RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.52 | 4.39 | 7位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.19 | 4位 |
操作性![]() ![]() |
4.33 | 4.06 | 4位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.62 | 3.88 | 21位 |
携帯性![]() ![]() |
4.88 | 4.16 | 1位 |
機能性![]() ![]() |
4.32 | 4.23 | 7位 |
液晶![]() ![]() |
4.12 | 4.15 | 13位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.28 | 4.06 | 8位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年2月26日 18:19 [1425661-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
GRシリーズ遍歴はGRD→GRD3→GRD4→GR2→GR3です。外付けファインダーをGR3用に購入検討しました。で!わかったのですがGV-1はGR2用のファインダーだったのです!
でも、店頭ではGV-1、GV-2両方共にGR3の横で販売されています。
光軸が違うのです!びっくりしましたよ。結論から言って私はあえて光軸がズレているGV-1を購入しました。何故かと言うとあまりにもGV-2のファインダーとしての性能がショボすぎする。ペンタックスのGV-2への自信の無さが寂しいです。
多少、光軸がズレていてもGV-1は秀逸です。レンジファインダーカメラを若い頃から使っていた者としてはぜんぜんOKです。勢いでGV-2を買ってしまった方はリコーの光学技術はこの程度か?と思はないでください。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 19:10 [1422146-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
単焦点28mは、スマホと同じ、やや小さく映る。ズームもない。そんなカメラが、20年も続くシリーズ。proも使う。そこそこ高価。
一眼レフと同様のセンサーサイズ、専用設計の単焦点レンズ、携帯性、速写性。
白黒写真を撮りたくなる。
私も、grは三代目。あと、カメラ内raw現像も良い。
作例は、全て、カメラ内ロウ現像。
参考になった6人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月24日 19:57 [1413140-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
購入して2か月経ちました。APS-CコンデジはフジXF10も所有してます。
主に旅行や登山に使用。ミラーレス一眼の他に、スナップ用としてコンデジを使用してます。
フジXF10は発売と同時に購入し2年以上使用してますが、レンズカバーを外すのに両手が必要なのと、手振れ補正がないので、登山中にザックのサイドポケットから片手で取り出して、そのままカシャッと撮影できないし、片手で撮影するとたまに手振れします。両手でも・・・。
XF10を購入したときのGRはUだったので、上記の理由で、その後モデルチェンジしたGRVがずっと気になっていました。
以下コメントはこれら2機種との比較も記載してます。
【デザイン】
落ち着いたデザインで、自分は好きです。
【画質】
XF10もGRVもレンズがF2.8なので、シャッター速度、絞り、ISO感度を同じにして撮影すると、精細は画素数が同じXF10と変わらなく見えます。
休眠中のキャノンG5Xとの比較では、この撮影素子は1型なので、自宅の55インチのテレビに映すとAPS-Cとの差が明らかです。
ところで、普段使いの手持ち撮影では、GRVの精細がXF10に勝ります。
GRVは手振れ補正があるので、XF10より2〜3段シャッタスピードを遅くしても手持ち撮影できるので、ISO感度を下げられる分だけ画質が良いです。
これだけでも買ってよかったと思いました。
カタログでは、通常ISO100〜102400ってありますが、言ったもん勝ち?それほどでは・・・。
レンズの周辺光量が随分落ちるのですね、リコーも承知していてカメラに補正機能が備わってます。
【操作性】
慣れると悪くないですし、リコーなりに考えられたものだと感じます。けど・・・、
XF10は背面にあるフジ独特の「ぐりぐりボタン」で液晶に普段操作する設定が一覧表示され、その変更が容易なところが秀逸です。
過去所有してたPro2や現有のXT3も、フジの思想は同じで使いやすいです。
【バッテリー】
短命ですな!
設定をいじっている間にあらら〜って感じで残量が減ってゆきます。
発熱量も大きいので、小さいバッテリーに対して負荷が大きいのでしょうか?・・・
低温動作性もあまりよろしくないように思います。
純正品を1個と互換品を2個買いました。
携帯性を重視したのでしょうから、仕方ないと思っています。
【携帯性】
とてもコンパクトで抜群で賞!。
【機能性】
私には十分な機能です。
カメラで行うRAW現像機能が思いのほか使えると思いました。
たまにストロボが必要なときあるんですよね〜。
【液晶】
こんなもんでしょう。
設定を少し明るくしています。
【ホールド感】
コンパクトなのであまりよろしくなくても致し方なし。
【総評】
片手で取り出して撮影できるし、よく写ると思います。
【不具合ですか?】
「SDカードに記録できません」が時々表示されます。
電源をOFF/ONすると復帰するのですが、他の方のレビューにもありましたので、もしかしたら不具合なのでしょうか?
