YZF-R3 のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.52
(カテゴリ平均:4.42
レビュー投稿数:15人 
  1. 2 0%
  2. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 車体のデザイン及び機能性 4.73 4.44 -位
エンジン性能 トルクやパワー、滑らかさ、技術など 4.31 4.19 -位
走行性能 走りのフィーリング及び操作性 4.31 4.25 -位
乗り心地 乗り心地のフィーリング 4.34 3.97 -位
取り回し 取り回しやすさ 4.82 4.16 -位
燃費 燃費の満足度 4.00 4.14 -位
価格 総合的な価格の妥当性 4.45 4.02 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

YZF-R3のレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
画像付き
動画付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

4人のちちさん

  • レビュー投稿数:46件
  • 累計支持数:205人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
1件
20件
腕時計
2件
14件
自動車(本体)
1件
14件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能4
乗り心地4
取り回し5
燃費5
価格5

20年余年ぶりです。昨年1年間職場でカブに乗る機会があり、再びバイクに乗りたくなって、とうとう購入に。
限定解除はありますが、大きいバイクは重いのも有り、価格も高いのでパス。
高速道路を活用して遠くへ行くことが好きなので、400ccを中心に検討開始。
ホンダのCBR400R、カワサキのニンジャ400で探していました。
コロナと半導体不足、リターンライダーの増加など、理由は色々とあるのでしょうが、中古といえども、思いのほか高い傾向でした。数年落ちなのに、程度が良さそうなものは新車に近い値段が多く、ならば新車の方が良いですが、そうなると総額が上がり、予算オーバー。
偶然、YZF−R3の中古を見つけて、中途半端な排気量故に、R25と比べ車検も必要なためか、余り人気が無いようで、リーズナブルに思いました。
ヘルメットやグローブなど、再開に伴って購入が必要なものが結構ありますね。ライダーズジャケットも万が一の場合を考慮しコミネのものを購入。靴はくるぶしの保護がある安全靴を流用。
しばらくはハンドル回りにスマホをつけずに走り回り、どうするかを判断しようと思います。
ETCはついています。これは私には必須です。

【デザイン】
個人的にはカッコいいと思います。デザインは好みですから、買う人が好きならば良いと思います。
2灯ありますが、平常時は1灯のみ。これは何れ2灯式へ変更したいところ。

【エンジン性能】
低速トルクがあり、町中でも乗りやすいです。4速以上で走った方がアクセルを戻した際のバックトルクの影響は少ないですね。3速だとやや大きめに影響が出る感じです。
 全体に急激なトルクの山のようなパワーバンドはないので、回転数とひねった分だけなだらかにパワーが出る感じで安心できます。

【走行性能】
4速で回転が3000rpm位になっても粘りますね、意外と。それ以下になると少し半クラッチをするときもありますが。ギヤポジションインジケーター付きですので、あるとやはり便利ですね。
私の使い方では、サスは固くも柔らかくも無く、良い感じ。

【乗り心地】
先日片道約160kmの走行で、お尻は余りいたくなりませんでした。
フルカウルですが、高速ではそれなりに風を受けます。もう少しフロントカウルが大きい方が良いとは思いますが、後は各個人の利用方法で判断し調整すれば良い感じ。
前傾はそれほどきつくはないので、大変ありがたい。

【取り回し】
思いのほか大変ではないです。170kg程度ですので、非常に良いです。
サイドスタンドも出しやすいです。
【燃費】まだ1回の給油ですが、約26km/Lでした。主に高速道路の利用で、90−100km前後の走行でした。

【価格】
2015年式、中古で購入。車検付きで約52万円。

【総評】
2気筒は初めてです。
320ccという微妙な排気量なので、車検も必要ですし、イマイチ遠慮されがちなんだろうと思います。
ですが、
十分にそれに見合ったトルクや乗りやすさがあるので、初心者の方やリターンライダーの方でも安心して乗れるので、オススメできます。なんと言っても人気が無いようですから値段がリーズナブル!

