RICOH GR III
- 新開発レンズ「GR LENS18.3mm F2.8」を搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ。直感的な操作が可能なタッチパネルを搭載。
- ローパスフィルターレス仕様のAPS-CサイズCMOSイメージセンサーと新開発の画像処理エンジン「GR ENGINE 6」を搭載。有効画素数は約2424万画素。
- ハイブリッドAF、3軸4段分の補正効果がある独自の手ぶれ補正機構、スマートフォンやタブレットとワイヤレスで連携できる無線LAN機能などを装備。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.38 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.64 | 4.18 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.05 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
2.79 | 3.87 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.85 | 4.16 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.34 | 4.22 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.10 | 4.13 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.34 | 4.05 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年3月25日 23:04 [1564476-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 3 |
Macro撮影 |
Macro撮影 |
|
Macro撮影 |
Macro撮影 |
Macro撮影 |
2009年からずっとGR!信頼の堅牢性、これからもずっとGR!
2009年憧れのスナップシューターRICOH GR DIGITAL(GRD)Uを購入。
出張先でCanon一眼プロカメラマンとカメラの話していて、いきなりポケットから「GRD」をだし、「こいつもいいんだよな!」と一眼よりGRの自慢話。
その時の印象が頭にこびり付き「プロも使うGR」がいつか欲しいと思うようになりました。
わずかな小遣いを貯めて、GRDUが出たときやっと購入することができました。
操作のしやすさ、写りの良さは僕を満足させてくれました。
それからコンデシやミラーレスのAPSC機・フルサイズ機を所有しましたが、2021年まで12年間ノントラブルで動いてくれました。
CCDのセンサーからGRはAPSCのセンサーを積むようになりましたが、GRDUに不満はありませんでした。
2021年GRDから卒業してもいいだろうと「GRU」を中古購入。
画質は問題ありませんでしたが、「露出補正のボタン」についつい触れてしまい、カメラを取り出すたびに露出を確認して調整する作業が頻繁になりました。
ボタンの周りにゴムのガード壁を作ったりしましたが、使い勝手の良さに不満が残りました。半年後「露出補正のボタン」がなくなった「GRV」を中古購入。
よりコンパクトになり、手になじむ大きさで大満足でした。
僕はいろいろなところにGRVを持ち出しますが28mmのスマートフォンと同じ画角は撮影がしやすいです。
ホントは24mmと、もう少し広角なら嬉しいのですが。
画質は「GR」レンズです、文句の付けようがありません。
この筐体に手振れ補正も付いているのですから驚きです。
Macroの世界といってもレンズ面から6cmまでの接写ができるようになっていてこれも使い勝手がいいですが、晴れた日の屋外マクロ撮影は液晶画面での確認がしにくい場面が多々あります。
サムレストをAmazonで見つけ購入、さらにカメラケースも付けるとおもしろいことにグリップ力がずいぶん上がりました。
純正のグリップもありますが、せっかくのGRVの美しさが壊れますので純正のグリップは付けたくありませんでした。
要望が1つありました。
屋外で晴れた日のマクロ撮影時、ピントが合っているのか確認するの液晶画面の四角い枠、ピントが合えば緑色になりますが、晴天下では大変確認しずらいです。
背面のmenuボタンの横にでもボタンを設置し同時に緑色に点灯するようにして欲しいです。
「GRIIIx」が出ました。
GRVが2019年3月発売ですから3年目の今年3月そろそろ出してもおかしくない頃ですが、そう簡単にGRWを出せないでしょう。
どう改良してWにするのか難しい。
何が必要でしょう。
NDフィルターだってあの小さな筐体に内蔵されているのだよ。
スナップシューターGRVは完璧に近いですね。
場つなぎで「GRIIIx」を出したと思います。
40mmは準標準レンズですから・・・スナップとしての使い勝手はどうでしょう。
ブログに関連の画像や記事があります。
よろしければご覧ください。
