無限五 リビジョンB SCMG-5100
- オリジナル設計の6mm径ヒートパイプを6本搭載した、120mmサイドフロー型CPUクーラー。AM4対応版。
- 防振ラバーを搭載した、高寿命で静粛性の高い120mmのPWMファン「KAZE FLEX」を採用している。
- 奥行き85mmの表面積重視の大型フィン設計により、ヒートパイプの熱を効率よくフィンに熱伝導させる。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

よく投稿するカテゴリ
2020年12月28日 22:29 [1403226-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 3 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サイズは初めての使用になるが値段、冷却、静穏性のバランスがいいと感じたので購入しました。
【構成】
CPU :i7-10700KF
M/B:MSI Z490 UNIFY
メモリ:CORSAIR VENGEANCE LPX PC4-24000 DDR4-3000 8GBx4 32GB
GPU:ZOTAC GTX 1070 AMP Extreme
電源: ANTEC NeoECO Gold NE750G
CPUクーラー:サイズ 無限五
ケース:Antec P7 Silent
【デザイン】
ヒートパイプが一直線での配列ではなく、フィン及びパイプの両方での冷却を考えたデザイン、パイプの上部もカバーがしてあり、つぶれたむき身のパイプを見ることがなく、性能に基づいたデザイン性でいいと思います。
【冷却性能】
正直10700KFにはというか125WCPUには不足気味、CINEBENCH23を回すと95℃オーバー、一部は100℃になり力不足は否めないが、私の用途が基本ゲームなので60℃から80℃で温度は推移しており、ある意味十分ではあります。
65wクラスであれば十分だと思います。
ちなみに室温は13℃前後での話です。
【静音性】
純正のファンは全力回転でもゲームを阻害するほどの騒音は無し。
ケースにもよりますが耳障りな高音に悩まされることはないと思います。
【取付やすさ】
ファンの取り付けはフィンに引っ掛けるようにつけるので位置も上下自在でとても簡単です、また純正ファンをつけた状態でもM/Bに取り付けは簡単にできます。
ただバックプレートはM/Bに引っ掛けるようにできておらず、ねじ付けが少し難点ではあるが、一度つけてしまえば取り外すことは基本無いのでマイナスポイントではないと思います。
【総評】
きちんとCPUにあったものにしましょう。
冷却性能はあると思いますが、10700KFには力及ばずです。
添付の画像はファン2個でサンドした状態での温度になります
使っているファンはainex Omega Typhoon 120mm 2000回転です。
冷却性能には少し不満ですが、ベンチ以外では100℃になることもなく、これ以上の冷却性能を求めると重くなり、自分的にはこれ以上の重さは許容できないので、このクーラーで満足しています。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月7日 15:14 [1365716-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 3 |
取付やすさ | 2 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- CPUクーラー
- 1件
- 0件
2020年9月6日 11:54 [1365279-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ryzen7 3700Xに使用。
本日取付しました。
mouseのDAIV-A5のケースで使用中です。
【デザイン】
悪くないと思います。
フタを閉めたら見えないので無評価で
個人的にはゴツくて好きではあります。
【冷却性能】
wraith prismではcinebenchR20を3回走らせると90度超えていたのが、70度前半で収まってます。
アイドル時は40〜50度
グリスはMX-4を使用しました。
【静音性】
cinebench中でも、回転数70%で十分冷えるので、ケースファンの方が気になる程度です。
【取付やすさ】
僕の場合はマザボの裏に穴があるタイプのケースなので、簡単な部類だったと思います。
純正ブラケットを少し緩めて、裏面のブラケットをネジで引き上げておければ、穴が無いタイプでもマザボは外さなくてもいけるかなと思いました。
ryzenの場合はですが。
【総評】
この価格でこの冷却能力ならかなりアリだと思いました。
