無限五 リビジョンB SCMG-5100
- オリジナル設計の6mm径ヒートパイプを6本搭載した、120mmサイドフロー型CPUクーラー。AM4対応版。
- 防振ラバーを搭載した、高寿命で静粛性の高い120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用している。
- 奥行き85mmの表面積重視の大型フィン設計により、ヒートパイプの熱を効率よくフィンに熱伝導させる。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

よく投稿するカテゴリ
2021年11月27日 14:41 [1521749-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
虎徹と比べてヒートシンクは大きくその分冷却性能も上
ヒートシンクが大きくなってるもののメモリとは干渉せずに
基本虎徹の延長みたいな感じで使えるCPUクーラーで
マニュアルをきちんと読みAMD用かINTEL用かを間違えないようにすれば
取付自体はそこまで難しくない。
また少々狭い所を通す必要があるため専用のドライバを
わざわざ付属してくれている気遣いが何気にうれしい。
シングルファンではあるが一応デュアルファンにすることもでき
その場合は少々PCケースを圧迫することになるが期待したほどは冷却性能は上がらなかった。
静穏性もよく値段も安く冷えると三拍子揃った中々いいファンであり
虎徹で物足りなくなってぐらいにちょうどいいぐらいの性能である。
それ以上を求めるならNoctuaか簡易水冷にした方がいいかと
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年9月26日 12:08 [1498992-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
2018年当時、長年使った2600kマシンを葬り去り9900Kのマシンにリプレースする際にこのクーラーを選定しました。当時発売前に予約していた9900Kは『熱がヤバい』という噂があり、これで行けるか不安でしたが、結果は以下の通りでした。今もTDPから考えて使える使えないはそれぞれ判断できるかと思います(その後Ryzen9 5950xにシステムを変えた際はさすがに外しました)。
【デザイン】
見た目云々はごく普通に思いますが、実用面としてメモリ側のオフセットがうまく効いていました。これは素晴らしいポイントです。そもそも大きすぎもしないし、非常に扱いやすかったです。
【冷却性能】
9900KのiGPUでのエンコードで全コアぶん回したり、ベンチマークの全コアストレステストだと最後は90度オーバーでした。ただ、これで常用するわけではなかったのと、9900Kは全コアを回さないなら4コア同時くらいまでは使うコアをぐるぐる回しながら5GHz超えまで意外と簡単に回りまして、その時の温度はピークで70度とかでした。
要は使い方とのマッチングで考えればいいわけで、私の用途であるゲームでは4コアまでのOCをしてもせいぜい70度でした。今思うと、特に狙ったわけではありませんでしたが非常に合理的な選択だったなぁと思います。
【静音性】
付属してくるファンが意外と優秀で、音はほとんど気になりませんでした。これもこの値段でまとまった製品としては結構いい品質だったと思います。
【取付やすさ】
まさかのロングドライバー付属で、しかもドライバーを差し込む穴がフィンに抜いてあるという親切ぶりでした。なかなかこういう気づかいまである製品は少ないんじゃないかなと思います。高さも低くまとまっているのがまた良い。
【総評】
取り付けやすさ、メモリ干渉回避、冷却性能と非常に『良いレベル』でまとまった製品です。これ一個持っていれば最近のCPUでも十分対応できるので、余ったパーツで一台組みたいというような際も非常に便利だと思います。空冷には空冷の良さがありますので(物理的な取り付けやすさ、取り付け工数の少なさ、製品寿命の長さ)、簡易水冷まで経験したうえで一周回って割り切ってこれを使うなどの選択も出てきそうな気がしています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月9日 22:21 [1480925-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
AMD Ryzen7 3700Xへの取り付けた際のレビューです。
【デザイン】
無骨なデザインですが、メタリックな感じでカッコよいとも言えます。ファンはサイズらしいシンプルなファンです。
【冷却性能】
ヒートシンクは大きく、十分な冷却性能があると思います。実際のCPU温度もAMDリテールクーラーよりも冷えています。満足です。
【静音性】
音は気にならない程度の静かさです。
【取付やすさ】
説明書は図がメインですが、少しわかりにくいところもあります。YouTubeなどの動画等で取り付けイメージを持ってから取り付けるとスムーズです。
【総評】
Ryzen7 3700Xへの取り付けましたが、静かで冷却性能が高い満足なCPUクーラーです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月19日 19:13 [1411436-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 22:29 [1403226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サイズは初めての使用になるが値段、冷却、静穏性のバランスがいいと感じたので購入しました。
