Surface Go MCZ-00014 レビュー・評価

2018年 8月28日 発売

Surface Go MCZ-00014

  • 解像度(1800×1200)の10型PixelSenseディスプレイを搭載した、モバイル2in1PC(メモリー8GB/128GB SSDモデル)。
  • 「Surface」シリーズ史上、最も軽く薄いボディを実現(約522g、厚さ8.3mm ※発売時点)。一般向けに「Office Home and Business 2016」をプリインストール。
  • ペンやタッチ入力のほか、Windows Helloによる生体認証、USB-Cに対応。そのほか、最長9時間(※メーカーテストによる)のビデオ再生が可能。
Surface Go MCZ-00014 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:10インチ 画面解像度:1800x1200 詳細OS種類:Windows 10 (Sモード) ネットワーク接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:Pentium Gold 4415Y/1.6GHz Surface Go MCZ-00014のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Surface Go MCZ-00014 の後に発売された製品Surface Go MCZ-00014とSurface Go 2 STQ-00012を比較する

Surface Go 2 STQ-00012

Surface Go 2 STQ-00012

最安価格(税込): ¥68,500 発売日:2020年 5月12日

画面サイズ:10.5インチ 画面解像度:1920x1280 詳細OS種類:Windows 10 (Sモード) ネットワーク接続タイプ:Wi-Fiモデル ストレージ容量:128GB メモリ容量:8GB CPU:Pentium Gold 4425Y/1.7GHz
 
  • Surface Go MCZ-00014の価格比較
  • Surface Go MCZ-00014の中古価格比較
  • Surface Go MCZ-00014の店頭購入
  • Surface Go MCZ-00014のスペック・仕様
  • Surface Go MCZ-00014のレビュー
  • Surface Go MCZ-00014のクチコミ
  • Surface Go MCZ-00014の画像・動画
  • Surface Go MCZ-00014のピックアップリスト
  • Surface Go MCZ-00014のオークション

Surface Go MCZ-00014マイクロソフト

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月28日

  • Surface Go MCZ-00014の価格比較
  • Surface Go MCZ-00014の中古価格比較
  • Surface Go MCZ-00014の店頭購入
  • Surface Go MCZ-00014のスペック・仕様
  • Surface Go MCZ-00014のレビュー
  • Surface Go MCZ-00014のクチコミ
  • Surface Go MCZ-00014の画像・動画
  • Surface Go MCZ-00014のピックアップリスト
  • Surface Go MCZ-00014のオークション

Surface Go MCZ-00014 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:3.69
(カテゴリ平均:4.14
レビュー投稿数:17人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 3.99 4.30 -位
処理速度 ストレスなく快適な処理が行えるか 3.10 4.06 -位
入力機能 入力機能・タッチ操作性は優れているか 3.45 3.80 -位
携帯性 軽さ・コンパクトさ 4.24 3.91 -位
バッテリ バッテリの持ちはよいか 3.32 4.02 -位
画面 発色のよさ・画面の明るさなど 3.84 4.25 -位
付属ソフト 付属ソフトの質と量は適切か 3.30 3.65 -位
コストパフォーマンス 価格に対する性能の高さ 5.00 4.03 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

Surface Go MCZ-00014のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

KAZU0002さん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:484人
  • ファン数:96人

よく投稿するカテゴリ

マザーボード
11件
9987件
ノートパソコン
1件
3130件
デスクトップパソコン
0件
2915件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
入力機能3
携帯性4
バッテリ4
画面5
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス5

持っているLenovo Mixx2.8がそろそろ物理的に死にそうなので。代替機としてGo/Go2を狙っていましたけど、新品中古共に、性能の割りには結構良いお値段。
いろいろ探していたところ、Goのメモリ8GB/NvMe128GBの中古が2.5万円で出ていたので、買ってみました。

GoとGo2どちらにするかでは、散々悩んだのですが。
画面解像度は10インチ1800x1200 vs 10.5インチ1920x1280。いろいろPhotoshopでシミュレーションして見た結果、私の用途では1800x1200で十分と言うことで妥協。
CPU。違いは主にクロック数ですが、性能差は5%くらいしかないので妥協。
駆動時間。9時間vs10時間。どのみち3年前の商品ですので定格通りとは思わず、モバイルバッテリーと組み合わせて妥協。
Windowos11対応について、Go2でないと対応していないような記事がありますが。この辺は条件が緩くなるだろうということで妥協。

