
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.57 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.03 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.28 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.47 | 4.13 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.84 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.53 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.71 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.41 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年10月27日 02:20 [1381405-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】質実剛健。マグネシウムボディのしっかりした質感が、エントリー機のようなチープ感がなく良いです。
【画質】ISO800くらいまでは許容範囲。ほぼRAWオンリーでの撮影なので、ある程度のノイズも許容範囲です。
低感度はかなり解像感が良く、風景撮影に活躍してくれています。
【操作性】ボタンのカスタマイズなど、自分の使い方に合わせた設定に出来るので不満はありません。
【バッテリー】とくに不足を感じた事はありませんが、バッテリーの価格の高さに不満。
【携帯性】ミラーレスと比べてしまうと、どうしてもね…。
【機能性】撮影前プレビューでイメージが掴めたり、ピント拡大機能など、マニュアルモードでの撮影でかなり活躍してくれています。
【液晶】3軸チルトの液晶は、地面(水面)ギリギリでの撮影や、高い位置に持ち上げての撮影など、自由度の高い撮影をサポートしてくれています。縦方向撮影でも液晶を見る事が出来るのも助かります。
【ホールド感】ボディが大きい分、グリップもしっかり握りやすく、待ちにくさは感じません。
【総評】11年前購入のα300で一眼デビューしたあと、α55を使用し、APS-Cクラスのハイエンド機へ中古で買い替えたのが約2年前。
使い勝手も満足で、予備機も追加購入し、現在2台体制です。
メーカーが見捨てたAマウント機ですが、フィルム時代の古いレンズが使えるのもAマウントの利点で、目利き力は必要ですが、名玉と言われるレンズをオークション等で探すのも楽しみとなっています。
風景撮影がメインなので、AFは滅多に使わず(子供の運動会くらい)、Mモード&MF撮影ですが、設定反映プレビューや、ピント拡大機能などがかなり活躍してくれています。
9年前の機種ですが、壊れない限りは買い替える予定もなく、この先も現役で活躍してもらうつもりです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月11日 20:26 [1224893-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】これまで多くのカメラを所有してきましたが、α77のデザインは大きさも含めて好きな部類に入ります。
フィルム時代のミノルタからデザインも受け継いでいると考えると、機械式は別としてα9xiが好きだった私にとってはα700やα900のデザインよりもこちらの方が好みです。
【画質】私の場合、昼間の屋外での風景撮影がほとんどなので「低感度番長」と呼ばれるα77の画質は非常に気に入っています。また、以前はRAWからの現像していましたが、画素数が大きくなったため(それと現像が面倒になったので)JPEGだけでも満足できる写真が撮れるα77はお気に入りです。但し、手振れ補正を含めてカメラ側で勝手に処理されるような機能は出来るだけOFFに設定しています。
【操作性】今はα77のほかにα57、α700を持っており、以前はα100、200、300、330、350、550、900、33、55、65も所有していたことがあります。α700などのように液晶の左側にボタンが並ぶタイプより、ほとんどの操作を右手で行うことができるα77は非常に使いやすいと思います。また、α77のボディサイズが私にはちょうど良い大きさのため、より一層操作性が良いと感じます。
【バッテリー】風景撮影がメインなので連写しませんし、できるだけ自然な感じに仕上げたいのでフラッシュのほとんど使いません。パソコンでの処理もするつもりはないため、撮影する際にはなるべき構図を決めて丁寧に撮影しているので1日かけても200枚も撮影しません。毎回、50%以上バッテリーを消耗することはありません。また、ソニーのカメラはバッテリーの使いまわしが可能な機種が多く、予備バッテリーも5、6個あるのでバッテリーの消耗を心配することはありません。
【携帯性】一眼カメラであることを考えると、大きすぎず、小さすぎず、ちょうどよいと思います。軽い一眼は逆に使いづらいし中途半端に感じるので、このぐらいがベストだろうと思っています。
【機能性】機能についてはさすがに少し古さを感じますが、私の撮影スタイルでは問題ないと思います。但し、動きものを撮影したい人や屋内や暗いところでの撮影が多い人にとっては物足りないものでしょう。
【液晶】私はほとんど使いません。ただ、液晶を使って撮影する時のAFの合焦速度等は比較的早いし正確だと思います。ただし、屋外で晴天の時はほとんど見えませんので、撮影後のチェックも大体の構図を確認するのがやっとです。また、ファインダーについてもα700などと比べると晴天時はあまり良く見えません。ただし、α33やα55などよりはずっとマシです。
【ホールド感】ちょうどよいサイズで、良いと思います。カメラをホールドしたまま右手の人差し指と親指、たまに中指を使って操作できますし、左手で親指と人差し指でレンズ操作を、薬指で撮影状況を確認するためのボタンを押すことが可能です。
【総評】私にとっては、Aマウント最強のカメラです。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年4月11日 22:17 [460853-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初代77が、センサーが故障し、修理より買い直した方がやすかったため、中古で買い直しました。77Uも探したのですが、あまり出回ってないのか、良品が、見当たらなかったため、断念しましま。Eマウントフルサイズシリーズも、考えましたが、アダプターを付けて重くなったらミラーレスの意味ないと思って辞めました。まぁ。使いなれたんで今更レビューする毛でも、少ないですが、グリップの持ちやすさ、安定感は秀逸ですね。ミラーのメンテはプロに任すたほうが良いです?多分Aマウントボディーは、これが、さいごですかね?
