Ryzen 7 3700X BOX
- 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
- 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
- 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

レビュアー情報「レベル:自作経験豊富」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年12月14日 10:24 [1398533-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
Ryzen5 1600AF からこちらのCPUに換装しました。
使用環境は以下の通りです。
MB:Gigabyte AORUS Gaming Pro Wi-Fi
RAM:64GB(PC2666 16GBx4)
GPU:RTX 2070(Gigabyte WINDFORCE 8G)
SSD:WD Black NVMe WDS100T2X0C(PCIe 3.0)
CPUクーラー:CoolerMaster ML240 RGB
【処理速度】
当然ですが1600AFと比べて2倍以上の速度です。これまでVRで遊んでいるとかなりフレームレートが落ちていた場面でも快適に遊べるようになりました。CPUのボトルネックって思ったより大きかったんですね。
【安定性】
ほぼ24時間毎日稼働させていますが、フリーズやブルースクリーンなどは今のところ発生していません。OCCTでのストレステストも余裕で完走します。
【省電力性】
TDP65Wから105Wになったので確実に消費電力は増えていると思いますが、その分の恩恵は充分あるかと思っています。
【互換性】
上記マザーボードにもRyzen 5000シリーズ対応アップデートが来ていますので、ソケットAM4のCPUに限れば互換性問題は気にしなくて良さそうです。
【総評】
激安で割と満足できる性能の1600AFからの換装はわりと長い間悩んでいたのですが、交換して良かったです。しばらくはこの環境でゲームも作業も捗りそうです。
ちなみに元々簡易水冷を使用しているので付属のクーラーは使っていません。クーラーなしの割安なパッケージがあればよかったなあと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月3日 00:37 [1394603-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
シングルは弱いけれど全体的には速いです。
Ryzen 7 5800は高すぎて手が出ないけどRyzen 5にするならちょっと頑張ってこれにするべき。
【安定性】
いままでAMD使うのに一番躊躇していた部分ですが、ここ数年安定しているときいたとおり
いまのとこ問題なく安定して使えてます。
【省電力性】
電気代が以前のPC使ってたときよりかなり下がりました。
【総評】
少し高いけれどIntelより安いし安定していて速度も満足です。
普通に使っているひとなら7-8年は使えそうです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月19日 16:52 [1389692-1]
満足度 | 4 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 無評価 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
CINEBENCH R23
Multi core 12347
Single core 1296
これの前に使っていたIntel Core i7 6700がそれぞれ4936と1074だったので、
マルチで軽く2倍以上のスコア差があるので満足しています。
【安定性】
特にO/Cもしていないので安定稼働してます。
【省電力性】
計測していないので無評価。
【互換性】
人生初のSocket AM4なので多くは語れませんが、
AMDはソケットをコロコロ変えるIntelと違い寿命が長いので、
非常に好感が持てますね。
【付属CPUクーラー】(項目が無いので勝手に追加)
このWraith Prismはリテールクーラーにしては破格の性能と機能があり、
無茶なO/Cをしなければ充分な冷却性能持っていて、
更に近年流行りのLED照明付きで割りと良い感じに光ります。
ただ最初から塗布されているグリスは硬くて「スッポン」の可能性が高いので、
綺麗に拭き取って粘度の低いグリスに塗り直すのをお勧めします。
【総評】
私がこれを購入した5月末頃は既に後継の5000番代の話が出ていましたが、
リリース直後の新製品などコスパが悪くて買いたくないし、
「欲しい時が買い時」と思っているので待つ気は毛頭ありませんでした。
Ryzen7 5800Xは10月頃に出て今の最安値が6万円を切るくらいだったかな?