他の決定要素として。
モデルによって、ストレージとメモリが、128GB/8GBか、64GB/4GBかになりますが。ストレージは、128GBの方がNvMEタイプ、64GBはeMMCなので、容量以前に速度が4倍くらい違います。ただでさえ低性能なCPUですので、ここは速い方を選択。メモリが多いのも安心感があります。
一部LTEモデルの場合、CPUにCore m3-8100Yを積んでます。たしかに他の機種よりずっと高性能ですが、モバイル機器ではバッテリー/発熱でデメリットになりそう。まぁ無理して選ばんでもというところですね。実際に本製品を使ってみての感想としては、これ以上発熱が酷くなるのはたまらんという感じでした。


買った商品は、程度Bの中古品でしたが。届いた商品は、幸運なことにほぼ未使用品でした。開封痕はありましたが、使用感は皆無で。多分、Offce抜いたところで在庫になっていたのでは?と推測します。


当方の旧タブレットである、Miix2.8(Atom Z3740、64GB/2GB)との比較ですが。
CPU性能で2.5倍、ストレージ性能は6倍、メモリ容量4倍。画面画素数は倍。まぁ何するにしても快適なのは当然。その辺は想像以上です。
Google ChromeでYoutube見たり、DMM系のブラウザゲームやソーシャルゲームくらいなら、楽勝で動きます。

難点を言えば、背面がかなり熱くなること。写真なんかでは、立てた状態で使っているものが多いですが、その使い方が正解ですね。カバーを買う人は、その辺を塞がないように気をつけた方が良いかもしれません。
Type-Cからも充電できるとは言われていますが。大きな落とし穴として「スリープモードでないとType-Cから充電できない」ということがあります。バッテリー切れて落ちた→モバイルバッテリーや汎用のType-C充電器でなんとか充電…というパターンが使えません。電源落ちたら純正充電器同等品が必要です。


買ったのは、本体だけなので。別途購入予定の周辺機器ですが。
Type-C接続タイプのHUB(HDMI/カードリーダー付き)、USB3.0系が皆無では、何か繋げるにしても何もできないので。
スタイラスペン。安いのを試してみます。出先でのマウス代わりですね。
カバータイプのキーボードは興味はあるのですが、買おうかどうか悩んでます。これを付けてしまうと、常時ノートPCになってしまいますし。常時付けないのなら、先記のHUBに安いキーボードとマウス付けた方が快適だろうしということで、様子見です。

追記2021/10/11 Windows11対応について
MSのチェックツールでは、TPMはOKでもCPUが不可という判定が出ましたが。
MSより、Widows11においてCPU非対応の場合の回避策が告知されました
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetupに、
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"という項目をREG_DWORDで作成して1を設定するという方法です。
この対応によって、本機種でもWindows11がインストールできました。

参考になった9人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

ロムリアンさん

  • レビュー投稿数:48件
  • 累計支持数:144人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

Nintendo Switch ソフト
7件
0件
タブレットPC
4件
0件
ノートパソコン
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
処理速度5
入力機能4
携帯性5
バッテリ3
画面5
付属ソフト5
コストパフォーマンス無評価

surface3からの乗り換えです。
前の機種では下位モデルを使用していましたが、今回こちらのsurface Goは上位モデルにしました。
モバイル用途であることや値段相応の割り切ったスペックであることを考慮しレビューしています。
悪しからずご了承ください。

【デザイン】
surface3に比べて角が丸くなった柔らかいデザインになっています。
狭額縁モデルが様々なメーカーから出ていますが、それに比べるとベゼルは大きく若干野暮ったい感じを受けます。
本体の質感やデザインはsurfaceの名を冠するだけあって、そこまでチープな印象は受けません。

【処理速度】
Pentium Goldとあまり聞きなれないCPUが搭載されていますが、使用した感覚としては全く問題ないレベルです。
私自身モバイル用途で使うとすれば、ネット・メール・officeを使った資料作成ですが今のところ使っていてストレスを感じた事はありません。
surface3のCPUはatomであり下位機種だったことからメモリも2GBだったので、それと比べると雲泥の差です。
Windows10では、余裕をもって8GBメモリ搭載モデルを購入した方が長く使えます。
動画編集や負荷の高いゲームをせずビジネスライクなモバイル用途で最高評価とさせていただきました。
他社の製品に比べると金額の割に搭載されているCPUは低スペックなものかもしれませんが、surfaceブランドの質感とデザインを求めるなら、シリーズ最安で購入できる手の届きやすい機種だと思います。

【入力機能】
純正のタイプカバーを使用していますが、キーボードの質感や打感は悪くないです。
お馴染みのバックライトも搭載されています。
欲を言うならキーピッチがもう少し大きいと打ちやすいのですが・・・
画面のタッチパネル感度はだいぶiPadに近づいていると思います。
私の所有していたsurface3では何故か真ん中のタッチが効かず、さらに動きもカクカクした感じでした。surface Goはタブレット的な使い方も安定して使えるようになったと思います。
それでもピュアタブレットとしての用途を求めるなら、正直iPadやandroidタブレットをおススメします。

