RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.79 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.85 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.10 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.34 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2023年1月29日 00:31 [1659715-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
パッと見チープに見えるが実際に使ってみて初めてデザインの凄さに気付くカメラ。
ボディは質感の高い塗装とマグネシウム合金で武装。
グリップの形状からシャッターボタンの形状、ダイヤルの視認性、操作性まで全て計算され尽くして造られている事がよく分かる。
見た目で良し悪しを判断すると損するというお手本。
究極を突き詰めた結果、非常に美しいデザインとなった。
【画質】
色味に関してNikonやPanasonicのようにクセのない自然な発色。
画質、色、シャドウ、シャープネス他、様々な項目を細かく分かりやすく調整出来る。
解放F2.8、APS-C、単焦点と聞けば『普通だな』と思う人がいるかも知れないがピントが決まった時の解像度は凄まじい。
撮影データをMacで確認した所、非常に高い解像度で驚いた。
GR3得意のマクロ撮影も本格的でレンズから6cmまで寄って大きく写しても非常に綺麗に写る。
こんな小さなボディから出てくる絵とは思えない。
高画素フルサイズ機の超高級レンズでも使わない限り一般人では見分けが付かないレベルと言っていい。
【操作性】
GR3最大の注目点は操作性。
メーカーコンセプトは
『右手のみで全ての操作を完結』
見事にそれを実現した。
一見するとボタンが少なく不便に見えるがADJレバーを押し込む事で頻繁に使う機能を最大5つ割り当てる事が出来、スナップに必要な操作は全てワンタッチで呼び出す事が出来る。
撮影中わざわざメニューから深掘りする必要なし。
AF変更、SS、絞り、ISO、露出補正、WB、イメージコントロール等、スナップで頻繁に調整する項目は全てワンタッチで変更可能。
過去使ったカメラの中で最高の操作性を誇る。
ファンクションボタンに28mm.35mm.50mmとクロップ機能を割り当てる事で瞬時に画角を変えられる事に感動。
RICOHの操作性に対する研究と徹底ぶりはホントに凄い。
【バッテリー】
バッテリー節約せず電源入れっぱなし、背面液晶常時点灯、全力撮影で満タンから約1時間でガス欠。
世間ではバッテリーの容量不足が叫ばれるが自分は特に問題なし。
理由は2つ。
@バッテリーサイズがコンデジサイズなので予備を4コ用意しても邪魔にならない。
Aバッテリーが非常に安いので劣化や容量を気にせず予備を買える。
(ROWA JAPANなら2個で1,200円)
逆にバッテリーサイズを大きくしてボディ自体が大きくなる事を考えればトレードオフ。
こまめに電源を切れば倍以上は持つと思う。
【携帯性】
文句の付けようが無い。
スマホより小さい。
気軽過ぎて常に外出する時は持ち出している。
GR3のサイズに慣れるとX-E4を持ち出すのが面倒くさく感じるほど。
デカいカメラを持つ意味が分からなくてなってしまう。
【機能性】
『よくこんな所まで想定して造ったな!』
というのが結論。
特に感動した5点を紹介。
@電源OFF状態から画像再生ボタン長押しでレンズを起動させる事なく画像のみを再生し消去等の編集が出来る。
A操作性の項目で述べた様にADJレバーを押し込む事で頻繁に使う機能を最大5つワンタッチで呼び出せる所。
Nikonが得意とする技だがGR3のシンプルな操作性にワンタッチで使える所が非常に便利。
BスマホへWi-Fi無線画像送信中、GR3の電源を切っても送信を維持してくれる所。
カメラによって通信中は背面液晶が常時点灯になりバッテリー消耗が激しく通信終了しても電源や背面液晶が点きっぱなしになる。
(GR3は電源OFF送信中、電源ボタンのグリーンのランプが点滅し送信完了したらランプが消灯し自動的に電源が切れる仕組み)
C画像再生確認中、ゴミ箱マークを押すと『一画像消去』の項目が常時表示されているので取捨選択時にワンクリックのみで画像をどんどん消せるのがとても便利。
他のメーカーだと一枚毎にゴミ箱ボタンを押す手間が発生するがGR3はワンタッチ。
選別が楽過ぎる!
