LEICA Q2
- 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
- ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.84 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.84 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.61 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.78 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.44 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.67 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.07 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年9月22日 14:37 [1521910-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
追加です。
10か月程使用しました。
願う事分かった事(◎は特に)
・ファインダーの保護フィルムは、つけない方が映像がクリアに見える。
◎クロップ枠全体がファインダー枠全体に拡大表示されるようにしてもらいたい
◎ファインダー画素数を増大して貰いたい
◎75mmクロップでA3ノビプリントに耐える画素数が欲しい
・AEロックした後、絞り等変更しても、解除しなようにしてもらいたい
・AEロックボタンをクロップボタン以外にも配置出来るようにしてもらいたい
・現行防塵防滴は維持しながら、USB給電を実現して貰いたい
・PCとネットワーク接続出来るようにして貰いたい
JPEGでの撮って出しが、Leicaカラーを楽しむ方法だと分かった。
画像補正では、RAWの方が役に立つが、JPEG, RAW両方での記録は迷う所です。
===============================
Q2の出す絵は皆さんレビューされている通り、今更、記すまでもありませんが。
少しだけ補うなら、国内トップカメラメーカーのような、絞り優先モードの様な、余計なスイッチは無くて直感的に使えるところが良いです。
さて詳細な本体レビューは皆様に任しての代わりに、自分が使いやすいように、周辺をカスタマイズした話。
ネックストラップでブラブラ下げるのは、街ブラや、買い物、軽い喫茶の普段使いにはみっともないのでやりません。気も使いますから。代わりに、本体はバンナイズのカメラバッグ"タイプA"にしまい、バンナイズのカメラ用ハンドストラップをつけてます。
このバッグはQ2には丁度良いサイズで見た目カメラバッグしてなく、カメラも取り出し易くてハンドストラップを手に巻き付けてサッと撮るには丁度良い組み合わせです。
ハンドストラップ取り付け箇所は、傷つき防止にライカ純正Q2用レザーストラップ付属の、本体保護用革シートとリングを流用しました。
そしてマクロ用には、"ELPRO E52"を付属の49-52mm変換リングでQ2に接続して使います。
保護フィルターにはHAKUBA 52mm レンズフィルター XC-PROを付けてます。
ケラれるので35mmクロップからが使用域です。
75mmマクロで撮影倍率が1倍となり、マクロ域がカバー 出来ます。(マクロもどきでしかないですが。。)
レンズカバー、前側は"ライカTL用 レンズ・キャップ E52"、後ろ側は"Urth 49mm レンズフィルターキャップ"(ネジ式であるのがポイント)。
付属のケースは大きくて持ち歩きに不便なので、"HAKUBA ネオプレンレンズケース S"。
丁度良い大きさで、バンナイズのバッグに入れて持ち歩き出来ます。
小さく収まるので、ポケットに忍ばせておくのも良いですね。
紹介物のリスト
バンナイズ TypeAカメラバッグ
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vc491/
バンナイズ カメラ用ハンドストラップ(幅10mm)
https://www.vannuys.co.jp/official/new_item/vc416/
ライカ Q2用レザーストラップ ブラック
https://store.leica-camera.jp/products/detail/957
ライカ ELPRO E52
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/accessories/filters/elpro-52-set-black
https://leica-store.sg/products/leica-elpro-e52
HAKUBA 52mm レンズフィルター XC-PRO
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140119-4H-0S-00
HAKUBA レンズキャップ52mm (純正は止めました)
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101160106-4H-0S-00
Urth 49mm レンズフィルターキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B088C321SG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_PN51DCAYFF15Z6BKFYZY
HAKUBA ネオプレンレンズケース S
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A5OJZL6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_0S58PZDVME3V2GFTTE8A
参考になった9人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月26日 15:17 [1508938-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