https://ameblo.jp/11pen-f/
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年3月18日 15:52 [1562354-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
城南宮のお庭です。絵画風に現像してみました。 |
紅葉の城南宮、とても綺麗でした。 |
京都植物園のコスモス達です |
派手目に現像してみました。 |
三室寺のお庭です。 |
マイGRですスヌーピーと赤アイテムの共演です |
【デザイン】
なぜカメラの色以外はまずまずかなあ、黒以外(時々限定的に黒以外の時あります)定番に無いのか残念です。グレーとかブラウンとかホワイトなどあっても良いのではと思います。個人的には猫柄あったら嬉しいですね、三毛猫、茶トラ、ハチワレなんかあったら3台持ちしてみたいです。
そんなんで、なぜか私のこれは、スヌーピー仕様になってしまいました。(あれ、猫派じゃないの?ん〜実はスヌーピー好きなんですね)
小型でかわいらしいデザインだけに、黒以外のカラー、欲しかったです。このサイズでフルサイズ期待しております。
【画質】
問題はこれ、キャノンM200との比較になりますが、良くも悪くも被写体をそのまま表現してくkれるGRに対し、見ため以上に綺麗に表現してくれるM200、好みの問題なのですが、デジカメは創作性有と考えております個人としては、M200に軍配ありでしょうか。気軽に撮影しても綺麗に撮影できるM200、少々本気を出して撮影しないと、それなりの絵にならないGRというところです。(あくまでも個人的な見解です)真剣に撮影するときはフルサイズ機で撮影、遊び気分で何気なしに撮影するGR、所かまわず撮影するM200とい位置づけで運用しております。気になる点は何となくダイナミックレンジが狭い?、白飛びが多め?、解像度が今一?、ですが私の腕前が悪いかもしれませんので、聞き流してください。
【操作性】
デジカメになってから画面で操作することの煩わしいさは、どのカメラにもありがちなので、GRだからどうだってことはありません。こんなものかと思いながら使用しています。が、指が手が知らず知らずのうちに、画面のスイッチ類に触れて、設定が変わってしまうことは、どうしようもないことと諦めております。小型になればなるほどきめ細かい操作が求められます、年寄りには辛い現実を突きつけられて、慣れていくしか方法はないようです。
【バッテリー】
撮影するスタイルによりますので、評価は参考までに。私の場合パチモノバッテリーを1個予備として、撮影に勤しんでおります。これで400枚撮れますので十分かと。
【携帯性】
これが最高でしょうか、ポケットによりますが、確かにポケットに入ります。但し胸ポケットは無理、おなか回りのポケットならいけます(ジャケット・ブルゾンなかならです)、パンツのポケットは無理です。年寄りには嬉しいサイズに間違いありません、軽量でコンパクト、手振れも有効で年寄りの私には願ってもないGR、お散歩のお伴に欠かせない存在になっています。
【機能性】
すべての機能を必要としていないので、評価は適当です。コンデジを使用する目的として、なのも考えずにシャッターを押しまくることであり、最低限の必要項目を設定したらカメラ任せな撮影スタイルの個人としては、機能に付録はありません。余談ですが、機能にアレクサが入ってたら便利かも、声で指示「綺麗なお姉さん撮って」あとはカメラ任せで、適当に女性の被写体にレンズを合わせたら、シャッターが自動的に切れる機能、あくまでも個人的な夢物語です。
【液晶】
こんななもんですかね、不便さは感じませんが、私の目には画像が小さすぎて、撮影後の細かいポイントの確認は不可能です。
【ホールド感】
私の指の指紋がほとんど削れてツルツルの状態のため、カメラが滑ります。これ防止のため掲載した写真のように、補助アイテムを2点つけております。少々窮屈ではありますが大切なカメラを地面と仲良くしないために、我慢して撮影しています。片手では水平がとれないので、右手でカメラを持ち、左手でカメラを支える感じですかね、小さいカメラなので工夫してホールドを極めなければと思います。
【総評】
一番の不満はカメラの色、車にみたいに色アイテム何色かあっても良いんじゃないかと、トヨタ仕様のGRとか、マツダ仕様のGRとか有ったら楽しそうです。黒という現実を踏まえて、可能な限りデコッてみましたが、もう少し派手にしたかったですね、撮影で楽しめ、かつGR見ながら楽しめたら最高ですね。
参考になりませんが数点撮影した作品を掲載させていただきますので、あまり参考にしないで見てください。LRで彩度・コントラスト高めで、絵画に近い雰囲気感を求めて現像しておりますので、GRの持ち味とは少々違ったものになっておりますで悪しからずです。
M200とGR比べたらM200に軍配ありです(個人的な好みの問題です)が携帯性でGRがお散歩カメラの座を射止めました。