D野外晴天時、背面液晶が暗く見えない時はボディ側面に輝度調整を割り当てる事でワンタッチで液晶を明るく出来る。
自分もGR3を敬遠してた理由に
『ファインダーがないので野外撮影時に液晶が暗くて見えない問題』
に直面していたが実際には全く問題なし。
野外での視認性確保は既にRICOHの想定の範囲内だった。
他にはボディ内手ぶれ補正を積んでおり夜間手持ち撮影で威力を発揮。
お守り程度かと思いきや段数4段ながら非常に良く効く手ぶれ補正で驚いた。
夜間スナップでの打率は高い。
【液晶】
液晶画素数は104万画素と現行機種と比較して弱い印象。
ファインダーが無くカメラ内RAW現像も含めて背面液晶に全て情報を依存する事から次期モデルでは高画素化を期待したい。
X-E4の背面液晶162万画素と見比べると明らかに解像度に差があるのが分かりイマイチ感は否めない。
今回唯一のマイナス評価。
【ホールド感】
見た目ではまず気付かない絶妙なグリップ感。
メーカー曰く
『ポケットから取り出す際に指が掛かりやすくなる事を想定してデザインした』
と言う程の徹底ぶり。
厚み、アール、グリップの素材まで全て計算と想定がなされている。
実戦で使って初めて分かる有り難み。
【総評】
『使い込む程凄さが分かる不思議なカメラ』
というのが結論。
撮影者の為にあらゆる想定の元に造られたカメラ。
プロがこぞって使ってるだけある。
GR3の性能を最大限引き出す為のあらゆるサポートをカメラから受けてる印象。
数値上のスペックや機能をしこたまブチ込んで肝心なユーザーを置き去りにしている昨今のカメラに疑問を感じている人に刺さるかも知れない。
個人的に道具は『使いこなしてる!』
という感覚が無いと魅力が無くなり使わなくなってしまう。
どんなに凄い性能を持ったカメラも使わずに持ち出さなければ意味が無い。
『どこにでも持ち出せて誰でも気軽に性能を引き出せるカメラ』
人とカメラのバランスが大事だと教えてくれたGR。
世界中の人が愛用する理由が良く分かった。
人生で一度は所有したいカメラ。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月24日 13:29 [1672900-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】伝統のGRデザイン。地味なのがよい。
【画質】APS-Cセンサー搭載でこのコンパクトさでは素晴らしい画質
【操作性】可もなく不可もなく標準的。
【バッテリー】小型ボディーに大型センサー搭載なので持ちが悪いのは仕方ない
【携帯性】素晴らしい。これ以上の小型化は逆に操作性が悪化する。
【機能性】標準的
【液晶】必要十分
【ホールド感】小型ですが軽量のため問題なし
【総評】小型、高画質で最高の持ち歩きカメラ。絵作りも好みな感じで満足するカメラです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年1月14日 22:51 [1669970-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一貫して変わらないデザイン。長年に渡って操作性を追求した結果のたどり着いたデザイン。
高級感や質感というよりはしっかりと作り込んである小さな精密機械の塊な感じ。
シンプルなデザインなので長く使っても飽きることはない。
見栄を張る製品ではないですね。
【画質】
APS-Cなので、画質はキレイで高精細です。RAWで撮って編集もいいですね。
イメージコントロールでモノクロ、ハードモノトーンなどや他を選択して楽しめる。
【操作性】
メニューからの設定は簡単である。メニューの多く階層になっていないので平面的で分かりやすい。直感的に使える。
【バッテリー】
使い方次第。予備を持っていれば安心。サードパーティー製でも使える。電池が多少膨らんでも、電池室にクリアランスが多くあるので、もしそうなっても難なく取り出せる(と思う。)
【携帯性】
画質と携帯性はトレードオフな関係。GR3はそこを高次元でまとめてある。
軽いです、小さいです。そしてステルスです。写真をいかにも撮ってるってな感じにはなりません。なので、周囲をさほど気にしないでストリートスナッに没頭できます。
【機能性】
手ブレ補正はよくできていて効果大です。シャッター速度を2−3段は遅く出来ます。
イメージコントロールのメニューを使えば雰囲気を変えた作品が出来ます。
【液晶】
綺麗なほうだと思います
【ホールド感】
自然と手に馴染みます。特にスイッチ類などが手に干渉して持ちにくいとかもありません。ただ小さいがゆえ、EVボタンを知らぬ間に押して、EV値が振れてることがあります。
【総評】
旅行に行くときに軽くて小さいの綺麗に撮れるので重宝しています。