色々レビューを見ながら悩んでいましたが、悩むぐらいなら買ってしまえなCPUファンだと思います。
少しオーバースペックな気もしますが、冷えないよりはいいかなと思っています。
余談ですが、wraith prismの高さデータが探してもあまり出て来なかったので、測りました。
ベースプレートから、ファンの上部で93mmでした。
個体差はあるかと思いますが、参考までに。(3枚目の画像)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 06:21 [1328041-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
|
![]() |
||
---|---|---|
Wraith Prismの仕上げ |
7年ぶりにパソコンをリニューアルしましたが、Ryzen7純正クーラー「Wraith Prism」の音が我慢できず購入しました。これまで「無限2B」「無限4」と使ってきて「価格・性能・デザイン・信頼性」のバランスが良くとても満足度が高い商品だと思っています。ただ今回は純正クーラーの派手さを見てしまった後なので「無限伍 ARGB PLUS SCMG-5102AR」も検討しましたが値段が倍近くするし、そこまで派手さは求めてないので、この商品のファンを同じくサイズの「KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1500rpm KF1225FD15AR-P」に変えました。造りは一緒なのでそのままでは少し寂しい方にはお勧めです。一緒に「彩風 アドレサブル AYA-KAZE12-ADD」も購入しましたが仕様表を見比べると「KAZE FLEX 120 ARGB PWM 1200rpm KF1225FD12AR-P」がこの商品のファンと全く同じなので「彩風」より少し静かな「KAZE FLEX」の方をチョイスし余ったファンはケースファンに使いました。冷却性能は回転制御しているので数値では言えませんが少なくともRyzen7純正より冷え、圧倒的に静かです。純正も性能は悪くはないのですが音が耳障りなのが致命的です。それと密着面の銅パイプの仕上げが悪いのも交換理由の一つです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月29日 02:10 [1296234-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Ryzenのリーテールが40℃を超えただけで唸るような不快な音だったので静音目的で購入しました
とはいえ、在庫が少なくソフマップで取り寄せで半月でやっと入手できました
【デザイン】
ゴツくてカッコイイですね〜
そして大きすぎずオフセットデザインなのでメモリに干渉しないです
ファンの色も渋くていいですね
【冷却性能】
圧巻ですね
リテールクーラーだと室温15度の環境でOCCTで90℃いきますが
無限五は60℃までしか温度が上がりませんでした
無限五はアイドル時〜低負荷時の温度も今の時期だと30℃程です
リテールクーラーだと36℃〜45℃でした
【静音性】
めちゃくちゃ静かです
60℃程度だと900回転くらいしか回らないので全開ではないですけどOCCTでぶん回してるときでも無音です
【取付やすさ】
AM4ですがコツさえ掴めば取り付けやすいです
ます、両サイドのパネル外して元のバックパネルを使うのでそれをマスキングテープで落ちないように固定しておきます
次にケースは立てたままバックパネルを手で抑えながら金具をネジで軽く留めます
ズレないようでしたらそのままケースを寝かせてしっかり締めていきます
後はグリス塗ってヒートシンクを取り付けていくだけです
たぶんメモリ側から軽く交互に締めていくとやりやすいです
けっこう交互にやらんと水平が出ずズレます
最後にファンを取り付ければ完成ですクリップを引っ掛ける時グラボがちょっと邪魔になります
ファンにクリップを付けたら横に広げてグラボ側から付けるとやりやすいかも
ちなみに、けっこう引っ張らないと引っかからないです
グリスは粘りが強めの硬め系で使いやすいです
量は2回分あるかないかくらいです
【総評】
静音は期待できると思ってましたが、冷却性能が想像を遥かに超えてたのは驚きです
最初マスキングしてグリス塗ってマスキングテープを剥がし忘れました
それでうまく圧着されてない状態でも負荷かけて70℃程度でした
かなりいい加減に取り付けられた状態ですらよく冷えます
この冷え方なら室温が35度の夏場でも十分戦えそうです
OCせず定格ならシングルファンと付属のグリスで十分なのでまだまだ余力もありますしコスパもいいですね
ちなみに、デュアルファンにするつもりでファンを購入しましたが失敗でした
