D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

- 3 0%
- 2 0%
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.81 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.71 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.25 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.26 | 4.15 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.73 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.62 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.34 | 4.43 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年1月3日 03:33 [1188199-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ベトナムのお友達 |
ネパールのお友達 |
トンボ1 |
トンボ2 |
トンボ3 |
ネパールのお友達 |
これが恐ろしいくらいに難航不落でした。
AFエリアの変更が出来ませんw 連射への切り替えも不能・・
オートで押すだけのコンデジ状態に・・こっこえ〜〜!!
こんなに絶望したのは初です。
さらにヤル機を削いだのは、ショボいキットレンズの画質・・
周辺真っ暗・・
キャノンのはもっと綺麗に撮れたんだけどなw
そして腕が痛い、シャッター振動が大きすぎて腱鞘炎になりそうだった。
という訳で、その後全く使わなくなり、1年くらい存在を忘れる事に。
転機が訪れたのは1年後、野鳥界では空前のD500ブーム。
猫の杓子も便所スリッパもD500・・
再度ニコンに視線が誘導される。
ん〜多分漏れには無理、D7500で様子を見ようと、買い足す。
今度はちゃんと説明書を読む。
ついにAFエリアが変更可能にw 人類月面第一歩のような衝撃である。
タムロンを数本買い足し、交互に試打してみる。
予備バッテリー代わりにはなるが、、7200の優位性は皆無。
SDカードが2枚入るだけで、連射は遅いし、ノイズは多い。
現在は使ってません。
しかしニコンの操作性は特殊過ぎます。説明書は大事にしよう・・
思い出にとレビュー。
キットレンズとタムロン400m
参考になった329人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月29日 19:53 [1162056-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
質実剛健なレフ機の雰囲気です。「D7200」のロゴ周辺部など下位機種よりも熟成されています。
【画質】
α350からの買い替えですが、ローパスレスの恩恵で画質のヌケが違います。硬く透明感のある画質で風景主体の私にはアタリでした。人物メインの方は他社をお勧めしますが。
【操作性】
α350からの買い替えですので、非常に操作系統の配置が賢いと感じられました。
【バッテリー】
学祭の撮影なども電池残量を気にした試しがありません。買い足し不要です。
【携帯性】
デカいのでカバンにブチ込む訳にはなかなか行きません。
ですが撮影の際はアマゾンベーシックのカメラリュックに入れて持ち運ぶので左程気になりませんし、お散歩カメラはRX100M6で使い分けてます。
【機能性】
多すぎて使いきれませんが、5500,3300クラスでは不足している機能が多かろうと存じます。
【液晶】
高解像度で見やすく、横から見ても色反転などが起こらないので優秀かと存じます。
【ホールド感】
モノコック構造の最新機と比べると劣りますが、不満ではないです。
【総評】
新品でこのレンズキットで購入後、A005,A011,A025,TOKINA AT-X340AF,172E,NikonAF50/1.4など新旧関わらずレンズを買い足しましたが、全てAF効きますし特性を見事に良くも悪くも露呈してくれます。裏を返せばそれだけ光学が優秀なのだと思います。また高感度性能も非常に高く、上位機とボディ設計は同じなのにも関わらず、中古価格はこなれてきていますのでデビュー機にも如何でしょうか。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年7月24日 21:12 [1010672-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
子どもが遊びで撮った写真、夕方、晴れ |
【デザイン】
これはNikonでしょ!というデザインです。無駄なものがなくていいです。
【画質】
画質は一言でいうと「硬い」感じ。あー子どもを撮るならCanonかなぁと思わせる部分あり。肌の色味と柔らかさの感じが違うんです。
シーン別で「子どもスナップ」というのがありました。それで補えるのかな?と思っています。
質感はNikonだと個人的に思ってます。
食べ物とか、花を撮るとその差が出る気がします。より実物に近い?エッジが鋭い?ハマるとキレがある画質ですね。
【操作性】
設定を変えるにしても、操作しやすい。届くところに、ボタンあり。シーン設定はボタンを押してダイヤルで切り替え簡単。
【バッテリー】
フラッシュ禁止で撮影すると1本のバッテリーで充分。全編フラッシュ使うなら、予備が必要だと思う。
ステージの撮影、会場が暗くて後半フラッシュを使ったり、使わなかったりで、2メモリ減っていた。
カット数にもよるけど、備えあれば…だと思います。運動会は晴れでバッテリー1本で充分でした。
カット数で286カット。