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 01:17 [1411222-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
GRVはTHEカメラだなーとつくづく思います。かなり持ち歩いて使っています。
GRで不思議なのは、ISOあげまくってSSの速い写真を撮ってもいいし、ノイズばしった荒い写真でもいいし、ぶれた写真ですらいいと思えることです。
写真の本質は像の転写なのだと思い知らされます。
APSCセンサーを搭載しており、じっくり撮れば綺麗で高精細な写真を撮れます。
富士とは別な方向性での独特のイメージコントロールを搭載しており、個性を発揮できます。
GRにしか出ない色味というものもあるっぽいです。
よくもわるくもやはり素晴らしい。
それとマクロモードがあります。すげえ寄れます。この機能、地味に忘れられてないですかね?
まあでもGRの凄みは0.1秒で起動してすぐにシャッターを切れるところですね。
最速スナップシューターの異名は伊達じゃないです。
極めて軽く、片手で問題なく操作できます。
携帯性という点ではスマホのほうが肌身放さず持っているでしょうけど、スマホがGRの立場を奪うことは今のところないのではないでしょうか。
スマホで0.5秒で撮影するのは無理ですよ。GRならできます。
これはスマホが発達しても改善しないんじゃないかな?と思います。
スマホを起動もしくはアクティブにして、カメラアイコンを押して、シャッターボタンを押すというプロセスは変わりようがないと思うからです。物理ボタンにシャッターをアサインできて、液晶に表示がなくても撮影ができるのならパラダイムシフトになると思いますが、そうはならないでしょう。
電池はすぐになくなるので、予備バッテリーを持っておくのに越したことはないです。
ズームもできない硬派なカメラですが、それだけにTHE CAMERAという感じがして気持ちがいいです。不便という感じも別にしません。もともとできないことを人間、不便には思わないものです。その割にはマクロなどもできてむしろ便利感があります。
あと地味に動画も撮ることができます。APS-Cセンサーだからといって夜などにトライするとノイズがありすぎて話にならないですが、十分な光量がある場所なら、イメージコントロールつきで動画が撮れるため面白い映像を得ることができます。意外とポテンシャルがあるかもしれません。
自分を研ぎ澄ませてくれる、日常に寄り添ってくれる、そして意外と遊び心を持った素晴らしいカメラが、このGRです。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 15:34 [1217546-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※先日のレビューで「薄暗いところで画質が悪くなる」と書きましたが、それは他のカメラでも同様なので訂正しました。
発売日に購入して以来、家族の日常を記録するカメラとして大活躍してくれました。
…が、この度手放すことにしました。
理由は主に、
・コロナ禍でお出かけが減り、室内で写真を撮る機会が増えたこと
・併用しているCanonのカメラの肌色と、GRの色味が合わないこと
・スナップ撮影では iPhone のカメラにある程度満足してしまったこと
などです。
室内ではCanonのフルサイズ機に単焦点を付けて撮ることが多いので、GRVの出番が減りました。
また、最近 iPhone12mini を購入したのですが、片手で操作できてそこそこ綺麗に撮れるので、スナップ撮影ならばこれで満足できてしまいました。
特に動画は、撮影→編集→共有までが、iPhone内で簡単に完結します。スマホの進化は利用者としては嬉しい反面、カメラ好きとしては複雑な心境です。
今回は利用頻度がとても減ったので手放すことにしましたが、もしかすると数カ月後には後悔して買い直しているかも…。
GRVは本当に素晴らしいカメラで、スナップ撮影が趣味の方には今後も愛され続けるに違いありません。
--- 以下、過去のレビューです。---
これまでサブカメラとして以下の機種を使用しました。
GR(2013)・PEN E-P5・RX100m3・GRU・X70
【デザイン】
GRUより洗練されてさらにシンプルで良くなりましたが、PENやX70のようにお洒落ではありません。
【画質】
GRUよりも繊細に写るようになりました。しかしjpegの色はクールなので、RAW現像で好みに調整しています。
人物写真の色に関しては、FUJIFILMのX70の写りがいかに優れていたか今になって分かりました。
APS-Cセンサーにf2.8レンズなので、暗い環境でISO感度が上がるとノイジーで平面的な画質になります。
【操作性】
GRUよりコンパクトになった分、操作性は少し悪くなりました。(それでもRX100よりは断然良い)