参考になった23人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月10日 22:53 [1141834-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 3 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
α77Uが発売するまでの数年間でしたが使用。
写真はαcafeにアップしていますので。
http//acafe.msc.sony.jp/photo/detail/item/000003875241kR?ltyp=04&lpag=6
以下は当時のレビュー
先日、銀座のソニーさんにてα77触ってきました。
大きさは先代より少し小さくなったかな?
でも重さは先代とあまり変わらない感じ。
グリップは先代同様握りやすいのだが
質感がアップしてると感じた。
上面液晶が付いている。
情報も必要にして充分。見やすい。
操作はα550やα55を触れたことがある人は
たぶん?違和感無いと思います。
私のようなα700&α900から買い替え、又は追加する人は
大きな迷いは無いものの、設定操作に多少の戸惑いが・・・・
第8世代αの目玉といえば
トランスルーセントミラー採用によるEVFだと思う。
従来からの光学ファインダーから電子ビューファインダーを採用したのだから。
見え具合は・・・・α55と並べて比べてください。
クリアさにびっくりしますよ。あれを体験するとα55には戻れないと思います。
思う以上に良いファインダーでした。
ソニーさん、頑張ってくれたなぁ〜
あと2世代くらい経過したら、完璧に近いファインダーになるかも?!
そんなことを思わせるEVFでした。
レンズは
DT16-50mm f2.8 SSM
35mm換算値で24-75mm
標準レンズとしてSSMを初採用。
表現はすごく素直な感じ。ズームリングがちょっと重たいなぁ。
もう少し軽いと良いのにな?
全域f2.8で明るいので、ポートレートなどに使ってみたいですね。
AFは、まだβ機のせいでしょうか?個体差があり、戸惑うことがある機体もありました。これはファームウエアで解決できるのかな?期待したい。
3軸機構のチルトモニターも、かなり好い。
可動部も丈夫そう!
光軸をずらすことなく、撮影できるチルトモニターは
あらゆる撮影場面で、きっと強力な武器になると思えた。
以上、ここまでは良いことしか書いてないが、とーぜんながら
私が思うダメな部分もあるわけで。
メディアスロットにCFを採用していない上に、スロットが1つしかないこと。
CFからSDにしたのは、時代の流れ!?なのかもしれないが・・・
スロットもα700は2つあったのに・・・・
ボディの大きさや重さを考慮してのことと思うけど
サーキットでの暫定表彰など人ごみの多い現場では、いちいちメディアを取り出し
差し替えるという行為は、シャッターチャンスを逃してしまう行為になると思うのですが・・・
最高12コマ/秒ですが、実際は17コマで限界なので、12コマ/秒というスペックに
「?」と思ってしまう。1秒ちょっとで撮影が終わってしまう・・・
2400万画素というα900に迫る、又は同等の画素数は、オーバースペックのような気がします。あまり画素数を上げると、現像作業するパソコンに大きな負担が・・・私個人的には、1600〜1800万画素くらいで充分だと思うのですが。
「?」ボタンがあるのだが…
あれ必要かなぁ。
機能説明する為ということらしいが、私個人的に、中級機に機能説明はうっとうしい。このボタン、他の機能に割り当て出来ないだろうか…現在では、割り当てできないと言われたので。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月9日 08:41 [1094418-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
まぁ普通かな?
【画質】
これが一番問題!
