現状特に目立った不具合は発生していません.
【省電力性】
上位モデルとは異なりTDP65W(PPT88W)なので消費電力は低めです.Core Tempでアイドル時の消費電力を確認したところ25W前後でした.
【互換性】
対応マザーボードが豊富です.X470,B450のチップセットを搭載したマザーボードで使用する際は,BIOSアップデートが必要な場合もありますので注意してください.
【総評】
性能面に関してですが,ベンチマークの数値でドヤりたい人以外はこれで十分だと思います.
付属のCPUクーラーは回転数が非常に高いので静音性を重視する方は別途購入した方がよいでしょう.
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 21:28 [1437515-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 無評価 |
初めての自作PCで使用しました。
【処理速度】
もともとこのゲームがしたい!と基準を決めて買ったわけではありません。
高負荷のかかるゲームをしていないのでなんとも言えませんが色んなゲームで不自由に感じることはいっさいなかったです。
プログラミング学習にも使用していますが、言うまでもないですね、webアプリ開発くらいの負荷なのでなんの問題もなく使用できています。
【安定性】
不安定だと感じた場面は一切ありません。
【省電力性】
正直気にしたことがないのでわかりません。
【互換性】
マザーボードから選んでいるので言うことはないですね。
【総評】
他人ごとになりますがこれより後の次世代のグラボと合わせたBTOパソコンもあるくらいなので、次世代のCPUをわざわざ買う必要はないのではと考えています。
処理性能と価格を吟味して考えたいところですね。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月29日 12:12 [1437386-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
十分に早い。同時処理は1600より軽快に感じる。
【安定性】
使い始めたばかりですが、今のところは不具合などはない。
【省電力性】
TDP65Wなので発熱もおとなしく、扱いやすいです。
【互換性】
マザーボードも買い替えましたが、BIOS次第で対応マザーは多いと思います。
【総評】
1600を使っていて8C16Tへの乗り換え欲が抑えられず、かといってCPUに4万円以上かけられる程の予算がないので700番台をずっと狙っていました。
高性能な後継品がでているのは納得の上で購入しています。
5000シリーズの品薄の影響なのかあまり値下がりしていないのは残念でした。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月28日 16:04 [1437132-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
8コア16スレッドもあるので非常に快適です。第2世代以前と比較してシングルコア性能も進化しているため、cities skylinesのようなCPU性能を要求するようなゲームでもストレスなくプレイすることが出来ます。
【安定性】
付属のWraith Prismを使用していますが、ゲームやベンチマークテスト等では問題ない温度で安定して動作していて発熱を気にすることなく活用できています。
【省電力性】
使用率100%でも100W前半なので省電力性は高いと思います。何たってTDP 65Wですから。
【互換性】
Socket AM4のサポートが長く、BIOSバージョンを更新することで最新のマザーボードでなくても新世代のCPUが使えるのはすばらしいと思います。
【総評】
約4万円という価格でこれだけの性能のCPUとLED付きのクーラーが付属するのでコストパフォーマンスは高く、高性能でありながらそれほど高くない消費電力と温度でこのバランスの良さが Ryzen7 3700Xの魅力だと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 13:30 [1437076-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
TDP65Wでありながら8コア16スレッドで、ベースクロックは3.6GHzほどですが、ブーストで4GHz以上に到達します。主にプログラミングのビルド(Unity)や動画編集(Adobe Premiere Pro)で使用していますが、動画編集では4K簡単な編集程度までは難なくこなせます。
また、第2世代以前と比較してシングルコア性能も進化しているため、通常のWeb閲覧や文書作成、簡単なゲーム(フルHDのMinecraft級)などであれば特に不満なく使用できています。
【安定性】
空冷クーラーの虎徹MarkIIを使用していますが、最高負荷時でも実測で67℃程度に収まっており(室温30℃程度)、発熱を気にすることなく活用できています。
【省電力性】
実際の消費電力は未測定ですが、TDP95W・105WのRyzenも多い中で、65Wで済んでいるのが快適です。(※必ずしもTDP≠消費電力ですが…)
【互換性】
本来はRyzen 3000シリーズの性能をフルに活用するには500番台チップセット搭載マザー(X570、B550など)を使用するべきですが、自分の環境ではB350マザー(ASUS PRIME B350-PLUS)で活用しています。
多少の動作制限(バス帯域やXFR2等非対応)はありますが、BIOSバージョンを更新することで基本動作には問題なく使用することができており、以前使用していたRyzen 1000番台から大幅に性能アップすることができて満足しています。
【総評】
発熱が少なく手軽に8コア16スレッドの環境を構築することができて互換性も高いので、バランス良くそれなりにスペックの高いPCを組みたい場合におすすめです!
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2021年3月28日 12:21 [1437054-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
intel 4790kからの乗り換えなので文句なしです!
ただ入手性に難があるとはいえ、すでにZen3がリリースされているのでそちらと比べると見劣りします。
【安定性】
ryzenシリーズはメモリの相性が厳しいと聞いていましたがXMP3600がすんなり通りました。
【省電力性】
TDP65Wでこの性能なので優れていると思います。
【互換性】
対応しているチップセットが多くTDPも65WなのでB450の安価なMBでも安心して使えました。
【総評】
とにかく扱いやすい8コアCPUだと思いました。
TDP65WなのでMBの選択肢が多く、付属クーラーでPBOオフ〜しっかりしたクーラーでPBOオンと好みに合わせて選択肢があります。
Zen3の8コアモデルである5800Xも気になっていますが、あちらはかなり発熱するようで
乗り換えを躊躇しているくらい3700Xを気に入っています。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
