RICOH GR III レビュー・評価

2019年 3月15日 発売

RICOH GR III

  • 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
  • ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
  • ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。
RICOH GR III 製品画像

拡大

最安価格(税込):

¥120,375

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥98,800 (13製品)


価格帯:¥120,375¥179,000 (18店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:2424万画素(有効画素) 撮影枚数:200枚 RICOH GR IIIのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 
  • RICOH GR IIIの価格比較
  • RICOH GR IIIの中古価格比較
  • RICOH GR IIIの買取価格
  • RICOH GR IIIの店頭購入
  • RICOH GR IIIのスペック・仕様
  • RICOH GR IIIの純正オプション
  • RICOH GR IIIのレビュー
  • RICOH GR IIIのクチコミ
  • RICOH GR IIIの画像・動画
  • RICOH GR IIIのピックアップリスト
  • RICOH GR IIIのオークション

RICOH GR IIIリコー

最安価格(税込):¥120,375 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 3月15日

  • RICOH GR IIIの価格比較
  • RICOH GR IIIの中古価格比較
  • RICOH GR IIIの買取価格
  • RICOH GR IIIの店頭購入
  • RICOH GR IIIのスペック・仕様
  • RICOH GR IIIの純正オプション
  • RICOH GR IIIのレビュー
  • RICOH GR IIIのクチコミ
  • RICOH GR IIIの画像・動画
  • RICOH GR IIIのピックアップリスト
  • RICOH GR IIIのオークション

RICOH GR III のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.45
(カテゴリ平均:4.35
レビュー投稿数:118人 (試用:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.57 4.38 -位
画質 画像の精細さ、ノイズの少なさなど 4.64 4.18 -位
操作性 メニュー操作・設定のしやすさ 4.35 4.05 -位
バッテリー バッテリーの持ちはよいか 2.79 3.87 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.85 4.16 -位
機能性 手ぶれ補正、撮影モードなど 4.34 4.22 -位
液晶 液晶画面は見やすいか 4.10 4.13 -位
ホールド感 しっかりホールドできるか 4.34 4.05 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

RICOH GR IIIのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除

NORICK01さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:247人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
5件
0件
デジタル一眼カメラ
3件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
パッと見チープに見えるが実際に使ってみて初めてデザインの凄さに気付くカメラ。
ボディは質感の高い塗装とマグネシウム合金で武装。
グリップの形状からシャッターボタンの形状、ダイヤルの視認性、操作性まで全て計算され尽くして造られている事がよく分かる。
見た目で良し悪しを判断すると損するというお手本。
究極を突き詰めた結果、非常に美しいデザインとなった。

【画質】
色味に関してNikonやPanasonicのようにクセのない自然な発色。
画質、色、シャドウ、シャープネス他、様々な項目を細かく分かりやすく調整出来る。
解放F2.8、APS-C、単焦点と聞けば『普通だな』と思う人がいるかも知れないがピントが決まった時の解像度は凄まじい。
撮影データをMacで確認した所、非常に高い解像度で驚いた。
GR3得意のマクロ撮影も本格的でレンズから6cmまで寄って大きく写しても非常に綺麗に写る。
こんな小さなボディから出てくる絵とは思えない。
高画素フルサイズ機の超高級レンズでも使わない限り一般人では見分けが付かないレベルと言っていい。

【操作性】
GR3最大の注目点は操作性。
メーカーコンセプトは
『右手のみで全ての操作を完結』
見事にそれを実現した。
一見するとボタンが少なく不便に見えるがADJレバーを押し込む事で頻繁に使う機能を最大5つ割り当てる事が出来、スナップに必要な操作は全てワンタッチで呼び出す事が出来る。
撮影中わざわざメニューから深掘りする必要なし。
AF変更、SS、絞り、ISO、露出補正、WB、イメージコントロール等、スナップで頻繁に調整する項目は全てワンタッチで変更可能。
過去使ったカメラの中で最高の操作性を誇る。
ファンクションボタンに28mm.35mm.50mmとクロップ機能を割り当てる事で瞬時に画角を変えられる事に感動。
RICOHの操作性に対する研究と徹底ぶりはホントに凄い。

【バッテリー】
バッテリー節約せず電源入れっぱなし、背面液晶常時点灯、全力撮影で満タンから約1時間でガス欠。
世間ではバッテリーの容量不足が叫ばれるが自分は特に問題なし。
理由は2つ。
@バッテリーサイズがコンデジサイズなので予備を4コ用意しても邪魔にならない。
Aバッテリーが非常に安いので劣化や容量を気にせず予備を買える。
(ROWA JAPANなら2個で1,200円)
逆にバッテリーサイズを大きくしてボディ自体が大きくなる事を考えればトレードオフ。
こまめに電源を切れば倍以上は持つと思う。

【携帯性】
文句の付けようが無い。
スマホより小さい。
気軽過ぎて常に外出する時は持ち出している。
GR3のサイズに慣れるとX-E4を持ち出すのが面倒くさく感じるほど。
デカいカメラを持つ意味が分からなくてなってしまう。

【機能性】
『よくこんな所まで想定して造ったな!』
というのが結論。
特に感動した5点を紹介。

@電源OFF状態から画像再生ボタン長押しでレンズを起動させる事なく画像のみを再生し消去等の編集が出来る。

A操作性の項目で述べた様にADJレバーを押し込む事で頻繁に使う機能を最大5つワンタッチで呼び出せる所。
Nikonが得意とする技だがGR3のシンプルな操作性にワンタッチで使える所が非常に便利。