撮れた画像は後で見ても決してがっかりしません。街なかでも肩にぶら下げたり、カバンに入れておいたりと、持ち出しが苦にならない素敵なカメラです。ただ残念なのは最近の実勢価格は高すぎますよね。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月17日 13:27 [1633966-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
良い。
けどっ、、、! けどっっ!!
【画質】
良い。歴史が証明済み。
【操作性】
ふつうに良い。不満はない。
【バッテリー】
悪いとウワサされてるが、個人的には不満はない。撮り倒すタイプではないので。
【携帯性】
良すぎて怖い。
【機能性】
ふつうに良い。不満はない。
【液晶】
良さは感じない。あまり信じてない。
【ホールド感】
大変良い。
【総評】
GR IIIxを一年近く使った結果、広角が欲しくて、でも大きいカメラを持ち歩くのが億劫で、、、での買い足しです(Wも出そうにないので、諦め半分で)。見た目はもちろん、使用感もGR IIIxそのもので(普通の人は逆でしょうが)、高い買い物をした気すらしないほど、初日から馴染んでおります。
問題はGR IIIxと瓜二つどころか、全く見た目が同じところ(重量は僅かに違う)。2台使いは想定になかったのでしょうか? 咄嗟にカメラ取り出して、、、って時に、一呼吸損するシチュエーションが出てくるのではないかと思います。
基本、これからはGRV2台を普段持ちにするつもりなので、本当個人的な希望では、もっと広角(16mm-20mm)の方が嬉しいかなと(もしくは40mmが50mmだったら、、、みたいな)。まぁ、天に唾する様な要望ですけど。
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 1件
2022年9月9日 14:32 [1619467-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。
4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのX70を購入しました。
X70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。
XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。
次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。
と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)
いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。
ネットで色々作例を見ても、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。
夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。
一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。
4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。
大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。
バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。
ほこり対策として、JJCのレンズバリア周辺に貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので(事実、JJCのフィルターを貼っていてもホコリの混入があったとのレビューを海外サイトで目にしました。レンズバリア周辺の擦れ防止には効果はあると思いますが、貼るタイプはリスクが高いですね)。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。
(補足:ほこり対策でアダプターとフィルターを付けるかは、微妙なところですね。ガチなスナップシューターには邪道でしょう。私の場合、GRをズボンのポケットに入れることは無く、どうせ小型のバッグに入れるか、手に持つかするので、多少の厚みは出てもアダプターを付けた方が安心感はありますので、今の所、付けっぱにしています。ほこり以外でも、アダプターは小雨の時の撮影には安心感があって良いですよ。伸びた鏡胴に水滴が付くのを防いでくれますので。)
この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。
GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか理解できない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。
編集:誤字脱字修正、XF70→X70、補足追加
参考になった37人(再レビュー後:29人)
このレビューは参考になりましたか?