一つ一つの操作に対する反応がとても早くて、写真を撮る一連の流れが快適です。
【バッテリー】
日常のなかで撮る程度なので不足は感じませんが、USB充電が面倒なので予備バッテリーと充電器を買いました。
【携帯性】
APS-Cでこれ程コンパクトなカメラは他に知りません。ズボンのポケットに入ることで、写真を撮るハードルが下がります。
【機能性】
AFは改良後も相変わらず迷ったり後ろに抜けたりイマイチです。子供を追従して連写するような撮り方はできません。手ブレ補正はとても優秀です。
Image Syncは不具合があって使い物になりません。(2019/9/12現在)
【液晶】
普通にきれいです。明るい屋外でも見やすく調整する機能があります。
タッチ操作に対応しており、これがまた非常にサクサク反応してストレスフリーです。
【ホールド感】
GRUと比べると少し持ちにくくなりましたが、片手でほぼすべての操作が完結する素晴らしさは健在です。
【総評】
相変わらず気軽に撮れて上質な写真を残せる楽しいカメラです。
画質はAPS-Cカメラに単焦点レンズを付けたのと同等だと思うので、過剰な期待は禁物ですが…それがこのサイズに収まっていて、なおかつ操作性が抜群に良いことが感動的です。
とりあえずポケットに入れておけば、日常の記録はもちろん、いざ気合を入れて渾身の1枚を撮るためのカメラとしても十分に使えます。
なんとなくですが…後継機種はもう出ないような予感がするので、開発者に感謝しながら今後も大切に使い続けたいカメラです。
参考になった47人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月6日 14:40 [1406863-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Grd3,gr,gr2と買い漁り今やGr3まで持ちつづけてます。
そんなに撮らないし、趣味と言えるほど写真を撮ることは無い。だから妻には売ればいいのにとよく言われるし、売った金で、新しいギターやエフェクターを買う計画を何度も立ててしまいます。
その時はいつも、スマホでいいじゃん。なんでスマホじゃだめなのか、自問自答し続けていました。
はっきりいってスマホの方が思い出写真、街角スナップ、料理、動画、デコ簡単にできます。
Griiiで撮影なんて、月20枚から100枚くらい。持ち歩かないことも多い。スマホあるしね。
では、なぜここまで手放せないのか。
答えが出ました。
これ、作品を撮りたい時に使いたいんです。日常のどうでもいい記録写真じゃなくて、カッコイイ写真を撮りたい時。アルバムジャケットのような写真。
つまり、GRiiiは自己の心象風景の具象化欲求を満たすためのツールだったってことでした。
綺麗に撮りたいわけじゃない、人にどうこう言って欲しいわけじゃない。
でも、自分が悦になれる写真が取れないと嫌なんです。取りたい衝動は皆さんに比べて遥かに少ないものですが、時折とても強烈に襲ってきます。
その気持ちを形に出来るものはコイツなんです。取れる絵が、Lofi_jazzにも似たFELTpianoのvibratoにそっくりなんです。スマホじゃ絶対に撮れない、絶対に。
自分がギターを弾く時は自分がどこまで楽しめるか、その表現ができるまで徹底的にこだわるんです。
フレットの抑え方もミリ単位で何時間も修正したり。。
エフェクターにしてもそうです。HXstompとH9maxでは飽き足らずZoiaにMc6mkii、iridiumにSunset。。
自分を満たすためのものには、そのために何十万円の出資も厭わない放蕩者なのです。こんな自分が手放せないのがGRiii。
GRiiiの持つ得体の知れないカリスマは、得体の知れない人の奥底から湧き上がる気持ちを満たせる、効率化の現代では得がたい、振り切った数少ない傑物だと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月26日 04:05 [1288887-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
青森県弘前市の岩木山の夕景 |
弘前れんが倉庫美術館 |
にゃんこ |
渋谷スクランブルスクエアと渋谷ストリーム |
荒川河川敷 |
旧第五十九銀行本店本館(青森銀行記念館) |
年末も年末、愛用してたGRIIのイメージセンサーに2度目の埃付着が発生
怒りに任せて気が付くとGRIIIをポチってました
正月早々試写兼ねてお出かけしての試用レポになります
※1ヶ月使用後のレポ追記
※モバイルバッテリーと充電器併用のレポート追記
※1年使用後のレポ追記
【デザイン】
伝統のGRデザイン
GRII比で幅が短くなり重量が少し増加 ですが体感出来るほどの違いは無い
見慣れたデザインで面白味の欠片も無し
だがそれが良い
今後もミニマルであり続けて欲しい
【画質】
低感度に関してはGRIIの方が上(好みの差?)
