LEICA Q2
- 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.72 | 4.39 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.86 | 4.19 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.44 | 4.06 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.58 | 3.88 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.28 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.58 | 4.23 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.72 | 4.15 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
3.73 | 4.06 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 11:21 [1426404-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
剣ヶ峰から武尊山への稜線 |
あまりこういう使い方をする方はいないかも知れませんが、厳冬期の登山に本機を携行したのでご参考までにレビューさせて頂きます。
元々、私はニコン大好きでカメラを購入する際には堅牢製を重視します。
今回、厳冬期の上州武尊山へアタックしました。
当日は寒風吹き荒び手元の温度計はマイナス16℃を示してました。
そんな中、我がLeica Q2はピークデザインのキャプチャーでずっと肩にジョイントされ、外気にさらされている状況。
胸ポケットにしまったiPhoneは早々にダウン。
前置き長くなりましたが、そんな状況でも本機は全く問題なく最後まで使えました。
防塵防滴ですので、雪まみれになっても全く気にせず。
さすが、メーカーサンプル画像でスキー場の写真を載せているだけの事はあり。こんなバッテリの入れ方でなんでこんな強いのかと感動しました。(雪山は本当にすぐカメラいかれます)
皆さん、安心してハードな場所に持っていって下さい!
一点、タッチパネルメインのUI(特に動画と静止画の切り替え)が、分厚いグローブを装備している厳冬期登山には厳しかったです、次はNikonを持っていくか、静止画はg2、動画はgoproの2台体制にしようかな。。
以上です!
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 05:31 [1388340-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】独特で頑固なライカデザインでこれはこれです。
【画質】言うことはなく、最初の一枚で納得。
【操作性】ボタン3つ、なんの不便もなくむしろ解りやすい。
【バッテリー】惜しいことに、もう少し持って欲しい。
【携帯性】もう少し背が低いと100点ですが、フルサイズなので致し方ないのかな?
【機能性】顔認識はあまり期待できませんが、LEICAですから許してしまう。
【液晶】ファインダーともに荒くもなく実用十分です。
【ホールド感】グリップ、サムレストは必須です。
【総評】撮る楽しみを感じるのがM、撮った写真を見る楽しみを感じるのがQ2。
色がなんとも言えず昔から言われている写真の意外性を楽しめるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 2件
2020年2月28日 06:07 [1304829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
主に旅写真を撮っていて、フルサイズ一眼と24-70mm f2.8と35mm f1.4 を持ち歩いていたのですが、年齢とともにさすがに重くなってきたため、コンパクトなフルサイズへの切り替えを検討。
Sony rx1シリーズと迷いましたが型式が古いのもあり、思い切ってQ2を選択。
香港からの個人輸入で総額50万くらいで購入しました。
結論としては、高いけど買う価値はあったと思います。
Pros
・ちょうどいいサイズ感
・操作しやすい
・画質は非常にクリア
・シャッター音静か
・デジタルズーム機能便利
・AFも速い&優秀
・手振れ補正も以外と優秀
・電子シャッターのお陰で晴天でも開放で撮れる
Cons
・高感度はやや弱い。個人的には実用はISO1600までくらい、それ以上は塗り絵っぽい
自分にとってはニーズにドンピシャだったので満足です。
荷物が軽くなり、旅行・撮影のExperienceがかなり向上しました。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 12:25 [1278674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日少し過ぎたあたりで購入し、ほんの少しだけ仕事で使い
その後ヨーロッパの方に数週間持ち出して使用した感じをレビューします。
比較対象はM10 及び 同じ画素数のSL2です。
■デザイン:
Qの頃から素晴らしかったデザインを継承してより洗練させた感があります。
全く文句ありませんが、M10のように物理ISO第あるがあったら良かったな、と感じます。
■画質:
全く不満がありません。
47MPの威力は素晴らしく、28mmで撮った協会の屋根の瓦の欠けまで見えるのは圧巻の一言。
勿論トリミング耐性も高いです。
SL2も同じ画素数ですが何となく撮れる写真の雰囲気が違います。
若干Q2のほうがポップに写る感じがします。
■操作性:
シンプルで迷いのない操作感はいつものライカ、という感じがして安心します。
上にも書きましたが、ISOダイヤルがあったら更に良かったと感じます。
EVFとの兼ね合いもあるので難しいのかもしれませんが。
■バッテリー:
かなり持ちます。
予備のバッテリーが手に入らなまま予備無しでヨーロッパを訪れました。
一日300枚ほど撮影しましたが一日一度の充電で全く問題ありませんでした。
■携帯性:
ボディの大きさはM10と同じくらいで、それにちょっと太めのズミルクス35mmがついている感じです。
M10と比べてものすごく軽いです。
■機能性:
必要にして十分かと思います。
基本ライカ使いの人は他社メーカーのように気軽に主婦でも可愛い写真が撮れる?的なものは望んでいない(むしろ嫌い)と思うので
手ブレもしっかり効きますし、AFも普通に撮るのであれば問題ありません。
走る子供には合いませんでした。
■液晶:
これも必要にして十分ですね。
EVFも非常に綺麗です。
■ホールド感:
小さくて軽いので同じ大きさで重いM10よりもホールドしやすいです。
ハンドストラップでぶら下げて撮影してましたが、SL2等の大型なボディにありがちな手が疲れた、ということは一切ありません。
