D7500 ボディ
- APS-Cサイズの最上位機「D500」と同じ画像処理エンジン「EXPEED 5」とCMOSセンサーを搭載した、デジタル一眼レフの中級モデル。
- 最高約8コマ/秒の高速連続撮影を実現しているほか、14ビット記録のロスレス圧縮RAWでも50コマまでの連続撮影が可能。
- 4K UHD(3840×2160)動画撮影機能で最長29分59秒記録できるほか、タイムラプス動画の4K UHD記録やHDMIへの同時出力も可能。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.29 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.62 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.42 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.36 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.11 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.30 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.27 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年11月3日 22:56 [1384264-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
写りも良いので尚更に立ち位置が可愛そうな機体です… |
4000まで感度上げても大丈夫でした。 |
【デザイン】
D750、D5600の良いとこ取りなデザイン。
【画質】
そこまで高画質を求めてないので不満ないです。
【操作性】
D500に少し寄せた?ISOボタンの配置がD500持ちとして嬉しい。
【バッテリー】
単発の撮影枚数で評価を下げてます。
予備バッテリーの携帯し忘れる可能性があるので…
マルチパワーバッテリーパックが有れば◎
【携帯性】
D500とかD750に比べるとコンパクトで軽量化されているので良い。
【機能性】
今までのD7000シリーズより拡張性がちょっと乏しい。
カメラとしての機能は○だけに惜しい。
【液晶】
D750、D500より大きいので見やすいです。
タッチパネルらしいですがまだ試してないです。
【ホールド感】
グリップの彫りが深いシリーズの系統なので良いです。
【総評】
初めて購入でD5600と迷い少しでも拡張性を狙うならあり。
D7000シリーズからのバージョンアップで購入なら割り切って購入かD500にステップアップをオススメします。
I AM 興奮を分かち合う
がキャッチコピーらしいですが、確かに持ち運びの手軽さなどは今までのミドル機の威厳が無くなりエントリー機よりになり持ち出し易くはなったと思います。
D500のサブとして使う様になり持ち出し易すいと実感してます。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月4日 14:42 [1344356-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
2019年の年末に86850円で新品購入。
子供達の入学やらなんやらが控えていることもあって、色々と買い揃える必要があった為、楽天セールの買い回り?を利用して25%ぐらいのポイント戻りとなり、あくまでも実質価格ではありますが65000円前後での購入となりました。
今までソニーのTLM機ミラーレス機を使ってきて、今回初めてのニコンレフ機使用になります。
運動会メインの動体用途での使用が目的で、使用頻度はかなり少なめとなります。
【デザイン】
デザインは正直どうでも良いですが、個人的好みで言えばカッコいいです。
【画質】
決して悪いとは思わないです。
高感度耐性は以前使用していたフルサイズミラーレス機のα7Uに及ばずとも遠からずな印象で、APS-C機としては大健闘だと思います。
ただ、2400万画素機に慣れてしまっているので、精細感には違いを感じます。
【操作性】
ソニー機の操作が体に染み付いてしまっていた為、慣れるまでに時間を要しましたが、慣れてしまえば問題なく操作できています。
ただし、ソニー機や現在メイン使用のZ50のボタン配置が右手のみでほぼ行えるのに対して、左手も多用しなければいけないボタン配置なのは使い難いです。
【バッテリー】
念のため予備は用意してありますが、フル充電で予備が必要になったことはまだありません。
【携帯性】
当然良くはないですが、以前使用していたα77Uとも大差無く、このクラスの機種としては不満はありません。
上級機のD500になると更に相当大きく重くなるため、流石に選択肢から外しました。
【機能性】
AFの精度や暗所AFの良さなんかは今まで使用してきたソニー機よりも格段に良いです。