ただし高感度に関してはGRIIIの圧勝
GRIIではISOを相当妥協しないと夜の撮影は諦めモードだったが、ようやくまともなレベルで運用可能になったのは大きい
この写りの良さをスナップで軽く吐き出す絵の美しさは唯一無二
※追記
高感度耐性は十分でISO3200までは余裕、ISO12800まではノイズはあるものの十分実用
手ぶれ補正のおかげでSS1秒までは手持ちで十分いける
これがどれだけ凄いことかGRIIユーザーなら良くわかるはず
【操作性】
GRIIと基本レイアウトは変わらず なので相変わらず
割愛されたボタン類があるが私の運用の仕方では全く支障無し
ボタンカスタマイズで右手親指と人差し指のみですべての操作を直感的かつ正確に操作可能
この操作性こそ歴代GRシリーズの素晴らしさ
※追記
メモリバッファ増量の影響で設定変更のレスポンスはGRIIより更に早くますます気持ち良くなった
【バッテリー】
減りの早さは笑うほど
GRIIも減りは早い方だったが、GRII比で30%は早く切れる
ただしそんなことは最初から折込済み
交換バッテリーを複数所持して入れ替えればいいだけなのでどうでも良い
更にモバイルバッテリーからの充電&給電しながら運用出来るようになったことはプラス要素
※追記
給電はモバイルバッテリーはPD(パワーデリバリー)対応品限定
RAVPower モバイルバッテリー 10000mAh PD対応 29W USB-A は純正バッテリーを抜いた状態でも給電してGRIII使用可能確認済み
※更に追記
Yiteronic DB-110 互換充電式リチウムイオンバッテリー2個 + 充電器と上記モバイルバッテリーを持って丸一日、約500枚ほど撮影
microUSBで充電器に接続して最大2個のバッテリーが充電可能のおかげで、1度だけ3個目のバッテリーの出番あったけどほぼ2個で運用出来た
純正充電器とバッテリーでも可能だろうけど、あちらは1個の充電で価格が5倍以上と差額がやばい
給電での運用が可能とは言え、GRIIIの速写性、機動性を考えればケーブル付けっぱなしでの運用はやはり避けたい
価格差を踏まえれば一考の価値はありかと
【携帯性】
気軽にパンツや上着のポケットにガボっと突っ込めるこの絶妙なサイズ感
1型センサー軍団は厚みがあり重く、同様の運用は厳しいのでこれはかなりのアドバンテージ
しかもイメージセンサークリーニング機能がついたおかげでより気軽に持ち運びやすくなった
まさにこれが原因でGRIIを大遠投大会しかけたので嬉しい機能
※1年使用追記
2度落下させて修理に出して先程帰ってきた
イメージセンサクリーニング機能はあるけど、結局のところセンサは汚れてたのでサービスにクリーニングをお願いした
やはり埃の侵入は避けられないし、機能にも限界はあるようだ
GRIIよりはマシだが過信は禁物だと理解した
【機能性】
GRIIで最短撮影距離10cmに馴れてるので……マクロモードの∞化お願いしたい
※1年後追記
結局、マクロモードのクセにも慣れた
∞化してくれた方が助かるがこれはもう妥協
【液晶】
タッチ液晶になったが使い慣れてないのであまり使わない、が慣れればそのうち恩恵があるのかな……
GRIIがかなり時代遅れな背面液晶でプレビューの絵が参考にならないレベルだった事を考えれば十分な絵
※1年後追記
タッチフォーカスのみだが積極的に使用するようになった
ピンを決めやすいので慣れれば便利
フルプレススナップと合わせてますます使いやすくなった
【ホールド感】
グリップは掴みやすいので素で十分
無くても十分だけどINDUSTRIAさんのフィンガーストラップがあるといよいよ落としようが無い上に親指操作が捗る
見た目が大袈裟にならないのも気に入ってる
【総評】
GRIIになんら不満が無かったのでGRIIIを買うつもりは無かったのですが、結果としては満足
低感度はGRIIの写りが素晴らしいので感動は薄いですが、手ぶれ補正のおかげでスローシャッターで遊べたり、高感度に関してはGRIIIが圧倒
まだ使い始めたばかりですが、基本操作はGRIIとなんら変わらないので困ることも無く快適
絞り優先で運用してる人が大多数ですが、私はMモードが基本ですね
GRIIもずっとM運用で馴れてるし、設定変更がサクサクなので超快適
自分の思うままに撮れて、軽く、ポケットに無造作に突っ込めて、即起動
比較対象は歴代GRシリーズしか存在しない孤高のコンデジです
※1年後追記