デザインが途中で変更になったので年式により好みの分かれるところでしょうか?私自身は古い方のデザインの方が好きです(笑)。

【2022年9月10日: 再投稿】
本日、千葉県から山梨県へぶどうを購入に出かけました。
往復300km、ガソリンは10Lはいり、リッター辺り30km/Lと、これまでの最高値が出ました。
朝5時に出発、市川あありで高速の乗り口を2回も間違えてしまい、うろうろしました。
中央道はほどほどに混んでおりました。特に圏央道との合流辺り。帰りは10時半頃に勝沼市を出たので昼過ぎには帰宅しました。道中90km〜100kmくらいで一番左側を巡航。風圧が強いのでスクリーンは大きいものに交換したいと思いました。
ここぞの時はそれなりに力が出ます。追い越しは問題なし。もちろん、大型バイクには叶いません。
もう少し日帰りで練習がてら出かけて、来春?には泊まりで出かけたいと思っています。

使用目的
買い物
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった17人(再レビュー後:11人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ina_ineさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:16人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費4
価格5
   

   

新車で購入して4ヶ月、約5,000km走行してのレビュー。
久々にSSに乗りたくてスカイウェイブ250から乗り換えを検討、CBR250RRとR3の両方レンタルした上でR3に決定。
理由は、ブン回さなくても速くてハンドリングが良いこと。あと、渋滞にはまってもそんなに疲れないのがいい。
※2ダボのSPORTS+modeでの加速と音は魅力的だが・・・街乗りがかったるい。

【デザイン】
実は初めてのヤマハ車、デザインやカラーリングが大人っぽい印象。
2019年モデルのゴールドの倒立フォークは魅力的だが、2020年モデルのマットブラックはほぼ真っ黒でR3のロゴまでも黒いという徹底ぶり・・・嫌いじゃない。あと、丸みを帯びたカウル形状も大人っぽくていいと思う。なお、メーターのデザインは旧R3の方が好み。

【エンジン性能】
320ccのパラツイン、中低速トルクには余裕が感じられる。回転をさほど上げずに発進してもスロットルを捻れば余裕で交通の流れをリードできるトルクがある。ただし、高回転型のエンジンではないのでレッドゾーン近くまで回しても、4気筒エンジンの音やパワーにはかなわない。

【走行性能】
◎走 る・・・街乗りから峠、高速まで余裕でこなせる加速力
◎曲がる・・・倒立フォークとラジアルタイヤの恩恵なのか、ハンドリングは抜群。コーナリング性能が高くて扱いやすい。
○止まる・・・フロントシングルディスク2ポッド片押しキャリパーなのでブレーキ性能は標準的。リアブレーキは扱いやすい。

【乗り心地】
ほどよい前傾でライポジに余裕がある。サスペンションも固すぎずシートの座り心地も悪くないのでロングツーリングも十分こなせる。ただ、高速道路の長時間走行では振動で手にしびれを多少感じる。適度な休憩を!

【取り回し】
車体が軽くハンドル切れ角も十分なので、取り回しはとてもラク。173cmの自分には足つき性も全く問題なし。

【燃費】
下道メイン、たまに峠や高速でリッター30km前後。高速使ってのロングツーリングだと32?34kmくらい。以前のスカイウェイブが27km前後だったから燃費はけっこう優秀だと思う。

【価格】
走行約26,000kmのスカイウェイブを下取りしてもらい、ETC2.0とUSB付マルチバー、1年間の盗難保険と諸々込みで約72万ほど。性能を考えれば十分満足。購入候補は、2ダボとニンジャ400、R3の3車種だったが価格の安さも決め手の一つ。

【総評】
やはり250と同じ車体でプラス70ccの余裕が大きい。街乗りでも峠でも高速でも常に余裕の走り。また、ハンドリングが抜群なのでワインディングが楽しい。確かに車検はあるけど、それを補って余りある魅力がR3にはある!