8コマ/秒の連写は、運動会等の子供の動体には多過ぎず少な過ぎずで丁度よいコマ速だと思います。
個人的に対応できていない点としては、初めてのOVF機ということもあり、露出の合わせ方が私にはまだまだ難しく、撮影条件によっては意図しているよりもアンダーで撮れたり背景が白飛びしたりと難儀することがあります。
【液晶】
やけに色がコッテリとしていてPCモニターとの解離が大きく、調整もあまりできない為、正直不満ではあります。
【ホールド感】
悪くはないですが、ただ深く握れるだけでグリップ形状としては正直イマイチです。
ソニーAマウント機のグリップのホールド感には及びません。
【総評】
AFの基本的な性能がしっかりしていて安心感があります。
初めてのOVFは、露出の撮影前確認ができないし、ピント拡大できないし、レンズが暗いとファインダーも暗いし、晴天下ではファインダーでのプレビュー確認もできないしと、EVFに慣れきってしまっている者にとっては不便が多いのは否めませんが、連写時の動体追従を行い易くしたくて導入したので、これはこれで私自身がEVFとの違いに対応できるようにしていきたいなとは思います。
コスト的にも、基本性能のしっかりした中級機が65000円程ですから、運動会程度の用途にはコスパも悪くはないなと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
2020年7月4日 02:51 [1339254-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 無評価 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 無評価 |
※モニタレビューは評価用製品による試用レビューです。販売されている製品仕様と一部異なる場合があります。
※モニタレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
D300,D7000,D7100と上中位機種のAPS-C機を使って来て更新購入しました。
(フルサイズ機や、APS-Cミドルエントリー機D5000番台も別に代々使用中。)
スポーツ撮影(運動会レベル含む)では、以前からメーカーに「最低7.5コマ/秒は必要」と意見を上げて来ましたが、ミドル機のD7000系ではなかなかそれに到達しませんでした。
やっとの事で8コマ/秒になって、「何とか使えるコマ速」となり、期待しました。
高感度も良くなったとの事で、購入前提でまずメーカーに代替機を借り、フルに使ってみました。
昼間、夜間、屋内と約3000カット(以上)を仕事レベルで撮影してみましたが、言うほどの高感度の画質upは感じませんでした。
(正直、CanonのAPSミドル機のほうが、ノイズ処理を含めてキレイに見えました。)
AF速度もそこまで速くなっている実感はありませんでした。
(AFモジュールは上位のD500とは違い、一段低いものです。)
また、一番気になったのが、暗所でのAF性能です。
各純正ズームレンズ・単焦点レンズを使い、人物スナップを暗所でも撮影してみましたが(ストロボのAF補助光も使用)、AFが遅く合わない事が多く、最新機種なのに「何だろう?」と現場でもかなりストレスでした。
ピンが合わずにシャッターが切れていたコマもけっこうあり、「これは使えない…」と正直思いました。
(勿論、ピンが合わないとシャッターは切れない設定にしてありました。)
代替機を返却後に、一旦は一応D7500を購入しましたが、代替機での撮影データを見直し、使い勝手を思い出してやはり使わずに売却し、D500を購入しました。
上位機種並みのフルスペックで、また、あると絶対的に便利な内蔵ストロボも、このクラスには必要と思って購入しましたが、残念でした。
D500は以前から仕事でも何回も借り物を使っていましたが、D7500を使ってみると性能差は歴然としており、さすがに最上位機種と感じます。
高感度の画質も、新型D7500とそこまでの差はありません。
(APS-C機で高感度描写をそこまで気にするのだったら、はじめからフルサイズを使うべき。)
操作系は、これも以前から私もNPSに意見を上げていた、ISOボタンがシャッターボタン横に移動した事等、良くはなっていましたが、縦位置グリップが使えない仕様になり、また、ダブルスロット廃止、ストラップ取り付けが三角環では無くなった事(ストラップが捻れる!)など、ミドルクラスとしての使い勝手は大きくダウンしたと思いました。
不満点
上記の事と、あと4〜5万円出せばD500が買えてしまう値段。
良い点
実用的な内蔵ストロボ。
この一点のみ。
このクラスにD500ほどの堅牢性や強度を求めるものでは無いので、重量や内部の作りはこれで良いと思う。
これ以上の堅牢性を求めるなら、素直にD500を使うべき。
やはり、D500と比べてしまうと明らかに劣るAF性能とレスポンス(D500を使ってみれば誰にでも解ります)は、新型という事で期待もしましたが満足いきませんでした。
D500と比較される方へ (他の方のレビュー文体を様式にして記述w)
@今時、中央のみのAFエリアで納得いきますか?