2度の落下で傷だらけだけど愛着は増すばかりで道具としてガシガシ使い込んでる
J limitedが発売にこぎつけてほしいです。高くても買い増します
参考になった62人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月25日 06:08 [1402011-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
変わらないもの。
【画質】
L版プリントじゃ、どのカメラでも撮り方次第。その撮ることについては、CoolpixAに勝る。
画質は満足感あります。
【操作性】
マニュアルフォーカス、かつ、絞り優先で、ISOの感度が画質に影響、気にならないのであれば、露出補正をPCでやると割り切れば、ほぼ、電源を入れて、シャッターを押すだけ。手ぶれ補正の恩恵は大です。
【バッテリー】
手軽に撮ることが出来るだけに、撮影枚数も増え、予備電池を2個買いました。
液晶見ながらじっくり撮りまくるには電池の減りが気になる。
わたしの場合は、半日で1個の電池が必要かな。
【携帯性】
軽い部類で重くもなく、大きすぎもなく、だけど、コンパクトフィルムカメラのXAには、コンパクト差で大負け。
【機能性】
手ぶれ補正に、ダイヤルとアジャストボタン。マニュアルフォーカスに絞り優先モード。必要十分な機能です。
【液晶】
晴天時も液晶輝度調整で構図バッチしです。ん?電池が減るのも気にするべし。
【ホールド感】
左手片手でも撮れる。手ぶれ補正の恩恵が大です。しっかり持ててなくても撮れます。
【総評】
CoolpixAを2台、断腸の思いで下取りに出して、MADE in JAPANとサヨナラした。だって、手ぶれ補正がどうしても欲しかった。夏に購入して半年が過ぎ、撮った写真を見て、見比べても遜色ないし、撮り方が変わった訳じゃなく、道具が変わっただけ。GRレンズがかもし出す絵のことは、さっぱりわからないが、レンズの交換できないコンパクトなカメラと言うことであれば、この1台。E-PM2は高感度が弱いことに妥協できていれば、レンズ交換式としての出番はあるし、人目も気にしないような観光地であれば、D800の出番も未だにある。単焦点レンズ1本分、1本余計に持ち歩けるのなら、GR3を持って、大きなズームレンズの選択肢にもつながり、これもアリかなって思っています。一眼レフを複数台持って出かけるより、変わりにGR3を持ち歩いた方が、スマートな気がするって言う思いです。一寸前々は、フィルムカメラとデジタルカメラの選択だったけど、フィルムカメラかデジイチのどちらかとGR3の組み合わせが多いですね。
残念なのが24mmでもなく20mmでもなく28mm相当ってとこだけです。画面いっぱいのヒマワリを撮るなら。大きな湖水に映った景色を撮るなら。20mmって、持ち歩きたくなるレンズです。
人の視線が気になる一眼レフの構えづらい繁華街なら、コンパクトなカメラが優位ですよね。
ゆえに、GR3もアリかなって、買いかえて良かったです。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 17:56 [1398019-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
コンデジとしては完璧に近いと思います。
GRの前身であるR1の時点でほぼ完成していたのは凄いですね。
【画質】
これだけ軽いコンデジで、ここまでの高画質を堪能出来るのは素晴らしいです。
レンズもかなり良いようで、隅の方までしっかりと写りますね。
素の画質が良く、35mmや50mm相当にクロップしても余裕があるので躊躇無く多用していけます。
周辺光量落ちがありますが、それも味として楽しめますね。
私の場合、RAW現像の時点で周辺光量落ちを残すかどうか最終的な判断をしています。
【操作性】
デザインと同じく、コンデジとして完璧と言って良い水準です。
痒いところに手が届く機能も相まって、ストレスフリーな撮影が出来ます。
【バッテリー】
GRV最大の弱点です。
油断していると、思った以上に早く残量表示が減っていきます。
予備は2個以上あった方が良いかもしれません。
USB給電が出来るのは救いですね。
モバイルバッテリー等で常時充電・給電出来る環境を整えておけば、バッテリー減少に悩まされる頻度は減らすことが出来ると思います。
【携帯性】
文句無し!