【携帯性】
いやこのクラスで携帯性は求めていません。女性には望遠を付けると重いです。
その重さがあって安定した撮影が出来るのだと思ってます。40-300のレンズを付けましたが、撮りやすかったです。
【機能性】
D5200を持っていて、買い足しです。
センサーの感度が良すぎて、改めて「難しい」と思ったカメラです。
それだけにうまくいったときは、凄い!と思える写真が撮れます。
少々暗くても、強いですね。
5200派の相方に言わせると、シャッターの(ファインダー内)動きに癖があって
7200では慣れないから5200がいいと話していましたね。
はじめは私も戸惑う部分がありましたが、今はないです。
運動会の走る姿は、宙に浮いてるみなさんが想像するところの「一瞬」が見事に撮れます。
表情もこんな顔してたのね!というもので鮮明です。
同カメラで撮影した、他の方の写真を見ると
最後はやはりセンスなんだと思いました。
【液晶】
確認するだけなら、くっきりハッキリ、これで充分です。現在の設定がマークで表示、見やすい。
【ホールド感】
手は小さくないほうですが、ガッチリ持てます。
手の小さい方は、重さで必死になるかも。
【総評】
はじめはうまくカメラの特性を生かせなくて、失敗してました。
厳密に設定を合わせなければ当然ながら求める写真は撮れません。
設定のあいまいさが、露骨に写真に反映されるカメラだともいえます。
当たり前のことなんですけど、オートで撮影したらそれなりの写真は撮れます。
カメラのクセが分かると、自分で設定をしたほうがいい写真になります。
D7200を使うようになって、とくに感じるようになった部分です。
それが中級クラスのカメラの難しさ、楽しさかなーとも思います。
※難しい専門的なことは、他のかたを参考にしてください。
初めてのカメラはフィルムの一眼でした。
それからCanonのEosデジタルになって、Nikonです。
肌色の質感は、今でもフィルムが好きです。
フィルムの質感に近いのは、Nikonかもしれんなーと最近思ってます。
このカメラで初めて動画を撮りました。面白いフィルムもどきの映像が撮れます。遊べます。
でも本家のビデオカメラには勝てんよ?とっさに動画が欲しくなったら使えます。
フォーカスの癖が強くて、なかなか慣れるのに時間がかかりました。
被写体の人数増えて、一人の子どもの動きを追うには限界があります。
メーカーのサンプル映像のように、被写体の動きがまったりしているのなら、
充分に使える映像が撮れると思います。
子ども相手に撮る練習をしたところ、センサーの追い方とか設定が掴めて
撮れる写真ではなくて、撮りたい写真になってきました。
今のカメラはデジタルで失敗は削除すればいいんだし、遠慮なくシャッターを切っては確認しています。
シーン別設定で「食べ物」を100カットほど撮りましたが、ツヤ感とか質感が良く撮れていました。
最後に子どもがいつの間にか撮っていた写真をアップ。昼間に撮ると、彩度の差がわかりやすいです。
好みが別れると思いますね。
上を見ればフルサイズとかキリがないのですが、これ以上は腕だと思うので
このカメラを使い倒します(^^)/
参考になった14人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年11月16日 18:12 [977321-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
ニコンの一眼というデザインでかっこいいです
【画質】
FX機と比べると劣るかもしれませんが、DX機の中では高画素で申し分ないです
【操作性】
ニコンの一眼は初めてですが、直感的につかいやすいと思います。
とにかく触ってるうちにすぐに慣れました。
【バッテリー】
1日の撮影枚数が1000ショットくらいのですが、バッテリーがもつ事が多いです。しかし、夜の撮影では消費が早いと思います。(フラッシュは未使用)
長時間露光のせいかと思います。
気にしながら撮影したくないので、予備バッテリーを2つ常備しています。
【携帯性】
ミラーレスならまだしも、携帯性はよくはないですが、5Dなどから比べると良いとは思います。しかしレンズとボディを含めると1.5kg〜になってくると思いますので、けして楽ではありません。
【機能性】
エントリー機から比べると、機能も多くなりますので、バリエーション豊富な撮影に挑めると思います。
【液晶】
普通に使う分には特に不自由を感じません。しかし星などのレンズを上に向けるような時には、液晶の角度を変えらたらなと思いました。
【ホールド感】
私は手が大きいですが、とても握りやすいです。
【総評】
こちらの先輩方に助言を頂き、D7200の購入を決めました。
購入したのは6月なので、約半年が経ちましたが、こんなに楽しい物かと思うほど撮りまくり2万ショットくらいになりまして、一眼レフの感覚が素人なりについてきたかと思います。
まずはレンズキットを買ってみて撮ってみると自ずとどんなレンズとどんなカメラが必要ががわかり、お陰様でレンズ沼に一歩踏み込んでしまいました。
オールマイティにとりますが、軍用機や旅客機などの飛行機、鳥なども撮ることを考えて、D500を購入してしまいましたが、用途にあったカメラを見つけれてよかったです。これからの方は是非D7200からチャレンジしてみては如何でしょうか。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月6日 17:38 [950714-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
約2年前に初めてデジカメを購入(FUJI FINE PIX S1)
ライブハウスやクラブでのステージを撮っていましたが、流石に限界を感じて・・・
この度思い切って購入に踏み切りました。
一眼は初心者なので主観的なレビューになりますm(__)m
〇デザイン
いいですね。Nikon!って感じで満足度200%です(^.^)
〇画質
文句なしです!!