BスマホへWi-Fi無線画像送信中、GR3の電源を切っても送信を維持してくれる所。
カメラによって通信中は背面液晶が常時点灯になりバッテリー消耗が激しく通信終了しても電源や背面液晶が点きっぱなしになる。
(GR3は電源OFF送信中、電源ボタンのグリーンのランプが点滅し送信完了したらランプが消灯し自動的に電源が切れる仕組み)

C画像再生確認中、ゴミ箱マークを押すと『一画像消去』の項目が常時表示されているので取捨選択時にワンクリックのみで画像をどんどん消せるのがとても便利。
他のメーカーだと一枚毎にゴミ箱ボタンを押す手間が発生するがGR3はワンタッチ。
選別が楽過ぎる!

D野外晴天時、背面液晶が暗く見えない時はボディ側面に輝度調整を割り当てる事でワンタッチで液晶を明るく出来る。
自分もGR3を敬遠してた理由に
『ファインダーがないので野外撮影時に液晶が暗くて見えない問題』
に直面していたが実際には全く問題なし。
野外での視認性確保は既にRICOHの想定の範囲内だった。

他にはボディ内手ぶれ補正を積んでおり夜間手持ち撮影で威力を発揮。
お守り程度かと思いきや段数4段ながら非常に良く効く手ぶれ補正で驚いた。
夜間スナップでの打率は高い。

【液晶】
液晶画素数は104万画素と現行機種と比較して弱い印象。
ファインダーが無くカメラ内RAW現像も含めて背面液晶に全て情報を依存する事から次期モデルでは高画素化を期待したい。
X-E4の背面液晶162万画素と見比べると明らかに解像度に差があるのが分かりイマイチ感は否めない。
今回唯一のマイナス評価。

【ホールド感】
見た目ではまず気付かない絶妙なグリップ感。
メーカー曰く
『ポケットから取り出す際に指が掛かりやすくなる事を想定してデザインした』
と言う程の徹底ぶり。
厚み、アール、グリップの素材まで全て計算と想定がなされている。
実戦で使って初めて分かる有り難み。

【総評】
『使い込む程凄さが分かる不思議なカメラ』
というのが結論。
撮影者の為にあらゆる想定の元に造られたカメラ。
プロがこぞって使ってるだけある。
GR3の性能を最大限引き出す為のあらゆるサポートをカメラから受けてる印象。
数値上のスペックや機能をしこたまブチ込んで肝心なユーザーを置き去りにしている昨今のカメラに疑問を感じている人に刺さるかも知れない。
個人的に道具は『使いこなしてる!』
という感覚が無いと魅力が無くなり使わなくなってしまう。
どんなに凄い性能を持ったカメラも使わずに持ち出さなければ意味が無い。

『どこにでも持ち出せて誰でも気軽に性能を引き出せるカメラ』

人とカメラのバランスが大事だと教えてくれたGR。

世界中の人が愛用する理由が良く分かった。

人生で一度は所有したいカメラ。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった15

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

絶対大丈夫さん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:34人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
一貫して変わらないデザイン。長年に渡って操作性を追求した結果のたどり着いたデザイン。
高級感や質感というよりはしっかりと作り込んである小さな精密機械の塊な感じ。
シンプルなデザインなので長く使っても飽きることはない。
見栄を張る製品ではないですね。

【画質】
APS-Cなので、画質はキレイで高精細です。RAWで撮って編集もいいですね。
イメージコントロールでモノクロ、ハードモノトーンなどや他を選択して楽しめる。

【操作性】
メニューからの設定は簡単である。メニューの多く階層になっていないので平面的で分かりやすい。直感的に使える。

【バッテリー】
使い方次第。予備を持っていれば安心。サードパーティー製でも使える。電池が多少膨らんでも、電池室にクリアランスが多くあるので、もしそうなっても難なく取り出せる(と思う。)

【携帯性】
画質と携帯性はトレードオフな関係。GR3はそこを高次元でまとめてある。
軽いです、小さいです。そしてステルスです。写真をいかにも撮ってるってな感じにはなりません。なので、周囲をさほど気にしないでストリートスナッに没頭できます。

【機能性】
手ブレ補正はよくできていて効果大です。シャッター速度を2−3段は遅く出来ます。
イメージコントロールのメニューを使えば雰囲気を変えた作品が出来ます。

【液晶】
綺麗なほうだと思います

【ホールド感】
自然と手に馴染みます。特にスイッチ類などが手に干渉して持ちにくいとかもありません。ただ小さいがゆえ、EVボタンを知らぬ間に押して、EV値が振れてることがあります。

【総評】
旅行に行くときに軽くて小さいの綺麗に撮れるので重宝しています。
撮れた画像は後で見ても決してがっかりしません。街なかでも肩にぶら下げたり、カバンに入れておいたりと、持ち出しが苦にならない素敵なカメラです。ただ残念なのは最近の実勢価格は高すぎますよね。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内
その他

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

シズパパさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:398人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
24件
44件
デジタルカメラ
4件
55件
デジタル一眼カメラ
8件
25件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質4
操作性4
バッテリー1
携帯性5
機能性4
液晶3
ホールド感5
別機種唯一無二のザ・スナップシューター
   

唯一無二のザ・スナップシューター

   