7Dやα700では露出のズレや発色(撮って出しの絵作り)
は気にならなかったのですが、これはダメです
とにかく塗り絵コンデジ画質です。
切れるものは切ってマニュアルで撮影すればまぁまぁ
良いんじゃないかな?
オートは使えないと思ってください。
特に日なたと日陰を同時に撮ると、90%白とびします。
【操作性】
まぁこのクラスにしては普通かな?
ファンクションキー便利だけど、方向キーが固いかなぁ
フラッシュの格納に少しコツが必要ですね〜
慣れない人が扱うと壊しそうな気もします。
【バッテリー】
ファインダー重視でしたので、一本で300枚は撮れました。
ライブビューでも意外にバッテリー持ちはいいですよ。
【携帯性】
まぁこんなもんじゃないかと。
【機能性】
AFは良かったと思います。
連写はしない撮り方なので、ダメダメと言われた
連写機能でも十分でしたよ。
と言うかこれで足りないって撮りすぎじゃないかな?
【液晶】
なんと言ってもハゲる!これリコールものですよ。
最初から保護シール貼っていれば防げますが、保護シール交換の際、液晶のコーティング剥がれます。
【ホールド感】
普通か少し細いかな。
【総評】
絵作りが全くダメなカメラでした。
どうしてこうなったんだろう、、、700や900は良かったのに、開発陣が色々弄りすぎでしょうね。
もっとシンプルで良いんですよ?開発陣さんフィルムカメラ思い出して下さい。
色付けたからったら自分でやりますから。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月3日 12:56 [1092231-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
αのAマウントレンズを利用できるので、購入。最近のカメラに比べればオートフォーカスは、多少遅いが、画質、手振れ補正とも十分に満足。液晶モニタの可動の自由度が大きく、GPS機能もある。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 00:49 [828196-4]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
家に転がってたミノルタレンズを使おうと3万ぐらいの中古を購入。安物買いの銭失いのような、値段相応の変態ガジェットなのか何とも言えない変な子です。
デザイン
ニコン・ペンタックスに比べると若者向けで、キヤノンやオリンパスほど垢抜けてない。堅実さはパナソニックGHに劣り、富士ほどのファッション性はないという、なんともまあどっちつかず君。このキョロ充具合こそソニーの味なのでしょう。ただしソニーのダサさカッコよさの極地はRX10、ソニーのサイバーカッコよさの極地はRX1、NEX-7にあると思う感じがあんまり好きになれない。ボタン配置も人間工学に基づいてるようでいて、全然基づいてないのが気持ち悪い。
思うに背面の右下にボタンが固まってるのがすごく気持ち悪い。右下に再生ボタン、削除ボタンがあって、右上に拡大ボタンがあって
、拡大縮小はダイヤルとジョクダイヤルという、写真一枚プレビューするのに指がだるくなります。右下にボタンを固めるのはコンデジの作法であって、両手を使う一眼カメラなら左側か、右の軍艦部にボタンを集めるべき。背面の右下は一番操作しづらいです。
画質
ソニーの発色って何か赤が独特ですよね。ネイチャーもポトレも何でも優等生に撮れるせいで無個性というか。肌の発色はキヤノンで、緑の発色はリコペンの方が好みです。私は2400万画素の最高画素数(当時)には興味がないし、等倍画質や解像力にはそれほど興味がありません。ただ右肩液晶と魅惑のバリアングル3軸チルト液晶が欲しく、そして何より安かったから買ったのですが、高感度画質が予想を遥かに下回り驚かされました。ISO800からカラーノイズが乗るので、ノイズ処理しないとRX100やM43より見栄えが悪いです。個人的に常用はISO400まで(この時点でディティール損失が露骨)、ISO800は緊急用、ISO1600以上は断腸の思いで使ってます。手ぶれ補正が優秀なのが幸いですが少し陰るだけで日中でも危ういです。レンズですが、ミノルタのレンズといっても安物ばっかなので、周辺画質の悪化が顕著で使い物になりませんでした。万が一良い中古の出物があったとしても16-50抜きで買う代物ではありません。結局、物足りなくなって追金が必要になりますよ。ちなみにはじめてレンズは中々のコスパで良い感じです。