コンパクトでそこそこ綺麗に撮影でき、レンズ交換の煩わしさから解放され、いつでもどこでもカメラとしてGRは最高のお伴です。大きなカメラの場合、不適当な場所でもこのGRならギリギリ許せる範囲いなんで、周囲の雰囲気を壊さない点でもよいですね、カメラを構えてから3秒以内にシャッターを切れる様に頑張っております。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月15日 13:06 [1288887-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨の法観寺(八坂の塔) |
八坂神社 舞殿 |
THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULICからの夜景 |
某アニメ聖地で有名 南禅寺 水路閣 |
菊乃井 無碍山房 いちごパフェ |
FAUCHON LE GRAND CAFE KYOTO |
GRII > GRIII と使ってます
自分の不注意による度重なる落下で愛機GRIIIに色々と不具合が、、、(AF合掌後に黒い被写体にピンが合うとAFがブルブルと痙攣しだす。背面液晶割れなどなど)
それでも撮影自体は出来るし写真は変わらずきれいなのでそのまま数ヶ月使用してましたが、2月13,14日の京都旅行に合わせて2代目のGRIIIを購入しました
クレカ使用と急ぎたかったのでAmazonで11万円ほど。2年前は8万円ぐらいだったなあ(遠い目)
基本的なレビューはもう散々したので割愛
※GRIIIxにしなかった理由
私はグーグルマップとブログをやってまして、風景と食事の写真がメインです
食事の撮影は正直40mmの画角が便利ですが、私は風景写真の方を重視したい傾向でして結局28mmになっちゃうんですよね
なので物撮りはクロップで私は十分
つーかもっと広角が欲しいぐらいです
ただワイドコンバージョンレンズは私的には有り得ないチョイスかな
ポケットに突っ込める携帯性、機動力が好きでGRIIIを使ってるのにワイドコンバージョンレンズつけたら首から下げざるを得ない
そんな使い方するなら普通にレンズ交換式の一眼を持ちますよええ
GRIIIxを実際に触って気が付いたことが最短撮影距離の違い
GRII時代で慣れてたはずの10cmの距離ですがGRIIIの6cmにすっかり身体が馴染んでしまいGRIIIxの12cmは最早受け容れられない耐えられない
まーこれからGRにしようとする人だろうと、今どきな人はスマホの28mmの画角が当たり前(寧ろもっと広角すら今じゃ普通。35mm,40mmとかの方が今じゃ珍しい時代)ですから、ステップアップなら私は28mmのGRIIIをおすすめしますかね
GRIIIxの40mmはあくまでGRユーザーがポトレ等で使用する交換レンズ的役割りじゃないですかね
モデルチェンジを繰り返しても何故、今までこの28mmという画角を守ってきたのかっつーことかと
んで
結局GRIIIにしたわけですが、文句の付けようがない完璧なカメラですな
つーか、基本デザインから28mm単焦点という画角、速写性重視など、他には無いとことん尖った姿勢なのがウリだった筈なのに何でまたGRIIIxなんて出したのか私は逆に不思議でならない
ワイドコンバージョンレンズ無しでもっともっと広角なGRIIIw(?)とかJ Limited待ってるんだけど発売まだですかー?
他に選択肢など存在しない
私は次もGRしか買わない
参考になった90人(再レビュー後:22人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月14日 04:37 [1551210-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
2年ほど使いました。それでわかったことがあります。
GRVxが出た今となっては、新しいほうを選ぶほうが良いと思います。
28mmという画角は、広角気味に広い視野を撮影するときに便利に使えて重宝すると思っていたし、実際そうなのですが、今はiPhoneが26mmと13mm(超広角)のレンズを搭載し、ちょうどGRVと画角が重複してしまいます。
同じ画角の写真をiPhoneとGRVで2回撮影する行為が、ちょっとどうなのかな、と思うことが多かったです。
当然、GRVの画は美しく、完璧ですが、AIが優秀で白飛びなどが少なくパッと見たときに非情にビビッドな写真が撮れるiPhoneもかなりのものです。
下手くそが適当に撮影した場合、iPHoneのほうがむしろ良いケースすらあると思っています。
こういった経験から、今ならGRVxを買い、40mm〜70mmの範囲をGRで、広角13〜26mmをiPHoneで撮影するという使い分けのほうがうまくいくと思っています。
だから、今ならGRVxを選んだほうが、多くの人にとってうまくいくと思うのです。
いまどき、スマホを持たずに外出する人がいるでしょうか。
iPhoneは今時かなり高価なスマホですが、GRこそ高価な大人の道楽でしょう。
そういった人はiPhoneもGRも、いくら高価でも買いますので、どうのこうのいう必要はないでしょう。
とはいえ、28mmのGRVと、40mmのGRVxを両方買うと20万円。
これは普通ツライ金額です。
もちろん、レンズの画角が違うため使い分けで両方欲しい人もいるでしょう。
ただ、いまからGRを一台買うぞ、という人は、まず40mmの新しいGRVxから入ったほうが良いと思います。