【デザイン】
基本的なデザインはそれほどかっこいいとは思いませんが、昔から変わらないデザインを引き継いでいるのはすごく好感が持てます。
GRIIIになって、よりコンパクトになったのも良いです。
金属ボディもひんやり、ずっしり感があって好きです。

【画質】
このコンパクトさを考慮すると十分な画質です。
同じAPS-CのFUJIFILMの方が好きですが、画作りの方向性が違うので好みの問題ですね。

【操作性】
小さいボディゆえに操作できる箇所が少ないのに、よく考えられて作られているので、使いづらさはほとんど感じません。
もちろん足りないところもありますが、コンパクトさとのトレードオフと割り切るべき。

【バッテリー】
唯一と言っていい不満点。
ホントに持ちません。
予備バッテリー2つを常に携帯していました。
しかし、この小さいボディに手振れ補正まで付けたのですから仕方ないのも理解できます。

【携帯性】
このカメラの最大のメリットですね。
ポケットにすっと入るAPS-Cなんて、すごいの一言です。

【機能性】
手振れ補正が本当に有難いです。
(フルサイズと比べると)高感度に弱いAPS-Cなので、シャッタースピードを抑えることができるのは、夕方以降の撮影や室内撮影で大きな武器になります。

【液晶】
決して見やすい液晶ではありませんが、明るさ調整もサッとできるので、特に困ったことはありません。
先代よりも画素数が下がりましたが、私はそんなに気になりませんでした。
バッテリーのことを考えると仕方ないですよね。

【ホールド感】
張り出しは少ないですが、そもそもコンパクトで軽量なので、とても持ちやすく感じます。

【総評】
軽量コンパクトで速写性に特化した明確なアイデンティティを持つカメラです。
我慢しないといけない点もありますが、潔くてかっこいいイメージです。
元々カテゴリキラーでしたが、手振れ補正が付いたことで、いよいよ唯一無二の存在になりました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

may006さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:13人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
0件
ノートパソコン
1件
0件
デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー5
携帯性5
機能性4
液晶5
ホールド感5

一眼レフのサブとして購入したが、今ではこちらがメインです
小さくて持ちやすく電池も長持ち、画質も自分には問題なし

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

しまやんぐさん

  • レビュー投稿数:104件
  • 累計支持数:539人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

掃除機
7件
2件
レンズ
8件
0件
コーヒーメーカー
2件
5件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶2
ホールド感5

【デザイン】
良い。
けどっ、、、! けどっっ!!

【画質】
良い。歴史が証明済み。

【操作性】
ふつうに良い。不満はない。

【バッテリー】
悪いとウワサされてるが、個人的には不満はない。撮り倒すタイプではないので。

【携帯性】
良すぎて怖い。

【機能性】
ふつうに良い。不満はない。

【液晶】
良さは感じない。あまり信じてない。

【ホールド感】
大変良い。

【総評】
 GR IIIxを一年近く使った結果、広角が欲しくて、でも大きいカメラを持ち歩くのが億劫で、、、での買い足しです(Wも出そうにないので、諦め半分で)。見た目はもちろん、使用感もGR IIIxそのもので(普通の人は逆でしょうが)、高い買い物をした気すらしないほど、初日から馴染んでおります。
 問題はGR IIIxと瓜二つどころか、全く見た目が同じところ(重量は僅かに違う)。2台使いは想定になかったのでしょうか? 咄嗟にカメラ取り出して、、、って時に、一呼吸損するシチュエーションが出てくるのではないかと思います。
 基本、これからはGRV2台を普段持ちにするつもりなので、本当個人的な希望では、もっと広角(16mm-20mm)の方が嬉しいかなと(もしくは40mmが50mmだったら、、、みたいな)。まぁ、天に唾する様な要望ですけど。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

thankmelaterさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:37人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー5
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

(所有しているまたは所有していたカメラ:Sony A7III、A7Riii、A6000、NikonD5500、Fujifilm X-E3、Fujifilm X70、Fujifilm XF10、他...
所有しているまたは所有していたレンズ:ハイエンドから撒き餌まで約100本。

4240万画素のソニーのフルサイズ機をメインで使っていましたが、やはり昨今のプライバシー意識の高まりから、街中のスナップでフルサイズ機を使うのはためらいがあり、スナップ用にフジのX70を購入しました。

X70は味わい深い描写で大変気に入りましたが、画素数が1630万ということで、やはりちょっと物足りなく、2424万画素のXF10を購入。

XF10は出てくる色は好きでしたが、ISOが上がると塗り絵的な描写になってしまい、普段ソニー機の高画質に慣れている身としては、やはり満足できませんでした(あと、言葉では説明できないのですが、低ISO時も何か「コンデジ感」がありました。立体感に乏しいとか、そういうことだと思います。ただ値段などを考慮すると世間の評価以上に良いカメラだと思っています)。

次にX-E3とXF18mm F2の組み合わせを試しました。なるほど、X-E3の高感度はXF10とは比べものにならないほど良いし、XF18mmが味わい深くて、とても気に入りました。ただ、XF18mmは周辺描写は非常に甘いですね。

と、スナップ用の機材を色々と探ってると、どうしてもGRが気になってしまうんですよね。ということで、GRIIIを購入しました。以下、思ったことを書き散らしますので、参考になる点があれば幸いです。)