操作性
なんなんでしょうこの独善的な操作系は。仮にも中級機だろと言いたい。
2ダイヤルかつボタンがそれなりにあるのでぱっと見操作性がよく見えるのですが、自分の設定したい項目にアクセスするのに複数のボタン操作が必要で、かつ動作が非常にもっさりとしているので速射を重んじるスナッパーにとってストレスがマッハです。起動後の1秒強と読み込みランプ点灯時に操作を受け付けなくなるのもイライラします。またFNボタンで設定出来るのはボタンでワンタッチアクセス出来る設定項目や、スマイルシャッターオン・オフみたいなどうでもい機能が半分を締め、操作したい項目のいくつかはMENUの奥底にあるのも疑問符が付きます。またボタンカスタマイズに変な制約があって、実質的にカスタム可能なボタンは3つなうえに、その3つは個人的に必須な機能(AEロック、AFロック、ISO)を割り振らざるを得ないので、エントリー機よりマシとはいえカスタム性に不満あり。
また、コントロールスティックの真ん中のボタンは追尾モードONのボタンでもあるのですが、あまりに押しやすい所にあるせいで、間違って押しちゃいます。自分はゴミレンズしか持ってないからまともに追従しないし、鬱陶しいのでカスタマイズ出来ないならせめてオフにさせて欲しい。DISPのモード次第で常時「●追尾フォーカス」という字幕が出しゃばるのも腹立ちますね。どんだけ追尾フォーカス押しなのかと。細かいことですが、AモードやSモードのときの使わない方のダイヤルが露出補正しか割り当てられないのもストレス。個人的にはダイヤルにISO感度を割り当てたい。いやISO感度と露出補正はほとんど同じ意味なんですよ、でもこのカメラは感度を極力低く設定したいカメラなので、ISOあり気の操作性の方が断然やりやすい。まあ、素直にISOボタンを押して変更すれば良いだけの話だけなのですが、やりづらさは拭えない。水準器とヒストグラムが同時表示出来ない、RAW+Jpegの画質設定の制限、半押しAE時の癖、動画時の絞りなど変な仕様ばかりでカメラに振り回されてしまいます。
バッテリー
レフより悪いですが大抵のミラーレスより良いです。バッテリーを2,3個持ち歩けば一日で使い切ることはないので不満はありません。
携帯性
他社の同等品より軽量ですが、携帯性が良いとはお世辞にもいえないでしょう。
機能性
手ぶれ補正(◎)3軸チルト液晶(◎)連写(△)AF(-)動画(○)自動ファインダーON(○)EVF性能(○)測光モード(△)SS下限(△)
液晶
EVF共々綺麗です。
ホールド感
まあ悪くは無いんじゃないでしょうか。ただ、ホールドした状態でドライブモードとWBにアクセスしづらいのが致命的
満足度
もしも、このカメラを狙ってる人がいたら気合でα77iiを買ってください。
参考になった8人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年6月5日 05:18 [935295-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
オオデマリ |
コデマリ |
DSLR-A300とA77 |
バッグに2台押し込めると77の重さが実感。 |
DSLRのほうが良かったと思うときもあるのでDSLRは大事に使い続けています。
かねて噂の35mmフルサイズ超・・・・
ソニーの中判デジタルカメラ
4Kを超える映像を撮るなら48mmでも50mmでもやっちゃえって感じ。
4K静止画の新たな挑戦って以前宣伝しているのを見ました。
最近APS-Cモデルの更新はあったけどフルサイズの99モデルの更新がないのは
それを意識しているからでは?世間をアッと驚かせる新種モデルを発表?