小さくて軽くてデザインが良くて素晴らしく写るフルフレームのデジカメはQ2及びQしかありません。
ある意味唯一無二なので買う価値はあります。
今現在自分はSL2をメインにサブとしてQ2を使用してますが
バッテリーが共通になったため非常に便利です。
- 比較製品
- ライカ > ライカSL2 ボディ
- ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ [シルバークローム]
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 16:00 [1277709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
RX1RM2が愛用コンデジでしたが、ファインダーをよく使う私としてはファインダー出し入れが面倒になり、もう少し足せばQ2が買えたのにと後悔し始めて、ついに買ってしまったQ2です。
画質は大雑把に言えば似たようなレベルですが、しかし、Lightroomとの相性が抜群にQ2が上でRAWファイルを開いた瞬間から良い感じに見えます。
調整をしないでもそのままで良い感じに。
更に、Q2はクロップ撮影がRAWでも可能で、その点もRX1との大きな違いです。
何よりもサイズが小さいRX1RM2は扱いにくい部分があって、それに対してQ2はちょうど良いサイズ感でした。
星を一つ減らしたホールド感ですが、それはRX1比較ではなくニコンのD810のような大きなグリップと比較したらという程度です。
私の今の感想では、RX1RM2を買うお金があるならば、少し足してQ2が良いと思います。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 06:37 [1247097-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Q2の発売を察知してからすぐに反応したのはQを買取に出したことでした。次に予約注文したのは出遅れた5月末。それから丸2か月待ってやっと手元に届いた現在では、恋焦がれた恋人が長いヨーロッパ旅行から帰ってきて会いに来てくれたような気分にさせられています。
【デザイン】ライカのレンジファインダースタイルは、無駄がないというか最も好みの”顔”です。そういう意味では、オリンパスPEN-Fなどにも目が行ってしまい浪費癖と相まって困っています(^^;
【画質】Qより画素数がアップ(クロップ75oのためでしょう)したので、Qでも十分でしたが、申し分ありません。
→試撮した画像は、クチコミ(書込番号22838742)にアップしています。
【操作性】Fnボタンとボディ右肩にあるダイアル上部の押込む部分に各種(8種類まで選択)操作を割り当てることが出来るようになっています。最初は設定に戸惑いましたがなんとか設定できてその便利さに感心。かつ各種操作系のボタンが少ないというスッキリ系のデザインにこだわったことが感じられて満足です。
【バッテリー】新しいタイプ。SLと同タイプに変更されて容量がアップしているのでやや期待。それでも予備は準備する予定です。品切れ中で次期入荷は3か月後?
【携帯性】【ホールド感】QもM10も含めて、絶妙(手ブレ防止にもつながる)な重量感に仕上がっており、軽いと言うことではなくて、カメラとしての携帯性にはライカのこだわりを感じます。さらに言うと、MシリーズのMFへのこだわり、小さく仕上げたMレンズ等々にも写真を撮る「道具」へのライカ独特のポリシーがあるように感じています。
ファインダーをのぞく際、右親指部分のこれまた絶妙な凹みはQから受け継がれていて、私自身は別売りのサムレストを必要としません。
【総評】レンズ4本(28、35、50、75o)が付帯したとも言える、ライカテイストが味わえるカメラです。
(画素数からして、75oは緊急避難的な使い方でしょうが・・・)
Qからの買換え動機としては、順に4K動画、画素数アップ、追加クロップ75o等です。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月17日 14:17 [1243556-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 2 |
ライカQ1を3年半ほど所有して、ライカQ2を3月23日から3カ月ほど使用しました。
まずは手に取ってQ1と比較した印象ですが。。。
1.電源スイッチはQ1のときにように勢い余ってCに入ることがなくなった ⇒ 〇
2.すべてのダイアル・ボタン類のクリック感が増した ⇒ △
3.所詮94gの違いと思っていたが、意外なほど重く感じた ⇒ ×
4.サムホイールの操作性は退化。Qと比較して5〜7mmぐらい右にずれていて片手で操作しようもんならカメラを落としそうになる ⇒ ×
5.AF合焦音が安っぽくなった(好みの問題ですが) ⇒ ×
ファーストインプレの時点で×な部分が多くて凹みましたが、Q2に期待していたのは4700万画素化によるクロップ耐性だったので、まずは使ってみて再評価してみようかと思いました。それで、結論から言うと、4700万画素が必要なほどクロップを多用しませんでした。35oのフレームラインはQ1の時もしょっちゅう使用してましたが、50oと75oは殆ど使いません。そうなると80MBものDNGデータが重くのしかり、何百枚もの編集作業が面倒になりました。
(尚、5000万画素のハッセルX1Dも所有していて大きいプリントをする時に重宝していますが、Qはあくまでもスナップ用途で使っていてプリントすることを前提に撮影することはありません。クロップをしてズームの様な汎用性を期待していました)
画質に関しては、微妙な違いですが、好みが分かれるところだと思います。Q2の方が高画素なので、良くも悪くもデジタルっぽい高精細でヌケるような画になります。Q1の方が少し温かみがありフィルムに近い画かもしれません。私は編集ソフトで調整するのでどちらでも問題ありませんが、JPEG撮りや色編集が苦手な方はFLICKR等で作例を比較した方が良いかもしれません。
EVFは間違いなくQ2の方が良いです。大きく明るくコントラストも高いです。しかし、Q1のEVFは昔のレンジファインダーのOVFっぽいノスタルジックな感じがして、私は嫌いじゃないです(笑)
バッテリーの容量アップと防滴性能に関しては、有難いけど重量アップになるなら要らないな、というのが率直な感想です。バッテリーはSLと共通のLEICA専用品になってしまったので、安価な汎用バッテリーを使えなくなってしまったのも×です。
個人差のある事ばかりなので、参考になるかは分かりませんが、以上を持って私のレビューとさせていただきます。私は改善点よりも改悪点の方が気になってしまったので、先日Q2を売却して、私が思うベストQのQ-Pに買い換えました。4700万画素を使いきれて、重さや操作系が気にならない方にとっては最高のカメラだと思いますが、私は持て余しました。
参考になった72人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
