LEICA Q2
- 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.78 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.07 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2023年2月11日 17:21 [1681458-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
初ライカとしてQ2を新品で購入し、半年少し使用しました。
Q3が出る噂がありましたが、焦点距離が変わる(長くなる)とか画素数が増えるとか聞きましたので現行Q2で十分と判断し購入に至りました。
【デザイン】
M型ライカの流れをくむスタイルがとても良いです。
ライカのマークも好みが分かれるようですが、このワンポイントも気に入っています。
【画質】
4700万画素は、どう映るのか関心がありましたが、期待通りの写りをします。
低感度では、見たことの無いような写りをしていますが、高感度はもう少し画質が良くても良いのではと思います。
AWBは、少し寒色よりの傾向があるので、Light roomで少し補正しています。
後に購入したM typ240に比べるととっても素直で現代的なチューニングがされていると思いますので
どなたでも違和感の少ない絵作りが出来ると思います。
【操作性】
機能をいろいろと使うタイプではないので、必要かつ十分です。
【バッテリー】
思っていたより持ちます。
予備を購入しようかと考えていましたが、今のところその必要はありません。
但し、数日に渡る撮影時は予備を持たれる事をお勧めします(高価ですが)。
【携帯性】
小さくて軽いです。
持ち運びは非常に楽です。
カメラバッグから出すのも簡単です。
【機能性】
オートフォーカスは流石に国内メーカーに太刀打ち出来ませんが、ライカ+オートフォーカスとして許容レベルです。
【液晶】
見えは国内メーカーの方が綺麗ですね。
動きも含めて少し不自然さを感じますが、撮影に影響のあるレベルではありません。
【ホールド感】
グリップが無いので、グリップが追加カメラケースを同時に購入して使っています。
軽いので、これで十分です。
【総評】
手持ちの機材を処分して、ライカの世界に足を踏み入れましたが、撮影が楽しくてはまってしまいました。携帯性がよく、気軽に撮れるライカは他にありません。
唯一、焦点距離が28mmなので、35mmでも良かったかなと思いますので、被写体に向き合って撮影するには不向きかもしれません。
そのため、M typ240を購入して使い分けています。
ちなみに、レンズフードを使用しない時のレンズキャップは付属していませんので、購入が必要です。また、この際に保護フィルターは薄枠でないとキャップが付けにくいです(付かない訳ではありません)。
そのため、マルミのEXUS markUを付けていましたが、純正に変えました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 14:37 [1521910-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
追加です。
10か月程使用しました。
願う事分かった事(◎は特に)
・ファインダーの保護フィルムは、つけない方が映像がクリアに見える。
◎クロップ枠全体がファインダー枠全体に拡大表示されるようにしてもらいたい
◎ファインダー画素数を増大して貰いたい
◎75mmクロップでA3ノビプリントに耐える画素数が欲しい
・AEロックした後、絞り等変更しても、解除しなようにしてもらいたい
・AEロックボタンをクロップボタン以外にも配置出来るようにしてもらいたい
・現行防塵防滴は維持しながら、USB給電を実現して貰いたい
・PCとネットワーク接続出来るようにして貰いたい
JPEGでの撮って出しが、Leicaカラーを楽しむ方法だと分かった。
画像補正では、RAWの方が役に立つが、JPEG, RAW両方での記録は迷う所です。
===============================
Q2の出す絵は皆さんレビューされている通り、今更、記すまでもありませんが。
少しだけ補うなら、国内トップカメラメーカーのような、絞り優先モードの様な、余計なスイッチは無くて直感的に使えるところが良いです。
さて詳細な本体レビューは皆様に任しての代わりに、自分が使いやすいように、周辺をカスタマイズした話。
ネックストラップでブラブラ下げるのは、街ブラや、買い物、軽い喫茶の普段使いにはみっともないのでやりません。気も使いますから。代わりに、本体はバンナイズのカメラバッグ"タイプA"にしまい、バンナイズのカメラ用ハンドストラップをつけてます。
このバッグはQ2には丁度良いサイズで見た目カメラバッグしてなく、カメラも取り出し易くてハンドストラップを手に巻き付けてサッと撮るには丁度良い組み合わせです。
ハンドストラップ取り付け箇所は、傷つき防止にライカ純正Q2用レザーストラップ付属の、本体保護用革シートとリングを流用しました。
そしてマクロ用には、"ELPRO E52"を付属の49-52mm変換リングでQ2に接続して使います。
保護フィルターにはHAKUBA 52mm レンズフィルター XC-PROを付けてます。
