ヤマハ MT-10のコンテンツ

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.18 | 4.44 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.80 | 4.19 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.80 | 4.25 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.22 | 3.98 | -位 |
取り回し![]() ![]() |
4.41 | 4.17 | -位 |
燃費![]() ![]() |
2.80 | 4.14 | -位 |
価格![]() ![]() |
4.22 | 4.03 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年4月22日 07:39 [1320709-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 5 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
【デザイン】良くも悪くも好みかと!確かに前から見ると昆虫見たいです。
【エンジン性能】Aモードはアクセルレスポンスよくパワー出まくりです。発熱は一般道だと右足首あたりが熱風あります。
【走行性能】ネイキッドの割には風当たり少ないかも。曲がる時ショートホイルベースのせいかリアタイヤが近く感じます。まだ乗り始めですが、クイックシフターの入りが悪いです。スコスコ入りません?皆さんのはどうですか?
【乗り心地】アップライトなので楽長距離も疲れないでしょ!
【取り回し】軽い方なので楽 これが重いと大型1000クラスは乗れません。
【燃費】これは悪いリッター12〜14くらい
【価格】そこそこかな?
【総評】まだ乗り始めですが、燃費の悪さにビックリしました。全車のR1の方がリッター4キロくらい良い。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年12月30日 01:24 [1287610-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
取り回し | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
クロスプレーン燃費悪いと聞いてたけど実際悪いかな。ハイオクリッター10〜12、高速道路だと15くらい。給油回数が増えるね、やったねタエちゃん!
新車購入9ヶ月8700キロくらい走って売却。今はジスペケに乗ってまする。
大型免許取得中にYSPでR-1の見積もり貰ったら240万。諦めたら同じエンジン積んだMT-10 が不人気のためかメーカー在庫処分で2018年式の新車が25万円引き。即決したマジで。
純正リアキャリアにグリップヒーター付けてツーリングも完璧。
顔は昆虫みたいなのが売れない理由だろうね。個性的だけど。
初大型童貞がこのバイクで良かった。走らせて転けるイメージが全くわかない。R-3、現行スーフォアと乗り継いできたがタイヤ端まで使うなんて怖くて無理だったけどMT-10は自然と倒れてくれる。なのに転けない。公道でタイヤ端まで使うのは危ないなんて言われるけど昔のバイクなんやな。今のバイクはトラコン入って下手くそでも安全に走れる。自分コーナーは亀さんになる程下手くそ。上達する気もないけど。
これはあれだ。車に例えたらランエボみたい。下手くそでも速く走れるって事は言い換えたら安全って事だ。
ジスペケに乗り換えて不満はリアキャリアが無い事。遠出で泊まりのツーリングする時はヤマハのユーロトップケースは本当に便利だった。こんなに便利ならスーフォアにも付ければ良かった。
トップケース付けてもカッコいい(私的に)。
ストファイやらライバルはCB1000Rだの何の事か分からんのです。リッターネイキッドで危なげなく走れる。扱い易い。
100キロ以上で走ってても立ち乗り余裕。怖くない。
後クルーズコントロール便利。ただでさえアップハンドルでセパハンより疲れ知らずなのに高速では右手フリーで走れる。
速度安定しないドライバーだらけだからちょくちょく左手で速度調整必要だけど、前車なけりゃ楽チン。バイクにクルコンって、楽したきゃ車にでも乗っとけって考えだったけどあると便利過ぎ。難点は右手フリーに出来るけどアクセルから手を離すと冬場は寒い。グリップヒーター、リアボックスは付けるべき装備。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- バイク(本体)
- 3件
- 0件
2018年4月12日 13:11 [1119699-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
取り回し | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
それまで運用していたNC750Sが過酷な運用に耐えきれず、エンジンに不具合が出たので代替しました。約3000q走ったので、レビューしたいと思います。車種は無印国内モデルで、走行112qの物を中古で購入しております。
【デザイン】昆虫系デザインもここまできたか。と言う印象です。焼けて錆が出やすいと噂のマフラーもデザインの一部と考えれば納得出来ます。ある意味新生命体っぽいと思います。
【エンジン性能】とにかくパワーの出し入れが楽です。低速ではホントにリッターバイク?と思えるくらいですが5000回転から少し身震いしながらパワーが出始め、7000回転以上ではこれでもか!って感じです。リミットの12000回転までシャープに回り、それでいて回転がドロップしたあとのスロットル開け始めからのトルクの出方が秀逸。普通のリッターバイクだと一瞬スロットルを開けるのをためらうシチュエーションでもガンガンに開けられます。5000回転から出だすアメ車のV8っぽいサウンドもお気に入り。但しメカノイズが多めなのでそこだけがマイナスポイントです。
【走行性能】こちらの狙い通りのラインを全く外さず、無茶さえしなければ転倒する気配すら感じません。ノーマルセットの足回りはプリロードがかなり強めにセットしてあり、低速では50センチほど狙ったラインから外に出ますが速度が乗ったコーナーリングでは丁度イイ感じです。あと、私だけかもしれませんがどうしてもリアブレーキを多用してしまいます。
【乗り心地】プリロードが強めなのでガツガツします。あとシートの出来が悪い!お尻が3時間でギブアップ。原因はインナースポンジをビニールでくるんでいる為だろうと思います。雨が3日続いたら水入りました。クレーム交換しましたが・・・また水入るならシートを張り替えようかと思います。
【取り回し】ハンドルの切れ角が少ないですが軽いから楽です。実はNC750Sよりも軽いのは内緒だぜ(笑)
【燃費】高速をクルコン使って淡々と走ってリッター19、ツーリングユースでリッター17、通勤だとこまめにエンジンカットしてリッター12。VFRの通勤燃費がリッター8だったので・・・ま、いっかぁ。燃費をとやかく言うエンジンじゃないし・・・
【価格】値引き無しの乗り出し価格は170万円超えます。4輪ならアルトワークスが新車で買える?
ユニットコストもさることながらランニングコストも結構かかります。特にタイヤ。
【総評】電子デバイスてんこ盛りのキレッキレのヤマハは意外と(御財布以外には)ユーザーフレンドリー。普通に乗ってるつもりでもスピードメーターが3桁出ているなんて事はザラです。それだけ運転が楽って事なんだろうと思います。酷道では並列4発なのに速く走れちゃえたし高速は楽だし・・・購入を考えてらっしゃる方はとりあえず試乗される事をお薦めします。クロスプレーンクランクのエンジンだからこそ出来る走りがあります。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月24日 22:40 [1048573-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
取り回し | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【デザイン】
唯一無比ということですが、もっとえげつないデザインでも良かったかも
【エンジン性能】
一般人は文句言えません
特に6000rpm以上で、少々スロットル開け気味の時の ガソリン垂れ流し加速は。。。。
【走行性能】
トータルで、乗りやすいし
前車の1300ccに比べ、アベレージで20km/hほど 速度域が上がりました。
【乗り心地】
ノーマルのポジションはオールマイティーですが、長距離ツーリングのためには、ステアリングが3cm 上で、2cm手前だとベストですね。
シートは、薄いわりには底付き感はありません。
【取り回し】
軽いですが、操舵角が少ないので注意が必要。
【燃費】
通常 15km/l
ツーリング 17km/l
【価格】
少々高い?。。。しかし納得
【総評】
真面目に6年位乗ります。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?

新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
(バイク(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