使用目的
通勤
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

スウイッシュさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:775人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
10件
315件
バイク用ヘルメット
2件
1件
バイク用マフラー
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5

   

   

 GSX250R乗りの鈴菌感染者だったんでスズキ車しか目に入らなかったんだけど,たまたま,ツーリングですれ違ったコイツに心を奪われた。店で何度も見たことがあったし,写真も見てたけど,全く心が動かなかったのに,まさか自分がヤマハ車を買うことになろうとは…。

【デザイン】
 デザインはR25とほぼ同一,ほとんどちがい無し,排気量を自己主張してないところが2019年型青のいいところ。とにかく実車が「かっこいい」。何年後かに見たとき「かっこいい」って思えるのは,ニンジャやニダボじゃなくて,こいつじゃない?って勝手に思ってる。笑

【エンジン性能】
 本音はR3でもR25でも,どっちでもよかったんだけど,GSX250Rからの買い換えでR3に。軽い車体に320ccのエンジンは十分な性能。 気持ちよく全開にできる排気量だし,低速時もパラツインらしい鼓動感が気持ちイイ。R3は市街地走行も楽ちんだけど,サーキット走行が視野に入ってる分,街乗り重視のSOHC,GSX250Rほどじゃない。反面,峠道ではエンジン特性の違いでR3の方がシフトの操作が少なくてすむ。どっからでも加速できる。いいエンジンだ。まあ,腕があったら何乗っても変わんないんだろうけど,こいつは誰でも楽しめる懐の深さのあるいいバイクだと思う。もともとこのバイクって基本設計が320メインで250じゃなかったらしいから,こっちの方がバランスいいのかもしれない。エンジンの余裕を考えたら,今はR3で良かったって思ってる。

【走行性能】
 ハンドリングの良さはさすがヤマハ車。いい足ついてて,ほんと思い通りに曲がってくれる。車体の軽さもハンドリングの良さに貢献してるのかもしれない。トラコン,モード選択,オートシフター,スリッパークラッチ等の最新デバイスは何にも組み込まれていないけど,素性っていうか,基本性能っていうか,とにかくバイクそのものの扱いやすさが半端ない。そういう意味でほんと高性能。乗って楽しいバイクになってる。「前輪が懐で扱えるバイクは操りやすい(たぶん,ライダーに近いところに前輪があるバイクって意味だと思う)」って誰かが言ってたんだけど,まさにそれ。扱いやすさは超一級品。GSX250Rも扱いやすいんだけど意味合いが違う。GSX250Rの扱いやすさはSOHCのエンジン特性からくる扱いやすさで,R3の扱いやすさはハンドリングのよさと軽い車体。プラス70ccの余裕からくるトルク特性の扱いやすさかな? 言葉にしたら意味分かんないや。笑
 まあ,乗ったら分かるんだけど,誰にでも優しいのはGSX250RもR3同じ。だけど,軽快感と走行性能はR3が上ってこと。排気量が違うんだから当たり前かもだけど…。

【乗り心地】
 フロントが倒立になった分たぶん少しは固くなってるんだろうと思う。やわらかいGSX250Rよりは固い印象。R3は楽ちんポジションで誰にでも優しい。街乗りだったらこれでいいかって感じ。でも,ちゃんと乗るならバックステップ組んだ方が断然いい。長距離乗るときにかかる体の負担もバックステップ組んだ方が格段に少ない。ノーマルはアメリカンみたいなんだよね。

【取り回し】
 取り回しに関しては「軽い」の一言,足つき性も良好。ただしバックステップ組んだ方が自然に足を下ろしたところに何にも無くなるから,乗ったままの取り回しも超楽ちん。もうベッタベタです。

【燃費】
 GSX250Rよりは悪い。DOHC180度クランクの宿命か? エンジン性能を考えたら満足いく水準だけど,14Lのタンク容量と相まって給油の回数は確実にGSXよりは多い。GSX250Rはその点,超優秀。

【価格】
 「高い」か「安い」かは買う人の主観だけど,この性能で,この価格は安いんじゃないか?って思う。バイクは乗ってなんぼ,消耗品だって思ってるから,このくらいの価格じゃないと,惜しみなく使えないって思うんだけど,そんなこと思ってんのは僕だけだろう。