評価は上記のとおりです。
デザインはDSLR世代よりも大きくなった点でプラス。
画質は良くなったけどキレとシャープがほしいところ。
操作性は未だに電子ビューで解り難い部分がある。
バッテリーは他社よりも減るのが早い(Nikonと比べて)。
やはり電子ビューファインダーで電気食ってるんだと思います。
全体としてはボディ内シフトセンサー+レンズ内手振れ補正の
ダブルだと助かります。特にソニーのデジタルカメラはセンサー
側の手振れ補正なのでファインダーを覗けば像が踊っている
感じでシャッターを切りにくいところがありました。
ソニーユーザーで忘れられた機能・・・
ボディ内モーター内臓はソニーのカメラでは当たり前。他社は
上位機種のみ搭載。これは本当に助かります。ソニーさん否、
ミノルタさんに感謝。ニコンの場合、D3000番とD5000台のエントリー
モデルにはボディ内のモーターは非搭載。だからAiレンズを付けても
フォーカスはMFしか使えない。
DSLR-A300に古いSIGMAのレンズを付けて何気なく撮影していたら
ニコン派の友人から羨ましいと言われて気づきました。ソニーのカメラは
エントリーモデルでもボディ内にAFモーターを内臓しているので大助かり。
昔のαショックを思い出した。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年5月28日 19:52 [757883-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
流石SONY…BG付けてなんぼだけど…塊感は最高。BGつけて塗り壁にならないデザイン力は逸品。
【画質】
低感度で撮影すると文句無し…高感度はギリでiso1600が限界。
発色が少々派手なのはSONYの伝統だし、クスミまくった色よりは好みなので善いです。
【操作性】
ボタン配置は直感的に出来るのでok
唯肩に掛けて移動中後ろのダイヤルに身体が当たって絞りが変わってることが多々あり。
【バッテリー】
御世辞にも善いとは言えないけど予備持てば善いし。
【携帯性】
余り一眼タイプでどうこう言う項目じゃ無いかと思うけど…出っ張りや角を取って丸っこく仕上げてるのでコンパクトな方じゃ無いかな…
【機能性】
JPEG限定機能も含めると高機能です。使いきれて無いですが…
【液晶】
流石SONYな液晶です。
【ホールド感】
手に馴染むデザインなので善いです。
【総評】
色々有ったカメラだけど良いカメラですよ。
参考になった19人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
プロフィールITmedia等の情報サイトで記事を書いている フリーランスのライター、兼、IT先端技術コンサルタント。
モバイルやクラウドを駆使するスマートワーク研究をライフワークとしている。
【主なWeb媒体】
ITmedia 誠Biz.I…続きを読む
2016年5月3日 16:53 [927507-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※プロフェッショナルレビューは「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。
底面 |
右側面のSDカードスロット |
左側面 HDMI、USBなど各種ポート |
2011年10月発売の機種なので、5年前の機種だが、ひょんなことから中古を入手したのでレビューしたい。
【デザイン】
ミノルタの流れをくむAマウントの本格的デジタル一眼レフカメラである。
一眼レフとして伝統的、標準的なデザインであり、質感も十分。
【画質】
5年前の機種ではあるので、最新機種と比べてしまえば負けてしまうところも多いのだろうが、逆にいえば5年前の機種なのにまだまだ使える画質を持っているとも思う。
有効約2430万画素のAPS HD CMOSセンサーが採用され、スペック的には毎秒12コマ撮影や高速AF追従のAVCHDフルハイビジョン動画撮影も可能なほどの実力を持っている。
実際に撮影してみて、私の今のレベルにはではあるが、画質的に特に不満に感じるものはない。でも、きっと最新機種ではもっとISO感度を上げられるなど、進化があるだろうとは思われるので、評価は3としておいた。
【操作性】
メニューがてんこ盛りである。機能が多く、苦労して詰め込んでいるんだろうなあと感じる。
お世辞にも「使いやすい」とはいえず、まあ、普通といったところか。
まあ、逆に機能をたくさん盛り込んだことでそちらを積極的に評価してあげるべきかもしれない。
【バッテリー】
中古のバッテリーなので正しく評価できるかわからないが、今のところ1日100〜200ショット程度なら、十分撮影でき、困っていない。
ビデオカメラでおなじみのタイプのリチウムイオン電池なので、念のためもう一本買っておこうと考えている。
【携帯性】
本格的一眼レフなので、交換レンズ等を一緒に持つことも考えるし、携帯性よりは機能性、もしくは性能重視である。どう考えても携帯性は良くないので評価は2としておいた。まあ、レンズのサイズからしかたがないということだ。
【機能性】
ミノルタから継承したAマウントを搭載し、過去のレンズ資産を活かすことができる。筆者も本体とともに、標準ズーム、300mmズーム、マクロなど、レンズも数種類合わせて入手した。一眼レフはレンズこそ命。レンズを変えることで、撮影できる写真が全く異なってくる。まさにそんな基本を改めて感じている。