いやぁ、素晴らしいですね。想像していたレベルを軽く超えてきました。

ネットで色々作例を見ても、自分で撮っていつものモニターで見なければ分からない部分がありますね。抜けの良さや立体感、周辺までの解像力にビックリしました。正直、XF10とは比較にならないです。

夜間が綺麗に撮れないという意見もあるようですが、多分ISO、SS、F値の関係を理解していない(実践できていない)人の言葉だと思います。手ぶれ補正の恩恵もあり、APS-C機としては充分すぎるほど綺麗に撮れます。

一つ良い意味で予想外だったのが、描写に空気感や味わいがあることですね。もっと淡白な描写をするのかなと勝手に思っていました。普段、Lightroomで編集するんですが、GRIIIの場合はフジ機のように撮って出しjpegでも満足できることが多いです。

4200万画素のカメラをしばらく使っていましたが、パチパチと街角スナップを撮って保存するのには、やはりGRiiiの2400万画素レベルがバランスが良いなと感じています。

大きさは、X-E3+XF18mm F2とそんなに変わらないだろうと思っていましたが、大きさも重量も全然別物(小さい&軽い)でした。X-E3(X-E4)にはない手ぶれ補正も、あると無いとでは大違いでしたね。F2.8の懸念がありましたが、手ぶれ補正があるおかげで、夜間時、フジ機の時より低ISOで撮影も可能でした。

バッテリーですが、私はピンポイント狙い撃ち(一回の外の持ち出しで100枚以下)ですので、全く不満はありませんね。一応、予備のバッテリーも購入しましたが...。設定をいじくる時などはUSB-Cで充電しながらすれば良いです。

ほこり対策として、JJCのレンズバリア周辺に貼るタイプのフィルターを使う人がいますが、あれは意味ないと思います。主に、電源オン時の伸びた鏡胴から、ほこりは入ると思いますので(事実、JJCのフィルターを貼っていてもホコリの混入があったとのレビューを海外サイトで目にしました。レンズバリア周辺の擦れ防止には効果はあると思いますが、貼るタイプはリスクが高いですね)。ほこりの混入が気になる人はアダプター+49mmフィルターが有効です。ほこり対策だけなら、非純正で電子接点の無いNiSiのアダプター+フィルターで十分です。

(補足:ほこり対策でアダプターとフィルターを付けるかは、微妙なところですね。ガチなスナップシューターには邪道でしょう。私の場合、GRをズボンのポケットに入れることは無く、どうせ小型のバッグに入れるか、手に持つかするので、多少の厚みは出てもアダプターを付けた方が安心感はありますので、今の所、付けっぱにしています。ほこり以外でも、アダプターは小雨の時の撮影には安心感があって良いですよ。伸びた鏡胴に水滴が付くのを防いでくれますので。)

この間、一泊の旅行に持って行ったんですが最高ですね。全く邪魔にならないです。ラーメン屋で撮っても、目立たないです。以前、東南アジアにしばらく滞在していたのですが、その時にGRがあれば色々撮れただろうなぁ、と思っています。スナップ写真や記録写真を撮るのが好きな方は一刻も早く買った方が良いです。人生一度きりです。

GRをスマホと比較したり、GRの真価が理解できない人が一定数いますが、まぁ仕方ないかなと思っています。音楽でもトップ10に入っている日本のポップスしか理解できない人もいれば、フリージャズ大好きの人までいますからね。むしろ28mmの単焦点で10万円クラスのコンデジがこんなに人気なのですから、みんな分かってるなぁと感心しています。

編集:誤字脱字修正、XF70→X70、補足追加

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった37人(再レビュー後:29人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

10年寝たろうさん 金メダル

  • レビュー投稿数:1492件
  • 累計支持数:14669人
  • ファン数:36人
満足度3
デザイン4
画質4
操作性3
バッテリー無評価
携帯性3
機能性3
液晶2
ホールド感3

【デザイン】
GRデジタルからのお約束のデザイン。
フイルムカメラのGRのエッセンスも入り、いかにもGRという雰囲気を醸していますが、この伝統のデザインというのは趣味性の高いこの手のカメラには重要です。

【画質】
単焦点らしく、解像度の高いなかなか良質な画質です。
やはり画像のキレの良さが短焦点レンズの良さです。

【操作性】
高級コンデジとして違和感なく操作できますし、軽く握りやすいので、キチンとカメラを持てる方なら片手でも十分撮影可能です。

【バッテリー】

【携帯性】
ソニーのAPSミラーレスと比べたら特別小さくはありませんが、最も使いやすいサイズとも感じました。やたらに小さくしすぎるのはカメラを使う上ではよくないことなので。

【機能性】
未だにビューファインダーも装備されず、初代GRデジタルという大昔の機種から進歩がありません。
本来のフィルムカメラのイメージで撮影するとするなら、個人的にはしっかりとした内臓ビューファインダーが欲しいところですね。

【液晶】
104万ドットと並クラスの液晶です。

【ホールド感】
良好です。

【総評】
実売価格が10万円越えと言う割には見た目とAFの性能は落ちるものの価格が半分の富士のXF10との差異については良く検討した方が良いと考えますね。

個人的には28mm単焦点カメラの面白さもわかりますが、普段持ち歩くならズーム付きの方が使い勝手がいいし、別にミラーレスの小さいのに単焦点レンズ付ければ、ほぼ同じような結果が得られるので、個人的にはこのカメラを買うことはありません。
ちなみに、個人的には普段持ち歩きのカメラはパナソニックのGM5かGM1に3倍か10倍のズームつけて持ち歩いています。画質では負けますが、スナップなら十分なので。