ケラれるので35mmクロップからが使用域です。
75mmマクロで撮影倍率が1倍となり、マクロ域がカバー 出来ます。(マクロもどきでしかないですが。。)
レンズカバー、前側は"ライカTL用 レンズ・キャップ E52"、後ろ側は"Urth 49mm レンズフィルターキャップ"(ネジ式であるのがポイント)。
付属のケースは大きくて持ち歩きに不便なので、"HAKUBA ネオプレンレンズケース S"。
丁度良い大きさで、バンナイズのバッグに入れて持ち歩き出来ます。
小さく収まるので、ポケットに忍ばせておくのも良いですね。
紹介物のリスト
バンナイズ TypeAカメラバッグ
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vc491/
バンナイズ カメラ用ハンドストラップ(幅10mm)
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vc416/
ライカ Q2用レザーストラップ ブラック
https://store.leica-camera.jp/products/detail/957
ライカ ELPRO E52
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/filters/elpro-52-set-black
https://leica-store.sg/products/leica-elpro-e52
HAKUBA 52mm レンズフィルター XC-PRO
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140119-4H-0S-00
HAKUBA レンズキャップ52mm (純正は止めました)
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160106-4H-0S-00
Urth 49mm レンズフィルターキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B088C321SG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_PN51DCAYFF15Z6BKFYZY
HAKUBA ネオプレンレンズケース S
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A5OJZL6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0S58PZDVME3V2GFTTE8A
参考になった9人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 00:43 [1623388-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
まず圧倒的な解像度にびっくりしました。47Mセンサーと高性能のレンズ、それにIBISの為せる技でしょうか。
解像度以外でも描写は素晴らしいです。これがシャッターを押すだけで簡単に撮れます。カメラに興味がない妻でも撮れます。
それからメリットと感じるのは速射性です。まず単焦点なのでズームの操作が省けるし、28mmなので、ファインダーを覗かなくても
だいたい狙って撮ることができます。47Mも画素があるので後から余裕でトリミングできます。
速射性のおかげで、普段の生活のペースを乱すことなく、日常を自然にスナップすることができます。
さらに軽量コンパクトなので威圧感がないし、防塵防滴なので、散歩から旅行まで気軽に外に持ち出せます。
日常を切り取るには最高のカメラだと思うし、それがこのカメラの目的だと私は解釈しました。
さらに写真の幅を広げようと思えば、マクロを活用したり、レンズシャッターで1/2000までフラッシュのシンクロが可能なので、小さなフラッシュでも日中シンクロが効果的に楽しめます。
そしてフルサイズセンサーで高ISOも割と得意。
こんなカメラは他には無いですね。高いけど、よく作られているカメラです。
買って良かったと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月3日 13:15 [1597222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ニコンD90→D300→D800 → Sony α7RV さらにSony α7SVも加えて写真を楽しんできましたが、
1.子供が大きくなり、運動会や演奏会、部活などのイベント撮影の機会が減った
2.レンズやカメラの持ち運びが億劫になってきた
ことから、コンパクトなレンズ交換不要なカメラへの切り替えを模索してきました.
当初、リコーGRVを候補に考えていましたが、店頭でライカQ2を実際に試し撮りし、これからのライフスタイルを支えるツールになると確信したため、購入を決意しました.
【デザイン】
シンプルで、モノとしての良さを感じられるデザインだと思います.
【画質】
ズミルックスレンズにフルサイズセンサー、オートフォーカスもついて、高画質な写真が撮れます
【操作性】
操作系はシンプルで、これまでデジタル一眼を扱ってきた人なら問題なく対応できると思います
【バッテリー】
静止画撮影しか行っていませんが、良く持ちます.