2022年9月6日 16:42 [1219344-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
【デザイン】
GRデジタルからのお約束のデザイン。
フイルムカメラのGRのエッセンスも入り、いかにもGRという雰囲気を醸していますが、この伝統のデザインというのは趣味性の高いこの手のカメラには重要です。
【画質】
単焦点らしく、解像度の高いなかなか良質な画質です。
やはり画像のキレの良さが短焦点レンズの良さです。
【操作性】
高級コンデジとして違和感なく操作できますし、軽く握りやすいので、キチンとカメラを持てる方なら片手でも十分撮影可能です。
【バッテリー】
【携帯性】
ソニーのAPSミラーレスと比べたら特別小さくはありませんが、最も使いやすいサイズとも感じました。やたらに小さくしすぎるのはカメラを使う上ではよくないことなので。
【機能性】
未だにビューファインダーも装備されず、初代GRデジタルという大昔の機種から進歩がありません。
本来のフィルムカメラのイメージで撮影するとするなら、個人的にはしっかりとした内臓ビューファインダーが欲しいところですね。
【液晶】
104万ドットと並クラスの液晶です。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
実売価格が10万円越えと言う割には見た目とAFの性能は落ちるものの価格が半分の富士のXF10との差異については良く検討した方が良いと考えますね。
個人的には28mm単焦点カメラの面白さもわかりますが、普段持ち歩くならズーム付きの方が使い勝手がいいし、別にミラーレスの小さいのに単焦点レンズ付ければ、ほぼ同じような結果が得られるので、個人的にはこのカメラを買うことはありません。
ちなみに、個人的には普段持ち歩きのカメラはパナソニックのGM5かGM1に3倍か10倍のズームつけて持ち歩いています。画質では負けますが、スナップなら十分なので。
購入前には富士XF10とも比較してみるとか、ご自分の撮影スタイルを見極めるとか、いろいろと考えて購入されたなら良いカメラになるかもしれませんね。
参考になった35人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年8月11日 06:19 [1609134-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
トカゲと目が合ってるのが綺麗に撮れてます。スマホではなかなか難しいです。 |
フランスのナンシー。アールヌーボ美術館。室内でも綺麗に撮れます。 |
フランスのナンシー。ドーム兄弟のガラス作品。暗所でも大丈夫です。 |
パリの「考える人」。逆光耐性もまずまずですかね。この角度からはあまり見ないです。 |
パリ ゴッホ。接写して取れるので筆跡がよくわかります。ゴッホは迫力ありますね。 |
パリ ルノワール。繊細なタッチがよくわかります。接写で撮れるのが効いてますね。 |
【デザイン】
かっこ悪くはないですが、良いということもないです。
【画質】
素晴らしいです。スマホとほぼ同じ画角なのでここが全てかと思います。
暗所では特にスマホとの違いを感じますね。
普段ペンタックス使っていますが撮ってだしの画質はそこまで違和感はないです。
出来れば慣れているのでペンタックスと統一してほしいですが。
【操作性】
ペンタックスにあるTAvがないと思っていましたが、MのISOマニュアルで
ほぼ同様のことができるので満足です。
【バッテリー】
あまり持たないですが純正の予備を持ち歩いています。
バッテリーも小さく、荷物にならないのがいいです。
そのせいで容量はすくないのですが・・・。
【携帯性】
このために購入しました。
子供の写真を一眼レフで撮っていましたが、子供が歩き回るようになって目が離せなくなり、
ちょっとしたお出かけの時に持ち出せるカメラということで購入。
小さいので常に持ち出すことでき素晴らしいです。
全く荷物にならないです。充電もUSBからできるので荷物が少なく済みます。
【機能性】
オートフォーカスが速く感動しました。
ペンタックスよりかなり早いです。
タッチパネルなのでカメラ使ったことない人にも直感的に使えるようになっています。
写真を撮ってもらうときに便利です。
マクロモードもかなり寄れますね。
【液晶】
十分綺麗に見えます。
【ホールド感】
小さいのであまりよくはないです。
ホールド感が悪いせいか、撮った写真の水平が出ていないのが多いです。
手軽に撮れる分、雑な撮影になっているなと感じています。
【総評】
子供とのちょっとしたお出かけや出張の際にもっていくために購入しましたが、満足です。
それまで、KP+21mm単焦点で撮っていましたが、画質などでもそこまで大きな違いは
ないですので、GRIIIで十分です。
GRIIIで撮った写真を下記にアップしていますので参考にして頂ければ幸いです。
主にフランスに行った際に取りました。
https://flic.kr/s/aHBqjzKSC1
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 23:04 [1564476-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
Macro撮影 |
Macro撮影 |
|
Macro撮影 |
Macro撮影 |
Macro撮影 |
2009年からずっとGR!信頼の堅牢性、これからもずっとGR!