【携帯性】
surface3と比べてだいぶ軽くなりました。毎日カバンに入れてても苦にならない重さです。
iPad air3も所有していますがそれと比べても変わらないぐらいの重さです。
外出先でofficeを使って資料を作りたいときはこちらを持って行って使っています。

【バッテリ】
公式では約9時間と言われていますが、実際見やすい画面の明るさ設定で使っていると7〜8時間ぐらいまでが限度だと思います。
1日充電しなくてもタフに使えるモバイルPCと比べると見劣りしますが、コンセントが確保されている場所で使うなら特に問題はないかと思います。

【液晶】
pixelsenseディスプレイが使用されており、解像度も高くとても綺麗です。
画面が10インチと小さめですが、一昔前のネットブックなどと比べると画面が小さくても実用的な作業が行えるようになりました。

【付属ソフト】
やはりsurfaceの一番の売りは永続版のofficeがついていることです。
資料作成には欠かせないソフトなので、これがあるのは大きいです。

【総評】
atom搭載機の一呼吸おいたモッサリした忍耐力を試される使用感と比べると、この価格帯のPCもだいぶ進化したなと感じました。
すでに後継機であるsurface Go2が出ていますが、最上位のcore m3を除けばPentiu Goldが搭載されている点は同じです。
surface Goの中古やsurface Go2のPentium搭載機種を検討している方の参考になればと思います。
欲張らなければ色々と使えます。Windows Helloの顔認証ログインもとても便利です。
気軽に持ち運べて限られたスペースでサッと使いたい方にはおススメです。

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

archonsさん

  • レビュー投稿数:75件
  • 累計支持数:271人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

プレイステーション4(PS4) ソフト
24件
0件
スマートフォン
9件
2件
タブレットPC
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度3
入力機能3
携帯性5
バッテリ3
画面4
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

購入して数か月経ちましたのでレビュー。
Surface3(LTEモデル)からの乗り換えになります。

結論から言います。
YoutubeやらアベマTVとかのエンタメ用途ならiPadを買いましょう。
そもそも安いですし幸せになれます。

Excelやらのビジネス用途ならiPadより断然こちらです。最初から付いてますし、10.5インチ以上のiPadはOffice利用には月額課金が必須です。

手元でノベルゲーム程度の負荷のエロゲープレイ目的ならアリでしょうw

【デザイン】
非常にシンプルで高級感あります。スタバで十分にドヤ顔できます。(笑)

【処理速度】
私はGoogleのスプレッドシートを仕事で使うことが多く、オンライン上で入力するのですが
たまにもたつきます。ネットの接続速度も原因かも知れませんが…。(因みに接続してたのはSoftBankAir)
当たり前ですが、ネトゲやら3Dゲームには向きません。
ノベルゲームくらいならサクサクできます。ヘビーユーザーじゃなければ普段使いで十分耐えられるかと。
CLIP STUDIOは問題なく動作しました。

【入力機能】
純正品のキーボードで使ってますが、小さいことによる窮屈さを除けば快適にタイピングできます。
iPadと比べると直接画面で入力するのにWindowsおよび周辺アプリが最適化されていないのでないと厳しいかも知れません。
キーボードについているタッチパッドに慣れればマウスは要らないです。

【携帯性】
iPadを意識しているらしく、キーボードを付けなければ殆ど同じような軽さ。
surface3が重すぎたのもありますが、ここが最大のメリットです。
ここにメリットを感じないなら普通のラップトップかSurfacePROを買いましょう。
価格に対して性能が釣り合っているとは言えません。
キーボードと、社外品のケースを付けてもなお、Surface3よりは軽いです。
気のせいかもしれませんが、iPad10.5+純正キーボードの組み合わせよりも畳んだ時に持ちやすく軽い?
キーボード自体の重心のせいかも知れませんが…。

【バッテリ】
あまり良くないですが、充電器がUSB Type-Cでも行えるので自分の環境では充電には困らなかったです。
注意点としては、充電器の相性。PDとかQuick chargeがない普通のものだと充電されません。
やたら時間がかかるものもあるので可能なら付属の充電器を持ち歩いた方が賢明。Androidと同じ形の充電器なので汎用性はあるので、そこは利点とも言える。

【液晶】
大きさはiPad9.7インチでWindowsをするイメージでしょうか。狭いですが、そこは仕方ないですね。
クリップスタジオを入れてお絵かきしてますが、どうしても狭いので本格的なイラストやら漫画を描くのは辛い大きさ。
出先でラフイラストを描くなら十分ですが、本気で使うならSurface ProかiPadの12インチを買いましょう。

【付属ソフト】
日本だと強制的に付属されているoffice。要らない人は要らない。
他のパソコンに再インストール出来ないみたいですし。
これのせいで、キーボードも合わせると価格が10万円台になってしまいます。
iPadProはともかくとして、低価格iPadにはコスト面で負けてます。
10万円台ということは、型落ちのSurface Proなら十分購入検討の余地ありですから。

【総評】
概ね満足していますが、欠点として挙げると
一般的な大きさのUSBがない。(Type-Aと言うんでしょうか?)
Type-Cの穴を変換させるしかないので
一般的な周辺機器がほぼ使えない。それだけで変換器という荷物が一つ増える。
また、変換器を間に通すことでうまく認識しなくなるものもありました。

更にいえば、Type-Cを使わない本来の充電器がないときはType-Cの穴から充電するので塞がってしまいます。

あと拡張的なものはmicroSDくらいですが、まあ256GBくらいは買わないとわざわざ装着する意味がないですね。

DVDドライブがないので欲しいひとは別売りで外付けを買いましょう。ただし、ACアダプタを使うものにしましょう。
パソコンから電源を取るタイプのものは電力が足りないのか認識しませんでした。

繰り返しになりますが、iPad9.7インチの大きさで、Windowsにしかないアプリが必要な明確な目的があるならいいですが、遊ぶ用途なら素直にiPadにしましょう。
お絵かきするにしても今なら低価格iPadでもアップルペンシル対応してますし、無料ゲームとかはiPadの方がはるかに多いです。用途がかみ合いません。

参考になった12人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かっちゃりんさん

  • レビュー投稿数:125件
  • 累計支持数:361人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
10件
41件
ノートパソコン
18件
27件
タブレットPC
12件
25件
もっと見る
満足度3
デザイン4
処理速度4
入力機能5
携帯性4
バッテリ4
画面4
付属ソフト2
コストパフォーマンス無評価

Windowsですので、Androidのタブレットと比べるべきではありません。ノートPCのサブとしては問題ありませんが、タブレットとしてはAndroidの方がアプリがそろっており、使い勝手が全然違います。ただし、キーボードをつけることによって入力がスムーズなので、その点だけ高評価になります。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

jaimoさん

  • レビュー投稿数:80件
  • 累計支持数:199人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マッサージ器
8件
0件
ノートパソコン
7件
0件
空気清浄機
7件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度3
入力機能3
携帯性4
バッテリ4
画面4
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価

ネット見たり、地図見たりはiPad。エクセルやワード使う時はコチラ。ただ、起動時の顔認証が弱くエラーになる事が多くストレスを感じる。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

enya-kさん

  • レビュー投稿数:29件
  • 累計支持数:460人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
4件
0件
自動車(本体)
4件
0件
ブルーレイ・DVDレコーダー
2件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
処理速度4
入力機能4
携帯性5
バッテリ4
画面5
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
無難なデザイン

【処理速度】
サブ機として使用していますが、遅いと感じたことはありません。

【入力機能】
キーボードが小さいので打ちにくいですが、慣れれば問題なしだと思います。

【携帯性】
これが購入の一番のポイントでした。今までの中では最小で、ストレスなく持ち運べます。

【バッテリ】
5時間程度でしょうか。マイクロUSBで充電できるので万が一の時はモバイルバッテリーが使えます。

【液晶】
きれいです。不満無し。

【付属ソフト】
ワード・エクセル・メールチェック・ネットができれば十分です。

【総評】
携帯性を重視して購入しました。あくまでもサブ機としての使用ですので満足しています。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガジェットとか好きさん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:71人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
2件
2件
ノートパソコン
2件
1件
スマートフォン
1件
1件
もっと見る
満足度4
デザイン5
処理速度4
入力機能3
携帯性5
バッテリ4
画面5
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価

普段Mac使いの人やPCを持ち出して仕事をする人にはおすすめできます!
最近ではYouTubeのライブ配信でも使っています♪
Macと比べるとスリープにしても電源が減っていったり。
実際使うには純正キーボードなどが必要ですが、ぼくには合わなかったので他のキーボードを使用しています。
動画での紹介はこちら↓
https://youtu.be/EnBycmbHeAw

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

1000vaさん

  • レビュー投稿数:98件
  • 累計支持数:301人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
5件
5件
ノートパソコン
8件
0件
タブレットPC
7件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
入力機能4
携帯性4
バッテリ4
画面5
付属ソフト5
コストパフォーマンス無評価