【携帯性】
これまでフルサイズ一眼とレンズを持ち運んでいたことを考えれば、携帯性は全く苦になりません.
【機能性】
マクロ切り替えの機構はとても便利.一通りのデジタル機能もついて、機能性に不足は感じません.
【ホールド感】
これまでのフルサイズ一眼に比べれば、確かにホールド感は落ちますが、製品コンセプトを考えれば不満はありません.
【総評】
レンズ選択・交換が出来ないために、不満を感じるのではないかと思っていましたが、ズミルックス28o/f1.7の写りの良さ、片手でも撮影できるスナップシューターとしての機能性(スナップシューターとしてはちょっと重いですが)に、日々満足しています.
タイトルにも書きましたが、大人の上質な趣味を支えるツールとして好適で、自分のように子供が大きくなって撮影シーンが変わった人にとっては有力な選択肢の一つになるのではないでしょうか.
旅行や普段のスナップ撮りなど、積極的に持ち出して使っていきたいと思います.
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月7日 20:46 [1526673-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ここまで手軽に最高の絵を吐きだしてくれるとなると、ひょいひょいと何でもシャッターを押してしまって、脳みそがお気楽モードになります。いい意味で堕落の極みです。
M10モノ&ノクチ解放の、光と影を睨み、極薄のピントを追い込む緊張感とは対極にあり、同時に持ち出すと完全に脳みそがバグります。
単騎出撃も良いですが、コンビを組むとすれば予備バッテリーの使いまわしも含め、SL2にアポ75mmが最良かと。
色見、絵作りはM9に味付けを近づけたというM10より、Q2の方がさらにM9寄りに感じます。
素のままだとホールド感が若干悪いですが、ハンドグリップ、サムレストを加えると、あたかも右腕の一部になったようにしっくりきます。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 11:35 [1518000-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ほぼ全部入りのフルサイズコンパクトを最高品質で作るとこうなる、という見本のようなカメラ。特に気に入っているのがF1.8の明るいレンズ、防塵防滴、マクロ性能、そして文句のつけようがないシンプルで質実剛健なデザインと、ボタンやカバー類の操作感覚。ファインダーを覗くだけでライカの世界が広がり、撮影してでてくる「絵」もLightroomで意図通りの仕上げにもっていける豊富な情報量がある。雨の中や埃っぽい環境でも使うが、今のところは大きな不具合はない。
あとは、もしもの場合の修理費用、盗難などを考えずに持ち歩く「勇気」が無いのが悩みどころ。良い被写体や構図はめったに訪れないから、常時携帯をしたい。けれども、今の私には「今日は撮影をしにいく」という意気込みや明確なテーマを持っている時にしか持ち出せていない。旅行(特に海外)などでも、仕事や別の要件がメインの時にはやっぱり持っていけない。これではいけないといつも葛藤しています。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月9日 20:48 [1493302-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
正直、M型に比べて特別カッコ良いとは思わないのですが・・・この金属削り出しのボディが癖になります。見た目のデザインより、手になじむという意味でのデザインと言うのでしょうか。完全に惚れ込みました。
【画質】
これに関しては言うことがありません。4700万画素は伊達ではなく、それでいて無理をしていないので、夜景などはそれなりに粗い描写になる。映像をそのまま切り取ったようでありながら、写真であることを忘れていない。しっとりと生々しい描写は正にライカの画質だと思います。
【操作性】
メニューが整理されていないとの声もありますが、個人的には何の問題も感じません。そもそも迷うほどの機能がないので 笑
【バッテリー】
これは秀逸の一言。連射するようなカメラではないと思うので、フル充電すれば丸々二日は余裕だと思います。それくらい最初のメモリ一本が減らない安心感は助かります。
【携帯性】
程良い重さで、一日中首に下げても手に持っていても疲れませんし、自然と両手でホールドするようカメラ自体がいざなってくれる、不思議なボディです。