今までのカメラでは赤系の照明ではかなり滲んでましたがエッジがクッキリです。
撮影上暗いシーンが多いのですが、それでも明暗の差がくっきり出て、初心者でもそれっぽく雰囲気のある絵が撮れます(^^;)
また、逆光のシーンでも被写体の表情まで撮れるので感動しました!
ISO3200が主戦場ですが、ノイズも全く気になりません!
思っていた以上の高感度耐性でした。
〇操作性
まだ全く使いこなせていないので☆3つにしてますが、高機能機種の割には使いやすいのではないかと思います。
グリップのWダイヤルはすごく重宝してます。(^^;)
早く機能や操作を頭に入れて使いこなせるようになりたいです。(;^_^A
〇バッテリー
まだ使い込んでないのですが、先日400枚ぐらい撮って残量メモリが1個になりました。
撮りながらモニターで確認したり頻繁にズームを使って半押しピントを使っていたので参考にはならないかもしれません。(^^;)
最長で6時間くらい使うこともあるので一応予備バッテリーは一緒に購入済みです。
〇携帯性
以前のFINE PIX S1もコンデジの割には大きい方だったので全く苦になりません。
今のところレンズもこれ1本で足りてるので、レンズをもう1本購入して持って行っても十分余裕じゃないかと思います。
ただ女性にはちょっと重いでしょうか?
〇機能性
まだまだ全然把握できていませんが、初心者には当然のごとく十分過ぎます(^^;)
特にSDのWスロットはJpegとRAWを分けて記録できるので私にとっては大変便利です。
〇液晶
これも十分です。
まだ昼間の屋外で確認してませんが、これだけクッキリと視認できるなら申し分ないです。
〇ホールド感
私は手が大きい方なので参考ににはならかも知れませんが、少し手が余るので特に薬指の先が痛くなりました。
多分必要以上にしっかり握っていたのかもしれません。
これから慣れていってベストな持ち方を見つけたいと思います。
これまでコンデジに慣れていたので気付かないうちにレンズのフォーカスリングを触ってたりもしました(^^;)
〇満足度
まだ2回しか使ってないのでこれからですが、今の時点では大・大・大満足のカメラです!(^▽^)
多分機能の30%も使えてないと思いますのでこれからどんどん使い倒してさらに満足度を高めたいと思います。(^.^)
決して買って損はしないカメラだと思います!(^▽^)
早いうちにカメラに相応しい持ち手になりたいと思います(^^;)
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 21:42 [929980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
18-140kitとD5000とセットで。 |
左はパナXL100でストロボオン、右はオフ。 |
年度末セールで18-140kitで112k円くらいで購入しました。
激安の頃で、ボディが80k円くらいでしたね。
4月の中頃は110k円だったようですね。
この機能でこの価格は、写真を趣味にしているなら買って損はないし、業務で使うならCPが高いと判断しました。
しかも、ちゃんとピントも来るし、今流行のローパスレスなので、カリカリ系画質ですもんねぇ。
主体は、キャノン機を使う人のレビューですから、その視点から書きます。
【デザイン】
ニコンのデザインですよねぇ。
シャッター音、ニコンっぽくて好きです。
これ、目指してもなかなか他メーカーにはないんだよねぇ。
音楽関連には使いにくいけれど。
【画質】
2400万画素?