…なのですが、GRに限らずレンズ繰り出し式のコンデジにはセンサーへの埃付着という問題があり、調べてみたところGRVでも付着した例があるようです。
私の場合はアダプターとフィルターを付けました。
精神衛生上はこの方が良いですが、携帯性がスポイルされますね。
【機能性】
手ぶれ補正は中々良く効きます。
これだけでも過去のGRユーザーがGR3に乗り換える価値があるかもしれません。
フルプレススナップがとても楽しいです。
ある程度絞って距離を2.5?5m位ににしておくと、写ルンです感覚でパシャパシャ撮れますよ。
【液晶】
特に不満はありません。
ペンタックスリコーのお家芸であるアウトドアモニターが屋外で便利ですね。
【ホールド感】
完璧だと思います。
これ程持ちやすいコンデジは、中々無いのではないでしょうか。
【総評】
軽い、多機能、よく写ると三拍子揃ったカメラです。
最初の頃に評判の悪かったAFはファームアップで改善されたようで、特にストレスはありません。
バッテリーの持ちとセンサーの埃に関しては、次機種で何とか改善して欲しい部分ですね。
要改善の部分を差し引いてもオンリーワンのカメラには違いなく、使っていてとても楽しいカメラです。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月12日 15:25 [1397966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ハイコントラスト白黒で味がでます |
||
【デザイン】スッキリとしたデザインで好感が持てます。
【画質】このコンパクトなボディでAPS-C十分いいのではないでしょうか。
【操作性】ボタンを押し込んでスライドで各項目の設定が素早く片手で出来瞬時に撮影出来ます。スナップシューターだけのことはあります。
【バッテリー】バッテリーの持ちはあまり良くないですね。APS-Cで手ぶれ補正も入りこのコンパクトさ十分でしょう。
【携帯性】これが一番ですね。1インチセンサーのRX100シリーズより薄くポケットにいつでも忍び込ませれます。いつでもサッと撮れます。
【機能性】AF性能とか特化したところはありませんがこの小型のAPS-Cが全てを払拭してしまいます。
【液晶】液晶自体はあまり綺麗ではありませんがタッチパネルの反応がものすごく良いです。ぬめぬめと指定した場所にAFポイントを合わせれます。
【ホールド感】軽量なので片手でひょいひょい撮影出来ますよ。十分です。
【総評】初GRシリーズですが大満足な商品です。
普段はフルサイズ機を使用しておりますが街ブラにはこれが最適でしょう。ポケットにいつでも忍び込ませれますし起動が早くシャッターチャンスを逃しません。またハイコントラスト白黒で撮るとどれも味のある写真になります。ともかく撮るのが楽しくなるカメラです。
前機種より悪くなったとかのレビューがありますがこれ以上のカメラだったのかと驚いております。
何故早く購入しなかったか後悔したカメラです。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 08:28 [1395407-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
万を期してのGRII後継機ですが。
RICOH自体に幻滅です。
歴代GR中、ストレスしか出ない駄作です。
バッテリー、前機種の半分以下。
■液晶が、GRIIより悪い。
■位相差謳っているが、G1XmarkIIIの1/3程度の速度・精度・手ぶれ補正
GRIIのAF・手ぶれ補正無しでも十分。
■高感度もGRII(ISO1600)>3200まで許容範囲が増えているがノイズは、酷くなっている。
故意にノイズを乗せて擬似させている感がGRっぽく無い。
■レンズは、スーパーマクロレンズ共用となっていてGRIIみたくマクロレンズ装着しない点は評価出来る。
が、絵作りはGRIIの方がGRっぽい。
と大まかな評価でも長文ですが、GRを語り出したら原稿分10枚でも足りません。
GRが、それほどまでに好きでした。
GRIIIは、GRでは無い。
それだけです。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月12日 10:56 [1387110-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
【デザイン】
変わらないという潔さ
いつまでも、このカタチであり続けてほしいです