タブレットPCはAndoroid搭載のXperiaZ2タブレットと8インチのAtom搭載のMouseComputer製Windowsタブレットを持っていました。
Windowsタブレットとしては2台目です。
今回は、Windowsタブレットの方の電源ボタンの効きが悪くなったので、この機種に買い替えました。

【デザイン】
歴代のSurfaceと同じく、キックスタンド搭載の、シルバー基調のデザインです。
洗練されていると思います。
ただし、タイプカバー以外のカバーやケースを使う場合はこのキックスタンドが殺されてしまい、ちょっと勿体ないことになってしまいます。
今回はタイプカバーを買いませんでしたので、キャリングケースと保護フィルムで頑張っています。

【処理速度】
以前所有のタブレットはAtomx5-8300でしたが、処理速度は格段に速いです。
ブラウジング、Officeのアプリケーションを動作させましたが、モッサリ感はありませんでした。
ストレージがSSDなので、余計速くなっている気がします。
3Dグラフィックスを使うゲームとして、Minecraftを試しに入れて動かしてみましたが、PEであればサクサク動きました。
JavaEditionだと、起動直後のワールド生成中は10fps程度、安定後は30〜40fps出ました。
シェーダーを動かした場合は、liteクラスであれば20〜30fps、Mideumクラスだと10fps程度でした。
軽いゲームであれば大丈夫だと思いますが、ヘビーなゲーム用途としては厳しいかと思います。
動画エンコードに関しても、時間がかかりすぎるので、他の処理速度の高いPCにお任せした方が良いかと。

【入力機能】
以前の8インチタブレットはタッチ入力するとかなりのタイムラグ(下手すれば1秒以上)がありましたが、本機種は今のところ機敏に反応してくれています。
ちなみに、専用タイプカバーはキーピッチが狭いので購入しませんでした。
持ち運びはかさばりますが、自前のキーピッチ19mmのフォルダブルキーボードを使っています。

【携帯性】
同一画面サイズのXperiaZ2タブレットよりも厚みはありますが、面積は一回り小さいです。重量も少し重いですが、それほど気にならず、持ち運びは非常にしやすいと思います。

【バッテリ】
設定次第ですが、高パフォーマンスにしなければそこそこ持ちます。
スリープモードが優秀で、1時間あたり1%前後しか減りません。
充電はUSBTypeCポートの他に、専用の電源コネクタを持っているので、外部機器を接続しながら充電が出来ます。
以前の8インチタブレットはMicroUSBで充電も接続も行う必要があったので、使用可能時間=バッテリー持続時間でした。
なので、長時間の作業が出来ず、それがネックで用途が限られてしまっていました。
ちなみに、USBから充電しようとすると、それなりの電源容量を持ったACアダプタが必要になります。
スマホと共用で使う場合は、スリープモードにして置いておかないと充電がうまくできません。
また電源を切った状態でUSBからの充電はできないようです。
メーカーとしては、専用の電源ポートからの充電を推奨しているようです。

【液晶】
解像度も高く発色もきれいです。
滲みも全くありません。

【付属ソフト】
Officeが付いていますので、実用用途としてはそのまま使えて非常にありがたいです。
ディスク容量が限られている中、余計なソフトが入っていないところも、好感度が高いです。

【総評】
Atom搭載の8インチタブレットからは大幅パワーアップです。
また、手持ちのAndoroidと比較してもキビキビと動いてくれますし、ノートPCよりも軽量で扱いやすいので、PCでちょっとした作業をしたい場合はまず間違いなくこれを使います。
今まではSurfaceシリーズは価格が高く、なかなか手が出ませんでしたが、今回のSurfaceGOはコスパと性能、携帯性ともに良いバランスの製品だと思います。
ちなみに昔からよく触っているWindowsベースのマシンなので、ヘビーユーザーとしては、他のOSを入れたりして遊ぶこともできますが、改造は自己責任で・・・
あと、拡張ポートはUSB-typeCの1個だけなので、いろいろつなげたい場合はUSB-HUBは必須です。
持ち運びを想定した製品なのでこの辺は割り切るしかないです。
メインマシンとして使う場合はちょっと厳しいですが、サブ機でちょっとした作業や調べものをしたり、出先で使うといったシーンでとても高い効力を発揮するマシンだと思います。

比較製品
マウスコンピューター > WN802
SONY > Xperia Z2 Tablet Wi-Fiモデル SGP512JP/W [ホワイト]

参考になった12人(再レビュー後:4人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Tree of hawkさん

  • レビュー投稿数:172件
  • 累計支持数:996人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
88件
0件
タブレットPC
25件
1件
音楽(DVD・ブルーレイ)
8件
0件
もっと見る
満足度3
デザイン2
処理速度2
入力機能2
携帯性1
バッテリ2
画面3
付属ソフト無評価
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
自分は好き
【処理速度】
イマイチ
【入力機能】
駄目
【携帯性】
このサイズは…
【バッテリ】
悪い
【液晶】
きれい
【付属ソフト】

【総評】
値段が高い

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

higejiisanさん

  • レビュー投稿数:134件
  • 累計支持数:421人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
8件
37件
ゲーム機本体
5件
30件
タブレットPC
12件
17件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度3
入力機能5
携帯性5
バッテリ5
画面5
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
丸みを帯びた四角形。
シルバー色はいつものお馴染みの味です。

【処理速度】
悪くはないのですが、負荷かけられません。
軽作業用です。

【入力機能】
これは文句なしです。
スムーズです。

【携帯性】
携帯性は抜群です。

【バッテリ】
持ちは良い。
特にスリープ時は全くと言って良いほど消費しません。

【液晶】
他のSurfaceと変わらないかな。

【付属ソフト】
officeのみですね。その他のソフトは自前になります。

【総評】
画面は多少小さいものの、軽量、持ち運びに便利です。
キーボードも液晶カバーになりますので、安心です。

CPU、GPU共にスペック高くないので、この1台で何でもこなせる訳では無い。
プログラミングをするならやはりMac bookですかね。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

まるるうさん

  • レビュー投稿数:77件
  • 累計支持数:673人
  • ファン数:38人

よく投稿するカテゴリ

デジタルカメラ
10件
2906件
デジタル一眼カメラ
10件
2162件
スマートフォン
4件
696件
もっと見る
満足度5
デザイン5
処理速度4
入力機能5
携帯性5
バッテリ4
画面無評価
付属ソフト5
コストパフォーマンス無評価

キーボード バックライト

HDMI 出力

Windows10タブレットは、これが2台目です。
以前は、ASUS TransBook T100HA-128Sを使ってました。
以下で若干の比較も交えています。

Surface Go は、デスクトップPC(CPU i7・RAM 16GB)のサブ機です。

【デザイン】
TransBook には無かったキックスタンドが便利です。
私はカバー(Amazonで2000円)を付けてグレー系で統一しています。

このカバーが価格の割にはキーボード有り無しで使えて優れもので、
デザインも含めてお気に入りとなってます。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G5JP7HR/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

【処理速度】
i7と比べれば当然遅いですが、私はサブ機としてネット閲覧、メール、
LINE、たまにExcel程度なので処理速度の不満はありません。

ただ、Surface Go をメイン機として使うのは避けたほうが良いです。
メイン機としてなら、処理速度が高く画面の大きい Surface Pro を
おすすめしておきます。

【入力機能】
タブレットなので基本はタッチでの入力ですが、別売のキーボードは
高価ですがそれなりに出来が良くキータッチも良好です。

汎用のタッチペンを使ってましたが、Surface Pen はタッチ精度や
書き心地も良いので是非使ってもらいたい入力デバイスです。

あと、キーボードのバックライトは暗がりで非常に重宝しますね。
(画像参照)

【携帯性】
持ち歩きを前提なら、ちょうど良いサイズだと思います。
これ以上小さい(8インチ以下)と、タッチ操作がしにくいです。

【バッテリ】
HPなどには、動画再生で8時間と書いてありましたが嘘です(汗
実際はネット閲覧などでも5時間前後しか持ちません。

充電に関しての不満として、ランプで外部から充電完了が分からない
のは少し不便かなと思いました。ランプはホワイトのままです。

TransBookは充電中オレンジで、完了はホワイトに色が変わりました。
ただ、TransBook よりも充電時間(3時間位)が短いのは良いです。

【液晶】
強度やキズに強い、Gorilla Glass 3 を採用してますが、
私は一応ガラスの保護フィルムを貼ってます。

液晶モニターは非常に綺麗です。明るさセンサーを内蔵しているので、
周囲の明るさに応じた「自動輝度調整」は非常に便利な機能です。

【付属ソフト】
ソフトは付属してないので、無評価とします。

【拡張性】(勝手に項目追加)
USB端子はType-Cが一つとイヤホン端子だけのシンプルなもので、
拡張性はあまり良くありません。HDMI出力は、Amazonで購入した
8 in 1アダプターを使ってます。(画像参照)

https://www.amazon.co.jp/LENTION-P-D%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-ChromeBook%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0787FHJJ1/ref=cm_cr_srp_d_product_top?ie=UTF8

このアダプターは、フルサイズのSDカードスロットや有線LAN端子、
USB3.0端子2個も付いているので重宝しますよ。

【総評】
TransBook は液晶に輝度ムラがあったり、タッチのズレや電源が入らない
時があったり、シャットダウンしてるのに1ヶ月でバッテリーがゼロになるなど
出来があまり良くありませんでした。

Surface Go は流石Microsoftという感じで、このような不満は一切無くて
満足できる仕上がりになってます。

価格も下がってきているので、おすすめできるWindows10タブレットです。
タブレットPCで迷ったら、Surfaceにしておけば間違いないです。

比較製品
ASUS > ASUS TransBook T100HA T100HA-128S

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆーと09さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:23人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

スピードテスト(光ファイバー)
0件
9件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
0件
ホームシアター スピーカー
1件
1件
もっと見る
満足度3
デザイン4
処理速度3
入力機能3
携帯性4
バッテリ3
画面2
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
ディスプレイが10インチということですが、ベゼルが太めです。
デザインとしては良くまとまっていると思います。
キックスタンドは無段階調整できるので便利です。

【処理速度】
Pentium GoldということでCore iシリーズと比べると性能は落ちます。
メモリは8GBなので、不足はありませんが重いソフトウェアは厳しいと思います。

ブラウザや文書作成などの軽作業は問題なくこなせますが、
動画編集などの重い作業は適していません。
どちらかというと、メインのPCがあってこそ発揮できるデバイスです。

【入力機能】
バーガンディのタイプカバーとペンを購入しました。
タイプカバーは小型でありながらタッチパッドが大きく、キーサイズも頑張っていると思います。
ただ、手が大きいと入力し辛いと感じるかもしれませんが、慣れると問題ないです。
ペンは4096段階の筆圧検知に対応しており、書き心地等に問題はありません。

【携帯性】
タイプカバーを合わせても、そこまで重くもなくサイズ的にもちょうど良いです。
手持ちの小型のショルダーバッグに入るので携帯性は優れていると思います。

【バッテリ】
まだ使用して間もないため、現状では問題ないです。
ただ、外出した際にどのくらい持つかは今後確認したいと思います。
USB Type-Cに対応しているのでモバイルバッテリーが使用できるとのことですので今後試したいです。

【液晶】
色合い・輝度ともに問題ありませんが、
初期不良で一部分にバックライト不良がありました。

フィルムを貼ってから気づいたので、フィルムが無駄になりました。
購入後は、一通り動作確認を行ってからサプライ用品の取り付けを行ったほうが良いと思います。

【付属ソフト】
Windows10 Homeデフォルトのアプリケーションと
Office2016 Home & Businessがインストールされています。

Windowsですのでアプリケーションの追加が可能です。
ただし、デフォルトではSモードが適用されていますので、
Windowsストア以外のアプリケーションをインストールする場合は、
先にSモードを解除する必要があります。

【総評】
小型で、よくまとまった2 in 1タブレットPCだと思います。
あくまでも’サブ’PCとして使用するのが一番だと思います。
性能面、サイズともにメインPCとしては力不足です。
ただ、価格を考えると他の選択肢もありかと思います。
Microsoftにこだわりが無いのであれば他社製品も検討してみてはいかがでしょうか。

あとは、初期不良でバックライト不良があったのでマイクロソフトへ交換依頼を行いました。
交換自体はネットで申し込みを行い、こちら側からデバイスを発送したあとに交換を行うというセンドバック対応になります。
最短でも5日間程度かかるので、交換の際は時間がかかることを覚悟しなければなりません。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

tomo324さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:2人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン3
処理速度1
入力機能1
携帯性3
バッテリ1
画面3
付属ソフト3
コストパフォーマンス無評価

少し遅いと感じます。サブ機としての使用なので、サイズを重視しました。

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

時田士郎さん

  • レビュー投稿数:21件
  • 累計支持数:111人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

タブレットPC
7件
9件
スマートフォン
2件
4件
マザーボード
2件
2件
もっと見る
満足度2
デザイン4
処理速度3
入力機能4
携帯性無評価
バッテリ無評価
画面3
付属ソフト1
コストパフォーマンス無評価

【デザイン】
汚れが目立ちにくそうな点は評価しています。

【処理速度】
極めて微妙ですが、128GBモデルは許容範囲内です。

【入力機能】
純正品を使えば、全体的に良いです。

【携帯性】
未評価

【バッテリ】
未評価

【液晶】
アスペクト比が3:2の特殊仕様なのでかなり微妙。色味は良いですが、サイズや解像度が全体的にどっちつかず。

【付属ソフト】
Officeなしモデルを早急に発売すべき。

【総評】
純正TypeC-HDMIアダプタを使用して検証しましたが、外部出力機能【複製(ミラーリング)】が極めてゴミでした。ペンで入力しているものをフルHDに出力したい、それを録画したいという特殊用途ですが、外部出力全般、一切お勧めできません。液晶が小さい事はさておき、特殊アスペクト比3:2であること、それに起因して解像度変更がいろいろ面倒なためです。

16:9解像度に変更すると、SurfaceGoの液晶に上下黒帯 ←わかる
外部出力される映像にも黒帯                 ←分からないでもない
外部出力する解像度(内部解像度)がなんか異常     ←理解できない

ミラーリングでは、SurfaceGoの液晶が正しく認識できるように黒帯がついた3:2解像度の映像を(内部的に)使用しているようです。【複製】ではそれをそのまま外部にも出力するためか解像度をきっちり指定しないといけない録画機器の場合はまともに映像が映らず、変換器を使ってフルHD解像度を指定した上で、上下黒帯をトリミングしないといけないというなんともしまらない結果になりました。3:2解像度を推し進めているのはMicrosoftなのでこの点もう少しうまく処理してほしかったと思います。SurfacePro2は16:9のアスペクト比でしたが、こんなにも違う事は予期しておりませんでした。

なお【拡張】はまともに動作します。ただパワーポイントの発表者支援ツールなどでも画面が小さいうえにスライドがさらに小さく表示される為、そこに文字を書くのはあまりお勧めできません。

【注意】
Officeの登録ならびにSモード解除にはMicrosoftアカウントの登録が必須です。この点も、業務の共有パソコン等では極めて微妙だと思います。

参考になった18

このレビューは参考になりましたか?参考になった

SIFI2さん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:61人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

グラフィックボード・ビデオカード
0件
138件
ノートパソコン
1件
133件
ブルーレイ・DVDレコーダー
0件
67件
もっと見る
満足度3
デザイン3
処理速度2
入力機能3
携帯性4
バッテリ3
画面4
付属ソフト4
コストパフォーマンス無評価

持ち運ぶことを前提に軽量なタブレットパソコンとして購入。
同時に純正のペン、タイプカバーなどを購入しています。

ひとことで使用感を申しますと軽量で持ち運びに適したタブレットパソコンでは
ないかと思います。質感も良くそつのない製品です。
しかし、過度な性能を求めるのはやめた方が良いです。

【デザイン】
 ベゼルが太く、やぼったく感じます。写真で知っていたものの少し残念です。
 それ以外はマイクロソフトらしいデザインで安っぽさはなく所有欲を満たします。

【処理速度】
 もともと早いCPUでないことは承知でした。通常のブラウザ、簡単な文章など
 は問題ないです。
 しかし、やりたい2Dゲームが重かったことは残念です。
 Sモードは解除しています。

【入力機能】
 タッチパネル、キーボード、ペンなどで操作出来、幅広い入力方法でそれなりに
 入力出来るのは良いことです。個人的にはタイプカバーの出来が良くてこちらを
 使う機会が多いです。
 入力方法で気になるのはペンで少しラグがあると思える点です。
 設定などで解決するのか判りませんが残念なところです。


【携帯性】
 単体で500グラムちょっとで軽く、ペンも磁石で本体にくっ付く。タイプカバーを
 つけてソフトカバーに入れて持ち運べると思います。
 良い点です。

【バッテリ】
 まだ、長時間持ち歩いていませんが問題ないレベルと感じています。

【液晶】
 4:3液晶は私にとっては良い比率で広く感じます。液晶自体も綺麗と感じます。

【付属ソフト】
 OFFICEは必要なく削除して安くしてほしかったと思います。
 それ以外はほぼ余計なソフトもなく良かった点です。

【総評】
 思ったよりCPUが遅いですが通常の軽い作業は問題なく持ち運びたい気に
 します。
 液晶は綺麗で軽く操作性も悪くない。そういう意味では欠点が少ないです。
 私にとっては遊んでいる2Dゲームが重く残念な結果です。

 販売戦力的には個人向けもOFFICEを搭載せず安価なモデルもラインナップ
 すれば販売層のすそ野が更に広がったと思います。

 以上です。

参考になった12

このレビューは参考になりましたか?参考になった

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

Surface Go MCZ-00014のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

Surface Go MCZ-00014
マイクロソフト

Surface Go MCZ-00014

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 8月28日

Surface Go MCZ-00014をお気に入り製品に追加する <392

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(タブレットPC)

ご注意