購入前には富士XF10とも比較してみるとか、ご自分の撮影スタイルを見極めるとか、いろいろと考えて購入されたなら良いカメラになるかもしれませんね。

参考になった35人(再レビュー後:3人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KG.Noriさん

  • レビュー投稿数:24件
  • 累計支持数:499人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
17件
4件
デジタル一眼カメラ
6件
4件
デジタルカメラ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種トカゲと目が合ってるのが綺麗に撮れてます。スマホではなかなか難しいです。
当機種フランスのナンシー。アールヌーボ美術館。室内でも綺麗に撮れます。
当機種フランスのナンシー。ドーム兄弟のガラス作品。暗所でも大丈夫です。

トカゲと目が合ってるのが綺麗に撮れてます。スマホではなかなか難しいです。

フランスのナンシー。アールヌーボ美術館。室内でも綺麗に撮れます。

フランスのナンシー。ドーム兄弟のガラス作品。暗所でも大丈夫です。

当機種パリの「考える人」。逆光耐性もまずまずですかね。この角度からはあまり見ないです。
当機種パリ ゴッホ。接写して取れるので筆跡がよくわかります。ゴッホは迫力ありますね。
当機種パリ ルノワール。繊細なタッチがよくわかります。接写で撮れるのが効いてますね。

パリの「考える人」。逆光耐性もまずまずですかね。この角度からはあまり見ないです。

パリ ゴッホ。接写して取れるので筆跡がよくわかります。ゴッホは迫力ありますね。

パリ ルノワール。繊細なタッチがよくわかります。接写で撮れるのが効いてますね。

【デザイン】
かっこ悪くはないですが、良いということもないです。

【画質】
素晴らしいです。スマホとほぼ同じ画角なのでここが全てかと思います。
暗所では特にスマホとの違いを感じますね。
普段ペンタックス使っていますが撮ってだしの画質はそこまで違和感はないです。
出来れば慣れているのでペンタックスと統一してほしいですが。

【操作性】
ペンタックスにあるTAvがないと思っていましたが、MのISOマニュアルで
ほぼ同様のことができるので満足です。

【バッテリー】
あまり持たないですが純正の予備を持ち歩いています。
バッテリーも小さく、荷物にならないのがいいです。
そのせいで容量はすくないのですが・・・。

【携帯性】
このために購入しました。
子供の写真を一眼レフで撮っていましたが、子供が歩き回るようになって目が離せなくなり、
ちょっとしたお出かけの時に持ち出せるカメラということで購入。
小さいので常に持ち出すことでき素晴らしいです。
全く荷物にならないです。充電もUSBからできるので荷物が少なく済みます。

【機能性】
オートフォーカスが速く感動しました。
ペンタックスよりかなり早いです。
タッチパネルなのでカメラ使ったことない人にも直感的に使えるようになっています。
写真を撮ってもらうときに便利です。
マクロモードもかなり寄れますね。

【液晶】
十分綺麗に見えます。

【ホールド感】
小さいのであまりよくはないです。
ホールド感が悪いせいか、撮った写真の水平が出ていないのが多いです。
手軽に撮れる分、雑な撮影になっているなと感じています。

【総評】
子供とのちょっとしたお出かけや出張の際にもっていくために購入しましたが、満足です。
それまで、KP+21mm単焦点で撮っていましたが、画質などでもそこまで大きな違いは
ないですので、GRIIIで十分です。
GRIIIで撮った写真を下記にアップしていますので参考にして頂ければ幸いです。
主にフランスに行った際に取りました。
https://flic.kr/s/aHBqjzKSC1

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内

参考になった10

このレビューは参考になりましたか?参考になった

keromasaさん

  • レビュー投稿数:28件
  • 累計支持数:157人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プリメインアンプ
2件
6件
レンズ
6件
1件
プリンタ
2件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

【デザイン】
 素晴らしいデザインで文句のつけようがありません。

【画質】
 デジタル一眼を複数台所有してますが、もうこのカメラだけで良いと思わせるほどの画質です。

【操作性】
 ペンタックスの一眼を使っていたので、違和感なく使えました。

【バッテリー】
 少々悪いですが、許容範囲内です。

【携帯性】
 素晴らしいです。この大きさでAPS-Cとは。。

【機能性】
 SRやローパスセレクター、何気にセンサーゴミ取機能まで付いてます。
 この大きさによくも搭載できたものです。

【液晶】
 とても綺麗です。屋外でも良く見えます。

【ホールド感】
 特に問題なし。小さすぎて手に余りますが。。

【総評】
 最高のカメラと思います。一眼を持ち運べないシーンで活躍してもらいます。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Kazu Indiaさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:116人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
7件
デジタルカメラ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶4
ホールド感5

【デザイン】
無骨で芯のあるコンセプトが男心をくすぐる

【画質】
このコンパクトさでAPS-Cを搭載。そしてその力量をきちんと出せるのはすごい。

【操作性】
分かりやすい。機能的。

【バッテリー】
これはやはり不満。小型型のトレードオフならやむなしとは思うけど。

【携帯性】
それがウリ。

【機能性】
起動も早くチャンスを逃さない。
自分的にはちょっとだけ画角広いけど工夫次第。
そして凄く寄れるのも良い。

【液晶】
まあ必要十分かなと。特に不満無し。

【ホールド感】
片手でしっかりホールド。手ぶれ補正効いてるから不安もない。

【総評】
評判通り本当にフィーリングも良く出てくる絵も素敵なカメラ。コンパクトな富士フイルムを使ってきた自分でもこの携帯性は別レベル。手ぶれ補正もキチンと効くのでSSも抑えることも出来るし、常にポケットに入れてサッと撮れるのは撮影スタイルとして革新的。
皆さんが褒めちぎる理由が使ってみて凄く分かった。

