D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.37 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.61 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.43 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.40 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.05 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.27 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.28 | 4.31 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.70 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年1月17日 04:09 [1670671-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 1 |
ホールド感 | 無評価 |
【デザイン】黒色
【画質】高画質
【操作性】ぼたんがいっぱいある
【バッテリー】10000枚くらい撮れそう
【携帯性】
【機能性】
【液晶】ドット液晶
【ホールド感】
【総評】
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
2022年12月22日 20:01 [1647801-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
今までカメラの真価があいまいで、ミラーレスに使い慣れましたが、シャッター音の良いレフ機に戻ってきました。今になってニコンの良さが本当にわかるようになってきました。D7500についてAPS-CなのでISO感度を気にすることもありますがレフ機で軽さと大きさで、にぎりやすさと操作性が確保されているのがポイントです。
ちなみに今は手放していますが、クリエイティブなカスタマイズ性が自分にあっているので、また手にするかも知れません。
それほど数ある一眼の中で名機なのかな!
参考になった14人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2022年9月3日 13:03 [1617949-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】すごくカッコいいわけではないですが十分なデザインです。むしろ無理に小型化せず持ちやすさから計算されたデザインです。
【画質】文句なしの画質です。
【操作性】よく使う背面右と上面のボタン類は上手く配置してあり使いやすいです。
【バッテリー】全く問題ありません
【携帯性】持ってみるととても軽く感じます。
【機能性】AFのスピード、精度文句なしです。
【液晶】画素数は少なめですが十分見やすいです。
【ホールド感】このカメラのいいところでグリップに握りやすさや構えた時の重量バランスがとても良いです。
【総評】自分の使い方では欠点らしい所が無く、カメラの基本性能がとても高いです。グリップの握りやすさ、ファインダーの見やすさ、シャッター音の静かさ、適度な重量、AFの速さ精度、出来上がった写真の画質など写真を気持ちよく撮れるカメラです。これは名機だと個人的には思います。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2022年4月3日 06:12 [1567747-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
角張っていて、機械が好きな男子にはたまりません。
【画質】
結局画質を決めるのはレンズによる部分が大きいですが、EXPEED5には満足しています。
【操作性】
ISOのボタンが右側にあるのが本当に使いやすく、シャッターチャンスを逃さなくなりました。
そのほかにもタッチパネルでメニュー等の操作ができるのは、いちいちボタンでスクロールするより数倍早いのでストレスがありません。
【バッテリー】
一眼レフなのでよく持ちます。いつも予備バッテリーを持っていますが、2泊以上の旅行ぐらいでしか使いません。
【携帯性】
レフ機の中ではちょうど良い大きさです。D780も持っていますが、やはり一回り小さいのでその分カバンに余裕ができるのがいいです。
【機能性】
秒間8コマ、高い常用ISO感度、ピクコン、非常に良いです。D780を持っていても敢えてこちらを選ぶ時があり、それでも安心して任せられるカメラだと思っています。
【液晶】