【総評】
「見栄(所有感)」とか「動力性能」とか人によって価値を置くとこって違うんだろうけど,結局,バイクって,乗ってなんぼのもんだから,いつでも乗りたくなるのがいいバイク。そういう意味では自分にとってR3が今のところ一番いいバイクだと思ってる。ヤマハ車って昔から乗りたいって思ってたけど,なんだかんだで結局,今まで縁が無かったんだけど,今回,乗って良かった。なんかヤマハ車の良さを知ったって感じ。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった55人(再レビュー後:40人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

uragankinさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:32人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

自動車(本体)
0件
37件
スマートフォン
1件
12件
カーナビ
1件
3件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能4
走行性能5
乗り心地5
取り回し5
燃費3
価格4

今年6月に普通二輪免許取得。
CBR-400Rが第一候補だったのですが、購入する時CBRがカラー変更のため製造中止になっていたので(この時は製造中止の理由がわからなかったのですが)、第2候補のYZFに。とはいってもCBRが第一候補だったのは400ccだからってだけでそれ以外はYZFの方が全てにおいて勝っていたので特に不満はなし。

【デザイン】 マッドグレーに一目ぼれです。フルカウル400ccクラスでは断トツでカッコいい。250ccクラスならNINJAやCBR-250RRには        負けるかな?

【エンジン性能】 低速のトルクが足りない。私の運転が下手だからかも・・・。

【走行性能】 素晴らしいです。加速も十分。

【乗り心地】 思ったより振動がなくて乗りやすい。長時間だとお尻が痛くなります。適度な休憩を・・・。

【取り回し】 車体が軽いので文句なしです。立ちごけ時も車体が軽いため、そーっと倒す感じに出来るので被害も最小限に。

【燃費】 正確に測ったことはありませんが、そんなにいい感じはしません。

【価格】 作りが安っぽいのと、インドネシア製なのでもう少し安くしてほしい。

【総評】 比較対象が教習車のCB400だけですが、400ccと比較しても加速等は遜色ないと思います。ただ、低速トルクが・・・。

参考になった9

このレビューは参考になりましたか?参考になった

がんばるぞい!さん

  • レビュー投稿数:7件
  • 累計支持数:121人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
0件
自動車(本体)
2件
0件
バイク(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費4
価格4

再生する

製品紹介・使用例

   

2017年式 青

   

50ccからのステップアップでR3を購入しました。 このクラスは初心者です。
教習車(CB400SF)との比較を記載します。

<デザイン>
 クソかっこいい。ペロペロしたいよおおお!

<エンジン性能>
 低速トルクも十分で、発進や低速での右折・左折においてもエンストはしません。
 坂道だと少し余分に回すようにすればいい感じです。
 アクセルレスポンスもよく、5千回転以下でもぐいぐい伸びます。
 3速以下のエンブレは大きめに感じました。
 
 感じるパワーは教習車と同じくらいです。

 音に関しては、R3はノーマルマフラーでもかなりいかつい音がします。
 住宅街だと少し気になる・・・教習車より音が大きい気がします。

<走行性能>
 教習車はネイキッドで、R3はフルカウルです。
 R3の重心は教習車よりだいぶん低く感じました。
 そのせいか、車体が立ってまっすぐ走ろうとする感じがします。
 曲がるには身体を傾ける、バイクを倒すなどを意識する必要があります。

 初心者でこのバイクを乗れるだろうかと心配でしたが、初心者でも全く問題なく操作できました。
 もし初心者の方がこのレビューを見られていたら、ぜひ、安心して運転に臨んでいただければと思います。 

<乗り心地>
 168cm短足ですが、足つきはよいです。
 停止時においても不安はありません。べったりつきます。
 シートの座り心地もよいです。
 ただ、ある程度回すと手とお尻に振動がビリビリときます。
 これはハンドルとお尻に対策をしたほうがいいかもなぁと思いました。
 あと、他の方も書かれていたと思いますが、手のひらに体重をかける乗り方をすると手が痛くなります。
 なるべく身体を起こし気味にして、体重を逃がしてやるのが長時間のるコツです。
 