【機能性】
操作性の欄にも書いた通り、特別な機能がない為撮影に迷いを生みません。絞りを変えてひたすら撮るのみ。結局Rawは全データを残すので、クロップはクロップと言うよりM型ライカのレンズを替えるような感覚で今日は何ミリ!と決めて使うと楽しいですね。それから、マクロには驚愕します。これが付いているかいないかで、このカメラの価値は半分くらい上がっているんじゃないでしょうか。
【液晶】
大変綺麗で、PCで見る前にまずここでハッとするような感動があります。
【ホールド感】
携帯性の欄に書いた通りです。星を一つ減らしたのは右手一本でのホールドは厳しい為。いずれにせよ両手でホールドするカメラですが、左手がふさがっている時もあるので、ボディーケースなり、サムレストは必要に応じて購入した方がより快適に使用できるかと思います。
【総評】
所有欲、使用感、両面で満足。防塵防滴ですし、日常を切り取るカメラとしてはほぼパーフェクトだと思います。カメラやレンズの沼にハマるのも楽しいですが、それに疲れたらこのカメラを手にすればシンプルに写真生活を楽しんでいけると思います。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月22日 02:41 [1481160-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
レンズフード カーボン仕上げ風 |
2010/11購入 簡潔に書きます
【デザイン】
購入1年以上たっても飽きるどころか惚れ惚れ、全てに於いて 素材 手抜きなしの加工
【画質】
私ごときが言うべきなし最高
【操作性】
3ボタンで馴れれば使うモードを登録で簡単操作
【バッテリー】
必要十分量
【携帯性】
丁度いいです
【機能性】
最高
【液晶】
必要十分
【ホールド感】
他社グリツプ(JJC 金属サムグリップ サムレスト Leica Q2)使用で抜群
【総評】
これを使いはじめてコンデジ卒業いたしました
私にはこれ以上は必要なし (壊れ無いことを切に願い)
クロップアップ最高
購入品は
http://ilovesolto.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月28日 23:17 [1476207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モノクロではコントラスト高めで解像感はすごいです |
点光源のサンプル。綺麗なボケ味です |
これはRAW(DNGファイル)からCapture Oneで現像したもの |
こちらは撮ってだし。高感度もいいですし手振れ補正がよくききます |
マクロ撮影でトリミングなし。現像はCapture One |
このカメラに関してはドイツ工業製品の合理性を痛感しました。結論を先に行ってしまえば製品コンセプトは「悪条件でライカ品質の写真が撮影できるカメラ」であり、撮影の便利さは副次的なものだと思います。
【デザイン】
赤バッチがひかりますw。デザインが機能性についてくるというドイツ的な工業デザイン。藤壺型のフードもかっこいいですし、フードの上からつけられるメタルキャップも雰囲気があります
【画質】
これはこのカメラのズミルックス28mmF1.7がガチでズミルックス、すなわちなんちゃってライカレンズではなく、M型ライカと同等の写りをする優秀なレンズ。もっと言えばこのレンズを中心にこのカメラシステムをつくったような非常に線の細い解像感が高い画質。絞り開放からシャープです。JPEGの調整は日本のカメラほどパラメタは多くないですががっつり変更がかけられて、日本のカメラよりちょいアンダー目のしっとりした描写をします。まあ、これは白とびがそこそこ早いので暗部の方がデータが残るという問題を回避する意味もあるのでしょうがw。このレンズとこの高画素センサーの相性はばっちりで本当に細かい部分まで解像してきます。で、これだけ高解像だとボケが硬くなることが多いのですがそこは流石ライカ、ボケ味が綺麗なんですよね。
高感度はそれほど強くないですがそれでも、女性ポートレートをカラーで美しく撮るのならISO1600までは使えます。僕はカラーノイズはあまり好きでないですが、スナップのモノクロノイズは好きなのでAutoISOは50000まであげていますが、かなり暗いところでも、ズミルックス開放だとそこまで上がりませんねw
【操作性】