強いて欠点を言うとなると、バッテリーの持ちが悪い、AFが少し迷うことがあること。

最初シャッター音が物足りなかったけど、このカメラのキャラ的には控えめな『シャキッ』という音もアリかなと思い直した。

あとはあくまで個人的な意見としては、やっぱりEVF欲しいな。楽しみが広がるから。GR4では画素数変えなくていいからあると嬉しい、このサイズのまま載せられるのであれば。

★2022年7月24日追記:
ファインダー(EVF)欲しいと書きましたが、しばらく使ってみたら、EVF無いのが気にならないし何なら無い方がサクサク、腕を伸ばしたり、ノールックだったり自由な撮り方が出来る。これがGRの良さなんだろうなと再認識。
結論、EVFやっぱり無しでいい。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
夜景

参考になった11人(再レビュー後:10人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

明智光五郎さん 銅メダル

  • レビュー投稿数:412件
  • 累計支持数:432人
  • ファン数:7人

よく投稿するカテゴリ

カメラ用リモコン・レリーズ
81件
0件
デジタルカメラ
78件
0件
デジタルフォトフレーム
58件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー2
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感3
当機種
当機種
当機種

当機種
当機種
当機種

【デザイン】
 フィルムのカメラから20年を超えて12モデルを数える本機のGRV。フィルム時代から変わらない無骨なデザインですが、変わらなくて良かったと思います。

【画質】
 前モデルであるGRUの1620万画素から2424万画素への高画素化されました。GRVにはクロップ機能もあるので高画素化には賛成です。

【操作性】
 歴代GRシリーズと変わらな操作性。とくに不満はありません。

【バッテリー】
 バッテリーの消費は速いです。予備バッテリーは必要。

【携帯性】
 前モデルよりも小型化されました。携帯性バツグンです。

【機能性】
 一番の目玉は手ぶれ補正機能を搭載したことでしょう。多くのGRファンが待ち望んでいました。

【液晶】
 本モデルから液晶モニターにはタッチパネルが採用されており、利便性がアップしました。

【ホールド感】
 一見するとホールド性は悪そうですが、グリップ部分に貼られたゴムラバーのお陰で意外とイイ感じです。

【総評】
 手ぶれ補正機能を搭載したことで、内蔵フラッシュが無くなりました。内蔵フラッシュなんかイラナイ!という方も多いと思いますが、個人的には表現の幅が広がるので有ったほうがいいです。この一点だけが残念です。

主な被写体
人物
風景
その他

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ニコンzさん

  • レビュー投稿数:31件
  • 累計支持数:1038人
  • ファン数:6人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
12件
レンズ
13件
0件
デジタルカメラ
2件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶2
ホールド感3
別機種
当機種Macro撮影
当機種Macro撮影

Macro撮影

Macro撮影

当機種Macro撮影
当機種Macro撮影
当機種Macro撮影

Macro撮影

Macro撮影

Macro撮影

2009年からずっとGR!信頼の堅牢性、これからもずっとGR!

2009年憧れのスナップシューターRICOH GR DIGITAL(GRD)Uを購入。
出張先でCanon一眼プロカメラマンとカメラの話していて、いきなりポケットから「GRD」をだし、「こいつもいいんだよな!」と一眼よりGRの自慢話。
その時の印象が頭にこびり付き「プロも使うGR」がいつか欲しいと思うようになりました。
わずかな小遣いを貯めて、GRDUが出たときやっと購入することができました。
操作のしやすさ、写りの良さは僕を満足させてくれました。
それからコンデシやミラーレスのAPSC機・フルサイズ機を所有しましたが、2021年まで12年間ノントラブルで動いてくれました。
CCDのセンサーからGRはAPSCのセンサーを積むようになりましたが、GRDUに不満はありませんでした。

2021年GRDから卒業してもいいだろうと「GRU」を中古購入。
画質は問題ありませんでしたが、「露出補正のボタン」についつい触れてしまい、カメラを取り出すたびに露出を確認して調整する作業が頻繁になりました。
ボタンの周りにゴムのガード壁を作ったりしましたが、使い勝手の良さに不満が残りました。半年後「露出補正のボタン」がなくなった「GRV」を中古購入。
よりコンパクトになり、手になじむ大きさで大満足でした。

僕はいろいろなところにGRVを持ち出しますが28mmのスマートフォンと同じ画角は撮影がしやすいです。
ホントは24mmと、もう少し広角なら嬉しいのですが。
画質は「GR」レンズです、文句の付けようがありません。
この筐体に手振れ補正も付いているのですから驚きです。
Macroの世界といってもレンズ面から6cmまでの接写ができるようになっていてこれも使い勝手がいいですが、晴れた日の屋外マクロ撮影は液晶画面での確認がしにくい場面が多々あります。


サムレストをAmazonで見つけ購入、さらにカメラケースも付けるとおもしろいことにグリップ力がずいぶん上がりました。
純正のグリップもありますが、せっかくのGRVの美しさが壊れますので純正のグリップは付けたくありませんでした。