 クラッチは柔らかめでちょうどいいと感じました。
 ブレーキに関しては前輪ブレーキがあまり効きません。馴染んだら効くようになると店員は言っていました。

<取り回し>
 教習車よりだいぶん軽いので、まぁまぁ取りまわせます。
 でも、今まで乗っていたのがスーパーカブなので、それと比較すると自転車のように・・・とはいきません。
 駐車時や乗り入れる時などはかなりしんどいです。

<燃費>
 今までのっていたカブがリッター75キロくらい走ったので
 それに比べると半分以下か・・・となりますが、まぁ全然気にしていません。
 だってカッコいいんだもの。 

<価格>
 本体、保険、カスタムで乗り出し78万でした。
 カスタムはETC、スライダー、LEDウインカー、USB、マウントステー です。

<満足度>
 まだ乗り始めたばかりで、とても乗りこなしている状態ではありませんが
 毎日ペロペロ可愛がってやろうと思います。

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった19

このレビューは参考になりましたか?参考になった

とろるるさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
1件
12件
カーナビ
0件
9件
プリンタ
1件
4件
もっと見る
満足度5
デザイン4
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
取り回し5
燃費5
価格5

【デザイン】
 カタログ写真よりも実車の方がかっこよく感じます。本当は2015年モデルの赤が欲しかったのですが既に在庫がなく、2016年モデルの赤は果てしない納車待ちになりそうだったので、2016年モデルの青にしました。このモデルは銀色の部分が多くて青魚を連想させるので2015年の青のステッカーを取り寄せて貼り付けました。
 今ひとつなのは、細部の仕上げがどうにも安っぽくて、Ninja250と比べると歴然の違いがあります。ステップ廻り、トップブリッジ周辺、スイッチ類はどうにもコストカットの跡が如実に現れていて残念な感じになっています。

【エンジン性能】
 良く言われているようにR25と比べて70ccの余裕は大きいと思います。試乗車で乗り比べたのですが、250ccだと頼りない感じが拭えません。R3だと、回転数が若干落ち込んでもアクセルをワイドオープンすると着いてきてくれるので楽です。また、R25はガンガン回す感じ、R3は余裕を楽しむ感じといわれますが、R3もガンガン回そうと思えば回せます。おいしいのは7000回転以上、さらにおいしいのは9000回転以上ですが、レッドゾーン前の1万回転付近は本当によく回っていい音がします。公道では、自制しないとあっという間に免許が無くなると思います。私は2stの250ccにこだわっていた時期があったのですが、4stで320ccツインでも楽しさでは負けていないと思います。

【走行性能】
 切り返しは実に軽快で、S字カーブを前にするとワクワク感がみなぎってきます。私は特に上手な方ではないですが、高速コーナー、中低速コーナーを問わずよく曲がってくれて扱いやすいですし、Uターンや交差点の左小回りも安定してこなしてくれます。2010年代のバイクのハンドリング恐るべしです。タイヤについては批判的な意見も多く、確かに接地感がいくぶん分かりづらいように感じます。安定しているときは安定しているのですが、おやっと思うときがあります。この先ラジアルタイヤに履き替えたとき、どのような違いが見られるのか楽しみです。
 難点があるのがブレーキです。フロントもリアも効かない印象が強いです。納車して間もなくフロントをメッシュホースに(高かった…)、フロントとリアのパッドを交換してようやく許容できるレベルに来ました。一番の不満はリヤのブレーキです。車速があるときのABSの介入がいくらなんでも早すぎます。姿勢制御や意識的にリヤブレーキを引きずりたいときにはストレスがたまります。また、停止寸前では(ABSの介入以前の問題として)どんなに踏んづけでも制動力が抜けている感じがして、思った位置に停止するのが難しいです。