それで広角をスマホで撮影して画質が悪いと思ったら28mmのGRVに手を出せば済む話です。
おそらく、ほとんどの人はGRVは今買うことはないな、と気づくかと思います。
以前に発売された製品に対し、今答え合わせのコメントをするのはずるいと自分で思うのですが、ただGRVは間違いなく高性能レンズで、何年か後にこのカメラで撮った写真を見たとき、買っておいて良かったカメラだな、と思うのです。
そういう意味での高性能は間違いない製品だと思いました。
自分は一眼レフなどをクルマに乗せて行動していた時期もありますが、もちろん登山にもっていくと死ぬほど重く感じて無理だと思いましたし、自転車で出かけたときもポケットに入れて持って行けたGRは活躍しました。
ただしスマホとの画角の重複がもったいないと思い、また10万円級の出費ではあるのですが、GRVxを買いました。
バッテリーは歴代GRの中で、少し持ちが悪化していて、ただ1〜2日の撮影旅行や登山程度ならば予備バッテリーはいらないな、と思いました。
気になる点としてはそれくらいか。
できれば、人差し指で電源ボタンを押してから、また人差し指でシャッターを押すというのを直してほしい。
例えば、薬指で電源ボタン起動、人差し指でシャッター などです。
そのくらいしか指摘事項はありません。
タッチパネルでどこにピントを合わせるのか指で指示できる機能は素人ながら非常に使いやすくて重宝しました。
- レベル
- アマチュア
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月7日 19:13 [1548695-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
初代GRに比べ、階調性が豊かになりました。ソニーのフルサイズ機も使っていますが、同じ傾向の写りです。余裕を感じます。この点では初代GRと写りの傾向に明らかな違いを感じます。色再現も初代は時々首をかしげる事があったのですが、Vになって、見たままに近い自然な色再現をしています。この辺はエンジンの進化か、開発陣が色の傾向を意識的に変えたのかはわかりませんが。その分、インパクトには欠ける感じもあるので、このへんは好みの問題かと思います。自分はVを買って満足です。
操作性は初代のほうが好きです。特に露出補正はやりづらく感じます。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月6日 00:26 [1544407-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 無評価 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
購入して4週目の週末。約1~2時間ずつ計6回の利用を経た感想です。
【デザイン】初代から踏襲されたGRの渋いデザインがお気に入りです。
【画質】撮影したものを、何の気なしにみている分には普通の
写真となんら変わない印象。
しかし、PCに繋いだ大きなモニターで拡大して見みると
精細に撮影できているのがわかり、ちょっと嬉しい。
動画をよく撮る方は他機種がよいかもしれません。
【操作性】操作性を評価できるほど、まだ詳しくありません。
【バッテリー】
2時間ほどで70〜80枚ぐらい試し撮りして1メモリ
減るぐらいです。予備のバッテリーと充電器を購入しました。
【携帯性】
軽いので気軽に持ち出せますが、鞄に入れて持ち歩いたときに
他のものに引っかけてレバーやレンズを壊したくないため
純正の革カバーを購入しました。
撮影モードのときは、むき出しでポケットに入れて持ち歩きます。
【機能性】
機能が多いので、まだ慣れるまでに時間がかかりそうです。
そもそもカメラにそれほど詳しくありません・・。
他の方も書いていますが、写真を無線でタブレットやスマホ
(Android端末)にImagesync で、うまく繋がりません。
自分にとってはどうでもよいことですが。
【液晶】不足は感じません。
【ホールド感】違和感なくしっくりきます。
【総評】どなたかが書いておられましたが、作品寄りの写真を撮る
カメラだと思います。それもかなり気軽に撮れてしまいます。
そのため、どこかで見たことのある良い感じの写真、GRIIIっぽい
写真が大量生産され、ちょっと食傷気味になるところはあります。
(購入前に想定はしていましたが・・)
それでも良いカメラであることには変わりありません。
撮ったつもりの絵になっている確率は、他のカメラに較べて
格段にあがります。自分の腕では今まで撮れなかったような
写真が出てきます。
花の季節にGRIIIを手にして、ぶらぶらしに行くのが楽しみです。
参考になった4人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月3日 09:38 [1535933-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 1 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
バッテリーの持ち以外はかなり満足のいく製品です。
画質も高くエフェクトも最高です!