A全てのAFエリアでレスポンスの良いD500のほうが良いと思いませんか?
B今時、秒8コマで満足ですか?
C今更、カード1枚になって不安ではありませんか?
D縦位置グリップ無しでスポーツ撮影や運動会撮影、ポートレート撮影で不便ではありませんか?
手首が疲れませんか?フレーミングは安定しますか?
Eスペックダウンしたミドル機に魅力を感じますか?
D7500の約1.5倍(4〜5万円)出せば、不満の無いフラッグシップ機D500が買えます。
フルサイズ機ほどの価格差も無いAPS機、どうせならスペックダウンして中途半端になったミドル機より、最上位機種『D500』を買ったほうが幸せになれると私は思います。
一旦はD7500を購入し、D500に買い換えた私は、“微塵”の後悔も無いどころか、「D500にして良かった」と本気で胸を撫で下ろしています。(^-^)
参考になった31人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月19日 22:38 [1339178-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ミサゴ |
キビタキ |
サンコウチョウ |
カワガラス |
D7500を追加した感想です。
【デザイン】
ニコンらしく、これぞ一眼レフと言ったデザインは好きです。
【画質】
D7200との比較になりますが、発色はやや派手目な印象を受けました。
ピクチャーコントロールの設定にもよると思いますが画素数の違いや画像処理エンジンが違うので、その辺は好みの問題になると思います。
【操作性】
測光ボタンが左側へ移動して、ISOボタンが右上上面に配置されました。
ISO感度を頻繁に変更される方はこのボタン配置の方が良いのかも知れません。
他には背面液晶画面でのタッチ操作も可能で便利ですが、私は使わないのでオフにしています。
今までニコンのカメラを使用されていた方は、あまり違和感を感じることなく操作できると思います。
【バッテリー】
カタログ上ではD7200より少し撮影枚数は少ないですが、その辺に不満はありません。
【携帯性】
一眼レフなので携帯性は良いとは言えませんが、装着するレンズによりけりだと思います。
【機能性】
いちばん気になったのはAF性能の部分で、AFセンサーモジュール自体はD7200と変わらないようですがD500と同様の?測光センサーとの関係からか?暗がりでの反応は若干良くなったような気がします。
他には新たに追加された機能の『グループエリアAF』により、前方向からの被写体に対しての反応が少しだけ良くなったのでは?と思います。
【液晶】
D7200の122.9万ドットから92.2万ドットへダウンしていますが、それほど極端な違いは感じません。
この辺はチルト液晶になった事とタッチ操作できるようになった部分は評価できると思います。
【ホールド感】
グリップ感はD7200より若干深くなっているので握りやすさは良くなっていると思います。
【総評】
本当はD500を購入するつもりでしたが、都合によりしばらくの間ワンクッションでD7500を使用する事にしました。(D7200も健在ですが)
どうしても前モデルのD7200と比較されてしまうD7500ですが、進化した部分と省略された部分などが幾つかあります。
良くなった部分としては、連写性能のパワーアップ、画像処理エンジンの進化、高感度性能の向上、フリッカー低減機能、4K対応、チルト液晶の採用などなんじゃないのでしょうか?