中距離にピントを合わせパンフォーカル的にしたもの |
近距離にピントを合わせ背景をぼかしたもの |
iPhone13:26mm相当広角で撮影 |
IPhone13: 13mm相当の超広角で撮影 |
最初のテスト撮影でiPhone13の方がよく写るという想定外の結果でショックを受け再撮影を行いました。今度は絞りを5.6にしピントの位置を中距離(5mほど先)と近距離(1mほど先)に合わせ、現像はCaptureOneで行ったところ、中距離ではパンフォーカスぎみに手前から遠景までシャープ、近距離ではピントのあったところは非常にシャープに、その前後はきれいにぼけ立体感があります。
iPhone13はレンズが超短焦点ですので被写界深度が深く手前から奥までピントが合い、AIによるデジタル処理で色調が鮮やかに花びらは極めてシャープになっていることから、誰が見てもきれいな写真に仕上がっています。
LeicaQ2のレンズは28mmの広角ですがフルサイズですから被写界深度はそれなりに狭く、ピントの位置(特に近景)と絞りによりボケが発生します。そのボケが立体感を生み味のある写真が撮れるのすが、中途半端な位置にピントが合うと全体にボケた印象を与えることがあります、
またiPohne13で撮ったような見栄えの良い写真にするにはJPG撮って出しでは限界があります。いままでLigteroomを使っていましたが今回Luminar AIとCapture One 21を使用してみました。Luminar AIはスマホ的な処理が可能ですがすこし極端な印象でCapture One 21はなかなかいい感じで今後はCapture One 21にしようと思っています。
一枚一枚慎重に撮影し現像ソフトで丁寧に画像処理を行う。そんな手間のかかる撮影はスマオでの撮影とは対極にありますが、それもまたLeicaQ2の楽しみですね
参考になった12人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月22日 02:41 [1481160-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
レンズフード カーボン仕上げ風 |
2010/11購入 簡潔に書きます
【デザイン】
購入1年以上たっても飽きるどころか惚れ惚れ、全てに於いて 素材 手抜きなしの加工
【画質】
私ごときが言うべきなし最高
【操作性】
3ボタンで馴れれば使うモードを登録で簡単操作
【バッテリー】
必要十分量
【携帯性】
丁度いいです
【機能性】
最高
【液晶】
必要十分
【ホールド感】
他社グリツプ(JJC 金属サムグリップ サムレスト Leica Q2)使用で抜群
【総評】
これを使いはじめてコンデジ卒業いたしました
私にはこれ以上は必要なし (壊れ無いことを切に願い)
クロップアップ最高
購入品は
http://ilovesolto.blog.fc2.com/blog-entry-493.html
参考になった6人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月28日 23:17 [1476207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
モノクロではコントラスト高めで解像感はすごいです |
点光源のサンプル。綺麗なボケ味です |
これはRAW(DNGファイル)からCapture Oneで現像したもの |
こちらは撮ってだし。高感度もいいですし手振れ補正がよくききます |
マクロ撮影でトリミングなし。現像はCapture One |
このカメラに関してはドイツ工業製品の合理性を痛感しました。結論を先に行ってしまえば製品コンセプトは「悪条件でライカ品質の写真が撮影できるカメラ」であり、撮影の便利さは副次的なものだと思います。
【デザイン】
赤バッチがひかりますw。デザインが機能性についてくるというドイツ的な工業デザイン。藤壺型のフードもかっこいいですし、フードの上からつけられるメタルキャップも雰囲気があります
【画質】
これはこのカメラのズミルックス28mmF1.7がガチでズミルックス、すなわちなんちゃってライカレンズではなく、M型ライカと同等の写りをする優秀なレンズ。もっと言えばこのレンズを中心にこのカメラシステムをつくったような非常に線の細い解像感が高い画質。絞り開放からシャープです。JPEGの調整は日本のカメラほどパラメタは多くないですががっつり変更がかけられて、日本のカメラよりちょいアンダー目のしっとりした描写をします。まあ、これは白とびがそこそこ早いので暗部の方がデータが残るという問題を回避する意味もあるのでしょうがw。このレンズとこの高画素センサーの相性はばっちりで本当に細かい部分まで解像してきます。で、これだけ高解像だとボケが硬くなることが多いのですがそこは流石ライカ、ボケ味が綺麗なんですよね。
高感度はそれほど強くないですがそれでも、女性ポートレートをカラーで美しく撮るのならISO1600までは使えます。僕はカラーノイズはあまり好きでないですが、スナップのモノクロノイズは好きなのでAutoISOは50000まであげていますが、かなり暗いところでも、ズミルックス開放だとそこまで上がりませんねw
【操作性】
メニューの設定は変わっていて、起動直後にメニューボタンを押すと、いわゆるよく使う「お気に入り」がタッチパネル形式で液晶に表示されます。これからタッチパネル操作でセレクトできますし、さらにメニューを押すと項目形式の「お気に入り」の表示、さらに押すと各項目の設定になりアクセスしやすくなります。設定項目はそこそこあるので、「ユーザープロフィール」で記憶させておくと便利です。例えばFNボタンに記憶させる項目、jpegの設定、AFの設定、AF合焦音の有無、露出計式、Auto-ISOの最高ISO感度などが一挙に記憶できるので便利。僕はポートレート、スナップで各々カラーとモノクロの設定を登録しています。
本体のボタンは、シャッターボタン、電源など必要最小限です。はじめに書いたように、Q2は過酷な撮影状況を想定しているようで、ボタン関係(メニューのセレクト用ボタンは別)は大ぶりにして手袋をはめたままでも操作できるようにしている感じがします。
ただ、SDのアクセスは画素数の問題もありあまり早いとは言えず、操作の迅速性を考えるとUHS-IIが好ましいです。
【バッテリー】