とても見やすいです。他の一眼レフのチルトはモニターの枠が太くて、持ち上げる時に力が必要ですがD7500は枠が薄い(最近のテレビみたいに)のでスッと上げられます。この差もシャッターチャンスにつながってきます。
【ホールド感】
めちゃくちゃ良いです。この深さと角度がちょうどいい。
【総評】
とっても良いカメラです。動画も撮るので、その面に関しても全く問題なく満足できます。10万円でAPS-Cのこれだけいいカメラが買えることに感謝しています。1年以上前に発売されたD500とよく比較されますが、フルサイズでもないのに重くて大きい上に、丸いファインダー窓が好みではないので自分にはD7500が一番合っていました。
それとシャッター音もうるさすぎず、しっかりキレのある音ですごく気に入っています。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月3日 15:07 [1312029-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 4 |
ISO8000で撮影。状況や用途によってはISO5桁も使える高感度耐性。 |
こちらはISO4000。これくらいは常用できます。 |
歩いてくる猫さんをAF−Cで。しっかり追ってくれたので頼もしいです。 |
D5500からの買い替えで導入して2年近くなったし再レビュー。
鉄道やバス、スナップ、陸上などをメインに色々撮ってます。
【デザイン】
ニコンらしいデザイン。
エントリー機とかと比べて少し角張った感じになってます。
個人的には普通にカッコいいなと思います。
先代のD7200のマグネシウム合金製からプラスチックになったのはちょっと寂しいけどエントリー機のプラボディよりは質感が高いです。
ただ使ってるとツルツルになっていきます(汗)
【画質】
上位機のD500と共通センサーで特に高感度が良いです。
上にISO8000とISO4000の作例を付けてみましたがISO3200までは躊躇いなく上げられますし、ISO6400くらいまでは常用できる雰囲気です。
特にISO6400から上でカラーノイズがよく抑えられており、場合や用途によってはISO5桁も使える出来だと思います。
色の出方はEXPEED5になったのもありこれまでよりもコントラスト強めで濃くコッテリした感じになっています。
しっか目の色の出方だけどニコンらしく素直なところもあるので個人的にはバランスがいいなと思います。
ホワイトバランスは良くなっておりこれまでみたいに黄色転びは少ないです。オートでもアンバーとブルーの調整がボタン+ダイヤル操作できるので撮りながらささっと好みに寄せられて便利。
【操作性】
上級機譲りのツインダイヤルで直感的に操作できて良いです。
慣れさえすればメニュー開いたりしなくてもボタンとダイヤルの組み合わせで撮影に必要な設定はほとんどできます。
またISOボタンがシャッターボタン周りにあるので右手だけで露出設定を完結できて便利です。
【バッテリー】
一眼レフらしく良く持ちます。
フラッシュ無し、画像確認もほとんど無しで撮り続けて2000枚近く撮れました。
また陸上撮影で連写+画像確認の使い方でも700枚ほど撮れます。
普通に使えば1日は持つ感覚です。
【携帯性】
エントリー機には勝てませんがD500やフルサイズ機よりはコンパクトです。
エントリー機よりもボディに重さがあるので望遠レンズ使用時のバランスはいいかな?
広角レンズや軽めの単焦点だと片手持ちでもいけるのでバランスのいいサイズだと思います。
【機能性】
防滴になっています。さすがに雨に打たれながらの撮影の際はレインカバーをかけますが少し雨風に晒されたくらいならぜんぜん大丈夫な感じでした。
またファインダー内の表示が白色でエントリー機の緑に比べて明るく見えやすいのも地味に良いところ。
AFは51点で上位機のD500のものには劣りますが動きものでもしっかり追ってくれて頼もしいです。D5500の時の39点よりもカバーしている範囲が広いのも便利。でもさすがにD500とだと劣ってしまいます。
ファインダーは視野率100%でサイズも0.95倍、ペンタプリズム採用で明るくエントリー機とはかなりの差です。
秒間8コマの連写も動きもの撮るならこれくらいあるといいなって感じ。
【液晶】
あまり綺麗だとは思いません。ちょっと黄色目かな?
バリアングルじゃなくてチルトなのとサイズが大きいのは良いです。
【ホールド感】
なかなか気に入ってます。
グリップが深めなのでしっかり握ることができます。ニコン機のグリップはどれもなかなかいいですね。
ただボディがD500をはじめ上位機よりもコンパクトなので手の大きい人だと小指が余るかもしれません。
あとファンクションボタンがグリップの中にあるのでたまに手がつっかえることがあります。
【総評】
先代のD7200と比較して安っぽくなったと良く言われますがD500との住み分けなんでしょう…
AFや連写速度、ボディの作りはD500と比べるとやはり劣りますが中級機としてバランス良くまとまっていると思います。