要望が1つありました。
屋外で晴れた日のマクロ撮影時、ピントが合っているのか確認するの液晶画面の四角い枠、ピントが合えば緑色になりますが、晴天下では大変確認しずらいです。
背面のmenuボタンの横にでもボタンを設置し同時に緑色に点灯するようにして欲しいです。

「GRIIIx」が出ました。
GRVが2019年3月発売ですから3年目の今年3月そろそろ出してもおかしくない頃ですが、そう簡単にGRWを出せないでしょう。
どう改良してWにするのか難しい。
何が必要でしょう。
NDフィルターだってあの小さな筐体に内蔵されているのだよ。
スナップシューターGRVは完璧に近いですね。
場つなぎで「GRIIIx」を出したと思います。
40mmは準標準レンズですから・・・スナップとしての使い勝手はどうでしょう。

ブログに関連の画像や記事があります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
室内
その他

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

パジオさん

  • レビュー投稿数:44件
  • 累計支持数:376人
  • ファン数:4人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
4件
23件
レンズ
9件
1件
デジタルカメラ
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質4
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性4
液晶4
ホールド感4
当機種城南宮のお庭です。絵画風に現像してみました。
当機種紅葉の城南宮、とても綺麗でした。
当機種京都植物園のコスモス達です

城南宮のお庭です。絵画風に現像してみました。

紅葉の城南宮、とても綺麗でした。

京都植物園のコスモス達です

当機種派手目に現像してみました。
当機種三室寺のお庭です。
別機種マイGRですスヌーピーと赤アイテムの共演です

派手目に現像してみました。

三室寺のお庭です。

マイGRですスヌーピーと赤アイテムの共演です

【デザイン】
 なぜカメラの色以外はまずまずかなあ、黒以外(時々限定的に黒以外の時あります)定番に無いのか残念です。グレーとかブラウンとかホワイトなどあっても良いのではと思います。個人的には猫柄あったら嬉しいですね、三毛猫、茶トラ、ハチワレなんかあったら3台持ちしてみたいです。
そんなんで、なぜか私のこれは、スヌーピー仕様になってしまいました。(あれ、猫派じゃないの?ん〜実はスヌーピー好きなんですね)
小型でかわいらしいデザインだけに、黒以外のカラー、欲しかったです。このサイズでフルサイズ期待しております。

【画質】
 問題はこれ、キャノンM200との比較になりますが、良くも悪くも被写体をそのまま表現してくkれるGRに対し、見ため以上に綺麗に表現してくれるM200、好みの問題なのですが、デジカメは創作性有と考えております個人としては、M200に軍配ありでしょうか。気軽に撮影しても綺麗に撮影できるM200、少々本気を出して撮影しないと、それなりの絵にならないGRというところです。(あくまでも個人的な見解です)真剣に撮影するときはフルサイズ機で撮影、遊び気分で何気なしに撮影するGR、所かまわず撮影するM200とい位置づけで運用しております。気になる点は何となくダイナミックレンジが狭い?、白飛びが多め?、解像度が今一?、ですが私の腕前が悪いかもしれませんので、聞き流してください。

【操作性】
 デジカメになってから画面で操作することの煩わしいさは、どのカメラにもありがちなので、GRだからどうだってことはありません。こんなものかと思いながら使用しています。が、指が手が知らず知らずのうちに、画面のスイッチ類に触れて、設定が変わってしまうことは、どうしようもないことと諦めております。小型になればなるほどきめ細かい操作が求められます、年寄りには辛い現実を突きつけられて、慣れていくしか方法はないようです。

【バッテリー】
 撮影するスタイルによりますので、評価は参考までに。私の場合パチモノバッテリーを1個予備として、撮影に勤しんでおります。これで400枚撮れますので十分かと。

【携帯性】
 これが最高でしょうか、ポケットによりますが、確かにポケットに入ります。但し胸ポケットは無理、おなか回りのポケットならいけます(ジャケット・ブルゾンなかならです)、パンツのポケットは無理です。年寄りには嬉しいサイズに間違いありません、軽量でコンパクト、手振れも有効で年寄りの私には願ってもないGR、お散歩のお伴に欠かせない存在になっています。

【機能性】
 すべての機能を必要としていないので、評価は適当です。コンデジを使用する目的として、なのも考えずにシャッターを押しまくることであり、最低限の必要項目を設定したらカメラ任せな撮影スタイルの個人としては、機能に付録はありません。余談ですが、機能にアレクサが入ってたら便利かも、声で指示「綺麗なお姉さん撮って」あとはカメラ任せで、適当に女性の被写体にレンズを合わせたら、シャッターが自動的に切れる機能、あくまでも個人的な夢物語です。

【液晶】
 こんななもんですかね、不便さは感じませんが、私の目には画像が小さすぎて、撮影後の細かいポイントの確認は不可能です。

【ホールド感】
 私の指の指紋がほとんど削れてツルツルの状態のため、カメラが滑ります。これ防止のため掲載した写真のように、補助アイテムを2点つけております。少々窮屈ではありますが大切なカメラを地面と仲良くしないために、我慢して撮影しています。片手では水平がとれないので、右手でカメラを持ち、左手でカメラを支える感じですかね、小さいカメラなので工夫してホールドを極めなければと思います。