もちはまあまあ。基本的に節電モードがついていますので外ロケなら1日つかっても余裕で持ちます。このあたりも過酷な撮影状況での使用を考えていますね。ただし、バッテリーの寿命を延ばすために、最初の2−5回は撮影して全部放電(途中のつぎだし充電をしない)ことをライカが勧めているので、予備バッテリーを1個は購入したほうが無難。放電した時に入れ替えて撮影続行できますからね。バッテリーの0からフル充電は大体3.5時間です
【携帯性】
重さは正直そこそこありますが、大きさ自体は小ぶりで、FujiのX-T4シリーズぐらいです。かさばらないっていうのが重要で僕的にはそこそこの重さには目をつぶってしまいます。
【機能性】
ライカにしては、便利機能満載ですw。比較がM型なのでどうかとおもいますがw、AFが使えるし、17cmまで寄れるしマクロも使える、手振れ補正もついているという、日本のカメラなら当たり前の機能が画質を落とすことなくやっと実装されました。AFの速さ・精度も十分で動きものでは試していませんがw、ポートレートなら十分です。
それとこのカメラで何よりも大事なのが防塵防滴設計。レンズ内にもシーリングしてあるらしく(これはQでセンサー上にゴミが入ることが多かったというのもあるみたいですが)過酷な撮影状況にも安定して撮影できるタフさを持っています(そのわりにはメモリーカードの蓋にはシーリングがないのはちょっと疑問ですが、たぶん実写で大丈夫だったんでしょうw)。それとデジタルズームを実装しており、28mm、35mm、50mm、75mmの画角(あくまで画角です)で撮影が可能。JPEGは各々の画角で自動的にトリミングされますがRAWファイルは画角の情報を維持して全画面の情報が保存されます。
【液晶】
液晶はナチュラルで綺麗です。EVFは動きに遅延はほとんどなく綺麗ですので写欲がわきます。背面液晶はタッチセンサーになってますのでピンチアウトでピンを確認したりするのに便利
【ホールド感】
小さいカメラですがホールド感は悪くありません。ただ、がっちり構えたいのであればグリップがいりそうですが、僕は大きくなるのが嫌なのでつけていません
【総評】
世界最高のコンデジ。利便性が目立ちますが、この便利さは山や海で悪天候などの撮影条件が悪い時にでも安定してライカ品質の写真が撮影できるための設計です。勿論ライカとしては、「普通の条件でお使いいただいてもライカファミリー(ライカは顧客をこう呼んでいます)のご自由です」というでしょうが、製品コンセプトとしてはタフなカメラを合理的に設計していますね。光学ズームを採用しなかったのは画質と防塵防滴のためでしょうし代替え案としてデジタルズームと高画素の採用でしょう。Mシリーズで山や海で悪天候で撮影する猛者もいるでしょうがw、カメラやレンズの価格を考えるとこちらのほうが精神衛生上よいですね。また、M型ライカのサブ機としての描写性能も十分あります。僕は前者の場合は広角〜標準はQ2、長玉は別のミラーレスを併用して悪天候下のレンズ交換をさけています。後者の場合は、28mmはQ2でそれ以外はM型で撮影しています。勿論雨の日や夜間のスナップはQ2がいいですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月6日 18:31 [1460897-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
紫陽花 |
フィルム時代には、レンジファインダー式のミノルタCL-Eを主に使い、画角補完用として一眼レフのXDを使っていました。
現在は、LEICA Q2とSONY α7RII、SONY RX1RとSONY α7Rの2組で撮影しています。
いずれも、「コンデジ」が主、ミラーレスが画角補完用です。
ミノルタの流れを汲むα7、CL-Eの前身であるライツミノルタCLのLEICA・・・と、どっぷりのミノルタファンです(笑)。
Q2の絵は、例えるならイタリアルネサンス期のテンペラ画のような繊細なタッチでいて鮮やかで、とても素晴らしい。
(ZEISSは、逆に線の太さを感じます。)
残念ながら高感度には弱いですが、ISO1600までなら十分常用できます。
(ついつい、繊細さを求めてしまうので。)
操作はシンプルで分かり易い。
ファインダーは寒色系ですが、すぐに慣れます。
液晶モニターは、とても見易いです。
もう少し画面が大きいとタッチ操作がし易いと思いますが、たいした問題ではありません。
水準器をよく使用しますが、表示をもう少し小さく地味にしてもらえると嬉しいです(笑)。
撮影時には、カメラを右手で持って動くため、右指先でしっかりと掴めるハンドグリップとサムレストは必需品ですが、最適な大きさ、重量とも相まってホールディングは抜群です。
バッテリーも1本で1日もちますが、精神衛生のため予備を1本。
しかも、この上、防塵防滴。さすがです。
純正フラッシュSF40は NISSIN DIGITAL i40 のOEM。
もとよりSONY用i40を愛用していて、使い易く、信頼性も十分。
私が希望するスペックは全て満たしていて、かつ、出てくる絵も素晴らしく申し分ありません。
十分満足しています。
長く愛用したいと思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月28日 11:21 [1426404-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
剣ヶ峰から武尊山への稜線 |
あまりこういう使い方をする方はいないかも知れませんが、厳冬期の登山に本機を携行したのでご参考までにレビューさせて頂きます。
元々、私はニコン大好きでカメラを購入する際には堅牢製を重視します。
今回、厳冬期の上州武尊山へアタックしました。
当日は寒風吹き荒び手元の温度計はマイナス16℃を示してました。
そんな中、我がLeica Q2はピークデザインのキャプチャーでずっと肩にジョイントされ、外気にさらされている状況。
胸ポケットにしまったiPhoneは早々にダウン。
前置き長くなりましたが、そんな状況でも本機は全く問題なく最後まで使えました。
防塵防滴ですので、雪まみれになっても全く気にせず。
さすが、メーカーサンプル画像でスキー場の写真を載せているだけの事はあり。こんなバッテリの入れ方でなんでこんな強いのかと感動しました。(雪山は本当にすぐカメラいかれます)
皆さん、安心してハードな場所に持っていって下さい!