メニューの設定は変わっていて、起動直後にメニューボタンを押すと、いわゆるよく使う「お気に入り」がタッチパネル形式で液晶に表示されます。これからタッチパネル操作でセレクトできますし、さらにメニューを押すと項目形式の「お気に入り」の表示、さらに押すと各項目の設定になりアクセスしやすくなります。設定項目はそこそこあるので、「ユーザープロフィール」で記憶させておくと便利です。例えばFNボタンに記憶させる項目、jpegの設定、AFの設定、AF合焦音の有無、露出計式、Auto-ISOの最高ISO感度などが一挙に記憶できるので便利。僕はポートレート、スナップで各々カラーとモノクロの設定を登録しています。
本体のボタンは、シャッターボタン、電源など必要最小限です。はじめに書いたように、Q2は過酷な撮影状況を想定しているようで、ボタン関係(メニューのセレクト用ボタンは別)は大ぶりにして手袋をはめたままでも操作できるようにしている感じがします。
ただ、SDのアクセスは画素数の問題もありあまり早いとは言えず、操作の迅速性を考えるとUHS-IIが好ましいです。
【バッテリー】
もちはまあまあ。基本的に節電モードがついていますので外ロケなら1日つかっても余裕で持ちます。このあたりも過酷な撮影状況での使用を考えていますね。ただし、バッテリーの寿命を延ばすために、最初の2−5回は撮影して全部放電(途中のつぎだし充電をしない)ことをライカが勧めているので、予備バッテリーを1個は購入したほうが無難。放電した時に入れ替えて撮影続行できますからね。バッテリーの0からフル充電は大体3.5時間です
【携帯性】
重さは正直そこそこありますが、大きさ自体は小ぶりで、FujiのX-T4シリーズぐらいです。かさばらないっていうのが重要で僕的にはそこそこの重さには目をつぶってしまいます。
【機能性】
ライカにしては、便利機能満載ですw。比較がM型なのでどうかとおもいますがw、AFが使えるし、17cmまで寄れるしマクロも使える、手振れ補正もついているという、日本のカメラなら当たり前の機能が画質を落とすことなくやっと実装されました。AFの速さ・精度も十分で動きものでは試していませんがw、ポートレートなら十分です。
それとこのカメラで何よりも大事なのが防塵防滴設計。レンズ内にもシーリングしてあるらしく(これはQでセンサー上にゴミが入ることが多かったというのもあるみたいですが)過酷な撮影状況にも安定して撮影できるタフさを持っています(そのわりにはメモリーカードの蓋にはシーリングがないのはちょっと疑問ですが、たぶん実写で大丈夫だったんでしょうw)。それとデジタルズームを実装しており、28mm、35mm、50mm、75mmの画角(あくまで画角です)で撮影が可能。JPEGは各々の画角で自動的にトリミングされますがRAWファイルは画角の情報を維持して全画面の情報が保存されます。
【液晶】
液晶はナチュラルで綺麗です。EVFは動きに遅延はほとんどなく綺麗ですので写欲がわきます。背面液晶はタッチセンサーになってますのでピンチアウトでピンを確認したりするのに便利
【ホールド感】
小さいカメラですがホールド感は悪くありません。ただ、がっちり構えたいのであればグリップがいりそうですが、僕は大きくなるのが嫌なのでつけていません
【総評】
世界最高のコンデジ。利便性が目立ちますが、この便利さは山や海で悪天候などの撮影条件が悪い時にでも安定してライカ品質の写真が撮影できるための設計です。勿論ライカとしては、「普通の条件でお使いいただいてもライカファミリー(ライカは顧客をこう呼んでいます)のご自由です」というでしょうが、製品コンセプトとしてはタフなカメラを合理的に設計していますね。光学ズームを採用しなかったのは画質と防塵防滴のためでしょうし代替え案としてデジタルズームと高画素の採用でしょう。Mシリーズで山や海で悪天候で撮影する猛者もいるでしょうがw、カメラやレンズの価格を考えるとこちらのほうが精神衛生上よいですね。また、M型ライカのサブ機としての描写性能も十分あります。僕は前者の場合は広角〜標準はQ2、長玉は別のミラーレスを併用して悪天候下のレンズ交換をさけています。後者の場合は、28mmはQ2でそれ以外はM型で撮影しています。勿論雨の日や夜間のスナップはQ2がいいですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月6日 18:31 [1460897-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
紫陽花 |
フィルム時代には、レンジファインダー式のミノルタCL-Eを主に使い、画角補完用として一眼レフのXDを使っていました。
現在は、LEICA Q2とSONY α7RII、SONY RX1RとSONY α7Rの2組で撮影しています。
