LEICA Q2 レビュー・評価

2019年 3月 発売

LEICA Q2

  • 有効4730万画素の35mmフルサイズセンサーと、明るく高性能な単焦点レンズ「ライカ ズミルックス f1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
  • 細部まで鮮明な静止画や4K動画が撮影できるほか、最高ISO感度50,000までの高感度撮影も可能。高速オートフォーカス、有機EL電子ビューファインダーを搭載。
  • ほこりや水滴の侵入を防ぐ特殊な保護シーリングを施しており、天候を気にせず撮影を楽しめる。豊富なアクセサリー(別売り)がラインアップされている。
LEICA Q2 製品画像

画像提供:ディーライズ

画像一覧を見る

最安価格(税込):

¥739,800

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥763,998

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥533,333 (14製品)


価格帯:¥739,800¥825,000 (6店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:5040万画素(総画素)/4730万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚 LEICA Q2のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LEICA Q2 の後に発売された製品LEICA Q2とLEICA Q3を比較する

LEICA Q3

LEICA Q3

最安価格(税込): ¥- 発売日:2023年 6月 3日

画素数:6239万画素(総画素)/6030万画素(有効画素) 撮影枚数:350枚
  • LEICA Q2の価格比較
  • LEICA Q2の中古価格比較
  • LEICA Q2の買取価格
  • LEICA Q2の店頭購入
  • LEICA Q2のスペック・仕様
  • LEICA Q2のレビュー
  • LEICA Q2のクチコミ
  • LEICA Q2の画像・動画
  • LEICA Q2のピックアップリスト
  • LEICA Q2のオークション

LEICA Q2ライカ

最安価格(税込):¥739,800 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月

  • LEICA Q2の価格比較
  • LEICA Q2の中古価格比較
  • LEICA Q2の買取価格
  • LEICA Q2の店頭購入
  • LEICA Q2のスペック・仕様
  • LEICA Q2のレビュー
  • LEICA Q2のクチコミ
  • LEICA Q2の画像・動画
  • LEICA Q2のピックアップリスト
  • LEICA Q2のオークション

LEICA Q2 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.78
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:18人 
  1. 3 0%
  2. 2 0%
  3. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.84 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.84 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.61 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 4.78 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.44 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.78 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.67 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.07 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

LEICA Q2のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「レベル:ハイアマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除

ペンジーさん

  • レビュー投稿数:6件
  • 累計支持数:110人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
2件
ビデオカメラ
0件
2件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種中距離にピントを合わせパンフォーカル的にしたもの
当機種近距離にピントを合わせ背景をぼかしたもの
機種不明iPhone13:26mm相当広角で撮影

中距離にピントを合わせパンフォーカル的にしたもの

近距離にピントを合わせ背景をぼかしたもの

iPhone13:26mm相当広角で撮影

機種不明IPhone13: 13mm相当の超広角で撮影
   

IPhone13: 13mm相当の超広角で撮影

   

最初のテスト撮影でiPhone13の方がよく写るという想定外の結果でショックを受け再撮影を行いました。今度は絞りを5.6にしピントの位置を中距離(5mほど先)と近距離(1mほど先)に合わせ、現像はCaptureOneで行ったところ、中距離ではパンフォーカスぎみに手前から遠景までシャープ、近距離ではピントのあったところは非常にシャープに、その前後はきれいにぼけ立体感があります。

iPhone13はレンズが超短焦点ですので被写界深度が深く手前から奥までピントが合い、AIによるデジタル処理で色調が鮮やかに花びらは極めてシャープになっていることから、誰が見てもきれいな写真に仕上がっています。

LeicaQ2のレンズは28mmの広角ですがフルサイズですから被写界深度はそれなりに狭く、ピントの位置(特に近景)と絞りによりボケが発生します。そのボケが立体感を生み味のある写真が撮れるのすが、中途半端な位置にピントが合うと全体にボケた印象を与えることがあります、

またiPohne13で撮ったような見栄えの良い写真にするにはJPG撮って出しでは限界があります。いままでLigteroomを使っていましたが今回Luminar AIとCapture One 21を使用してみました。Luminar AIはスマホ的な処理が可能ですがすこし極端な印象でCapture One 21はなかなかいい感じで今後はCapture One 21にしようと思っています。

一枚一枚慎重に撮影し現像ソフトで丁寧に画像処理を行う。そんな手間のかかる撮影はスマオでの撮影とは対極にありますが、それもまたLeicaQ2の楽しみですね

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景

参考になった12人(再レビュー後:9人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

R-23さん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:425人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
269件
デジタルカメラ
4件
154件
レンズ
14件
75件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感4