ファンの厚さを全く考えずに厚み17mmのKazeFlexを買ってしまいました
厚みが無いファンだとクリップが緩くて固定できず諦めました
しかし、リア側はリアパネル付近の無駄な装飾 カバーに密着する感じでファンの振動がマザーに直撃しそうです
あと、AM4でメモリに高さがあると二重反転ファンは無理です
まぁ、何はともあれかなり満足度の高いCPUクーラーです
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月9日 15:15 [1266562-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
思った以上にでかいです。しかし、質感はすごくいいです。
【冷却性能】
今まで水冷(簡易タイプですが)でしたが、バイクも空冷バイクに乗ってる(意味不)ので今回は空冷でいってみました。
BIOS上でみてますが、37度前後で安定してます。
高負荷時はあがるかもしれませんが、今のところ安定しています。
【静音性】
ファンの音は全然きになりません。むしろケースファンの方が音が大きいです。
【取付やすさ】
それなりに経験が必要かと思います。
土台をMBにつける段階でネジ締めすぎで壊す人いるかも。
これだけでかいので、取り付け方向をまちがったらメモリに干渉、もしくは後から変えたり取り外したりできません。取り付け方向に気を付けましょう。
【総評】
前回作成したときはi7-3770kにコルセアの簡易水冷で作りましたが、今回はi7-9700kにこのクーラーを取り付けました。
取り付けに関してはちょっと経験があった方がいいかも。ぱちってとめて終わるものじゃないです。
冷却性能に関してはいいと思います。ファンもうるさくない。
ただ、空冷なのでケース内にごちゃごちゃ配線を放置されるかたはちょっとおすすめしないかもです。
裏配線しなきゃ空気がうまく循環しないかもだからです。
今回のPCはI7-9700KとウルトラM2、グラボに2070superを選択、HDDを6台、メモリ16G×4枚乗せてますのでちょっと冷却が心配。。
なのでケース上部に140oファンを2個追加することにしました。(画像はまだ配線処理、上部ケースファンつけてません)
水冷にすればもっとすっきりするのかもしれませんが、これも勉強と思い、今回はこの組み合わせで使ってみようかと思います。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月9日 18:43 [1233625-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
無限五 リビジョンB SCMG-5100 |
■システム構成
CPU : Corei7 9700K(定格)
GPU : 玄人志向 GF-RTX2070-E8GB/DF
メモリ : G.Skill PC4-28800 8GB×2 (3600Hz駆動)
ストレージ : 2TB SSD SATA3 (Ultimate SU800 ASU800SS-2TT-C)
マザーボード : ASRock Z390 Pro4
電源 : KRPW-PT700W/92+ REV2.0 (700W 80PLUS PLATINUM)
OS : Windows10 Home 64bit
【デザイン】★★★★★
いかにも空冷といった感じがして気に入っております。
ヒートパイプのエンドもきちんと処理されており
デザイン性も優れていると思います。
【冷却性能】★★★★☆
CPUを定格でOCCTを掛けても90℃弱で安定します。
当たり前ですが、ケースのエアフローをきちんと考えないと
あっという間に100℃を超えます。
通気性の良いケースを選び、フロント及びリアにファンを
取り付けて、沢山空気を取り入れて、沢山空気を吐き出す
ように工夫する必要があります。
個人的には、2000rpmのファンを取り付けて、
普段はファンコントローラーで回転を落とし、
負荷がかかった時だけ、回転数を上げるように
設定することをお勧めします。
一般ユーザーなら間違えなく、
この製品で問題ないと思います。
エアフローの悪いケースを使用したり
オーバークロックをする人は簡易水冷を
選ぶことをお勧めします。
【静音性】★★★★★
ファンコントローラーで普段は回転数を
落としているので無音です。
【取付やすさ】★★★★★
メモリと干渉しないので
OCメモリを取り付けたい方にもお勧めです。
説明書も分かりやすく、
付属のドライバーがとにかくGoodです。
長くて使いやすく、マザーボードの取り付けなどにも
活用できます。
【総評】★★★★★
デザイン、コスト、性能に優れた商品です。
Core i7 9700Kで十分な冷却性能を発揮します。