【乗り心地】
 ポジションは起き気味なのですが、腰痛持ちの私はアップハンに替えました(それならMT-3で良いじゃないかというご指摘はもっともなのですが)。そのせいもあって、一日300kmほど走ったくらいでは大して疲労は溜まりません。シートはあんなに薄いのに、お尻が痛くならないのは大したものだと思います。ただ、身長160センチくらいだと足つきに難があります。普段はつま先が着くので何とかなるのですが、着地面が下がっていたりすると立ちゴケの危機でヒヤッとすることがあります。
 フルカウルですが、ウィンドプロテクションはそれほど期待しない方がいいと思います。高速道路でもガンガン行こうと思わなければ不都合はありません。ただ、ペースを上げようとしたり、風が強いときには車重が小さいために不安定になることは免れません。

【取り回し】
 びっくりするくらい、すごく楽です。大型からの転向だとカルチャーショック級だと思います。

【燃費】
 もともと2st乗りとしては、燃費は気にしないのですが、リッター20kmを切ることはないのではないでしょうか。

【価格】
 ABS付きでこの価格なら安いでしょう。ただ、ABSの品質は満足がいくものではないので、それを差し引いて考える必要があると思います。同クラスでCBR400Rとの価格差は大きいですが、CBRのクオリティ次第では、R3は「安かろう、悪かろう」なのかもしれません。また、インドネシア製というのが個人的には若干引っ掛かっています。自分もそれなりに給料をもらえるようになったのに、メーカーが人件費を値切るために海外生産されたバイクに乗っているというのは、少しやりきれないところがあります。

【総評】
 日本の排気量の体系では、320ccは中途半端な排気量なのに車検が伴うというマイナスイメージがありますが、3年目の車検なんて直すところはそんなに出てこないでしょうし、ユーザー車検で通せば費用はたかがしれています。その差額のためにやむなく250ccを選ぶのは勿体ないと思います。
 軽い車体にモアパワーなエンジンであれば、楽しいのは確定してますし(単純!)、その線でR3を選択するなら間違いは無いでしょう。所有欲を満たすならNinja250やCBR400Rという選択肢もあると思いますが、乗って楽しいという点で選ぶのならR3がお勧めだと思います。

使用目的
ツーリング
その他
頻度
週1〜2回

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

大憤志さん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:525人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
7件
48件
デジタル一眼カメラ
6件
31件
レンズ
6件
6件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し5
燃費4
価格4
   

   

2015年9月納車で9000km走行しました。

【デザイン】
HONDAのCBR250RRもかっこよく気になりますが、YZF-R3は斜め横のデザインが最高です。赤のキャッチコピーは「情熱的なカジュアルストリートマインドを織り込んだ、ビビッドレッドカクテル1(レッド/ホワイト)」だそうです。青と迷いましたが注文して3ヶ月待った甲斐がある色合いでした(^^)v 2016年・2017年モデルはレッド/ホワイトが無いので特に気に入ってます。

【エンジン性能】
低速でも安定しており、普通に6,000〜8,000回転位までまわります。マフラーを500kmでSP忠男のPOWER BOXに交換してから低速(2速)でのノッキングが少なくなり、7000回転からの回転もスムーズになりました。そして、8000回転位からでもグイグイ加速していく気持ちの良いエンジンです。高速域もゆとりのある加速があり乗っていて楽しいバイクです(^^)v
マフラーを交換してからはSP忠雄の特徴あるサウンドが響き、更にスポーツマインドを引き出してくれます!

【走行性能】
車重169kgの軽さと、42馬力でトルクもあるので、加速力は400CCを凌ぐパワーがあります。そして高速域だけでなく低速域でも安定性があり、振動も殆んど気になりません。出足も快調で加速も気持ちよく、峠道もヒラヒラ走れ車体を倒しても安定しています(^^♪
クラッチが重たいのがネックで、U-KANAYA アルミレバーセット レッド TypeSに交換しましたが、未だに長距離を走ると手首や肘が痛くなります。メーカーに対策を検討してもらいたいですね!

