D7200 18-140 VR レンズキット
- 約2416万画素ニコンDXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載したデジタル一眼レフカメラの中級モデル。
- 「D750」と同じ「アドバンストマルチCAM 3500IIオートフォーカスセンサーモジュール」を採用した51点AFシステムを搭載している。
- 標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 18-140 VR レンズキット
- 18-300 VR スーパーズームキット
- バッテリーパックキット

よく投稿するカテゴリ
2016年5月12日 21:42 [929980-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
18-140kitとD5000とセットで。 |
左はパナXL100でストロボオン、右はオフ。 |
年度末セールで18-140kitで112k円くらいで購入しました。
激安の頃で、ボディが80k円くらいでしたね。
4月の中頃は110k円だったようですね。
この機能でこの価格は、写真を趣味にしているなら買って損はないし、業務で使うならCPが高いと判断しました。
しかも、ちゃんとピントも来るし、今流行のローパスレスなので、カリカリ系画質ですもんねぇ。
主体は、キャノン機を使う人のレビューですから、その視点から書きます。
【デザイン】
ニコンのデザインですよねぇ。
シャッター音、ニコンっぽくて好きです。
これ、目指してもなかなか他メーカーにはないんだよねぇ。
音楽関連には使いにくいけれど。
【画質】
2400万画素?
こんなに使わないけれど、、使うと凄い細かいところに目が行ってしまいます。
18-140mmのKitレンズでは、望遠側に関しては、十分解像していないと思われます。
レンズを選ぶカメラでしょうね。
フルサイズよりタイトだと思いますが、ローパスレスなので、スッキリこん!な、青空がヌケた絵が取れますね。
花びらもエッジが立ちますよぉ。
人物の場合、ちょっとシワや肌荒れまで見えるので、どうかなぁ。
とにかく画質はいいですね。
なお、高感度(3200オーバー)は、そのために若干犠牲が見えます。
【操作性】
ニコンに慣れないので、はじめ戸惑い。
まぁ、慣れればどってことない。
SDカード二枚差しなのでカード1カード2の表示があるが、カード2を同時記録(バックアップ)にすると、どういう訳かカードを二枚入れるとカード2しか再生できない。
カード1を再生するには、カード2を抜かなくてはならないのが煩わしい。
失敗撮影後、再生して一コマを消したくても再生したバックアップ側しか消えないからだ。
よく分からない仕組みだ。
それから、キヤノンでは、フォーマット時にカード容量と、データの容量が表示されるが、この機種では出ないため、この機種で読めないデータが入っていた場合(例えば、他社のRAWファイルなど)、間違えて消してしまうことが有り、注意を要する。
ここで、読めないファイルでもカードの総容量とカードの中のデータの容量が表示されれば、「何が入っている?」とフォーマットを止めて確認し、間違えて消すことは無い。
キャノンは、その点が優れているなと思ったので、是非ニコンにもそうして欲しいな。
【バッテリー】
純正も良く保つが、ロワの一割容量が大きいバッテリーも良く保つ。
あくまで、キットレンズの場合。
それ以外の、例えば大三元とか、長ダマとかは、やっぱり消費するだろう。
そのためのバッテリーパックだ。
【携帯性】
ペンタックスK3なみ。
ニコンのすごさ。
K3よりピントが速い。
小さくてカメラ用ウエストバックに入る。
山登りには有り難い。
なのにストロボがでかい(笑)
【機能性】
シャッターシンクロも1/250sをキープ。
写真屋としては、度ピーカン現場での撮影もあるから、1/180sとかの機種は、フラッグシップとは呼ばない。
シャッターにカネかけないでどうする、と思う。
コレを確保している点、ダブルスロット、それなりのAIサーボ(ニコンはなんて言うのかな?)、コンパクトさ、Aフォーカスもキャノンに近い速度。
そして、もう少し望遠が欲しかったーー、と多くの人が地団駄を踏んだであろう18-140mmKitしかないときの案外使える1.3xのクロップ。
至れり尽くせりだ。
【液晶】
よく見える。綺麗です。
動かないけれど、動く必要性が無ければ、十分。
Eos70Dを使用していて、動く液晶が必要だったのって、年に五回くらいしか無かった。
少なくとも私には、それは必需では無かったので、この液晶で十分です。
【ホールド感】
小さいボディ故に、右手のグリップ側の中指と薬指の先が痛くなります。
グリップ力が爪先に入ってしまうんですよね。
私は手が小さいけれど、グリップ部分の厚みが不足しているから、力が入ってしまうのかもしれません。
その点、やはりフルサイズは良く出来ています。
【総評】
これでレンズ込み110k円なんて、買わないでどうする!と思いました。
写真好き、趣味なら、お薦めしてしまうレンズキットですね。
ボディだけでも80k円でしょう。
最安値ばかり書いてますけれど、D500なんかに20枚以上諭吉を放出するなら、こっちをかってレンズ買った方が良いと思います。
まぁ、キヤノンの7Dmk2の場合と同じですけれど、限りなくAFに頼る撮影が求められるスポーツ以外なら、わざわざD500や7Dmk2が要りますか?っていう自らへの問いに悩むことでしょう。
業務で子供たちや高校生レベルのスポーツ(都大会とか関東大会とか)で、アルバムに載せるレベルはコレで十分撮れそうですもの。
キャノンの7Dや70D、5Dmk3で十分でしたから、1DX並、1DXmk2やNikonD5並のD500は、食指が動きませんでした。
所詮、APSCですよ。価格の下落はすぐです。
レンズについては、望遠側はボディの性能に追いついていません。
十分程度で、クリア度が欠けます。
それでも無いよりマシですから、結局、L玉(ニコンでは何というのかな?)レベルは、要るのかな、と。
ニコン機を増やした理由は、ストロボのあたりの優秀さとAF-S200-500の安価に、望遠を狙っているためです。
キヤノンにはあの価格の純正は無いからですね。
2016年4月の110k円前後で買えるならば、久しぶりに強く薦められる機材だと思いました。
追記
D5000との組み合わせで、体育館内などでのストロボのあたりの良さに感動しています。
(高いのが玉に瑕ですが)
キャノン、頑張ってくれよぉ...。
参考になった27人
「D7200 18-140 VR レンズキット」の新着レビュー
レビュータイトル | 満足度 | 投稿日時 |
---|---|---|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2021年2月1日 17:37 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2019年1月3日 03:33 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2018年9月29日 19:53 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年11月7日 18:14 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2017年7月24日 21:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年11月16日 18:12 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年8月6日 17:38 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月12日 21:42 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月8日 00:21 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2015年12月23日 21:32 |
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