【画質】
文句無しです
【操作性】
直感的にわかります
【バッテリー】
もつ、もたないのレベルでは無いくらい
バッテリーはもたないです
筐体サイズを考えれば、これ以上大きくしたくないので苦肉の策なのでしょうね
予備バッテリーは必須です
【携帯性】
GRデジタルの頃から変わらず
携帯性は良いです
【機能性】
流石GRですね
【液晶】
物凄く見やすくなってますね
【ホールド感】
ホールド性も文句無しです
【総評】
GRシリーズは
GRデジタル、GRD2、GRD3、GRD4
そして、APS-Cになってからの、GRと購入して使用してました
GR2だけ必要としませんでした
しかし今回手ブレ補正が搭載されたので購入しようか悩んで1年
価格も落ち着いたところで購入しました
所有してこそのGR
使ってこそのGR
スマホのカメラも進化し、コンデジ要らずといわれてますが
まあスマホには無い楽しさが、このGRにはあります
他の方々が静止画をアップされているので
あえて動画のサンプルをアップしてみました
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月7日 12:51 [1385504-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
サボテンの花 |
屋外 日陰 |
晴天 上空 |
斜光 |
曇り |
1年余り経過したので、使用感を記載します。
【デザイン】
地味ですが、長年変わらない歴史があります。
【画質】
コンデジですが、APS-C 単焦点の高画質。RAW現像にも耐えられます。特にモノクロは最高。
【操作性】
使いやすく熟成されています。ジョグレバーは考えられた優れもの。
【バッテリー】
長持ちしません。予備電池が1、2本は必要です。
【携帯性】
とても優秀。ポケットにもカバンにも、手軽に入ります。また、とても軽量です。起動時間も早く、すぐに取り出しシャッタが切れます。
【機能性】
上記操作性は洗練されていますが、ビューファインダがないので、晴れの屋外では液晶輝度上げても観えずらいです。別売の光学ファインダがありますが、携帯性がそこなわれます。やはり、内蔵してほしかった。また、フォーカス時間は一般コンデジ並みです。減点1点。手振れは内蔵されましたが広角28mm相当単焦点ですので実感は余りないです。
【液晶】
綺麗で実用上問題なしです。タッチパネルです。
【ホールド感】
コンデジですので期待はしません。スナップ機として携帯性を優先で正解です。
【総評】
歴史のあるコンデジで、熟成されている名機を実感できました。GRファンが多いのがうなずけます。発売時から価格も下がり、単焦点スナップ機としてカバンに入れておいても良いと思います。スマホと使い分けになります。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 14:33 [1384106-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
変わらないのがこのカメラの個性
【画質】
文句なしの描写力!
【操作性】
非常に上手くまとめられていると思います。
【バッテリー】
ここが一番弱い所かもしれませんね。200枚くらいで切れます。
【携帯性】
バツグンに良いです!
【機能性】
やはり手振れ補正機能が搭載されているのが素晴らしい。広角レンズも相まって良く効いているのかブレ写真の心配は無いですね。
カメラ内のRAW現像でも結構細かく調整出来るので、PCでのRAW現像調整もほぼ必要ないですね。
【液晶】
画素数は一般的ですが、精細感があり優秀です。
【ホールド感】
コンデジとしてのバランスを考えると十分及第点です。
【総評】
発売から数日後に購入しました。
当初は日常のスナップ撮影に使うつもりでいましたが、携帯性や描写力ゆえに持ち出す機会が多くなり、現在では所有する一眼カメラを追いやり、旅行先や登山時の本格的な風景撮影にも使うカメラとなっています。
写りは非常に高精細で、設定次第で自然な色彩、メリハリの効いた描写もこなしてくれます。
画角の好みを除けば、写りでライバルと呼べるコンデジは無いと言っても過言ではないです。
食わず嫌いでこのカメラを敬遠する方もいらっしゃるかもしれませんが、使って得するカメラだと思います。私もこのGRVを試しに購入するまでGR避けてましたから 笑
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