ロマンを求めたい方や、極限の使い方をする方は
簡易水冷や本格水冷を選ばれることをお勧めします。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月3日 20:25 [1232066-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
オーバークロック |
オーバークロック |
【デザイン】
少しごつくて大きくメモリーに干渉しないようにオフセットされて存在感のあるデザインです。
【冷却性能】
オーバークロックせずに使うのであれば問題なしです。
よく冷えます。
但し、全コア4.2GHZまで上げて負荷をかけたらCPU温度が80度を超え、90度あたりでシステムダウンとなりました。
4.15 GHZではなんとか落ちずに負荷テストをクリアしたけどCPU温度は82、3度あたりでファンは全開状態で心理的な負担が大きいです。
ファンをもっと強力なものに交換するか水冷システムに変更するかしたほうがいいかもしれません。
【静音性】
とても静かです。
【取付やすさ】
取り付けのためのドライバーまで付いてました。
大きなヒートシンクを採用しているため取り付けは難しそうに見えますが実際には簡単でした。
また、ヒートシンクにつけるファンのバネも取り付けやすいようにつまみのような形状が作られていました。
ファンを追加でもう一つ付けるユーザーのためかバネがもう一組余分に付属していました。
【総評】
とても良く考えられた製品です。
Ryzen 7 2700X 環境ではオーバークロックをしないのであれば非常に静かに快適に使えます。
限界ギリギリのオーバークロックで運用を考えているのであればお勧めできません。
あと、価格がもう少し安ければうれしいです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月9日 21:00 [1207237-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
白虎と無限5の温度比較 |
使用していた白虎からの、こちらのクーラーに交換しました。
3DCGのレンダリング+動画視聴+Webブラウジング、Officeソフト等併用時の温度改善を目的に購入。
結果、95度から86度に改善し大満足です。
ただ、マザーボードが高価なものではないので、高負荷時にVRMのサーマルスロットリングが発生しているようです。
次の改善課題としました。
デザイン:全体的な重量感に高冷却を思わせるデザイン。
冷却性能:価格性能比は高いと思われます。
静音性:高負荷時は、白虎より静かだと思います。
取付やすさ:初めてのバックプレート式なので若干時間がかかりましたが、それほど苦なく取付できました。
環境:
CPU:Corei9 9900K
CPUクーラー:こちらのクーラー
MEM:DDR4-2666 8GB*2
GPU:Geforce RTX 2060 6GB
M/B:Asrock Z370 Pro4
ケース:Antec Sonata Proto(リアファン12cm×1のみ)
グラフについて(室温:26度/HWINFOでの計測値)
アイドル:起動後数分おいての計測です。
FireStrike:3DMark FireStrike動作後の最大温度です。
CINECENCH R15:CINEBENCH R15を3回連続実行後の最大温度です。
VUE+NetFlix:NetFlix動画を再生しながら、VueCreator(3D景観作成ソフト)でのレンダリングを30分ほど実行後の最大温度です。
※白虎(PL)は、以下のPowerLimitをマザーボードで設定したときの温度です。
PL1:120
PL2:165
TAU:10
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年1月16日 00:16 [1191832-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
冷却性能 | 2 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
高負荷時のCPU動作温度測定結果 |
Core i9 9900Kの冷却用に購入、
マザーボードとの干渉はなく問題なく取り付け出来ました。
CPUに負荷を掛けると付属のファンだとCPUの温度が100℃近くまで
上昇したので、回転数の高い1800rpmのものに変更。
交換後は90℃前後に下がりましたが
それでもかなり高い状況でした。
<環境>
CPU:Core i9 9900K(定格、OCなし)
MB:MPG Z390 GAMING EDGE AC
CPUクーラのファンを標準のものから冷却能力の高い