2009年憧れのスナップシューターRICOH GR DIGITAL(GRD)Uを購入。
出張先でCanon一眼プロカメラマンとカメラの話していて、いきなりポケットから「GRD」をだし、「こいつもいいんだよな!」と一眼よりGRの自慢話。
その時の印象が頭にこびり付き「プロも使うGR」がいつか欲しいと思うようになりました。
わずかな小遣いを貯めて、GRDUが出たときやっと購入することができました。
操作のしやすさ、写りの良さは僕を満足させてくれました。
それからコンデシやミラーレスのAPSC機・フルサイズ機を所有しましたが、2021年まで12年間ノントラブルで動いてくれました。
CCDのセンサーからGRはAPSCのセンサーを積むようになりましたが、GRDUに不満はありませんでした。
2021年GRDから卒業してもいいだろうと「GRU」を中古購入。
画質は問題ありませんでしたが、「露出補正のボタン」についつい触れてしまい、カメラを取り出すたびに露出を確認して調整する作業が頻繁になりました。
ボタンの周りにゴムのガード壁を作ったりしましたが、使い勝手の良さに不満が残りました。半年後「露出補正のボタン」がなくなった「GRV」を中古購入。
よりコンパクトになり、手になじむ大きさで大満足でした。
僕はいろいろなところにGRVを持ち出しますが28mmのスマートフォンと同じ画角は撮影がしやすいです。
ホントは24mmと、もう少し広角なら嬉しいのですが。
画質は「GR」レンズです、文句の付けようがありません。
この筐体に手振れ補正も付いているのですから驚きです。
Macroの世界といってもレンズ面から6cmまでの接写ができるようになっていてこれも使い勝手がいいですが、晴れた日の屋外マクロ撮影は液晶画面での確認がしにくい場面が多々あります。
サムレストをAmazonで見つけ購入、さらにカメラケースも付けるとおもしろいことにグリップ力がずいぶん上がりました。
純正のグリップもありますが、せっかくのGRVの美しさが壊れますので純正のグリップは付けたくありませんでした。
要望が1つありました。
屋外で晴れた日のマクロ撮影時、ピントが合っているのか確認するの液晶画面の四角い枠、ピントが合えば緑色になりますが、晴天下では大変確認しずらいです。
背面のmenuボタンの横にでもボタンを設置し同時に緑色に点灯するようにして欲しいです。
「GRIIIx」が出ました。
GRVが2019年3月発売ですから3年目の今年3月そろそろ出してもおかしくない頃ですが、そう簡単にGRWを出せないでしょう。
どう改良してWにするのか難しい。
何が必要でしょう。
NDフィルターだってあの小さな筐体に内蔵されているのだよ。
スナップシューターGRVは完璧に近いですね。
場つなぎで「GRIIIx」を出したと思います。
40mmは準標準レンズですから・・・スナップとしての使い勝手はどうでしょう。
ブログに関連の画像や記事があります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 13:06 [1288887-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨の法観寺(八坂の塔) |
八坂神社 舞殿 |
THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULICからの夜景 |
某アニメ聖地で有名 南禅寺 水路閣 |
菊乃井 無碍山房 いちごパフェ |
FAUCHON LE GRAND CAFE KYOTO |
GRII > GRIII と使ってます
自分の不注意による度重なる落下で愛機GRIIIに色々と不具合が、、、(AF合掌後に黒い被写体にピンが合うとAFがブルブルと痙攣しだす。背面液晶割れなどなど)
それでも撮影自体は出来るし写真は変わらずきれいなのでそのまま数ヶ月使用してましたが、2月13,14日の京都旅行に合わせて2代目のGRIIIを購入しました
クレカ使用と急ぎたかったのでAmazonで11万円ほど。2年前は8万円ぐらいだったなあ(遠い目)
基本的なレビューはもう散々したので割愛
※GRIIIxにしなかった理由
私はグーグルマップとブログをやってまして、風景と食事の写真がメインです
食事の撮影は正直40mmの画角が便利ですが、私は風景写真の方を重視したい傾向でして結局28mmになっちゃうんですよね
なので物撮りはクロップで私は十分
つーかもっと広角が欲しいぐらいです
ただワイドコンバージョンレンズは私的には有り得ないチョイスかな
ポケットに突っ込める携帯性、機動力が好きでGRIIIを使ってるのにワイドコンバージョンレンズつけたら首から下げざるを得ない
そんな使い方するなら普通にレンズ交換式の一眼を持ちますよええ
GRIIIxを実際に触って気が付いたことが最短撮影距離の違い
GRII時代で慣れてたはずの10cmの距離ですがGRIIIの6cmにすっかり身体が馴染んでしまいGRIIIxの12cmは最早受け容れられない耐えられない
まーこれからGRにしようとする人だろうと、今どきな人はスマホの28mmの画角が当たり前(寧ろもっと広角すら今じゃ普通。35mm,40mmとかの方が今じゃ珍しい時代)ですから、ステップアップなら私は28mmのGRIIIをおすすめしますかね
GRIIIxの40mmはあくまでGRユーザーがポトレ等で使用する交換レンズ的役割りじゃないですかね
モデルチェンジを繰り返しても何故、今までこの28mmという画角を守ってきたのかっつーことかと
んで
結局GRIIIにしたわけですが、文句の付けようがない完璧なカメラですな
つーか、基本デザインから28mm単焦点という画角、速写性重視など、他には無いとことん尖った姿勢なのがウリだった筈なのに何でまたGRIIIxなんて出したのか私は逆に不思議でならない
ワイドコンバージョンレンズ無しでもっともっと広角なGRIIIw(?)とかJ Limited待ってるんだけど発売まだですかー?
他に選択肢など存在しない
私は次もGRしか買わない
参考になった90人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 15:19 [1521326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一目見てGRと分かる永久に変わらないデザインは一貫性があって良いと思う。
【画質】
フルサイズには及ばないものの、さすがにAPS−Cはコンデジクラスでは最強です。
【操作性】
初代の無印GRから使っており、操作性には一貫性があるので迷う事はありません。
【バッテリー】
Vになってからバッテリーの持ちが悪化したのは残念です。
【携帯性】
コンデジなので文句なし。
【機能性】
一眼レフ並と言っても良いくらいに、やりたいことは何でもできると感じています。
【液晶】
とてもきれいで見やすいし、これで不足する場合はスマホに飛ばして確認するので、何も問題はありません。
【ホールド感】
GRのホールド感が良いホールド感だと思っています。
【総評】
こだわりのコンデジっていうイメージが強く、とても気に入っています。
Vxも買い足しましたが、Vも絶対に必要なので手放すことは全く念頭にありません。
1台だけ持って出かける時に迷うのだけが難点です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年11月1日 22:56 [1497809-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ハードモノトーン |
クロスプロセス |
ビビッド |
ポジフィルム調 |
ポジフィルム調 |
モノトーン |
2ヶ月ほどあちこち連れ回し、興奮を抑えられないので再レビューさせていただきます。
画像は全てカメラ内RAW現像です。
【デザイン】
良くも悪くもGR伝統のデザイン
【画質】
とにかく良い!すこぶる良い!