【デザイン】
正直、M型に比べて特別カッコ良いとは思わないのですが・・・この金属削り出しのボディが癖になります。見た目のデザインより、手になじむという意味でのデザインと言うのでしょうか。完全に惚れ込みました。

【画質】
これに関しては言うことがありません。4700万画素は伊達ではなく、それでいて無理をしていないので、夜景などはそれなりに粗い描写になる。映像をそのまま切り取ったようでありながら、写真であることを忘れていない。しっとりと生々しい描写は正にライカの画質だと思います。

【操作性】
メニューが整理されていないとの声もありますが、個人的には何の問題も感じません。そもそも迷うほどの機能がないので 笑

【バッテリー】
これは秀逸の一言。連射するようなカメラではないと思うので、フル充電すれば丸々二日は余裕だと思います。それくらい最初のメモリ一本が減らない安心感は助かります。

【携帯性】
程良い重さで、一日中首に下げても手に持っていても疲れませんし、自然と両手でホールドするようカメラ自体がいざなってくれる、不思議なボディです。

【機能性】
操作性の欄にも書いた通り、特別な機能がない為撮影に迷いを生みません。絞りを変えてひたすら撮るのみ。結局Rawは全データを残すので、クロップはクロップと言うよりM型ライカのレンズを替えるような感覚で今日は何ミリ!と決めて使うと楽しいですね。それから、マクロには驚愕します。これが付いているかいないかで、このカメラの価値は半分くらい上がっているんじゃないでしょうか。

【液晶】
大変綺麗で、PCで見る前にまずここでハッとするような感動があります。

【ホールド感】
携帯性の欄に書いた通りです。星を一つ減らしたのは右手一本でのホールドは厳しい為。いずれにせよ両手でホールドするカメラですが、左手がふさがっている時もあるので、ボディーケースなり、サムレストは必要に応じて購入した方がより快適に使用できるかと思います。

【総評】
所有欲、使用感、両面で満足。防塵防滴ですし、日常を切り取るカメラとしてはほぼパーフェクトだと思います。カメラやレンズの沼にハマるのも楽しいですが、それに疲れたらこのカメラを手にすればシンプルに写真生活を楽しんでいけると思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tellerさん

  • レビュー投稿数:100件
  • 累計支持数:666人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
33件
2件
デジタル一眼カメラ
10件
21件
デジタルカメラ
4件
5件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー4
携帯性4
機能性5
液晶5
ホールド感4
当機種モノクロではコントラスト高めで解像感はすごいです
当機種点光源のサンプル。綺麗なボケ味です
当機種これはRAW(DNGファイル)からCapture Oneで現像したもの

モノクロではコントラスト高めで解像感はすごいです

点光源のサンプル。綺麗なボケ味です

これはRAW(DNGファイル)からCapture Oneで現像したもの

当機種こちらは撮ってだし。高感度もいいですし手振れ補正がよくききます
機種不明マクロ撮影でトリミングなし。現像はCapture One
 

こちらは撮ってだし。高感度もいいですし手振れ補正がよくききます

マクロ撮影でトリミングなし。現像はCapture One

 