省略された部分や変更した部分については、三角環、ダブルスロットからシングルスロットになったこと、縦位置グリップの装着不可、プラボディーへの変更、マグネシウム合金不採用による剛性感の不安などがあげられます。
言ってるとキリがないのでやめます(笑)
いろいろ言われるD7500ですが、D500が存在する現在ではD7000番台の役割としてはコレで十分な気もします。
もし今後、D7000番台の立ち位置を見直すようなら?D500のさらなる進化に加え、D7000番台はD7200の正常進化版でお願いしたいところです。
野鳥撮影メインで、アップした4枚の画像はトリミングと少し編集してあります。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月18日 23:58 [1338939-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
D300以来のNikon APS-C機の購入です。
周辺光量落ち部分をカットして使えるので、絞り開けて撮りたい場合はAPS-C機の方が好み。
撮影条件で秒8コマは最低条件なのでD7000シリーズは購入せず。
EOS7DM2も吐き出される画像の悪さに使いたく無くなりました。
高感度使いたい時は1DXを使用。
D500が出た時に“借り物”を使わせてもらいましたが、高感度の画質がイマイチで買う気にならず。
そこへ出たD7500ですが、何かと不満はありましたが、センサーとエンジンがD500と同じで、AFはD7200同等以上ということなので購入しました。
操作系でISO感度変更ボタンがシャッターボタン横に移動した事で1DXと操作性で楽になるので、これも購入の決め手。
手が大きいので縦位置グリップ無いと下の引っかかりが足りないので、外品のグリップを伝送系部品分解排除して取り付けています。
不満点
ストラップ付け環の形状が悪いので縦にした時に指に食い込む。
AF1点以外は思ったところを外す場面が多い。
縦位置グリップが無いので小指部分が余る。
おまけ程度のストロボ付けるぐらいなら、ペンタ部の強度を上げてほしい。
JPEGしか送れないWiFiなど不要。
良い点
D500の6〜7割の価格で同じ画が吐き出される。
RAWで秒8コマで50コマまで連写ができる。
RAW撮影前提・Adobeソフト処理前提ですが、ISO8000までは気を遣わず使える。使おうと思えばISO16000まではOK。
使ってみて
1年以上酷使していますが、トラブル無し。
肩から複数機下げていると使わない内蔵ストロボがちょこちょこ開くので、テープで塞ぎました。
個人的な使い方からは、しょぼいストロボ付けるくらいならシンクロターミナル付けて欲しい。
基本的に絞りとシャッタースピード固定で、ISO感度で調整するような撮り方なので、右手だけで操作できて高感度が使えるのはありがたいです。
D500と比べてAFエリアが狭いという意見が多いようですが、そんな外側使いますか?
それよりも51点を中央に寄せてほしいぐらい。
51点より外側使うような場面ですが、人物撮る時ぐらいで、そういう撮影は最初からMFで撮ってるので気にもならない。
気になる点として、SDカードはサンディスクのみ使用していますが、秒8コマ50連写した後でPCにバックアップ取るのに取り出すと、かなり熱を持ちます。カードの寿命が縮みそうで怖い。
常に撮影場所にはノートPC持って行って、撮影の度にバックアップ取っているのでカード2枚挿しは重要と思わず。
非CPUレンズ使う場合に連動ピンが省略され、レンズデータが保存されないのが難点。
WiFi機能に関しては、RAWデータが送れず、1日に300GB以上撮影する者としては不要。
D500と比較される方へ
@AF点51点以上必要ですか?
AD500で広がったAFエリア使いますか?
B秒8コマ以上の撮影シーンがありますか?
Cカード2枚でミラーリング撮影が必要ですか?
D縦位置グリップ付けて縦位置シャッターボタン使いますか?
Eプラ外装が割れるほどラフな使い方しますか?
D7500の1.5倍金額出してもいいというならD500でしょう。
そうでないならD7500の方がコスパはいいです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月21日 22:59 [1330173-1]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
D7500はすでに終わった機種のようです。
調子よく使用していたのですがWR-R10が壊れてしまいまして、
SB-5000というストロボと無線通信で設定ができるという機能がこれで使用できなくなりました。
なんとWR-R10は2018年にタイランドの工場が水害で止まり、その後再生産される事なく販売終了となってしまったのです。
そして後続機も発売される事がなく2020年5月になりました。
自社の製品のシステムが維持できないほどに開発費が枯渇している。また、やる気もない。
これがNIKONの現状だと思います。
もし購入検討中の方がいらしたらNIKON製品はあきらめた方がよいです。
先々使用できなくなる可能性があるからです。レンズやストロボ全て無駄になりますよ!!