それでCINEBENCH R23のスコアは約15000と1600、
約2万円高くてこの差だったら今のところ3700Xで全く惜しくないですね。
Athlon 1.4GHz (Thunderbird)から実に19年ぶりのAMDですが、
昔からどちらかと言うとIntelよりAMDを応援したい派なので、
今回のメインPC刷新は最初からAMDと決めていました。
実性能でIntelに劣るとはいえ唯一の競合メーカーなので頑張って欲しいです。
(満足度は実質★4.5なのにシステム上仕方なく4に。
評価システムを10段階にしてくれないかな)
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年11月1日 10:19 [1383153-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 4 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
Ryzen2600からの換装です。
かなり早くなりました。エンコード時間が1分ぐらい早くなりました。
【安定性】
MBはasrock B450M Pro4を使用していますが、BIOSアップデートで問題なく使用できています。
【省電力性】
CPUクーラーは虎徹MarkUを使用していますが、エンコード時80℃近くまで上がります。ゲーム時は60℃ぐらいで収まっております。
【互換性】
Crucialの3200Hzメモリーを使用していますが、MBの都合で3200Hzだと安定しないので2933Hzで使用しています。
【総評】
もうちょいちゃんとしたMBを使用すれば性能をフルで使えるのかなって思えました。
Zen2を使うのであればメモリー対応が豊富なMBがいいかと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月23日 11:16 [1380165-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Intel Core i7 4790 BOXからの5年ぶりの更新です。
以下構成
CPU:Ryzen 7 3700X BOX
Mother: ASRock B450M Steel Legend
M.2: crucial P5 CT250P5SSD8JP
Mem: CFD CFD Selection W4U2666CM-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
Case SAMA 黒鴉 JAX-03W
Power: 玄人志向 KRPW-L5-500W/80+
GPU: GeForce GTX1650 AERO ITX 4G OC
HDD:8,980 WD40EZRZ-RT2 4.0TB
電源とケース、GPU以外はすべて更新して6万円を切るくらい
使用目的はカメラのRAW現像処理、GIMPによるレタッチ
SHUTCUTによる動画編集になります。
i7でもRAW現像処理が遅いわけでもなかったんですが、このCPUはかなり早いです。時間計測していませんが、半分ほどになった感じです。
動画編集に関しては劇的な改善を期待していましたが、ちょっと早くなったかな〜という感じです。
ゲームはしませんが、20年くらい前の蒸気機関士という、SL運転シュミュレーションソフトは最高画質にして物凄くスムーズでした。
お値段も安く、パーフォーマンスも高いため、長く使えるシステムになった。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月27日 10:19 [1371609-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
非常に満足です、この価格帯で8コア16スレッドは魅力的
【安定性】
数日間連続稼働も非常に安定しておりRyzenはよくAdobeでエラーを吐くと聞いていましたが全くそんなことはありませんでした(最適化の問題?)
【省電力性】
使用率100%でも100W前半なので非常に良いと思われます
【互換性】
対応MBが非常に豊富、価格も安いものがありとシステム一式を組む際予算を抑えやすいです。
【総評】
約4万円という価格でこの性能は非常に満足度高いです、発売当初はまさに敵なし
現在はIntel等も同等品を出してきているので選択肢は増えてきていますが
AMDはソケットの形状がIntelと違い変わることがあまりないので互換性を考えると
若干こちらのほうが優秀な気がします
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年9月27日 02:08 [1371568-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
ゲーム配信などで使っていて、そろそろ苦しくなってきたため買い替え。
コア・スレッド数が多く、コスパがよさそうな3700Xを選びました。
【処理速度】
i7-7700からの乗り換えです。
同じ処理をさせてもCPU使用率に余裕があり、満足です。
【安定性】
高負荷をかけてもフリーズなどはなく、すごく安定しています。
【省電力性】
正確に計ったわけではないですが、低発熱なのでかなり低いと思います。
【互換性】
AMDは互換世代が広いのが素晴らしいです。
今回はB550 STEEL LEGENDで組みましたが、
次の世代のマザーボードで色々機能が追加されているなら
そちらに組み替えて使ってみたいです。
【総評】
タイトルにも書きましたが、速度・安定性・金額のバランスがとても良いです。
リテールクーラーは高負荷時が少しうるさかったですが、許容範囲内かと。
CRYORIGさんのH7 V2に変えたら高負荷時でもよく冷え、音もとても静かになりました。
これから色々なソフトで遊んでみたいと思います。
買い換えて良かったです。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月24日 15:04 [1339973-3]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 2 |
互換性 | 4 |
【処理速度】
処理速度は、インテル製の同じ値段よりもものすごく速いと思う。
他の人々が、色々なソフトを使い測定済みであるため省かせてもらう。
【安定性】
ASUS B450-F-GAMING を利用しているが、とても安定した動きをしてくれている。
【省電力性】
普通に利用しているので、最大48℃くらいで安定している。
【互換性】
グラフィックボードに ELSA GeForce GTX 1650 SP を使っているが40℃前後で動いている。
トラブルがないところを見ると互換性はあるようだ。ASUSのマザーボードも46℃程度で動いている。CPUが高性能のため、温度の上昇はあるのだと思う。
【総評】
ASUS Sonic Studio 3 が邪魔して、これをインストールしたら OS を立ち上げたら「SS3Scv32.exe」が立ち上がってきて、いちいちOK かキャンセルかを言ってくるので、すべてアンインストールしたら、何も言わなくなった。また、Sonic Radar と Sonic Saiteもアンインストールしたが、かえって良くなった。この3つのASUSのソフトは不要の様である。普通に使ううえでは。
今のところ、そのくらいのトラブルで、スムーズに動いている。
こういうソフトは、ゲームをする上では必要なのかもしれないが、ゲームを趣味としていない者にとっては不必要である。
CPUファンは リテールクーラーを使っている。
これまで、インテル製のパソコンしか組んでいなかったが、ここまで高性能ならば、AMD製に乗り換えていきたいと思う。このCPUは、最新式のインテルの7〜8万円するのより高性能だと聞いた。
総額12万円ちょっとで、組めたのははとても良かった。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPU
- 1件
- 0件
2020年9月9日 14:46 [1366264-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
【処理速度】
8コア16スレッドで映像の編集で結構分かるくらい速くなった。
【安定性】
とても安定して動作しています。
以前AMD Ryzen 7 2700Xを比べて、さほど大差が無いです。
【省電力性】
AMD Ryzen 2700Xと比べると消費電力が結構減ったのが良いところです。
Ryzen 7 2700X(TDP 105W)でRyzen 7 3700X(TDP 65W)結構省電力化を頑張ったのかなと。
【互換性】
AM4のSocket 数ある中 チップセットが選びやすいのとB/X400シリーズからA/B/X500シリーズが選びやすいのと思います。
【総評】
コスパに優れたとても素晴らしい製品だと思います。
AMD Ryzen 7 3700Xで少ない電力で映像編集などが出来るのが良いです。
パフォーマンスと値段も安いし、最高!!
純正クーラーがオシャレなところもAMD良いよ。
今後のAMD Ryzenが期待が出来ますね。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- その他
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月20日 11:13 [1359557-1]
満足度 | 3 |
---|
処理速度 | 4 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
SILKYPIXpro10でRAW現像を主目的に、i7-4770kから乗り換えです
4770kとの比較でレビューいたします
【処理速度】
4コア8スレッドから8コア16スレッドで見た目2倍の処理能力となります
現像スピードは確実に速くなりました、描画の速度は編集の程度で変わりますが
部分補正など手の混んだ編集をすると重たくなりますが、4770kより1/2から1/3で描画が終了して待ち時間が減りました
【安定性】
OSはWindows10Proをクリーンインストール、定格で運用開始からブルースクリーンは一度も発生せず
他にエラーやアラームも発生していません、絶好調で安定動作してます
【省電力性】
マザーボードによる固有の制御や使い方の影響もあると思いますが、アイドリング時もコア電圧が高めで推移することが多く感じます
これは、AMDの自動制御で「あるある」というコメントも見られましたので
温度もできるだけ下げて使いたいので固定してしまおうかと考えています(室温27度で55〜65℃、高負荷時70℃)
【互換性】
B350から最新のB550まで対応しているMBが豊富にあり選択肢には困りません
自分は今後を考えてX570チップセットMBにしました
【総評】
快適なRAW現像環境を構築するには3700X以上がオススメだと感じます
SILKYPIXの場合描画品質はグラボの影響はありますが、操作や動作にはCPUパワーが全てですので3700Xが一つのベースラインではないかと思います
参考の操作感などを動画で上げています https://www.youtube.com/watch?v=IENiAeo5oJs&t=5s
【主な構成】
CPU:Ryzen7 3700X
MB:MSI MPG X570 GAMING EDGE WIFI
CPUクーラー:サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
メモリ:G.Skill F4-3200C16D-32GFX
Cドライブ:ADATA XPG SX8200 Pro ASX8200PNP-1TT-C
その他データ用:HDD4台 SATA-V SSD256GB2台
光学ドライブ:パイオニアBD2台
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 18:29 [1359144-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 4 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