乗り物などの動き物やスポーツ撮りたい方とかでエントリー機考えてる人には予算さえあれば勧めたいようなまとまった一台です。
参考になった35人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月1日 22:48 [1546554-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
D5300より本格的なデザインでカッコいいですね、しかし重くなりました、持った時にずしっときます。
【画質】
写真に関してはD5300より僅かにキレイと思います。
動画4Kについては文句なしの性能です、しかし手ぶれ補正の機能がないので、きちんと三脚を立てて撮らないとダメですね、特に望遠で撮る場合には必須です。
【操作性】
D5300より色々できることが増えています、基本的には同じような感じです。
削除ボタンがD5300と違う位置なので慣れが必要です、なかなか慣れませんが。
【バッテリー】
D5300と変わらない感じです。
【携帯性】
D5300より重く、大きいので携帯性は僅かに悪くなっています。
【機能性】
D5300には水準器がなかったので、これはとても良いです。
D5300にはGPSが付いていたので気楽に撮れましたが、iPhoneから専用アプリでいちいち設定するのはとても面倒です。
設定し忘れて撮った場所がすぐに分からないのは不便です。
動画をiPad Proに転送すると時刻が9時間ずれるのは問題です、APPLEの問題のようです。
修正依頼を出しておきましたが、どうなることやら。
【液晶】
D5300と変わらない感じですが、情報量が増えていて良いです。
【ホールド感】
D5300と変わらない感じです。
【総評】
4Kが撮れる一番安い機種なので購入しました、やはり4Kはキレイで良いです、買って良かったと思います。
GPSが付いていないのが残念ですね
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年1月16日 22:34 [1514885-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マクロレンズを買った帰りの電車内にて。 |
もっと絞った方がいい気もするやつですが、なんか好きなんです。この写真。 |
ここの掲示板で相談して、D7500を買うことにした素人です。
1年くらいたったのでレビューしてみたいと思います。
【画質】
非常に高い表現力を感じます。
最初に試し撮りで近くの神社に撮影に行ったとき、石灯籠の素材のゴツゴツ感が上手く表現されていることに驚きました。
ただ忠実に映している、という以上の表現力を感じます。
《再レビュー》
2枚添付しました。特に優れた写真じゃありませんが、こんな感じの自分の好きな写真を量産してくれます。
…というか、なんでもない景色を自分の好きな絵として写真に変換してくれます。
【操作性】
ダイヤルがいくつもあって、それを回すだけで細かな設定が瞬時にできます。
前のカメラの時は絞り優先モードを多用していましたが、このカメラになってからはマニュアルモードで細かく設定しながら撮るのが普通になりました。
【携帯性】
他の重量級のデジイチに比べれば十分軽量なのでしょうが、このミラーレス全盛の時代にはちょっと大きいかもしれません。
それでも、今後も旅行のお供に加えるつもりなので、持っていけないレベルでは全然ありません。
《再レビュー》
カメラ屋さんで最新のミラーレスを見ていたら、小型、軽量に驚きマシタ。今頃ですか!と怒られそうですが。
まあそーですよねー。今時、この軽さが普通ですよねー。
というわけで、星5つを3つに変更しました。
【機能性】
以前はD5200を使っていたのですが、一番の難点は測光でした。
私の撮影が悪かったのでしょうが、急に暗くなったり明るくなったりして定まらず、AEブラケッティングで明るさを3段階に変えて撮って、一つくらいは適正露出があるかな、くらいでした。
あと、ピントが後ろに合ってしまって、肝心な部分がボケてしまったり…
このカメラでも傾向は同じだろうと思っていたのですが、使ってみたら全てが解決しました。
正確な測光で、無駄な写真をいくつも撮らずとも適正露出で撮れます。
邪道かもしれませんけど、私の場合、ISO感度で明るさを調整することが多いですね。
ピント合わせも正確です。
たしかD5200でもできることはできたとは思いますが、ピントをどこにあわせるか、簡単に指定することができるので思い通りの場所に合わせることができます。
とはいっても指定しなくてもカメラが正確にとらえてくれますし、それでもダメなら、AFじゃなくてマニュアルで合わせてもいいですけどね。
その他、思いのほか良かったのがSnapBridge。
私はiPadを使っていますが、撮影した写真のサムネイルが自動的にiPadに転送されます。
カメラの液晶でも確認は可能ですが、その場で瞬時にある程度細かな部分まで確認ができるのは非常に便利です。
ここはあまり期待していなかったので予想外の収穫でした。