【構成】
CPU :i7-10700KF
M/B:MSI Z490 UNIFY
メモリ:CORSAIR VENGEANCE LPX PC4-24000 DDR4-3000 8GBx4 32GB
GPU:ZOTAC GTX 1070 AMP Extreme
電源: ANTEC NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー:サイズ 無限五
ケース:Antec P7 Silent
【デザイン】
ヒートパイプが一直線での配列ではなく、フィン及びパイプの両方での冷却を考えたデザイン、パイプの上部もカバーがしてあり、つぶれたむき身のパイプを見ることがなく、性能に基づいたデザイン性でいいと思います。
【冷却性能】
正直10700KFにはというか125WCPUには不足気味、CINEBENCH23を回すと95℃オーバー、一部は100℃になり力不足は否めないが、私の用途が基本ゲームなので60℃から80℃で温度は推移しており、ある意味十分ではあります。
65wクラスであれば十分だと思います。
ちなみに室温は13℃前後での話です。
【静音性】
純正のファンは全力回転でもゲームを阻害するほどの騒音は無し。
ケースにもよりますが耳障りな高音に悩まされることはないと思います。
【取付やすさ】
ファンの取り付けはフィンに引っ掛けるようにつけるので位置も上下自在でとても簡単です、また純正ファンをつけた状態でもM/Bに取り付けは簡単にできます。
ただバックプレートはM/Bに引っ掛けるようにできておらず、ねじ付けが少し難点ではあるが、一度つけてしまえば取り外すことは基本無いのでマイナスポイントではないと思います。
【総評】
きちんとCPUにあったものにしましょう。
冷却性能はあると思いますが、10700KFには力及ばずです。
添付の画像はファン2個でサンドした状態での温度になります
使っているファンはainex Omega Typhoon 120mm 2000回転です。
冷却性能には少し不満ですが、ベンチ以外では100℃になることもなく、これ以上の冷却性能を求めると重くなり、自分的にはこれ以上の重さは許容できないので、このクーラーで満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月1日 14:13 [1393982-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 2 |
【冷却性能】
他の方のレビュー通り。
i7-10700(4.8G)を最大稼働で70℃(室内温度20〜25℃)、1000rpmに達しない程度。
【静音性】
KAZE FLEXシリーズに準ずる。
同サイトの「KAZE FLEX 120 PWM」にレビューがあるため、詳しい性能や使用感を知りたい場合は参照されたし。
個体差か自身の環境によるものか不明だが、300rpm前後と650rpm付近に耳障りな周波数が生じた。
そのため、エアフロ―貢献も兼ねて最低値を700rpmとした。(CPUクーラー付近が40dBなので300〜700rpm間では計測dBにはほぼ変化無し)
【取付やすさ】
PCケースのサイド(ボードの裏面側)に取り付け用の切り抜きがない場合はボードをケースから取り外す必要有り。
最後のファン取り付け用の金具が若干固く、それなりに力を入れる必要があった。
ケース内部の環境によるが万全を期す場合は無理せずボードを取り外すことをオススメする。面倒ではあるが。
ソケット種類によって取り付ける器具・ネジが異なりスペアも無いので、この手のクーラーを初めて付ける方は丁寧に確認しながら工程を進めましょう。
【総評】
使用率80%前後までのZOTAC RTX 3070の静穏性が優れていたため、それに合わせるために購入を余儀なくされた。
冷却性、静穏性ともに満足のいくもの、ケチらずに最初からこれを買っておけばよかった。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 15:14 [1365716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2020年9月6日 11:54 [1365279-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ryzen7 3700Xに使用。
本日取付しました。
mouseのDAIV-A5のケースで使用中です。
【デザイン】
悪くないと思います。
フタを閉めたら見えないので無評価で
個人的にはゴツくて好きではあります。
【冷却性能】
wraith prismではcinebenchR20を3回走らせると90度超えていたのが、70度前半で収まってます。
アイドル時は40〜50度
グリスはMX-4を使用しました。
【静音性】
cinebench中でも、回転数70%で十分冷えるので、ケースファンの方が気になる程度です。
【取付やすさ】
僕の場合はマザボの裏に穴があるタイプのケースなので、簡単な部類だったと思います。
純正ブラケットを少し緩めて、裏面のブラケットをネジで引き上げておければ、穴が無いタイプでもマザボは外さなくてもいけるかなと思いました。
ryzenの場合はですが。
【総評】
この価格でこの冷却能力ならかなりアリだと思いました。
色々レビューを見ながら悩んでいましたが、悩むぐらいなら買ってしまえなCPUファンだと思います。
