RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.79 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.85 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.10 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.34 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 08:28 [1395407-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 5 |
万を期してのGRII後継機ですが。
RICOH自体に幻滅です。
歴代GR中、ストレスしか出ない駄作です。
バッテリー、前機種の半分以下。
■液晶が、GRIIより悪い。
■位相差謳っているが、G1XmarkIIIの1/3程度の速度・精度・手ぶれ補正
GRIIのAF・手ぶれ補正無しでも十分。
■高感度もGRII(ISO1600)>3200まで許容範囲が増えているがノイズは、酷くなっている。
故意にノイズを乗せて擬似させている感がGRっぽく無い。
■レンズは、スーパーマクロレンズ共用となっていてGRIIみたくマクロレンズ装着しない点は評価出来る。
が、絵作りはGRIIの方がGRっぽい。
と大まかな評価でも長文ですが、GRを語り出したら原稿分10枚でも足りません。
GRが、それほどまでに好きでした。
GRIIIは、GRでは無い。
それだけです。
参考になった39人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月13日 06:44 [1242364-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
はじめてのGR。ずっと憧れていたGR。
キヤノンユーザーだったが、いよいよ我慢できず購入。
コンデジに10万を払うということに
いささかの抵抗もあったが、欲しい気持ちは嘘をつけない。
電気屋で実際に触ったとき、違和感があった。
ちょっとおもちゃっぽいなと。
驚異的に軽いのだが、それに比例しておもちゃっぽい。
表面がプラスチックっぽいというか。
でも欲しい気持ちは、そんなことも盲目にする。
かくして購入。結論からいうと、売却。
これはフィーリングの問題。
まったく自分に合わなかった。
理由は二つ。
カタログスペックでは語れないというのは、このことをいう。
一つは、購入前の懸念。おもちゃっぽさ。
軽くて、コンパクトなAPS-Cという点は素晴らしいが、
(ここがGRの他にはない魅力)
この軽さが、道具としての尻軽さになっている。
撮りたいと思わないという結論になった。
がんばって使おうと、シャッターを切ったが、
この気持ちは変わらなかった。
1か月我慢して、5000ショットほど撮影。
操作系しかりだが、ちゃっちいんだよな。
CanonのG9Xは2代に続いて使っているけど、
これはGRより軽いが、チャチさを感じない。
もう一つ。撮って出しの絵。
GRはRAWで仕上げる人向けなんだろうか。
非常に浅い。色のことではなく、クオリティーというか。
画質はいいけど、平面的。のっぺり。
色は緑がかった感じ。
人の肌も料理もグリーンになってしまう。
これは設計思想なのかもしれないが、これが自分にフィットしなかった。
カスタマイズして楽しむカメラなんだろうから、
自分なりに絵作りして、JPEG画質も追い込めばいいんだろうけど、
そんな気持ちになれなかった。
子供撮影には無理と感じた。
カメラは道具であるゆえ、
所有者とのフィーリングは重要だと思う。
GRが悪いというわけではなく、
今回は自分と合わなかったということ。
まあ、こんなことは初めてだけど。
上記二点はカメラの性能ではなく、
機能でもないのでこれから購入しようと考えている人は、
このレビューはあまり参考にならないかもしれない。
ただ私は、残念ながら魅力を感じられなかった。
ちなみに、GR購入時に少しだけ検討したフジのX100Fを購入した。
GRの2倍近くの重さがあるし、大きい。
でも、やっと理想のコンデジに出会えたと感激している。
カメラは軽さがすべてじゃないってことがわかった。
フィーリングという点でも、自分に合っている。
X100Fのレビューはまた改めて。
参考になった78人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