発売当時の「売り」“Translucent Mirror Technology”を搭載しており、つまりハーフミラーで常にAFが動作する仕組みになっている。このことが、AFを動作させたまま1秒間に12コマの連写や動画撮影を可能にしたという。実際に使ってみてありがたさを感じる点である。
また、有機EL、XGA解像度のEVFを搭載しているのも重要なポイントだ。画質も悪くなく、ピントの様子などもしっかり確認できる。そして視野率100%、つまり見たものがそのまま撮影できる安心感は、私のようなアマチュアカメラマンには大変ありがたい「性能」である。
本来の一眼レフカメラの機能だけでなく、SONYらしく、パノラマ撮影や、FullHDの動画撮影まで可能だ。本当に機能がたくさん詰め込まれている。ある意味、お買い得とさえ思う。
【液晶】
もうひとつ本機のお気に入りのポイントは液晶である。
特に目新しいというほどではないが液晶パネルが、3軸チルト方式となっており、いろいろな向きに角度を変えて被写体のモニタリングをしながらの撮影ができる。すなわち、カメラを高く掲げても、逆に地面すれすれの低い位置に置いても、液晶画面は見やすい角度に調整して写真撮影ができる。さらには、「自撮り」も可能だ。画質も悪くない。EVFと合わせて、なかなか満足度が高い。
【ホールド感】
個人的な感想としてはホールド感は悪くないと思う。
グリップの形状やレリーズボタンの位置など、特に違和感はないし、しっかりとホールドでき、撮影しやすいと思う。
【総評】
5年も前の機種ではあるが、本機はかなりの完成度に到達していたことを改めて感じる。今でも十分現役として使用可能だ。中古市場ではそろそろお求めやすくなっている。最新機種に目を向けるだけではなく、これなら少し前の機種を選択するのも悪くないと思う。
参考になった14人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年9月23日 19:42 [860103-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
タムA005開放ss/350 -EV3 現像時-EV1他現像補正なし 手持ち |
900の後継を待っているのですが、900より私の寿命が付きそうなので、サブに程度のよい中古を探すか、マウント変更か迷いました。
大した写真を撮るわけでもないので、マウントの変更は2の足3の足で踏み込めません。結果77に落ち着きました。
ちょっとだけ愚痴ですが、
EマウントR7シリ−ズが盛んに新しいセンサ−で出てきてますが、SONYのカメラ屋としての意図が私には読めないので、900のボデ−に新しいセンサ−をR7から引きずり出して改造してくれる所がないかと、思ったりしてしまいます。
おそらく、ミノルタマウントを使い続けるのを******人が居るのでしょう。
マウントを2系持つことで、益々レンズを充実させることは困難になるのではないかと危惧するしだいです、
少ない製造台数を分けることで、利率も下がりSONYさんの足を引っ張らないといいのですが、
900から継承している使い易さ、77を使ってみて改めて900のよさを見直しています、900を越えるカメラ作って欲しいですね、センサ−は所詮フィルムですから、良いボデ−を作ってほしいですねえ。
77いいカメラです、少しピンが気になるので、調整の必要があるかなと思ってます。
参考になった4人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 2件
- 0件
2015年4月29日 00:38 [819750-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 2 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
私は主に自主制作映画をこのカメラを用いて撮影していました。なので動画撮影においてのみのレビューとなります。
【動画撮影時の良い点】
@ピーキング機能があること
Aモニターが非常にフレキシブルであること
B晴天時でもEVFのおかげで画が見れること
CフルHDの60pのフォーマットがあること
【動画撮影時の悪い点】
@画角が狭まること
…電子式手ブレ補正の関係で動画撮影時は若干画角が狭まります。(例.18mm→21.6mm)広角側で撮影するときは非常に困ります。
AISOが1600以上あげれないこと
…というか1600以上あげたらノイズがひどすぎて見れないのでしょうが、、
Bカスタムホワイトバランスを取るのが面倒なこと
…静止画モードであれば簡単に設定できますが、なぜか動画撮影時ではその機能が使えません。なので一度静止画モードでホワイトをとって登録してから動画モードにしなければなりません。手間です。
C外部モニターをつなぐと本体の液晶がオフになること
【まとめ】
このカメラの強みは
4年前の機種でありながら60pのフォーマットがあること、
ピーキング機能が元々備わっていること、
そしてモニターが非常に見やすい位置にもってきやすいことだと思います。
しかし一眼で映像作品を作りたいという方は、このカメラでは使いづらいと思います。ルミックスのGH系統やEOS系統の方がやりやすいかもしれません。(ちなみに私はGH2も使用していましたが使いやすさはGH2に軍配が上がります。)