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月26日 15:19 [1521326-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
一目見てGRと分かる永久に変わらないデザインは一貫性があって良いと思う。
【画質】
フルサイズには及ばないものの、さすがにAPS−Cはコンデジクラスでは最強です。
【操作性】
初代の無印GRから使っており、操作性には一貫性があるので迷う事はありません。
【バッテリー】
Vになってからバッテリーの持ちが悪化したのは残念です。
【携帯性】
コンデジなので文句なし。
【機能性】
一眼レフ並と言っても良いくらいに、やりたいことは何でもできると感じています。
【液晶】
とてもきれいで見やすいし、これで不足する場合はスマホに飛ばして確認するので、何も問題はありません。
【ホールド感】
GRのホールド感が良いホールド感だと思っています。
【総評】
こだわりのコンデジっていうイメージが強く、とても気に入っています。
Vxも買い足しましたが、Vも絶対に必要なので手放すことは全く念頭にありません。
1台だけ持って出かける時に迷うのだけが難点です。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタルカメラ
- 1件
- 0件
2021年11月1日 22:56 [1497809-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ハードモノトーン |
クロスプロセス |
ビビッド |
ポジフィルム調 |
ポジフィルム調 |
モノトーン |
2ヶ月ほどあちこち連れ回し、興奮を抑えられないので再レビューさせていただきます。
画像は全てカメラ内RAW現像です。
【デザイン】
良くも悪くもGR伝統のデザイン
【画質】
とにかく良い!すこぶる良い!
フルサイズミラーレスが幅を効かせる昨今では、大型センサーに大口径レンズで、ボケ味ばかりが注目されているように感じるが、このカメラは、隅々までくっきりしっかり解像された写真の美しさを教えてくれる。
もちろんAPS-CセンサーにF2.8単焦点レンズなので、エントリーモデルのミラーレスにキットレンズよりかは全然ぼけます。
しかも綺麗な丸ボケ。
【操作性】
至って簡潔、わかりやすい。
【バッテリー】
これは正直あまり良くない。
FUJIFILMのX-S10などバッテリー持ちのあまり良くない機種も所持しているが、そんな物の比ではない。予備バッテリーは必須!
ただ、バッテリー自体本当に小さくて軽いので、さほど不満はない。中華製の安バッテリーでお得に運用中。
【携帯性】
この映りでこの軽さ。この機種の右に出るものは無い。
【機能性】
カメラ内RAW現像が直感的で、これまで使ったどのカメラよりも使いやすい。
大抵はこれで事足りてしまう。
ポジフィルム調とハードモノトーンがお気に入り。
【液晶】
綺麗で見やすい。チルト液晶ではないが、個人的にコンデジに、そんな物を付けるくらいなら少しでも軽くて薄くしてくれる方が重要。
【ホールド感】
グリップがしっかりしており持ちやすい。
親指の置き場にも困らない。
厚みを抑えたグリップなのに不思議と指がかりがよく、手に馴染む。
【総評】
今までOLYMPUSのコンデジに始まり、Nikonの一眼レフ、FUJIFILMのミラーレスといろいろ使ってきたが、最終的に1台だけ残すとしたらこのGRIIIを選ぶと思う。
難しいことは考えずにただ、これは!と思った構図でシャッターを切る。
面倒な現像作業もカメラ内でサクサク。
写真を撮る楽しみをもう一度教えてくれたカメラです。
とにかく軽いので、あともう1箇所あともう1枚に、躊躇することがなく、持ち出しも億劫になることがない。
あらゆる瞬間をシャッターチャンスに変えてくれる本当に素晴らしいカメラです。
価格的にも夫に、終始白い目をされてましたが本当に買ってよかった!
個人的には花や植物を写した時の描写に感動しました!寄れるマクロが大活躍!