一点、タッチパネルメインのUI(特に動画と静止画の切り替え)が、分厚いグローブを装備している厳冬期登山には厳しかったです、次はNikonを持っていくか、静止画はg2、動画はgoproの2台体制にしようかな。。
以上です!
参考になった62人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月16日 05:31 [1388340-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】独特で頑固なライカデザインでこれはこれです。
【画質】言うことはなく、最初の一枚で納得。
【操作性】ボタン3つ、なんの不便もなくむしろ解りやすい。
【バッテリー】惜しいことに、もう少し持って欲しい。
【携帯性】もう少し背が低いと100点ですが、フルサイズなので致し方ないのかな?
【機能性】顔認識はあまり期待できませんが、LEICAですから許してしまう。
【液晶】ファインダーともに荒くもなく実用十分です。
【ホールド感】グリップ、サムレストは必須です。
【総評】撮る楽しみを感じるのがM、撮った写真を見る楽しみを感じるのがQ2。
色がなんとも言えず昔から言われている写真の意外性を楽しめるカメラです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月27日 12:25 [1278674-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
発売日少し過ぎたあたりで購入し、ほんの少しだけ仕事で使い
その後ヨーロッパの方に数週間持ち出して使用した感じをレビューします。
比較対象はM10 及び 同じ画素数のSL2です。
■デザイン:
Qの頃から素晴らしかったデザインを継承してより洗練させた感があります。
全く文句ありませんが、M10のように物理ISO第あるがあったら良かったな、と感じます。
■画質:
全く不満がありません。
47MPの威力は素晴らしく、28mmで撮った協会の屋根の瓦の欠けまで見えるのは圧巻の一言。
勿論トリミング耐性も高いです。
SL2も同じ画素数ですが何となく撮れる写真の雰囲気が違います。
若干Q2のほうがポップに写る感じがします。
■操作性:
シンプルで迷いのない操作感はいつものライカ、という感じがして安心します。
上にも書きましたが、ISOダイヤルがあったら更に良かったと感じます。
EVFとの兼ね合いもあるので難しいのかもしれませんが。
■バッテリー:
かなり持ちます。
予備のバッテリーが手に入らなまま予備無しでヨーロッパを訪れました。
一日300枚ほど撮影しましたが一日一度の充電で全く問題ありませんでした。
■携帯性:
ボディの大きさはM10と同じくらいで、それにちょっと太めのズミルクス35mmがついている感じです。
M10と比べてものすごく軽いです。
■機能性:
必要にして十分かと思います。
基本ライカ使いの人は他社メーカーのように気軽に主婦でも可愛い写真が撮れる?的なものは望んでいない(むしろ嫌い)と思うので
手ブレもしっかり効きますし、AFも普通に撮るのであれば問題ありません。
走る子供には合いませんでした。
■液晶:
これも必要にして十分ですね。
EVFも非常に綺麗です。
■ホールド感:
小さくて軽いので同じ大きさで重いM10よりもホールドしやすいです。
ハンドストラップでぶら下げて撮影してましたが、SL2等の大型なボディにありがちな手が疲れた、ということは一切ありません。
小さくて軽くてデザインが良くて素晴らしく写るフルフレームのデジカメはQ2及びQしかありません。
ある意味唯一無二なので買う価値はあります。
今現在自分はSL2をメインにサブとしてQ2を使用してますが
バッテリーが共通になったため非常に便利です。
- 比較製品
- ライカ > ライカSL2 ボディ
- ライカ > ライカM10 Typ 3656 ボディ [シルバークローム]
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