少しオーバースペックな気もしますが、冷えないよりはいいかなと思っています。
余談ですが、wraith prismの高さデータが探してもあまり出て来なかったので、測りました。
ベースプレートから、ファンの上部で93mmでした。
個体差はあるかと思いますが、参考までに。(3枚目の画像)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月26日 17:13 [1361475-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
【デザイン】
よくあるサイドフローのクーラーです
パッケージやネットの写真で見た感じより大きく感じました
【冷却性能】
Ryzen7 3700Xを定格でフルタワーケースで運用、室温27℃でアイドリング時に50〜65℃負荷時に70℃以内で収まっています
【静音性】
ファンが100%で回っていても風切り音などのノイズはほぼ聞こえません
【取付やすさ】
ファンが固定ネジ部分に被っているので、取り付け固定後にファンを取り付けるのは少し面倒です
ロングドライバーが付属していますが、これがないと普通のドライバーでは届かないというのは不便ではあります
【総評】
写真のRAW現像マシンに3700Xとセットで購入しました
編集や現像時はCPU負荷が掛かる状態が長くなるので、付属クーラーの評判が冷えるけどうるさいと聞いていたので
初期導入から使用しています
実使用の感じでは、3700Xの温度を完全に抑え込んでいる様子なので安心して使えています
ツインファンも考えましたが必要ないようです
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月8日 22:01 [1353493-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
変更があったので再レビューです
【デザイン】
一般的なサイドフローを大きめにしたかんじです
ですが、ヒートパイプ6本というふれ込みの割にはそんなに大きくは感じません
【冷却性能】
Ryzen7 1700Xに装着でフロントに純正のKAZE FLEX 120 PWMを取り付け、リア側に付けていたCOOLER MASTER・MasterFan MF120Rがあまりにも五月蠅すぎてARCTIC COOLINGのZAF-F12PWM R2を取り付けました
1000円以下のFANで回転数が1350rpmと特に五月蠅い訳ではありませんが、前のCOOLER MASTER・MasterFan MF120Rから考えたらものすごい静音です
室温34度で無負荷状態で38度、H.265をエンコードして56度
H.265エンコード時の温度はほぼ変わらず58度前後なのですが、無負荷時の温度が36度前後に下がりました
2000rpmまで回るのにMasterFan MF120Rの立場って何?(笑
前回まではサイズの鎌風 リビジョンBを付けていましたが、ほぼ同じ室温で無負荷36度H.265をエンコードして74度
そう見てみると下限は高いが上限はかなり冷えている様です
(鎌風のグリスが無印の3.8W/m・k 無限5のグリスはARCTIC MX-4 8.5W/ m・k
【静音性】
リアファンの選択を誤ってMasterFan MF120R付けてしまったので五月蠅くなってMasterFan MF120RからZAF-F12PWM R2に交換したら非常に静かです
フロントのKAZE FLEX 120 PWMだけの状態なら相当静かです
【取付やすさ】
フックステーを取り外して2枚の土台を付けてヒートシンクだけを先にネジ止めして固定してからファンをクリップで留めるのですがクリップの堅さも適度でなんの苦も無く取り付けられました
時間して15分掛かってないと思います
馴れた人ならマニュアルなんて無くても取り付けられます
【総評】
上限の冷却力は良いのですが、下限の冷却力は室温+10度でしたがZAF-F12PWM R2交換したら下限も下がって良い感じです
で、MasterFan MF120Rが背後でぶん回っているのに+10度だったのにZAF-F12PWM R2に交換したら室温+6度前後に下がったので文句なしです
2000RPのFANから1350rpmのFANに交換したのに上限が変わらないというのは謎ですが、変えたことで静界成ったのは良いことです
1650円が860円に劣るって事が問題あるかと。
ファンモニターで見る限りARCTIC COOLING ZAF-F12PWM R2は最低時でも400rpmで回転してるので、フロントのKAZE FLEX 120 PWMよりも低回転なのにも冷却性能はそのままで静かに成ると本当に良いはと思います
シングルファンで使うよりデュアルファンで使った方が製品の性能をより高めてくれる様ですね
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 06:21 [1328041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
|
![]() |
||
---|---|---|
Wraith Prismの仕上げ |