 このカメラに関してはドイツ工業製品の合理性を痛感しました。結論を先に行ってしまえば製品コンセプトは「悪条件でライカ品質の写真が撮影できるカメラ」であり、撮影の便利さは副次的なものだと思います。
【デザイン】
 赤バッチがひかりますw。デザインが機能性についてくるというドイツ的な工業デザイン。藤壺型のフードもかっこいいですし、フードの上からつけられるメタルキャップも雰囲気があります
【画質】
 これはこのカメラのズミルックス28mmF1.7がガチでズミルックス、すなわちなんちゃってライカレンズではなく、M型ライカと同等の写りをする優秀なレンズ。もっと言えばこのレンズを中心にこのカメラシステムをつくったような非常に線の細い解像感が高い画質。絞り開放からシャープです。JPEGの調整は日本のカメラほどパラメタは多くないですががっつり変更がかけられて、日本のカメラよりちょいアンダー目のしっとりした描写をします。まあ、これは白とびがそこそこ早いので暗部の方がデータが残るという問題を回避する意味もあるのでしょうがw。このレンズとこの高画素センサーの相性はばっちりで本当に細かい部分まで解像してきます。で、これだけ高解像だとボケが硬くなることが多いのですがそこは流石ライカ、ボケ味が綺麗なんですよね。
 高感度はそれほど強くないですがそれでも、女性ポートレートをカラーで美しく撮るのならISO1600までは使えます。僕はカラーノイズはあまり好きでないですが、スナップのモノクロノイズは好きなのでAutoISOは50000まであげていますが、かなり暗いところでも、ズミルックス開放だとそこまで上がりませんねw
【操作性】
 メニューの設定は変わっていて、起動直後にメニューボタンを押すと、いわゆるよく使う「お気に入り」がタッチパネル形式で液晶に表示されます。これからタッチパネル操作でセレクトできますし、さらにメニューを押すと項目形式の「お気に入り」の表示、さらに押すと各項目の設定になりアクセスしやすくなります。設定項目はそこそこあるので、「ユーザープロフィール」で記憶させておくと便利です。例えばFNボタンに記憶させる項目、jpegの設定、AFの設定、AF合焦音の有無、露出計式、Auto-ISOの最高ISO感度などが一挙に記憶できるので便利。僕はポートレート、スナップで各々カラーとモノクロの設定を登録しています。
 本体のボタンは、シャッターボタン、電源など必要最小限です。はじめに書いたように、Q2は過酷な撮影状況を想定しているようで、ボタン関係(メニューのセレクト用ボタンは別)は大ぶりにして手袋をはめたままでも操作できるようにしている感じがします。
ただ、SDのアクセスは画素数の問題もありあまり早いとは言えず、操作の迅速性を考えるとUHS-IIが好ましいです。
【バッテリー】
 もちはまあまあ。基本的に節電モードがついていますので外ロケなら1日つかっても余裕で持ちます。このあたりも過酷な撮影状況での使用を考えていますね。ただし、バッテリーの寿命を延ばすために、最初の2−5回は撮影して全部放電(途中のつぎだし充電をしない)ことをライカが勧めているので、予備バッテリーを1個は購入したほうが無難。放電した時に入れ替えて撮影続行できますからね。バッテリーの0からフル充電は大体3.5時間です
【携帯性】
 重さは正直そこそこありますが、大きさ自体は小ぶりで、FujiのX-T4シリーズぐらいです。かさばらないっていうのが重要で僕的にはそこそこの重さには目をつぶってしまいます。
【機能性】
 ライカにしては、便利機能満載ですw。比較がM型なのでどうかとおもいますがw、AFが使えるし、17cmまで寄れるしマクロも使える、手振れ補正もついているという、日本のカメラなら当たり前の機能が画質を落とすことなくやっと実装されました。AFの速さ・精度も十分で動きものでは試していませんがw、ポートレートなら十分です。
 それとこのカメラで何よりも大事なのが防塵防滴設計。レンズ内にもシーリングしてあるらしく(これはQでセンサー上にゴミが入ることが多かったというのもあるみたいですが)過酷な撮影状況にも安定して撮影できるタフさを持っています(そのわりにはメモリーカードの蓋にはシーリングがないのはちょっと疑問ですが、たぶん実写で大丈夫だったんでしょうw)。それとデジタルズームを実装しており、28mm、35mm、50mm、75mmの画角(あくまで画角です)で撮影が可能。JPEGは各々の画角で自動的にトリミングされますがRAWファイルは画角の情報を維持して全画面の情報が保存されます。
【液晶】
 液晶はナチュラルで綺麗です。EVFは動きに遅延はほとんどなく綺麗ですので写欲がわきます。背面液晶はタッチセンサーになってますのでピンチアウトでピンを確認したりするのに便利
【ホールド感】
 小さいカメラですがホールド感は悪くありません。ただ、がっちり構えたいのであればグリップがいりそうですが、僕は大きくなるのが嫌なのでつけていません
【総評】
 世界最高のコンデジ。利便性が目立ちますが、この便利さは山や海で悪天候などの撮影条件が悪い時にでも安定してライカ品質の写真が撮影できるための設計です。勿論ライカとしては、「普通の条件でお使いいただいてもライカファミリー(ライカは顧客をこう呼んでいます)のご自由です」というでしょうが、製品コンセプトとしてはタフなカメラを合理的に設計していますね。光学ズームを採用しなかったのは画質と防塵防滴のためでしょうし代替え案としてデジタルズームと高画素の採用でしょう。Mシリーズで山や海で悪天候で撮影する猛者もいるでしょうがw、カメラやレンズの価格を考えるとこちらのほうが精神衛生上よいですね。また、M型ライカのサブ機としての描写性能も十分あります。僕は前者の場合は広角〜標準はQ2、長玉は別のミラーレスを併用して悪天候下のレンズ交換をさけています。後者の場合は、28mmはQ2でそれ以外はM型で撮影しています。勿論雨の日や夜間のスナップはQ2がいいですね。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

明日のその先さん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:331人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
4件
65件
デジタル一眼カメラ
1件
47件
スマートフォン
2件
33件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
機種不明
当機種紫陽花
 