こんなに使わないけれど、、使うと凄い細かいところに目が行ってしまいます。
18-140mmのKitレンズでは、望遠側に関しては、十分解像していないと思われます。
レンズを選ぶカメラでしょうね。
フルサイズよりタイトだと思いますが、ローパスレスなので、スッキリこん!な、青空がヌケた絵が取れますね。
花びらもエッジが立ちますよぉ。
人物の場合、ちょっとシワや肌荒れまで見えるので、どうかなぁ。
とにかく画質はいいですね。
なお、高感度(3200オーバー)は、そのために若干犠牲が見えます。
【操作性】
ニコンに慣れないので、はじめ戸惑い。
まぁ、慣れればどってことない。
SDカード二枚差しなのでカード1カード2の表示があるが、カード2を同時記録(バックアップ)にすると、どういう訳かカードを二枚入れるとカード2しか再生できない。
カード1を再生するには、カード2を抜かなくてはならないのが煩わしい。
失敗撮影後、再生して一コマを消したくても再生したバックアップ側しか消えないからだ。
よく分からない仕組みだ。
それから、キヤノンでは、フォーマット時にカード容量と、データの容量が表示されるが、この機種では出ないため、この機種で読めないデータが入っていた場合(例えば、他社のRAWファイルなど)、間違えて消してしまうことが有り、注意を要する。
ここで、読めないファイルでもカードの総容量とカードの中のデータの容量が表示されれば、「何が入っている?」とフォーマットを止めて確認し、間違えて消すことは無い。
キャノンは、その点が優れているなと思ったので、是非ニコンにもそうして欲しいな。
【バッテリー】
純正も良く保つが、ロワの一割容量が大きいバッテリーも良く保つ。
あくまで、キットレンズの場合。
それ以外の、例えば大三元とか、長ダマとかは、やっぱり消費するだろう。
そのためのバッテリーパックだ。
【携帯性】
ペンタックスK3なみ。
ニコンのすごさ。
K3よりピントが速い。
小さくてカメラ用ウエストバックに入る。
山登りには有り難い。
なのにストロボがでかい(笑)
【機能性】
シャッターシンクロも1/250sをキープ。
写真屋としては、度ピーカン現場での撮影もあるから、1/180sとかの機種は、フラッグシップとは呼ばない。
シャッターにカネかけないでどうする、と思う。
コレを確保している点、ダブルスロット、それなりのAIサーボ(ニコンはなんて言うのかな?)、コンパクトさ、Aフォーカスもキャノンに近い速度。
そして、もう少し望遠が欲しかったーー、と多くの人が地団駄を踏んだであろう18-140mmKitしかないときの案外使える1.3xのクロップ。
至れり尽くせりだ。
【液晶】
よく見える。綺麗です。
動かないけれど、動く必要性が無ければ、十分。
Eos70Dを使用していて、動く液晶が必要だったのって、年に五回くらいしか無かった。
少なくとも私には、それは必需では無かったので、この液晶で十分です。
【ホールド感】
小さいボディ故に、右手のグリップ側の中指と薬指の先が痛くなります。
グリップ力が爪先に入ってしまうんですよね。
私は手が小さいけれど、グリップ部分の厚みが不足しているから、力が入ってしまうのかもしれません。
その点、やはりフルサイズは良く出来ています。
【総評】
これでレンズ込み110k円なんて、買わないでどうする!と思いました。
写真好き、趣味なら、お薦めしてしまうレンズキットですね。
ボディだけでも80k円でしょう。
最安値ばかり書いてますけれど、D500なんかに20枚以上諭吉を放出するなら、こっちをかってレンズ買った方が良いと思います。
まぁ、キヤノンの7Dmk2の場合と同じですけれど、限りなくAFに頼る撮影が求められるスポーツ以外なら、わざわざD500や7Dmk2が要りますか?っていう自らへの問いに悩むことでしょう。
業務で子供たちや高校生レベルのスポーツ(都大会とか関東大会とか)で、アルバムに載せるレベルはコレで十分撮れそうですもの。
キャノンの7Dや70D、5Dmk3で十分でしたから、1DX並、1DXmk2やNikonD5並のD500は、食指が動きませんでした。
所詮、APSCですよ。価格の下落はすぐです。
レンズについては、望遠側はボディの性能に追いついていません。
十分程度で、クリア度が欠けます。
それでも無いよりマシですから、結局、L玉(ニコンでは何というのかな?)レベルは、要るのかな、と。
ニコン機を増やした理由は、ストロボのあたりの優秀さとAF-S200-500の安価に、望遠を狙っているためです。
キヤノンにはあの価格の純正は無いからですね。
2016年4月の110k円前後で買えるならば、久しぶりに強く薦められる機材だと思いました。
追記
D5000との組み合わせで、体育館内などでのストロボのあたりの良さに感動しています。
(高いのが玉に瑕ですが)
キャノン、頑張ってくれよぉ...。