気軽に綺麗な写真を撮りたい人、一眼のサブ機、望遠、ファインダー必須の人を除く全ての方におすすめ致します。
参考になった25人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月10日 22:26 [1505225-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
基本的なデザインは代々のGRシリーズから踏襲されてきているデザインで完成されており、素晴らしい。
【画質】
APS-Cのセンサーサイズなので綺麗な描写をするが、最新のセンサーに比べたら少し白飛びしやすい。
【操作性】
先代のGRUからかなり操作性が変更されており戸惑いがあったが、タッチパネルは使いやすい。ただ、露出補正のダイヤル
は明らかに改悪。
【バッテリー】
悪い。予備電池必須。改善を期待したい。
【携帯性】
素晴らしい!の一言。
【機能性】
インターバル合成で較明合成が出来、枚数もほぼ枚数制限がなく撮れるから、星景写真や蛍、花火など夜の撮影はとても楽く
しかもフォーカスを無限遠に簡単に設定出来るから上記の様な撮影はこの上なく快適。
【液晶】
普通
【ホールド感】
コンパクトながら程よいグリップと重さがホールド感を良くしている。
【総評】
唯一無二のカメラ。人生でこれから一台だけしかカメラを持てないとしたならば、間違いなくこのカメラを選ぶ。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月24日 10:37 [1498096-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
前提として、数年前にAPS-C版のGRをサブで購入、その後、
X100F、G1Xmk3ときて、今回GR3に移行した次第です。
メインはα7R4を使っており、あくまでもGR3はサブとなります。
がっつり撮影するというよりGR3は普段持ち歩きでスナップ感覚で撮る感じです。
【デザイン】
良くも悪くも代わり映えしないです。大きな不満無し。
むしろ、少しGR2より小型化してるのに機能は大幅増というのが凄い。
また、スマホに比べてでかいとか文句言ってる人は、悪いこと言わないので
今すぐ手放すべき。そもそも製品としてのカテゴリが違うものを
比較しているという頓珍漢さ。豆粒センサーとAPS-Cセンサーの違いもわからず
文句を言うのはもはや害悪でしょう。
【画質】
パッと見は相変わらずいい画質。そしてGRの頃よりLightroomで弄っても
粘る粘る。クロスプロセスなども好きですが、ここまで再現性が高いと
現像ソフトでやっちゃいますね。
【操作性】
これは以前から変わらず。使いやすいのひとこと。
ただ、この機種から初めて使う人にとってはどうかはわかりません。
【バッテリー】
これだけが不満。明らかに短い。
ただ、じゃあ本体でかい方が良いかと言われると、この大きさの方が望ましい。
【携帯性】
APS-Cのコンデジでこの大きさは正義以外の何物でもない。
ここでもまたスマホガー勢がいるが、相手にする必要もない。
「カメラ」というカテゴリかつ「APS-Cセンサー」という条件でGR3以上に
良い機種があったら教えてほしい。
【機能性】
今回、手振れ補正など、初代からずっと言われていた機能を積んできたのは
本当に大きい。
「GRとかかくあるべき」みたいな年寄りが文句を言ってるケースもあるが、
であれば買うな。としか。
【液晶】
これはあまり奇麗な感じがしないです。逆にPCで見て、
「おぉ!」と思うケースが多い。
【ホールド感】
相変わらず謎のホールド感の良さ!
【総評】
そもそも「スマホ」と比較する製品じゃないのに、小さいが故に
何故か比較する意味不明な連中を相手にするべきではない。
(大きさ比較、機能比較など、ナンセンスとしか言いようがない)
以前からそうですが、「価値をわかる人が選ぶカメラ」だと思っています。
何故か勘違いしてる人が購入して自分勝手に失望しているケースが
散見されるのが非常に残念かつ迷惑だなと感じます。
参考になった51人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月24日 00:22 [1498021-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
難しいカメラです。
2の時はあまり考えなかったのですが、このカメラの最大の欠点はiphoneとほぼ同じ画角と言うことに、改めて気が付きました。
スナップをさっと撮りたいと思っていても結局iphoneで撮ってしまう。
大きく伸ばせば圧倒的な差は分かっていてもその機会がない。
iphoneはすぐ見れる。
しっかり落ち着いてこのカメラの真髄を発揮させたくてもそれに応じた勉強と感性が必要。
カタログに掲載されている写真に惑わされてしまいました。
結局iphoneで撮れるプロセスを10万円も出して別に持ち歩くことに意味があるのかわからなくなってきました。
コンデジぽいのに10万円以上もするというステイタス性はありますが、逆に撮ってあげた写真はその高額にふさわしい写真を渡さないといけなくなります。
でなければiphoneとどう違うのかと揶揄されることになります。
結果売却して、中古のD3500+10-20、35、55-200に買い替えました。
全部足しても売却した金額よりも安く買えました。
同じAPS-Cで画角はてんこ盛りです。画質の違いなど分かりません。
GRの40mm版が出るので挽回になってもらいたいと思いますが、これも単焦点ですから大幅に制限がかかります。
最近非常に多くの中古が出回っていますから、GR神話も限界なのかなと思います。
参考になった21人
このレビューは参考になりましたか?
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
(デジタルカメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