7年ぶりにパソコンをリニューアルしましたが、Ryzen7純正クーラー「Wraith Prism」の音が我慢できず購入しました。これまで「無限2B」「無限4」と使ってきて「価格・性能・デザイン・信頼性」のバランスが良くとても満足度が高い商品だと思っています。ただ今回は純正クーラーの派手さを見てしまった後なので「無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR」も検討しましたが値段が倍近くするし、そこまで派手さは求めてないので、この商品のファンを同じくサイズの「KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1500rpm KF1225FD15AR-P」に変えました。造りは一緒なのでそのままでは少し寂しい方にはお勧めです。一緒に「彩風 アドレサブル AYA-KAZE12-ADD」も購入しましたが仕様表を見比べると「KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1200rpm KF1225FD12AR-P」がこの商品のファンと全く同じなので「彩風」より少し静かな「KAZE FLEX」の方をチョイスし余ったファンはケースファンに使いました。冷却性能は回転制御しているので数値では言えませんが少なくともRyzen7純正より冷え、圧倒的に静かです。純正も性能は悪くはないのですが音が耳障りなのが致命的です。それと密着面の銅パイプの仕上げが悪いのも交換理由の一つです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月29日 08:13 [1313323-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 5 |
i7-9700k用に購入しました。
実は、i7-9700kは2台のPCに搭載していて、1台はマザボでPower LimitやCore Ratioを弄って虎徹 MarkIIでOCCT/1h程度走らせて61℃位でまあ良い感じでした。
が、もう1台のi7-9700kのほうもマザボ設定は同じにしたのにもかかわらず、またCPUクーラーも同じく虎徹 MarkIIなのですが、一方のi7と比較すると+3〜4℃程度位高いかなという感じでした。
おそらくCPU自体の個体差なのかもしれませんが。
そこで、評判も良さげな無限五 リビジョンBを試そうと思ったわけです。
結果は、3〜4℃は下がるかなと思っていたのですが、2度ほど圧着やグリスの塗り方に気を付けて装着し直したりもしたのですが、虎徹 MarkIIと比較してCPUの温度は-1〜2℃程度でした。
私の環境では虎徹 MarkIIとさほど冷却性能は変わらない結果でしたが、比較すると取り付けやすさはこちらの無限五 リビジョンBのほうが取り付けやすかったです。
PDFの説明書では付属のドライバーでやるやり方が多少不安でしたが、やってみると虎徹 MarkIIよりもすんなりとマウンティングバーにネジ込みが出来ました。これは2度ほどやってみて2度ともスムーズに出来ました(虎徹 MarkIIは左右のネジ込みのスムーズさに欠けバランスが少し悪いだけで圧着にもわりと影響する可能性があるのですが、無限五 リビジョンBはその点は安心して出来る印象を持ちました)。
ただ、冷却性能は期待が大きすぎたのか肩透かしでしたので、ヒートシンクとグラボの干渉が若干不安ですが、今度は忍者 五を試そうと思った次第です(数日以内には試してみるつもりです)。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月4日 22:56 [1307016-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
Core i7 9700KでPCを作るにあたって、TSUKUMOの店員さんが
おすすめしてくれたのがこちらのクーラーでした。
価格、性能、静音性いずれも満足度の高い製品だと思います。
まだ高負荷はかけていませんが、ファン低回転でもひじょうに
低いCPU温度をキープできています。
取り付けに必要な長めのドライバーも付属していて親切ですね。
大きささえ問題なければとりあえず選んで間違いはないと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
2020年2月1日 00:47 [1206830-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
論より証拠ということでYouTubeに動画をUPしておりますので興味のある方はご覧ください。
開封してマザーボードに取り付けている様子です。
→https://youtu.be/-VOU_kqKshk
無限五単体の冷却性能の検証動画はこちらです。
→https://youtu.be/QLbQ9i_O4KE
無限五を二重反転ファン化してからの検証動画はこちらです。
→https://youtu.be/NTYkEDwpQ-A
取り付けは全然難しくありませんでした。
ファンの音は通常時はほとんど気になりません。
ダブルファン化しているので正直うるさいのを覚悟していましたがほとんど気になりませんでした。
PCケース次第かと思います。
ラジエーター部分が大きいので虎徹より冷却性能は高いのではないかと思います。
定格運用のCore i9 9900KとRyzen 9 3900Xに使用していますが今までブルースクリーン等は起きていません。
Core i9には二重反転ファン化までは必要ないような気がしますが、Ryzen 9は長時間ゲームや動画編集するなら二重反転ファン化しないときついかもしれません。素直に忍者か水冷を検討することをオススメします。
参考になった6人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー