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月5日 14:29 [1315966-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
Nikonのデザインは大好きです。
【画質】
フルサイズには解像感は劣りますがAPS-Cならこれで十分です。
【操作性】
一眼レフはNikonしか使ってきていないので慣れ親しんだ操作感で気に入っています。
【バッテリー】
少し持ちが悪いかな。冬に外で1日撮影するなら予備バッテリー必須かも。
【携帯性】
比較的小さくて軽いほうだと思います。ミラーレスには勝てませんが笑
【機能性】
特に不備なし
【液晶】
チルト式でもいいのですができればバリアングル式の液晶搭載の一眼レフがNikonから出てほしいですね。
【ホールド感】
深みのあるグリップで持ちやすい方だとは思います。
【総評】
10年ぶりに一眼レフを新調したので時代の流れを感じました。外に出て撮影するのが更に楽しくなりました。今はCOVID-19の影響で外出しにくい世の中ですが終息次第撮影も再開したいと思っています。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月23日 16:35 [1312029-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
ISO3200で撮影。高感度耐性は良い |
8コマ/秒の連写で流し撮りがしやすい |
Expeed5になり色は鮮やかめに(ピクチャーコントロール:風景で撮影) |
元々D5500を使っていたのですが壊してしまったので買い替えました。
被写体は基本的に鉄道やバスなどです。
【デザイン】
Nikonらしい角張ったデザインです。個人的に気に入っています。ただプラボディなので質感はお察しです。ただエントリークラスのものよりはかなり良いです。
【画質】
画素数は同じクラスのカメラよりは少し低めの2088万画素ですが画素数を落とした分高感度に強くなっています。Expeed5を搭載していることもありISO3200などでもそこまで問題はありません。またローパスフィルターレスのセンサーにより軽く絞るとシャープで透き通るような描写で、かなり綺麗です。
【操作性】
レリーズの設定がダイヤル式なのは個人的にとても使いやすいです。基本的にはNikonのミドルクラス以上の操作と同じでしょうか。Nikonの操作に慣れている方ならエントリー機からの乗り換えでもすんなり行くと思います。コマンドダイヤルが2つだったりfnボタンが2つあったりと操作方や位置に慣れればとても操作しやすいと思います。
【バッテリー】
なかなか持ちはいいです。朝イチから撮り始めて夕方まで持ちました。フル充電からでライブビューなし、たまにトリミングなどをして600枚位は行くと思います。ただライブビューを使ったり動画を撮る場合はサブバッテリーがあるといいと思います。
【携帯性】
ここら辺はあまり求めていませんがフルサイズ機よりはいいですよもちろん。
【機能性】
8コマ/秒で連写出来るのは動体の撮影が多いので重宝しています。バッファも強化されており容赦なく連写を回せます。AFのスピードはレンズもあるのでなんとも言えませんがCanonの製品など程早くはありません。ただストレス無く使えると思います。AF-Cもかなりの精度で追いかけてくれるので流し撮りなどもやりやすいです。食いつきは良い方でしょうか。
【液晶】
ここはイマイチです。エントリー機よりも粗めでピント確認が少ししにくいです。画面は大きめなので少し残念です。その分スマホなどに取り込んで見た時の感動は大きくなりますが。
【ホールド感】
かなり良いです。ボディーを薄くしてグリップが深くなっているので横位置でも縦位置でも持ちやすいです。僕は手が小さいので小指余りなども無いですが手の大きい方はもしかしたら余るかも知れません。中国メーカーから非純正のバッテリーグリップが出ているので付けると改善されるかなと思います。
【総評】
ミドルクラスにふさわしい機材だと思います。
ただ削られている部分もあるのでこれで満足行かない方はD500などの方が良いかも知れません。値段に見合った使いやすいカメラですよ。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月24日 23:21 [1293689-5]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
参考になった20人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月21日 14:31 [1294057-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
Aiレンズを持っているのでD7200に有った露出計連動レバーが非搭載なのが残念‥
エントリーモデルならともかく、このクラスのカメラには搭載すべきかと。
SDカードシングルスロット化、縦グリ非対応、三角環の廃止などを残念がる方が多い様ですが自分には必要性を感じていないのでこの点は個人的に全く気になりません。
唯一の不満はそれだけで、画質や操作性などの使い勝手には大変満足しています!