【総評】
購入してから1年、撮影する度に以前のカメラからの技術の進歩を感じ続けています。
私の撮影技術が向上しているわけはないので、ひとえにこのカメラの性能によるところが大きいと思います。
僕らのような素人の場合は特に、撮影技術の向上は難しいので、カメラに助けてもらうというのもアリなのかな、と思いました。
撮影技術を買うイメージでしょうか。
そう考えると、もうすでにこのカメラ以降、新しいカメラが続々とデビューしているので、さらに軽量かつ高画質、高性能なカメラがでていることでしょう。
今はこのカメラで十分ですが、次に買うときが楽しみです。
《再レビュー》
シャッター速度と絞り、ISO感度の関係はマニュアル撮影でアタマでじゃなくて体感で理解しました。
操作性に優れるこの機種だからこそ覚えられたように感じます。
マニュアル撮影に慣れたら次はオートフォーカスに頼らない撮影を覚えました。
前は撮影技術は向上していないと書きましたが、この1年でD7500に撮影技術をたくさん教えてもらったように思ます。
本当に良いカメラはいい教師です。
参考になった20人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
2021年12月22日 03:20 [1339254-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
D300,D7000,D7100とAPS-Cミドル機を使って来て更新購入しました。
(フルサイズ機や、APS-C上位エントリー機D5000番台も代々使用中。)
スポーツ撮影(運動会レベル含む)では、以前からNikonに「最低7.5コマ/秒は必要」と意見を上げて来ましたが、ミドル機のD7000系ではなかなかそれに達しませんでした。
やっとの事で8コマ/秒になって、「何とか使えるコマ速」となり期待しました。
高感度も良くなったとの事で、購入前提でまず代替機を借り、フルに使ってみました。
昼間、夜間、屋内と約3000カット以上を仕事で撮影してみましたが、言うほどの高感度の画質upは感じませんでした。
(正直、CanonのAPSミドル機のほうが、ノイズ処理を含めてキレイに見えました。)
AF速度もそこまで速くなっている実感はありませんでした。
(AFモジュールは上位のD500とは違い、一段低いものです。)
また、一番気になったのが、暗所でのAF性能です。
各純正ズーム・単焦点を使い、人物スナップを暗所でも撮影してみましたが(半分はストロボのAF補助光も使用)、AFが遅くてなかなか合わない事が多く、「最新機種なのに何だろう?」と現場でもかなりストレスでした。
ピンが合わずにシャッターが切れていたコマもけっこうあり、「これは使えない…」と正直思いました。
勿論、フォーカス優先(=ピントが合わないとシャッターが切れない設定)にしてありました。
それでも一応、代替機を返却後に一旦は当D7500を購入しましたが、代替機での撮影データを見直しつつ使い勝手を思い出し、やはり使わずに売却して、D500を購入しました。
D7500はミドル機らしいフルスペックで、また、あると絶対的に便利な内蔵ストロボも、このクラスには必要と思って購入しましたが、残念でした。
D500は以前から仕事でも何回も借り物を使っていましたが、D7500を使ってみると性能差は歴然としており、さすがに最上位機種と感じます。
高感度の画質も、新型D7500とそこまでの差はありません。
APS-C機で高感度描写をそこまで気にするのなら、はじめからフルサイズを使うべきです。
操作系は、これも以前から私もNPSに意見を上げていた、ISOボタンがシャッターボタン横に移動した事等、良くはなっていましたが、縦位置グリップが使えない仕様になり、また、ダブルスロット廃止、ストラップ取り付けが三角環では無くなった事(ストラップが捻れる!)など、ミドルクラスとしての使い勝手は大きくダウンしたと思いました。
不満点
上記の事と、あと4〜5万円出せばD500が買えてしまう値段。
良い点
実用的な内蔵ストロボ。
この一点のみ。
このクラスにD500ほどの堅牢性や強度を求めるものでは無いので、重量や内部の作りはこれで良いと思う。
これ以上の堅牢性を求めるなら、素直にD500を使うべき。
やはり、D500と比べてしまうと明らかに劣るAF性能とレスポンス(D500を使ってみれば誰にでも解ります)は、新型という事で期待もしましたが納得いきませんでした。
D500と比較される方へ (他の人のレビュー文体を茶化して記述w)
@今時、中央付近のみのAFエリアで納得いきますか?
A全てのAFエリアでレスポンスの良いD500のほうが良いと思いませんか?
B今時、秒8コマ(各補正が入るとそれ以下)で満足ですか?
C今更、シングルスロットになって不安ではありませんか?
D縦位置グリップ無しでスポーツ撮影や運動会撮影、ポートレート撮影で不便ではありませんか?
手首が疲れませんか?フレーミングは安定しますか?
E各所スペックダウンしたミドル機に魅力を感じますか?