参考になった25人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2016年5月8日 00:21 [928742-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
近所を飛んでたセスナです。クロップで撮ってます。 |
綺麗だったので撮った飛行機雲です。クロップで撮ってます。 |
子供の通園時の様子です。 |
ミツバチが綺麗だったので撮ってみました。 |
購入1か月過ぎたので、初になりますが、レビューをいたします。
当方写真は子供メインの初心者で、以前はSONYのNEX-7を使用していました。
○デザイン
NEX-7もデザインとしては優れていました(トライナビダイアル等機能面)が、本物の一眼レフには敵いませんでした。
カメラを構えた時に自然と指の届く所にあるダイアルやボタン類には感動しました。
なによりも、グリップ部分の赤いラインが、『Nikon機を使っているんだぞ』という自己満足感を与えてくれます(笑)
○画質
画素数的には大きな違いはありませんでしが、ローパスレスだからでしょうか、D7200の方がクリアに見えます。
暗い室内でも十分な画を切り取れます。
基本jpeg撮って出しなのでRAWとかわかりません。
○操作性
前述してますが、素晴らしいの一言に尽きます。右手親指と人差し指で完結するダイアル類には感動の一言です。
○バッテリー
NEX-7よりは持ちますが、幾分減りが早いような…
撮るたびに液晶で確認しているせいでしょうけど。
○携帯性
当たり前ですが、ミラーレスには到底敵いません。ですが決して持ち出しにくいと感じる大きさでもありません。
言ってみれば丁度いいのかもしれませんが…
○機能性
まだまだ使いきれていませんが、十分すぎる機能を持っている機種だと感じております。
○液晶
明るい屋外でも見やすくて重宝しております。
○ホールド感
握りやすいです。ただ店頭で触ったD5500の方がグリップ感は良かったように感じました。
○満足度
結論から言えば、大満足です。最新機種のD500やC社の新型とも迷いましたが、持ったフィーリングやシャッター音やなにより価格面など総合的に見てこちらにしました。私には有り余る性能を持っている驚異の機種としか言いようがありません。まだまだ勉強中の身なので、これから使い倒していきたいと考えております。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月23日 21:32 [887421-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 無評価 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
実は1年前に購入したのですが、諸事情により一旦売り、本日再び手に入れました。
BODY単体が売り切れてしまっていたので、まあ18-140も評判いいし、つけっぱなしにしておくには良いレンズかなと今回はレンズキットを購入。キャッシュバックも2千円高く戻るしね(笑)
【デザイン】
個人的には好きですが、なんといっても上面液晶の表示が劣化しているのが痛いところ。
【画質】
これは言わずもがなでしょう。悪いわけがない。
【操作性】
洗練されています。
【バッテリー】
無評価ですが、結構写真を撮りに行っても足りなくなる事はないし、自分の使い方では十分です。
【携帯性】
良いと思います。
【機能性】
これまた全部入りですね。これ以上の機能は不要でしょう。
【液晶】
余談ですが、今回ケンコーのゼータガラスフィルムを奢ってみました。
素晴らしい透明感。もともとの液晶が十分な性能なのでそれを生かすことが出来ました。
【ホールド感】
これが、私は指が長いのでもうちょい深い方が良いなあ。現行機ではD5500くらいがベストです。
【総評】
買戻してやれやれです。付属レンズも贅沢を言わなければ十分な写りです。単体だと4万円くらいでしょうか?
やはりDX最高峰は良いですね。
もう手離さないよD7200ちゃん(笑)
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年7月29日 00:12 [845687-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 無評価 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【その他】Cost
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
(デジタル一眼カメラ)
- ユーザーレビュー利用規約の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス