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月8日 23:49 [1290699-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
ハロウィンの夜、偶然撮れた1枚。夜間はかなり自然に撮れます |
東高円寺ニコニコロード、バイク下の猫、夜。こういうシチュには強いです |
【デザイン】THE・ニコンだな、という感じです。
古いといえば古い、基本といえば基本。グリップ感等も
「迷うことなし」な感覚で、懐かしくもあり。
SONYのαシリーズのモダンさが突出しているせいか、一時代前のカメラ、という感じはありますがそれが安心感になるといえばなる、成熟したデザインではあると想います。
ただし、ソニーが覇権を取りつつある今、このままどこまでこの路線を貫き通せるのか、、、
Zシリーズが出た今、なんとなくダブルスタンダード的なものを感じてしまわざるを得ない側面もあります。
【画質】タムロンの17-50mmF2,8で久しぶりに渋谷の街や夕暮れの善福寺川周辺などを撮ってみましたが、αに慣れた当方からすると「おっ」と思うような、独特のいい感じの写真が撮れ、まだまだレフ機も持っておくべきなのか、、、という気にさせてくれました。
【操作性】メインで使っているSONYのα7とはまた違い、操作系に迷うことのない配置、これはこれですごく使いやすいです。もっともその分サイズは大きくなりますが、ボタン配置的にもこれが限界値なのでしょう。
【バッテリー】α7をメインにして長かったので「レフ機はこれだけ持つのか!」と再認識しました。2日で1200枚前後撮った渋谷のハロウィンで、ギリギリ最後まで持ちました。
【携帯性】はめるレンズによりますが、ギリギリ許容範囲内です。D850とかですと、さすがにショルダーバッグ1つが全てカメラ機材でパンパンに成るでしょうが、これならギリギリ他のものも入れられました。
SONYのα7とは比べるまでもないですが、大砲さえ持ち歩かなければそれほど差はないと感じました。
ただ、フルサイズミラーレスのコンパクトさに比べるのはさすがに無理があります。
そして、流石にこれ以上のサイズ・重量であるD500やD850は、お金をもらわなきゃ持ち歩きたくありません。
【機能性】とてもスタンダードな一眼としての機能、迷う事なくスパスパ動かせるダイヤル系は、やはりニコンだな、と思います。
その分どうしてもAPS-Cでもこのサイズになるのは致し方ないのでしょうね。
ただし、これがさすがに限界、D500、D850等になってくると、とても気楽に持ち出すことは出来ませんし、それなりの対価を求めるのは当然ですから、僕にはこれ以上の機能であれば迷わずソニーを買わざるを得ません。
【液晶】割と良いと思ってます。
【ホールド感】抜群に良いです。この点についてはさすがに群を抜いているます。
右手でがっちりとホールド出来るため左手にあまり負荷がかからず、精密なピント合わせの方に集中出来るメリットは、老舗ならではだと思います。
αシリーズですとどうしてもボディがコンパクトゆえレンズを左手でホールドする方にも多少の腕力を要するので。
この点を今後ソニーさんがどう改善していくのか、とつい他社動向にまで気を回したくなるほどのフィット感は、やはり根強いニコンユーザーがいる理由の一つだと痛感しました。
【総評】
出てくる絵は、ニコン的な絵でかなり好きです。高感度でも、αのようにシャギーなノイズより、程よくボケてくれるので、ある意味写真らしい写真、という感覚。
暗夜を昼のように写す!などと言ったマジックはありませんが、着実に、色つけの無い仕上がりは、「ニコンだからこれで良いのだ」と思わせるに充分です、が、、、
去年末、ついに手放しました。
ほとんど使う事は無かったのですが、ある日、内蔵フラッシュを使わざるを得ない状況になり、ボタンを押したところ
「カタ、カタ、カタ、、、」と、エアガンの空撃ちのような音がし、なんと内蔵フラッシュが開かなくなってしまいました。
幸い新宿のニコンプラザは目鼻でしたので持ち込んだところ、年配のスタッフが自信満々に
「ハイ!ブロアーと清掃で治りました!」
と言って差し出してくれたので、一安心し、エルタワーを降りて、ふとどんな状態かもう一度、、
とフラッシュボタンを押すと、なんと、また
「カタ、カタ、カタ、、」と、、、
すぐさま、またエレベーターを登り、もう一度受付票を取り、別のスタッフが対応して再検証、、、