【総評】
 一番の不満はカメラの色、車にみたいに色アイテム何色かあっても良いんじゃないかと、トヨタ仕様のGRとか、マツダ仕様のGRとか有ったら楽しそうです。黒という現実を踏まえて、可能な限りデコッてみましたが、もう少し派手にしたかったですね、撮影で楽しめ、かつGR見ながら楽しめたら最高ですね。
 
 参考になりませんが数点撮影した作品を掲載させていただきますので、あまり参考にしないで見てください。LRで彩度・コントラスト高めで、絵画に近い雰囲気感を求めて現像しておりますので、GRの持ち味とは少々違ったものになっておりますで悪しからずです。
 
 M200とGR比べたらM200に軍配ありです(個人的な好みの問題です)が携帯性でGRがお散歩カメラの座を射止めました。

 コンパクトでそこそこ綺麗に撮影でき、レンズ交換の煩わしさから解放され、いつでもどこでもカメラとしてGRは最高のお伴です。大きなカメラの場合、不適当な場所でもこのGRならギリギリ許せる範囲いなんで、周囲の雰囲気を壊さない点でもよいですね、カメラを構えてから3秒以内にシャッターを切れる様に頑張っております。
 

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

toki20さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:5人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
画質5
操作性4
バッテリー3
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5

予想以上の質感に満足。
この大きさでAPS-Cは素晴らしい。
ズームは無いが、APS-Cなのでトリミングすれば一般人には十分でした。
ただし、バッテリー消費は予想以上ですね。
満充電から取説書見ながら30分くらい設定をいじって数枚撮っただけで一目盛下がったのにびっくりして早速予備バッテリーを注文しました。

レベル
アマチュア
主な被写体
風景

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

maryrequiemさん

  • レビュー投稿数:2件
  • 累計支持数:123人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
2件
25件
デジタル一眼カメラ
0件
16件
もっと見る
満足度5
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー4
携帯性5
機能性5
液晶5
ホールド感5
当機種雨の法観寺(八坂の塔)
当機種八坂神社 舞殿
当機種THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULICからの夜景

雨の法観寺(八坂の塔)

八坂神社 舞殿

THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULICからの夜景

当機種某アニメ聖地で有名 南禅寺 水路閣
当機種菊乃井 無碍山房 いちごパフェ
当機種FAUCHON LE GRAND CAFE KYOTO

某アニメ聖地で有名 南禅寺 水路閣

菊乃井 無碍山房 いちごパフェ

FAUCHON LE GRAND CAFE KYOTO

GRII > GRIII と使ってます
自分の不注意による度重なる落下で愛機GRIIIに色々と不具合が、、、(AF合掌後に黒い被写体にピンが合うとAFがブルブルと痙攣しだす。背面液晶割れなどなど)
それでも撮影自体は出来るし写真は変わらずきれいなのでそのまま数ヶ月使用してましたが、2月13,14日の京都旅行に合わせて2代目のGRIIIを購入しました
クレカ使用と急ぎたかったのでAmazonで11万円ほど。2年前は8万円ぐらいだったなあ(遠い目)

基本的なレビューはもう散々したので割愛


※GRIIIxにしなかった理由
私はグーグルマップとブログをやってまして、風景と食事の写真がメインです
食事の撮影は正直40mmの画角が便利ですが、私は風景写真の方を重視したい傾向でして結局28mmになっちゃうんですよね
なので物撮りはクロップで私は十分
つーかもっと広角が欲しいぐらいです
ただワイドコンバージョンレンズは私的には有り得ないチョイスかな
ポケットに突っ込める携帯性、機動力が好きでGRIIIを使ってるのにワイドコンバージョンレンズつけたら首から下げざるを得ない
そんな使い方するなら普通にレンズ交換式の一眼を持ちますよええ

GRIIIxを実際に触って気が付いたことが最短撮影距離の違い
GRII時代で慣れてたはずの10cmの距離ですがGRIIIの6cmにすっかり身体が馴染んでしまいGRIIIxの12cmは最早受け容れられない耐えられない

まーこれからGRにしようとする人だろうと、今どきな人はスマホの28mmの画角が当たり前(寧ろもっと広角すら今じゃ普通。35mm,40mmとかの方が今じゃ珍しい時代)ですから、ステップアップなら私は28mmのGRIIIをおすすめしますかね
GRIIIxの40mmはあくまでGRユーザーがポトレ等で使用する交換レンズ的役割りじゃないですかね
モデルチェンジを繰り返しても何故、今までこの28mmという画角を守ってきたのかっつーことかと


んで
結局GRIIIにしたわけですが、文句の付けようがない完璧なカメラですな
つーか、基本デザインから28mm単焦点という画角、速写性重視など、他には無いとことん尖った姿勢なのがウリだった筈なのに何でまたGRIIIxなんて出したのか私は逆に不思議でならない

ワイドコンバージョンレンズ無しでもっともっと広角なGRIIIw(?)とかJ Limited待ってるんだけど発売まだですかー?

他に選択肢など存在しない
私は次もGRしか買わない

レベル
アマチュア
主な被写体
風景
夜景
室内

参考になった90人(再レビュー後:22人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

RICOH GR IIIのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

RICOH GR III
リコー

RICOH GR III

最安価格(税込):¥120,375発売日:2019年 3月15日 価格.comの安さの理由は?

RICOH GR IIIをお気に入り製品に追加する <1896

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 
選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(デジタルカメラ)

ご注意