エアコン温度28℃設定環境。Vcoreを1.15Vにすると1時間は完走するがそれ以降エラー |
【CPU】Ryzen 7 3700X
【CPUクーラー】DEEPCOOL GAMER STORM ASSASSIN III
【メモリ】F4-3200C16D-32GFX
【マザーボード】ASUS TUF GAMING B550-PLUS
【電源】SuperFlower LEADEX III GOLD 750W
【SSD】Crucial CT500P5SSD8JP / CT120BX300SSD1
【HDD】SEAGATE ST2000DM006
【グラフィックボード】SAPPHIRE PULSE RADEON RX VEGA 56 8G HBM2
【サウンドカード】ASUS Xonar Essence STX
【ケース】Antec P101 Silent
【OS】Windows10 Pro 64bit ver.2004
上記の構成で使用中です。
Zen3の発売まで数ヶ月に迫った時期に購入しましたが、これ以上CPU性能が上がったところで体感できるような使い方をしないと思いお盆シーズンでのセット販売で安くなったところを購入しました。
エアコン温度28℃設定での環境でクロック周波数を4.1Ghzに固定しVcoreを1.175V固定して使っていますが、アイドル時で40℃を下回りゲーム中でもCPU温度は60℃を下回るくらいで安定しています。
今の時期にZen2を購入するのは微妙だと言われていますが、今の御時世でZen3の発売の遅れや発売時の入手性が困難になることを不安に思いZen2を購入しましたが、1年経って製造プロセスの向上やマザボのbiosの安定感があるので一概に悪いとも言えないと思います。
Zen3が気になるのであればCPUだけ載せ替えればいいだけなのでモヤモヤせずに欲しいと思ったときに購入するのが一番です。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月18日 00:31 [1358993-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
Core i7 3770Sからの乗り換えで、TDP65Wの8コア16スレッドが使ってみたくなってこれを購入しました。Athlon X2以来、久しぶりのAMD CPUになります。
元々スリムケース派なので大容量電源が使えず、さらにRYZEN 7 3700Xは内蔵グラフィックスがないということでしたがGeForce GTX1650 LPを持っていたのであまりその辺は気になりませんでした。
速度的には不満はほとんどなく、最低限のパーツで組むのであればスリムケースでも十分運用可能と判断しましたが、高さの関係で残念ながらWraith Prismは使えないのでサードパーティ製のクーラーとしてScytheの大手裏剣 参をつけてます。室温27〜28度で高負荷でも80度前半を超えることはまずないです。
別売で構わないので、Wraith Prismのロープロファイル対応版が出ないかと密かに期待してます…
AMDさん、検討して!!
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 20:22 [1357231-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 5 |
省電力性 | 3 |
互換性 | 5 |
intel core i7 6700k環境からの買い替えです。購入し1か月ほどたちました。
【処理速度】
周波数は下がってしまいましたがコア数が増え、今までカクツキが気になっていた作業で気にならず作業ができているのがうれしいです。city's skylineの10万人超えてきた都市で早送りができなかったのですが20万人都市でも問題なく早送りできるので非常に性能アップになったと思っています。
【安定性】
今のところ一回もトラブルは起きていません。
【省電力性】
全体的に熱量は低くなったと思います。
数値として比較していないので感覚になってしまいますが去年よりも夏が過ごしやすい気がします。
【互換性】
AM4ソケットで多種多様なマザーが使えると聞いています。
ほかにマザーを持っていないのでよくわかりません。
【総評】
3900と迷ってこちらを購入しました。妥協したのですが非常に満足です。
不満に思っていたことが改善され本当に買ってよかったです。
トラブルなしで稼働、問題点のすべてを解決してくれたので非常に優秀だと思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- スペック重視
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月17日 23:13 [1348727-1]
満足度 | 5 |
---|
処理速度 | 5 |
---|---|
安定性 | 3 |
省電力性 | 5 |
互換性 | 5 |
Intelのみ使用してきて、この度パソコンの使用ソフトがRyzenに最適化(マルチコア最適化)された為、Intel製品と比べてコストパフォーマンスの高いRyzen7の3700xを購入しました。Ryzenシリーズの中でも3700xは価格が性能に比べて良いかと思います。スコア等ではIntelのcorei9と同等の性能が出るのに2万円ほど安いです。あとTDPが低いので発熱量が低く、クーラーの音も抑えれる面でも高評価です。安定性に関してですが、Ryzenに最適化されたソフトも多くなってきておりイメージはだいぶ良くなりました。次はRyzen9を次のシリーズが発売されたら乗り換えようと思っています。性能と発熱、省電力で選ぶならRyzenが良いかと思います。ゲームについて触れ忘れましたが、Intelと体感的には変わらず問題ありません。もう直ぐ出るXTではシングルコア性能も高くなっていることから期待はできると思います。
- レベル
- 自作経験豊富
- 重視項目
- コスト重視
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
(CPU)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