KazeFlex120 RGB PWM(1800rpm)に変更
※M/BのCPU周りのBIOS設定はすべてAutoで設定(OCなし)
<測定環境>
室温:22℃
アイドル時CPU温度:35℃
高負荷時CPU温度:89℃
※ファンは1800rpmに交換
※8コアとも使用率100%状態、各コアとも4.7GHzで動作
※TMPGEnc Video Mastering Works 7で3ファイル同時にエンコード(TSファイル→H265)実施時
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月1日 09:25 [1170520-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 4 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
【マザーボード】ASUS ROG STRIX X470-F GAMING
【CPU】AMD Ryzen 7 2700X BOX
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【メモリー】G.SKILL F4-3200C16D-16GFX [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]X2
【ビデオカード】ASUS CERBERUS-GTX1070TI-A8G [PCIExp 8GB]
【SSD:C ドライブ】サムスン 860 EVO MZ-76E500B/IT
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
【BDドライブ】パイオニア BDR-211JBK [ブラック]
【モニター】LG 27UK650-W [27インチ]
【電源】KRPW-GK750W/90+
【ケース】Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
【音響機器】ONKYO X-NFR7TX
【OS】 Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
※無停電電源装置(UPS)APC BR550S-JP [Black]
【デザイン】
6mm径ヒートパイプ6本を採用した120mmサイドフロークーラーの本格派。
AMD最新ソケットに対応しており表面積重視の大型ヒートシンクにより、ハイエンドクラスの性能を実現。
120mmサイドフロークーラーの全高を154.5mmと低くすることにより、取り扱い易さと多くのPCケースとの互換性が向上しているので機能的にもデザイン的にも◎ですね。
【冷却性能】
表面積重視のフィン設計で奥行き85mmの表面積重視の大型なフィン設計により、6本ヒートパイプの熱を余すことなく、フィンに熱伝導させる設計で冷却効率が抜群に良いですね。この価格帯では一級品の冷却性能を有していると思われます(TOPクラス!)
室温20℃くらいでのアイドルリング状態で、Ryzen 7 2700XのCPU温度がおおよそ35度くらいです。
シネベンチ15を全開でまわして、72℃くらいに収まりました。。。(^^;;
空冷のクーラーにしては素晴らしい!!と思います。
ただ、真夏の高温度下では、純正FAN一個では厳しいでしょうね。。。
夏には、FANを追加して対応したいと思います。
【静音性】
室温20℃くらいでのアイドルリング状態で、Ryzen 7 2700XのCPU温度がおおよそ35度。
FANの回転数がだいたいで350〜400回転程度なのでかなりの静音静です。
ケースFANのほうが・・・うるさいです。。。
ベンチを回してCPU温度70℃くらいでも、FAN回転数が400〜500RPMくらいなのでかなりの静音性でしょう。。。
当方の使用環境下では、まったくの無問題です。
【取付やすさ】
今まで、インテルのCPUばかり使ってきて、インテル用のCPUクーラーを取り付けてきましたが・・・
AMD最新ソケット AM4「RYZEN」対応という事もあり、物凄く簡単でした(^^v
取付時間は5分くらいでOK!でしたね。。。
専用のドライバーが付属品として入ってるところも何気に良いw。
【総評】
最近では、本格的な水冷や、簡易水冷が流行りのようですが・・・当方はあまり関心がありません。。。。。
空冷よりも、比較的に高価であるうえに、メンテナンス性や、水漏れ点検、修理等の問題があるから採用に踏み切れないでいます。
水冷のラジエーターを冷やすのわ最終的には、結局のところ空冷用FAN!なのですからね・・・。
そういう事で、今回は巷で人気の虎徹 MarkIIよりも、ワンランク上のこのクーラーを使いましたが、結果的には大正解でした。