フルサイズミラーレスが幅を効かせる昨今では、大型センサーに大口径レンズで、ボケ味ばかりが注目されているように感じるが、このカメラは、隅々までくっきりしっかり解像された写真の美しさを教えてくれる。
もちろんAPS-CセンサーにF2.8単焦点レンズなので、エントリーモデルのミラーレスにキットレンズよりかは全然ぼけます。
しかも綺麗な丸ボケ。
【操作性】
至って簡潔、わかりやすい。
【バッテリー】
これは正直あまり良くない。
FUJIFILMのX-S10などバッテリー持ちのあまり良くない機種も所持しているが、そんな物の比ではない。予備バッテリーは必須!
ただ、バッテリー自体本当に小さくて軽いので、さほど不満はない。中華製の安バッテリーでお得に運用中。
【携帯性】
この映りでこの軽さ。この機種の右に出るものは無い。
【機能性】
カメラ内RAW現像が直感的で、これまで使ったどのカメラよりも使いやすい。
大抵はこれで事足りてしまう。
ポジフィルム調とハードモノトーンがお気に入り。
【液晶】
綺麗で見やすい。チルト液晶ではないが、個人的にコンデジに、そんな物を付けるくらいなら少しでも軽くて薄くしてくれる方が重要。
【ホールド感】
グリップがしっかりしており持ちやすい。
親指の置き場にも困らない。
厚みを抑えたグリップなのに不思議と指がかりがよく、手に馴染む。
【総評】
今までOLYMPUSのコンデジに始まり、Nikonの一眼レフ、FUJIFILMのミラーレスといろいろ使ってきたが、最終的に1台だけ残すとしたらこのGRIIIを選ぶと思う。
難しいことは考えずにただ、これは!と思った構図でシャッターを切る。
面倒な現像作業もカメラ内でサクサク。
写真を撮る楽しみをもう一度教えてくれたカメラです。
とにかく軽いので、あともう1箇所あともう1枚に、躊躇することがなく、持ち出しも億劫になることがない。
あらゆる瞬間をシャッターチャンスに変えてくれる本当に素晴らしいカメラです。
価格的にも夫に、終始白い目をされてましたが本当に買ってよかった!
個人的には花や植物を写した時の描写に感動しました!寄れるマクロが大活躍!
気軽に綺麗な写真を撮りたい人、一眼のサブ機、望遠、ファインダー必須の人を除く全ての方におすすめ致します。
参考になった25人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月22日 20:24 [1279476-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
写真はマクロ撮影のテスト画像。
RX1RやX100Fやミラーレスフルサイズ所有経験からの感想です
カメラ選びの前提は
目的別に所有すること
GR3にはあれもこれもは求めません
目的となる利用シーン
・街歩きスナップ
・飲食店内などの目立ちたくない撮影
求めること
・スマホより綺麗
・スマホよりボケる
・スマホより小さい
・スマホより高感度
・スマホ同等の広角
・スマホより寄れるマクロ
・フルサイズは50mm前後常用のためより広角
・フルサイズより70%以上軽い
・RX1RやX100Fより軽い
・手持ち常用で歩ける
・小ぶりなバッグに常用できる
・ビジネスバッグにも常用できる
・多少雑に扱っても大丈夫そう(使い方による)
求めないこと
・ファインダー
・動体AF
・ズーム
・フルサイズほどの高感度
・写真撮ってる感
・バッテリーの持ち
結論、割り切って使うカメラですので
用途が合いそうである人が買えばよいかと
---追記---
・28mm/35mm/50mmの切替が地味に便利
・期待してなかった手ぶれ補正が予想より良い
・モノクロがソニーやd-lux7より好みで
・ボディ内現像でワークフローが楽
・やはり軽量からくる敏捷性は強み
---追記2---
改めて
・当たり前だが、スマホより画質が良い!
・当たり前だが、スマホより高感度!
・当たり前だが、スマホよりAFが合う!
・当たり前だが、スマホ撮影より操作性が良い!
・当たり前だが、スマホ撮影より早い!
画質&コンパクト&スピードを考えると
サイコーの写真機だと改めて感じる。
参考になった103人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月2日 10:55 [1478650-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
新旧比較 |
||
Amazonアウトレットで購入し、1年ほど使用しました。初代APS-CのGRを使っていましたが、下記の改善部分がかなり効いているので最近はほぼGRVで撮影しています。
1,3軸対応のボディ内手ブレ補正「SR」の搭載
2,最短6cmの撮影距離
3,タッチディスプレイ搭載
4,有効約2424万画素のAPS-C CMOSセンサー
5,ボディサイズの小型化
6,0.8秒という高速起動
7,USB Type-C端子で充電・データ転送可能
8,スマートフォン連携可能
9,像面位相差検出とコントラスト検出のハイブリッドAF
マクロ機能の強化とタッチAFは花の撮影がかなりしやすくなりますし、手ブレ補正で三脚がなくても夜景が撮りやすい部分は最強のスナップシューターとしてさらに磨きがかかっている部分と感じています。
ただしバッテリー持ちは200枚前後までしか持たないので、この部分は次回の機種でサイズが大きくなっても構わないので改善してほしいと感じています。
ブログでもレビューさせていただきました。
RICOH GRV1年使用レビュー!初代GRからのAF改善や手ブレ補正の進化で最強のスナップシューターに https://taishon.nagoya/ricoh-gr3-1year-review/
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月1日 10:57 [1397966-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
モノクロだけじゃ無いですよ。 |
マクロモードで |
|
暫く使いまして更にGRの良さが身に染みました。
やはり普通のコンデジとは違いますね。
マクロモードも最高です。クロップすれば更にマクロ撮影も可能。
【デザイン】スッキリとしたデザインで好感が持てます。
【画質】このコンパクトなボディでAPS-C十分いいのではないでしょうか。
【操作性】ボタンを押し込んでスライドで各項目の設定が素早く片手で出来瞬時に撮影出来ます。スナップシューターだけのことはあります。
【バッテリー】バッテリーの持ちはあまり良くないですね。APS-Cで手ぶれ補正も入りこのコンパクトさ十分でしょう。
【携帯性】これが一番ですね。1インチセンサーのRX100シリーズより薄くポケットにいつでも忍び込ませれます。いつでもサッと撮れます。
【機能性】AF性能とか特化したところはありませんがこの小型のAPS-Cが全てを払拭してしまいます。
【液晶】液晶自体はあまり綺麗ではありませんがタッチパネルの反応がものすごく良いです。ぬめぬめと指定した場所にAFポイントを合わせれます。
【ホールド感】軽量なので片手でひょいひょい撮影出来ますよ。十分です。
【総評】初GRシリーズですが大満足な商品です。
普段はフルサイズ機を使用しておりますが街ブラにはこれが最適でしょう。ポケットにいつでも忍び込ませれますし起動が早くシャッターチャンスを逃しません。またハイコントラスト白黒で撮るとどれも味のある写真になります。ともかく撮るのが楽しくなるカメラです。
前機種より悪くなったとかのレビューがありますがこれ以上のカメラだったのかと驚いております。
何故早く購入しなかったか後悔したカメラです。
参考になった27人(再レビュー後:13人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年2月16日 19:10 [1422146-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
単焦点28mは、スマホと同じ、やや小さく映る。ズームもない。そんなカメラが、20年も続くシリーズ。proも使う。そこそこ高価。
一眼レフと同様のセンサーサイズ、専用設計の単焦点レンズ、携帯性、速写性。
白黒写真を撮りたくなる。
私も、grは三代目。あと、カメラ内raw現像も良い。
作例は、全て、カメラ内ロウ現像。
参考になった17人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