そして導き出された結論が
「おそらく、内部のツメが変形しているのではないかと、、これは工場出しになりますね、、、年末ですから、仕上がりは来年になるかと、、、」
でした。
そして費用の方を見積もって貰ったところ、二万円強とのこと。
そして最後のセリフが振るってました。
「内蔵フラッシュ一箇所と他のすべてのボタンメンテナンス、同額ですから、他のボタンも故障した時に、お出しになってはいかがでしょう?」
この言葉を聞いた瞬間、このカメラを処分することを決意しました。
と、いうのも、先日ブツ撮り用にマクロレンズをはめっぱなしのα6500のセンサーに汚れを発見した時、御徒町のSONYカスタマーセンターの対応が即日受け取り・翌日完了・料金3000円、という迅速さだったからです。
ちなみにメインのα7M3は全国連れ歩き、D7500より余程雑に使っていますが、故障知らず。
かたや購入して一年弱、1万ショット程度のD7500の、この体たらく、、、
数々の伝説、特に日本人にとっては植村直己さんの
「壊れないカメラを作って欲しい」という逸話から、ニコン神話は語り継がれて来ましたが、オワコンになったニコワンといい、このD7500といい、伝説のメッキが剥がれた瞬間を、目の前、ではなく手の中で感じてしまいました。
終わっていくメーカー・会社とは、こういうものなのだな、という現実を見せつけられました。
WiFiに関しても、ソニーがずば抜け過ぎているのは確かですが、今時別売のトランスミッターを使わないとパソコンに直接繋げない、というのも、なんとも、、、、、、、ソニーの安定したWiFi機能と比べると
「昔のカメラ」
という感は否めません。
よって今後は、ニコンのカメラを自費購入することは無いと思います。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月1日 00:26 [1288393-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
D90からの乗り換えです。APS-Cのレンズ資産を全部売っぱらってソニーのミラーレスへの乗り換えを本気で検討しましたが、ニコンの操作性に慣れきっており、検討するうちに何故かすべて売った上でD7500+18-80 F2.8-4になってしまいました。操作性はD90とほぼ一緒で違和感はなし。画質もやはりレンズがレンズだけに惚れ惚れするような絵が出てきます。暗所もISO3200くらいまでは常用。10年前のD90から乗り換えるとやはり性能の違いを感じます。重量もミラーレスと比較すれば重いけど操作性を考えるとトレードオフか・・・。ニコンが今後レフ機のラインアップをどうするのか、オリンパスのフォーサーズで痛い目にあっているのでそのあたりだけが心配。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月31日 10:22 [1288036-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
15年前に買ったD70の液晶モニターの小ささ、メディアがコンパクトフラッシュなので今となっては種類も少なく高価、連写出来るコマ数が少ないのが不満になり買い替え。
通販で買えば安いものの何台もカメラを持っていても使わないので近所のカメラ屋で下取りしてもらって購入。
D5600と迷ったもののD5600では下取りが無いので7500にした次第。
やはり液晶モニターが大きいのは見やすくて良い。
D90も持っているが、それよりも大きくなっている。
D5600と比べると重いが、レンズを含めた全体的なバランスも有るので一概には言えない。
D5600は軽いが大きめのレンズを付けるとバランスだとか、使わないけれど1/8000秒のシャッター速度は魅力。
D70の時も使うことは無かったが無いよりは有った方が有利。
機能が多いので取説を見ないと使いこなせないと思うが、この先10年くらいは使うつもり。
将来的にはミラーレスになって行くのかと思うが未だ一眼レフは手放せない。
個人的にミラーレスのEVFは好みじゃないので。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2019年12月4日 00:17 [1280519-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品