空冷CPU クーラーなら、この無限五 リビジョンB SCMG-5100で間違いなしでしょう!太鼓判を押します^^
末永く使用していきたいと思っています。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月14日 05:38 [1158185-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 5 |
取付やすさ | 5 |
![]() |
||
---|---|---|
サイズ DFR5 静寂 にて使用中。
ThermaltakeのContac Silent 12を買って大失敗し、
忍者5が出るまでのあくまでツナギとして購入。
結果として、甘く見てました。ツナギ?とんでもない、主役でした。
2700X定格、サンドイッチファンで使用していますが、
Contacが平気で85℃超えをやらかしていたのに対し、
この子は最大でも72℃に抑えてくれた。
(室温28℃、PUBG HD配信や動画エンコード時)
静音性については、回転数が上がれば当然騒音も上がる。
800〜1000rpm位ならそんなに気にならない程度です。
でもこいつを買う人は静音性よりも冷却性能を重視する人かと。
デザインは人それぞれ好みがあると思うので☆3。
自分はサイズの無骨なデザイン好きです。
ヒートパイプの先端にキャップをつけてるとこなんかも。
忍者5いらなくなってしまいましたw
- 比較製品
- Thermaltake > Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月8日 01:19 [1141117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
冷却性能 | 5 |
静音性 | 4 |
取付やすさ | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
クマメタル8700K定格、室温23.5度 |
【デザイン】
商品写真を見る限り「古臭い」「ダサイ」と思っていましたが、実物はそこまで悪くありません。
可もなく不可もなく、王道のサイドフローといったところ。
もしファンの色使いが気に入らない場合は、別途LEDファンなどを購入すれば済む話です。
【冷却性能】
Core i7-8700K(殻割クマメタル+定格)、室温23.5度でCHINEBENCH R15実行時の温度は56度。
同CPUでTB無効で45度まで下がります。
夏場、健康に配慮して30度以下の部屋で使用するのであれば、定格の8700Kを安全な温度まで冷やせる性能を持っていると判断しました。
冷却性能に関しては、これまで使用していたCRYORIG H5 ULTIMATE と同等の実力とみて間違いないでしょう。
本機は12cmファンですが、虎徹よりも後方まで拡張された放熱フィンとヒートパイプの追加により、高い冷却性能を獲得できたものと思われます。
【静音性】
無音に近い、という程ではなく、それなりに音はあります。
ファン自体の風切り音はCRYORIG H5 ULTIMATEの方が静かですが、防振ラバーの恩恵もあってか、12cmファンとしては健闘していると思います。
【取付やすさ】
バックプレート式なのでプッシュピン式よりも大幅にラク、初心者にもおすすめです。
ヒートシンクにファンを取り付けるワイヤークリップも、MSI CoreFrozrのような馬鹿力が必要な訳でもなく、慣れればそこまで問題になりません。
余談ですが、付属の長尺ドライバーはCPUクーラー取り付け以外でも活用でき、便利でした。
【総評】
ほぼ虎徹の上位互換といった感じで、虎徹同様にコストパフォーマンスが素晴らしいです。
ただ単に高価でデカいだけでそこまで冷えない、某空冷芋クーラーとは大違いです。
また、簡易水冷に対しては同等クラスの冷却性能を半値で手に入れる事ができ、ポンプ寿命と水漏れのリスクを考える必要がない。
一般的なサイドフロー空冷に対してはパーツへの干渉(特にメモリスロット)を大幅に抑えられる点で、無限五は大きなアドバンテージを有していると思います。
総評。
流石に使用人口随一、コストパフォーマンスで評価の高いサイズ。
虎徹にも同じ事が言えますが、同価格帯で比肩する程の他社製品はほとんど見当たらない。
自作PCのCPUクーラーは現状、猫も杓子も簡易水冷な状態が続いていると感じていましたが、初めてサイズ製品を目の当たりにし、最近空冷へ乗り換える人が増え始めた理由も頷けました。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(CPUクーラー)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
