Surface Go MCZ-00014
- 解像度(1800×1200)の10型PixelSenseディスプレイを搭載した、モバイル2in1PC(メモリー8GB/128GB SSDモデル)。
- 「Surface」シリーズ史上、最も軽く薄いボディを実現(約522g、厚さ8.3mm ※発売時点)。一般向けに「Office Home and Business 2016」をプリインストール。
- ペンやタッチ入力のほか、Windows Helloによる生体認証、USB-Cに対応。そのほか、最長9時間(※メーカーテストによる)のビデオ再生が可能。

- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
3.99 | 4.30 | -位 |
処理速度![]() ![]() |
3.10 | 4.07 | -位 |
入力機能![]() ![]() |
3.45 | 3.80 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.24 | 3.91 | -位 |
バッテリ![]() ![]() |
3.32 | 4.02 | -位 |
画面![]() ![]() |
3.84 | 4.25 | -位 |
付属ソフト![]() ![]() |
3.30 | 3.66 | -位 |
コストパフォーマンス![]() ![]() |
5.00 | 4.01 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年3月10日 16:52 [1186984-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 3 |
入力機能 | 4 |
携帯性 | 4 |
バッテリ | 4 |
画面 | 5 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
タブレットPCはAndoroid搭載のXperiaZ2タブレットと8インチのAtom搭載のMouseComputer製Windowsタブレットを持っていました。
Windowsタブレットとしては2台目です。
今回は、Windowsタブレットの方の電源ボタンの効きが悪くなったので、この機種に買い替えました。
【デザイン】
歴代のSurfaceと同じく、キックスタンド搭載の、シルバー基調のデザインです。
洗練されていると思います。
ただし、タイプカバー以外のカバーやケースを使う場合はこのキックスタンドが殺されてしまい、ちょっと勿体ないことになってしまいます。
今回はタイプカバーを買いませんでしたので、キャリングケースと保護フィルムで頑張っています。
【処理速度】
以前所有のタブレットはAtomx5-8300でしたが、処理速度は格段に速いです。
ブラウジング、Officeのアプリケーションを動作させましたが、モッサリ感はありませんでした。
ストレージがSSDなので、余計速くなっている気がします。
3Dグラフィックスを使うゲームとして、Minecraftを試しに入れて動かしてみましたが、PEであればサクサク動きました。
JavaEditionだと、起動直後のワールド生成中は10fps程度、安定後は30〜40fps出ました。
シェーダーを動かした場合は、liteクラスであれば20〜30fps、Mideumクラスだと10fps程度でした。
軽いゲームであれば大丈夫だと思いますが、ヘビーなゲーム用途としては厳しいかと思います。
動画エンコードに関しても、時間がかかりすぎるので、他の処理速度の高いPCにお任せした方が良いかと。
【入力機能】
以前の8インチタブレットはタッチ入力するとかなりのタイムラグ(下手すれば1秒以上)がありましたが、本機種は今のところ機敏に反応してくれています。
ちなみに、専用タイプカバーはキーピッチが狭いので購入しませんでした。
持ち運びはかさばりますが、自前のキーピッチ19mmのフォルダブルキーボードを使っています。
【携帯性】
同一画面サイズのXperiaZ2タブレットよりも厚みはありますが、面積は一回り小さいです。重量も少し重いですが、それほど気にならず、持ち運びは非常にしやすいと思います。
【バッテリ】
設定次第ですが、高パフォーマンスにしなければそこそこ持ちます。
スリープモードが優秀で、1時間あたり1%前後しか減りません。
充電はUSBTypeCポートの他に、専用の電源コネクタを持っているので、外部機器を接続しながら充電が出来ます。
以前の8インチタブレットはMicroUSBで充電も接続も行う必要があったので、使用可能時間=バッテリー持続時間でした。
なので、長時間の作業が出来ず、それがネックで用途が限られてしまっていました。
ちなみに、USBから充電しようとすると、それなりの電源容量を持ったACアダプタが必要になります。
スマホと共用で使う場合は、スリープモードにして置いておかないと充電がうまくできません。
また電源を切った状態でUSBからの充電はできないようです。
メーカーとしては、専用の電源ポートからの充電を推奨しているようです。
【液晶】
解像度も高く発色もきれいです。
滲みも全くありません。
【付属ソフト】
Officeが付いていますので、実用用途としてはそのまま使えて非常にありがたいです。
ディスク容量が限られている中、余計なソフトが入っていないところも、好感度が高いです。
【総評】
Atom搭載の8インチタブレットからは大幅パワーアップです。
また、手持ちのAndoroidと比較してもキビキビと動いてくれますし、ノートPCよりも軽量で扱いやすいので、PCでちょっとした作業をしたい場合はまず間違いなくこれを使います。
今まではSurfaceシリーズは価格が高く、なかなか手が出ませんでしたが、今回のSurfaceGOはコスパと性能、携帯性ともに良いバランスの製品だと思います。
ちなみに昔からよく触っているWindowsベースのマシンなので、ヘビーユーザーとしては、他のOSを入れたりして遊ぶこともできますが、改造は自己責任で・・・