D7500の約1.5倍(4〜5万円)出せば、不満の無いフラッグシップ機D500が買えます。
フルサイズ機ほどの価格差も無いAPS機、どうせならスペックダウンして中途半端になったミドル機より、最上位機種『D500』を買ったほうが幸せになれると私は思います。
一旦はD7500を購入し、即D500に買い換えた私は、微塵の後悔も無いどころか、「D500にして良かった」と本気で胸を撫で下ろしています。^^;
参考になった77人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月25日 21:16 [1521154-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
AF-S20mmのレビューでも載せてます。阿蘇外輪の写真です。 |
AF-PDX10-20mm使用 |
AF-PDX10-20mm使用 |
キットレンズのAF-SDX18-140mm使用 |
【デザイン】
Nikonらしいデザインと思います。
【画質】
悪くないですけど、高画質を求めてる方には物足りないと思います。
【操作性】
Nikonらしい扱いやすい操作性です。
【バッテリー】
バシバシ撮っても1日は保ちます。
【携帯性】
本体はしっくり来る重さです。後はレンズ次第です。
【機能性】
普通かと。
【液晶】見やすいと思います。
【ホールド感】
ガッチリ安心できるホールド性はやっぱりNikon。
【総評】
画質自体は悪くはないですけど、高画質では無いですね。普通に撮ってたら気になる事は無いです。星景写真だと、気になるくらいのレベルです。なので撮り手次第でこのカメラだとこの程度なのかと落胆するか、ここまで撮れるのかと驚くのかは撮り手のセンスですね。特にこのカメラだと初心者が入門機の5600とか3300とかだと嫌って人が買ったり、入門機からのアップグレードで買う人が多いと思うのでこのカメラがどの程度撮れるのか知りたいかと思います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
2021年11月21日 18:49 [1519799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
※モニタレビューは、メーカーから商品の提供を受けてモニターが使用した感想を述べたものです。
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
【デザイン】
【画質】◎
【操作性】同社エントリーモデルD5600からの乗り換えですが
操作性やモード選択ダイヤルの仕様が殆ど変わらず、入りやすかった。
【バッテリー】イマイチ。
野球の試合を1試合3時間+αと考えると
バッテリー1個ではギリギリ持たない。
2試合分でデフォルトのバッテリー3個は欲しいところ。
【携帯性】この機能が付いていて、レンズを外せばトートバッグに入るサイズで、
必要以上の重さもないので、移動時には非常に楽だと思う。
【機能性】連写スピードの調節ダイヤルがあり、連写可能な枚数も格段に上がりました。
1日に何千枚もの撮影がある場合には一台あったほうが良いと思います。
【液晶】かなりクリアー
タッチパネルも設定すれば便利。
【ホールド感】◎
タテ撮りするときに左右のどちらを上にすべきか迷いますが
【総評】エントリーモデル:D5600が1年半で勤続疲労を起こし、
キャパシティに限界を感じていたので購入に至ります。
仕様があまり変わらず、スムーズに移行できました。
D5600 にはない機能や使用方法もありそうなので
研究して見たいと思います。
D5600のようにはモニターを裏返せないので
液晶画面が常に表に出ているのが、表面の汚れや傷の増長に繋がらないか心配ではありますが
取説を熟読して研究してみたいと思います。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年5月22日 00:10 [1456074-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
D5300の買い替えでD810のサブ機として購入して2年ほど経過してのレビューです。
【デザイン】長年ニコン機を使っていますが良いと思います。
【画質】良好だと思います。高感度は個人的にISO3200は状況に寄りますが鑑賞出来るレベル、ISO6400は緊急用と捉えています。APS-C機としては高いレベルだと思います。
【操作性】2ダイヤル機なので良いと思います。だだ機能の切り替えなどはD810の方が私の好みです。
【バッテリー】ファインダー越しでの撮影が主ですが700枚程は軽々と取れます。組む合わせるレンズに寄ってバッテリーの減り具合が異なる印象ですが、持ちは良い方だと思います。
【携帯性】APS-C機としては大きい方になると思いますが、D810よりはコンパクトで重さも気になりません。
【機能性】良いと思います。D5300から買い替えたポイントはココでした。詳しくは後述します。
【液晶】可動に関してはD5300の方が好みでしたが、表示などは良いと思います。
【ホールド感】クリップの彫も深く、手の大き目な私でも持ちやすいです。
【総評】先述しましたが、D5300の買い替えでD810のサブ機の用途で購入しました。D5300は画質では特に不満はなく満足していましたが、機能面で色々と不満を感じていて買い替えました。
先ず、直感的にD5300と比べて満足したのが、ファインダーの見え具合、機能や操作性の向上、AF性能、連射性能(バッファが全く違います)等です。