いずれも、「コンデジ」が主、ミラーレスが画角補完用です。
ミノルタの流れを汲むα7、CL-Eの前身であるライツミノルタCLのLEICA・・・と、どっぷりのミノルタファンです(笑)。
Q2の絵は、例えるならイタリアルネサンス期のテンペラ画のような繊細なタッチでいて鮮やかで、とても素晴らしい。
(ZEISSは、逆に線の太さを感じます。)
残念ながら高感度には弱いですが、ISO1600までなら十分常用できます。
(ついつい、繊細さを求めてしまうので。)
操作はシンプルで分かり易い。
ファインダーは寒色系ですが、すぐに慣れます。
液晶モニターは、とても見易いです。
もう少し画面が大きいとタッチ操作がし易いと思いますが、たいした問題ではありません。
水準器をよく使用しますが、表示をもう少し小さく地味にしてもらえると嬉しいです(笑)。
撮影時には、カメラを右手で持って動くため、右指先でしっかりと掴めるハンドグリップとサムレストは必需品ですが、最適な大きさ、重量とも相まってホールディングは抜群です。
バッテリーも1本で1日もちますが、精神衛生のため予備を1本。
しかも、この上、防塵防滴。さすがです。
純正フラッシュSF40は NISSIN DIGITAL i40 のOEM。
もとよりSONY用i40を愛用していて、使い易く、信頼性も十分。
私が希望するスペックは全て満たしていて、かつ、出てくる絵も素晴らしく申し分ありません。
十分満足しています。
長く愛用したいと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 2件
2020年2月28日 06:07 [1304829-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
主に旅写真を撮っていて、フルサイズ一眼と24-70mm f2.8と35mm f1.4 を持ち歩いていたのですが、年齢とともにさすがに重くなってきたため、コンパクトなフルサイズへの切り替えを検討。
Sony rx1シリーズと迷いましたが型式が古いのもあり、思い切ってQ2を選択。
香港からの個人輸入で総額50万くらいで購入しました。
結論としては、高いけど買う価値はあったと思います。
Pros
・ちょうどいいサイズ感
・操作しやすい
・画質は非常にクリア
・シャッター音静か
・デジタルズーム機能便利
・AFも速い&優秀
・手振れ補正も以外と優秀
・電子シャッターのお陰で晴天でも開放で撮れる
Cons
・高感度はやや弱い。個人的には実用はISO1600までくらい、それ以上は塗り絵っぽい
自分にとってはニーズにドンピシャだったので満足です。
荷物が軽くなり、旅行・撮影のExperienceがかなり向上しました。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 12:25 [1278674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日少し過ぎたあたりで購入し、ほんの少しだけ仕事で使い
その後ヨーロッパの方に数週間持ち出して使用した感じをレビューします。
比較対象はM10 及び 同じ画素数のSL2です。
■デザイン:
Qの頃から素晴らしかったデザインを継承してより洗練させた感があります。
全く文句ありませんが、M10のように物理ISO第あるがあったら良かったな、と感じます。
■画質:
全く不満がありません。
47MPの威力は素晴らしく、28mmで撮った協会の屋根の瓦の欠けまで見えるのは圧巻の一言。
勿論トリミング耐性も高いです。
SL2も同じ画素数ですが何となく撮れる写真の雰囲気が違います。
若干Q2のほうがポップに写る感じがします。
■操作性:
シンプルで迷いのない操作感はいつものライカ、という感じがして安心します。
上にも書きましたが、ISOダイヤルがあったら更に良かったと感じます。
EVFとの兼ね合いもあるので難しいのかもしれませんが。
■バッテリー:
かなり持ちます。
予備のバッテリーが手に入らなまま予備無しでヨーロッパを訪れました。
一日300枚ほど撮影しましたが一日一度の充電で全く問題ありませんでした。
■携帯性:
ボディの大きさはM10と同じくらいで、それにちょっと太めのズミルクス35mmがついている感じです。
M10と比べてものすごく軽いです。
■機能性:
必要にして十分かと思います。
基本ライカ使いの人は他社メーカーのように気軽に主婦でも可愛い写真が撮れる?的なものは望んでいない(むしろ嫌い)と思うので
手ブレもしっかり効きますし、AFも普通に撮るのであれば問題ありません。
走る子供には合いませんでした。
■液晶:
これも必要にして十分ですね。
EVFも非常に綺麗です。
■ホールド感:
小さくて軽いので同じ大きさで重いM10よりもホールドしやすいです。
ハンドストラップでぶら下げて撮影してましたが、SL2等の大型なボディにありがちな手が疲れた、ということは一切ありません。
小さくて軽くてデザインが良くて素晴らしく写るフルフレームのデジカメはQ2及びQしかありません。
ある意味唯一無二なので買う価値はあります。
今現在自分はSL2をメインにサブとしてQ2を使用してますが
バッテリーが共通になったため非常に便利です。
- 比較製品
- ライカ > ライカSL2 ボディ
- ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ [シルバークローム]
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月23日 16:00 [1277709-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
RX1RM2が愛用コンデジでしたが、ファインダーをよく使う私としてはファインダー出し入れが面倒になり、もう少し足せばQ2が買えたのにと後悔し始めて、ついに買ってしまったQ2です。
画質は大雑把に言えば似たようなレベルですが、しかし、Lightroomとの相性が抜群にQ2が上でRAWファイルを開いた瞬間から良い感じに見えます。
調整をしないでもそのままで良い感じに。
更に、Q2はクロップ撮影がRAWでも可能で、その点もRX1との大きな違いです。
何よりもサイズが小さいRX1RM2は扱いにくい部分があって、それに対してQ2はちょうど良いサイズ感でした。
星を一つ減らしたホールド感ですが、それはRX1比較ではなくニコンのD810のような大きなグリップと比較したらという程度です。
私の今の感想では、RX1RM2を買うお金があるならば、少し足してQ2が良いと思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月11日 06:37 [1247097-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Q2の発売を察知してからすぐに反応したのはQを買取に出したことでした。次に予約注文したのは出遅れた5月末。それから丸2か月待ってやっと手元に届いた現在では、恋焦がれた恋人が長いヨーロッパ旅行から帰ってきて会いに来てくれたような気分にさせられています。
【デザイン】ライカのレンジファインダースタイルは、無駄がないというか最も好みの”顔”です。そういう意味では、オリンパスPEN-Fなどにも目が行ってしまい浪費癖と相まって困っています(^^;
【画質】Qより画素数がアップ(クロップ75oのためでしょう)したので、Qでも十分でしたが、申し分ありません。
→試撮した画像は、クチコミ(書込番号22838742)にアップしています。
【操作性】Fnボタンとボディ右肩にあるダイアル上部の押込む部分に各種(8種類まで選択)操作を割り当てることが出来るようになっています。最初は設定に戸惑いましたがなんとか設定できてその便利さに感心。かつ各種操作系のボタンが少ないというスッキリ系のデザインにこだわったことが感じられて満足です。
【バッテリー】新しいタイプ。SLと同タイプに変更されて容量がアップしているのでやや期待。それでも予備は準備する予定です。品切れ中で次期入荷は3か月後?
【携帯性】【ホールド感】QもM10も含めて、絶妙(手ブレ防止にもつながる)な重量感に仕上がっており、軽いと言うことではなくて、カメラとしての携帯性にはライカのこだわりを感じます。さらに言うと、MシリーズのMFへのこだわり、小さく仕上げたMレンズ等々にも写真を撮る「道具」へのライカ独特のポリシーがあるように感じています。
ファインダーをのぞく際、右親指部分のこれまた絶妙な凹みはQから受け継がれていて、私自身は別売りのサムレストを必要としません。
【総評】レンズ4本(28、35、50、75o)が付帯したとも言える、ライカテイストが味わえるカメラです。
(画素数からして、75oは緊急避難的な使い方でしょうが・・・)
Qからの買換え動機としては、順に4K動画、画素数アップ、追加クロップ75o等です。
参考になった18人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