紫陽花

 

フィルム時代には、レンジファインダー式のミノルタCL-Eを主に使い、画角補完用として一眼レフのXDを使っていました。

現在は、LEICA Q2とSONY α7RII、SONY RX1RとSONY α7Rの2組で撮影しています。
いずれも、「コンデジ」が主、ミラーレスが画角補完用です。

ミノルタの流れを汲むα7、CL-Eの前身であるライツミノルタCLのLEICA・・・と、どっぷりのミノルタファンです(笑)。

Q2の絵は、例えるならイタリアルネサンス期のテンペラ画のような繊細なタッチでいて鮮やかで、とても素晴らしい。
(ZEISSは、逆に線の太さを感じます。)

残念ながら高感度には弱いですが、ISO1600までなら十分常用できます。
(ついつい、繊細さを求めてしまうので。)

操作はシンプルで分かり易い。
ファインダーは寒色系ですが、すぐに慣れます。

液晶モニターは、とても見易いです。
もう少し画面が大きいとタッチ操作がし易いと思いますが、たいした問題ではありません。

水準器をよく使用しますが、表示をもう少し小さく地味にしてもらえると嬉しいです(笑)。

撮影時には、カメラを右手で持って動くため、右指先でしっかりと掴めるハンドグリップとサムレストは必需品ですが、最適な大きさ、重量とも相まってホールディングは抜群です。

バッテリーも1本で1日もちますが、精神衛生のため予備を1本。

しかも、この上、防塵防滴。さすがです。

純正フラッシュSF40は NISSIN DIGITAL i40 のOEM。
もとよりSONY用i40を愛用していて、使い易く、信頼性も十分。

私が希望するスペックは全て満たしていて、かつ、出てくる絵も素晴らしく申し分ありません。
十分満足しています。
長く愛用したいと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景

参考になった14

このレビューは参考になりましたか?参考になった

こんう0414さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:99人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
デジタル一眼カメラ
1件
0件
レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感3
当機種剣ヶ峰から武尊山への稜線
   

剣ヶ峰から武尊山への稜線

   

あまりこういう使い方をする方はいないかも知れませんが、厳冬期の登山に本機を携行したのでご参考までにレビューさせて頂きます。
元々、私はニコン大好きでカメラを購入する際には堅牢製を重視します。

今回、厳冬期の上州武尊山へアタックしました。
当日は寒風吹き荒び手元の温度計はマイナス16℃を示してました。
そんな中、我がLeica Q2はピークデザインのキャプチャーでずっと肩にジョイントされ、外気にさらされている状況。
胸ポケットにしまったiPhoneは早々にダウン。
前置き長くなりましたが、そんな状況でも本機は全く問題なく最後まで使えました。
防塵防滴ですので、雪まみれになっても全く気にせず。
さすが、メーカーサンプル画像でスキー場の写真を載せているだけの事はあり。こんなバッテリの入れ方でなんでこんな強いのかと感動しました。(雪山は本当にすぐカメラいかれます)
皆さん、安心してハードな場所に持っていって下さい!

一点、タッチパネルメインのUI(特に動画と静止画の切り替え)が、分厚いグローブを装備している厳冬期登山には厳しかったです、次はNikonを持っていくか、静止画はg2、動画はgoproの2台体制にしようかな。。
以上です!

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった62

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

TTTTT9999さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:30人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
2件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感4

主に旅写真を撮っていて、フルサイズ一眼と24-70mm f2.8と35mm f1.4 を持ち歩いていたのですが、年齢とともにさすがに重くなってきたため、コンパクトなフルサイズへの切り替えを検討。
Sony rx1シリーズと迷いましたが型式が古いのもあり、思い切ってQ2を選択。
香港からの個人輸入で総額50万くらいで購入しました。
結論としては、高いけど買う価値はあったと思います。

Pros
・ちょうどいいサイズ感
・操作しやすい
・画質は非常にクリア
・シャッター音静か
・デジタルズーム機能便利
・AFも速い&優秀
・手振れ補正も以外と優秀
・電子シャッターのお陰で晴天でも開放で撮れる

Cons
・高感度はやや弱い。個人的には実用はISO1600までくらい、それ以上は塗り絵っぽい

自分にとってはニーズにドンピシャだったので満足です。
荷物が軽くなり、旅行・撮影のExperienceがかなり向上しました。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景
室内

参考になった30

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

LEICA Q2のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

LEICA Q2
ライカ

LEICA Q2

最安価格(税込):¥739,800発売日:2019年 3月 価格.comの安さの理由は?

LEICA Q2をお気に入り製品に追加する <254

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意