ファインダーは明るく大きく見えますし、機能や操作性では防塵防滴性・サブ液晶による表示・2ダイヤルの操作性など、AFは今となっては51点AFは古臭さも感じD500の153点と比べて物足りなさも感じますが、システムとしては円熟の域なのかなと。連射もD5300では飛行機などを撮っていて途中からバッファが埋まってしまい連射が止まる事がしばしばでしたが、ストレスなく撮れます。
解像感はD5300の方に歩があるかな?と感じた事もありましたが、画像処理エンジンの進化もあってか画質はD7500が良好に感じます。
高感度撮影は常用としての上限は51200でありますが、私としてはなるべく12800以上は使わない様にしており、シーンによっては3200以下に収める様にしています。けれどもフィルム時代と比べて私にはISO3200なんて考えられなかった世界。D5300と比べても明らかに良くなっています。APS-C機としては本機は高いレベルにあると思います。
D7500はD5000系と比べてサイズは大きく重くなりますが、これらの性能はきっとD5600になってもD7500は越えられない事。コンパクトさはなくなっても価格以上に性能差を感じる事が出来るのではないのかなと思います。
その様な印象のD7500。D810のサブ機として買いましたが、画質や機能性に満足で、D810と比べてコンパクト&軽量な事もあり、コチラのD7500の方をメインで持ち出す様になりました。(高感度撮影が前提の際はフルサイズ機のD810に依存もします。ノイズ差はそれほど大きくは感じませんが画素数の違いもあってか同じサイズでプリントした際にD810の方が目立ちにくいと感じる事があるためです。)
D500程の機動力を必要としないのならばミラーレスではないAPS-C機としては総合的に高いコストパフォーマンスを感じれるカメラではないかと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月5日 00:59 [1440898-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
伝統的なニコンの一眼レフのデザインを踏襲しています.エントリークラス(D5600やD3600)の機種に比べてボリューム感があり,ミドルクラスのモデルを買ったという実感のあるデザインです.
【画質】
D7000からの買い替えですが,10年前にD7000を購入した際にISO感度1600が使い物になったと感動しましたが,このD7500はISO感度2000や4000は常用できる範囲になったなと驚いています.
【操作性】
私が所有する一眼レフとしてはタッチパネルは初めてなのでもうしばらく慣れが必要ですが,2つのダイヤルやカーソルボタン,ダイヤルなど,D7000から違和感がありません.撮影モードダイヤルロックボタンはカバンの中などで勝手に撮影モードが変わらないので良いですね.
【バッテリー】
D7000よりは電池を消費するように感じます.BluetoothやWi-Fiが搭載されているためでしょうか.しかし,あっという間に消費してしまうという感覚はありません.
D7000時代に購入したEN-EL15も使えます.サブバッテリを持っていれば心配はない感じです.
【携帯性】
そもそも一眼レフですから,スマホのカメラやコンデジに比べれば携帯性は悪いと言わざるを得ません.(限られた撮影環境ならアップルのデバイスの画質はもはや全紙へのプリントに耐えられますね)
重さとしては,D7000では一部にマグネシウム合金を使っていましたが,D7500では使っていないことで軽くなったのは良かったと感じています.マグネシウム合金を使っていませんが防塵・防水仕様になっているので私は問題視していません.
今回の買い替えに関してフルサイズ機も考えましたが,旅行などではAPS-C機の方がレンズも含めて小型軽量になりますね.
【機能性】
カメラそのもの機能については十分です.しかし,言い尽くされたことですが,バッテリグリップが使えないことが少し残念です.D7000ではバッテリグリップを使っていました.私にとってのバッテリグリップの魅力は縦位置シャッターボタンでした.特にスポーツを縦位置で撮影をするときに重宝しましたが,最近はスポーツ撮影の機会がなくなったことからD7500では割り切ることができました.
【液晶】
チルト式であることがとても良いです.高いアングルや低いアングルで撮るときに確認がしやすくなりました.
タッチパネルとしてメニューを操作するにはちょっと小さくて操作しにくい感じはあります.しかし,コマンドダイヤルとマルチセレクターでの操作に慣れていることから大したことではありません.
【ホールド感】
D7000よりもグリップが深くなったのでホールドしやすくなりました.
【総評】
D7000との比較で述べさせていただきました.(これまでD50, D80, D7000と使ってきました) D7500の発売以来,D500との立ち位置の比較でシングルのメモリスロット,バッテリグリップとマグネシウム合金不採用のことがデメリットとして挙げられてきました.メモリスロットは大容量のSDカードを使うことでカバーできます.マグネシウム合金の件は撮影には直接的には関係の薄い部分です.バッテリグリップが割り切れるかどうかが1つの分かれ目になるかと思います.私はD7500を使い始めて満足しており,D7000から買い替えたことに後悔は全くありません.それからシャッターの音がいいですね.かなり気分が上がります.
ミラーレスの時代が始まろうとしている今D7500を選びましたが,私にとっては次の買い替えの時かなと感じています.
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