【乗り心地】
通常使用する分では十分でしょう。500km位走ってもお尻が痛くなりません。ツーリングでもめったにお尻が痛くなることがありません。

【取り回し】
169kgの割に軽く感じます。方向転換も楽に出来、坂道でも取り回しに苦労することはありません。何よりも駐車場からの出し入れがとても楽になりました。R3に乗った後、大型バイクに乗ると取り回しに苦労します。(250kgのバイクは重たいですわ)

【燃費】
ツーリングで31〜33km/?、街乗りで25km〜28km前後伸びています。5000km超えたあたりからツーリングで伸びるようになってきました。

【価格】
最初は少し高いと思ってましたが、今後のことを考えると信頼のあるYSPで購入するのが安心です。少し高い分は安心料だと割りきってます)^o^( 

【総評】
初心者でも安心して乗れるバイクですね。車検があるのでR25と迷いましたが、走りも良くパワーもありR3にして満足しています。ABSも標準で装備され車体が軽く足付も良いので女性にもお勧めです。あと、ハザードがないのが残念、そして、ウィンカーの表示が左右両方あれば良かったのにと思うことがあります。
全体的には車体が軽量のお陰で、乗っていて楽しいバイクです。大型バイクより楽しく乗っています(^_-)-☆

使用目的
ツーリング
頻度
週1〜2回

参考になった18人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kamiiさん

  • レビュー投稿数:8件
  • 累計支持数:50人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
6件
10件
バイク(本体)
1件
2件
タブレットPC
0件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能4
乗り心地5
取り回し5
燃費2
価格3

【デザイン】

まず第一にこれ。カッコいいです。特にヘッドライト周りのデザインは最高です。
カラーリングはマットグレーにしました。落ち着きがあって重厚な感じがいいです。

【エンジン性能】

こちらも文句なし。全域きれいに回ります。 まだ全開はしてませんが7000回転までで十分な印象。
11000まで回すともう・・・・でもあっという間に回ってしまうので気を付けないと・・・。
横着にアクセルを操作してもついてきてくれます。 ただ、原因不明のエンジンストールが2回起きました。現在調査、様子見です。(こちらはクラッチが近すぎたようです・・・・ゴメンナサイ)
【走行性能】

申し分なしです。ホンダからの移籍(笑)ですが、さすがはハンドリングのヤマハ。向いている方向に自然と曲がる感じがします。
ブレーキのタッチが柔いのですが、結構効きます。指一本で十分コントロールできます。
ホンダとはかなりフィーリングが違いますよね。

【乗り心地】

柔らかさを感じます。とても安定している。振動も少ないです。

【取り回し】

このためにR3を選択したも同然です。軽い!!169kgは伊達じゃない。おじさんに優しい。
タンクの形状とスタイリングが独特なので押すとき腰で支えづらいです。

【燃費】

今風にしてはあまりよくなく。初ツーリング下道オンリーで約23kでした。これは良いのかな?
最近は回しすぎか・・・21か22です。ちなみにフォルツァは25k(MF08)でした。

【価格】

値段相応。性能、気持ち良さは価格以上のものがあります。

【総評】
総合的に想像通り、イメージ通り。最高に扱いやすいジャストサイズなのでは?
ヤマハファンになっちゃいました。

使用目的
通勤
買い物
ツーリング
頻度
毎日

参考になった11人(再レビュー後:8人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kahahiaさん

  • レビュー投稿数:3件
  • 累計支持数:58人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

バイク(本体)
3件
40件
自動車(本体)
0件
20件
もっと見る
満足度5
デザイン5
エンジン性能5
走行性能5
乗り心地4
取り回し4
燃費4
価格5

程よい中古車出たら購入したいな

それくらい買い替えには迷ってしまいました

参考になった7人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

あなたのレビューを投稿しませんか?

YZF-R3のレビューを書く

この製品の価格帯を見る

YZF-R3
ヤマハ

YZF-R3

新車価格帯:726000726000

YZF-R3をお気に入り製品に追加する <34

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザ満足度ランキング

(バイク(本体))

ご注意