あと、拡張ポートはUSB-typeCの1個だけなので、いろいろつなげたい場合はUSB-HUBは必須です。
持ち運びを想定した製品なのでこの辺は割り切るしかないです。
メインマシンとして使う場合はちょっと厳しいですが、サブ機でちょっとした作業や調べものをしたり、出先で使うといったシーンでとても高い効力を発揮するマシンだと思います。
- 比較製品
- マウスコンピューター > WN802
- SONY > Xperia Z2 Tablet Wi-Fiモデル SGP512JP/W [ホワイト]
参考になった12人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月3日 10:21 [1171091-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
処理速度 | 4 |
入力機能 | 5 |
携帯性 | 5 |
バッテリ | 4 |
画面 | 無評価 |
付属ソフト | 5 |
コストパフォーマンス | 無評価 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
キーボード バックライト |
HDMI 出力 |
Windows10タブレットは、これが2台目です。
以前は、ASUS TransBook T100HA-128Sを使ってました。
以下で若干の比較も交えています。
Surface Go は、デスクトップPC(CPU i7・RAM 16GB)のサブ機です。
【デザイン】
TransBook には無かったキックスタンドが便利です。
私はカバー(Amazonで2000円)を付けてグレー系で統一しています。
このカバーが価格の割にはキーボード有り無しで使えて優れもので、
デザインも含めてお気に入りとなってます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07G5JP7HR/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
【処理速度】
i7と比べれば当然遅いですが、私はサブ機としてネット閲覧、メール、
LINE、たまにExcel程度なので処理速度の不満はありません。
ただ、Surface Go をメイン機として使うのは避けたほうが良いです。
メイン機としてなら、処理速度が高く画面の大きい Surface Pro を
おすすめしておきます。
【入力機能】
タブレットなので基本はタッチでの入力ですが、別売のキーボードは
高価ですがそれなりに出来が良くキータッチも良好です。
汎用のタッチペンを使ってましたが、Surface Pen はタッチ精度や
書き心地も良いので是非使ってもらいたい入力デバイスです。
あと、キーボードのバックライトは暗がりで非常に重宝しますね。
(画像参照)
【携帯性】
持ち歩きを前提なら、ちょうど良いサイズだと思います。
これ以上小さい(8インチ以下)と、タッチ操作がしにくいです。
【バッテリ】
HPなどには、動画再生で8時間と書いてありましたが嘘です(汗
実際はネット閲覧などでも5時間前後しか持ちません。
充電に関しての不満として、ランプで外部から充電完了が分からない
のは少し不便かなと思いました。ランプはホワイトのままです。
TransBookは充電中オレンジで、完了はホワイトに色が変わりました。
ただ、TransBook よりも充電時間(3時間位)が短いのは良いです。
【液晶】
強度やキズに強い、Gorilla Glass 3 を採用してますが、
私は一応ガラスの保護フィルムを貼ってます。
液晶モニターは非常に綺麗です。明るさセンサーを内蔵しているので、
周囲の明るさに応じた「自動輝度調整」は非常に便利な機能です。
【付属ソフト】
ソフトは付属してないので、無評価とします。
【拡張性】(勝手に項目追加)
USB端子はType-Cが一つとイヤホン端子だけのシンプルなもので、
拡張性はあまり良くありません。HDMI出力は、Amazonで購入した
8 in 1アダプターを使ってます。(画像参照)
https://www.amazon.co.jp/LENTION-P-D%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-ChromeBook%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B0787FHJJ1/ref=cm_cr_srp_d_product_top?ie=UTF8
このアダプターは、フルサイズのSDカードスロットや有線LAN端子、
USB3.0端子2個も付いているので重宝しますよ。
【総評】
TransBook は液晶に輝度ムラがあったり、タッチのズレや電源が入らない
時があったり、シャットダウンしてるのに1ヶ月でバッテリーがゼロになるなど
出来があまり良くありませんでした。
Surface Go は流石Microsoftという感じで、このような不満は一切無くて
満足できる仕上がりになってます。
価格も下がってきているので、おすすめできるWindows10タブレットです。
タブレットPCで迷ったら、Surfaceにしておけば間違いないです。
- 比較製品
- ASUS > ASUS TransBook T100HA T100HA-128S
参考になった19人
このレビューは参考になりましたか?
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】白pc
-
【おすすめリスト】2023年秋自作PC(写真編集・カメラマン向け)
-
【欲しいものリスト】おPCですわ〜〜〜
-
【欲しいものリスト】仕事用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
(タブレットPC)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