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月13日 22:35 [805899-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
屋内撮影(スピーカーユニット) |
屋外撮影 |
屋外撮影(夕方) |
屋内撮影(オーディオフェスタ) |
屋内でWB晴れ |
【デザイン】 曲線的で美しいと思います。外装は塗装?です。「そういう材質」ではありませんでした(フラッシュのポップアップの鋭角の部分がはげて白くなった。塗装がはげると不愉快な種類のものもありますが、α77は悪くないです)
【画質】 現実に忠実ではないけど、しっとりと深い色合いを醸す。冗長な文章になるので省略します。
http://www.hikinik.net/camera/SONY_DSLR-A77.html
【操作性】 十字レバーには個人的に抵抗感があります。なんか圧力かかると壊れそう。感触は悪くないです。
【バッテリー】 単三充電池4本の駆動の一眼レフ(PENTAX K-50)の半分弱撮影できる印象です。フラッシュなしでの撮影なら300枚撮れると思います。レスポンスが若干鈍い部分はあるけどバッテリー容量が1600mAhの割には健闘しているのではないかと。
【携帯性】 ミドルエンド機としては軽いです。α77+SAM SAL1855=950g(実際に量った)
【液晶】 発色が美しいと思います。PENTAX K-50の液晶より更に僅かに綺麗。でもデスクトップのモニター(EIZO)の方が真実味があります。本体で見るとすごく綺麗な画像も、映し出すとさほどでもなかったり…。α77の液晶表示の方が正しいのかな。わかりません。
【ホールド感】 もうすこし指がひっかかると良かった(Nikon D3400等〜D5500の様に)。あとラバーの抵抗が非常に強くて、滑りません。だから落下させる事はないですが、そこまで滑らなくなくても良いと思いました。なんか、もやっとするハンドグリップだ。
【総評】 SONYは屋内撮影に向いていると思います。WARM〜COOL,混色まで様々なシーンで、自動的に人間の感覚が違和感を感じにくいような色調に補正される具合が傑出しています。PENTAX K-50ではその点どう設定をいじくっても好ましく撮れない場合がある(PENTAXにも持ち味はある)。もう日常的になにも考えたくない人なんかはSONYの一眼にお任せで良いのではないのでしょうか。そう言ってしまえる賢さがある。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月24日 01:02 [794841-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
シックや重量感があっていいと思います。
【画質】
私は不満はありません。
【操作性】
ダイヤルが前後になるので使いやすいです。
【バッテリー】
巷では悪いと評判ですが私の手持ちのα300のバッテリーが使えるのでバッテリー切れで困ったことはありません。
【携帯性】
剛性と引き換えで重くてよくありません。
【機能性】
WIFI非搭載、旧規格シューでアダプタ必須なのは辛いです。それ以外は概ね満足しています。
【液晶】
売り出しているだけあってよく見えると思います。
【ホールド感】
かなりしっかりしております。
【総評】
APS-Cカメラそのものとしての性能は2015年時点で本機は現役だと思います。
ただ前述の周辺機器との連携の弱さが目立ってきており、α77 II ILCA-77M2に買い換える人の主な動機はカメラそのものの機能向上よりも連携力の見直しに伴う使い勝手の向上だと思います。
WIFIが使えれば専用リモコンは必要無いですし、外付けストロボのシューの規格もα現行型・・・というかCanon、Nikonと同じ形であれば悩まされることも少なくなります。
α700でもWIFIは対応していたので何故この機能を削ったのかとSony開発陣を問い詰めたくなってしまいます。
特にシューの旧規格はこのまま途切れる可能性が高いと聞きましたので、新規に導入する方はその辺りをよく考えて検討した方がいいです。
ただしカメラそのものの性能はα77 II ILCA-77M2とくらべても格段に劣ることはないので、費用面を重視して選択するのもありだと思います。
以下再レビュー
HVL-F58AMとHVL-F42AMを使用して多灯撮影システムを構築しました、その際に純正ワイヤレスを使いましたが、思いの外使い勝手がよく、いい意味で機体を裏切ってくれました。
オートロックシューもワンタッチで外れるので使いやすく、気に入りました。
どうやらα77 II ILCA-77M2の利点であるwifi機能の復活とオートフォーカスの強化とシュー規格の変更は私には買い換える同期にならなそうです。
重量も本機と比べ100g以上軽量化しており合金比率が下がっていそうなので、ますます買い換える気が起きなくなりました。
本機が健在な限りずっと使い続けるでしょう。
参考になった5人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 量子ドットをもっと身近に。TVS REGZAから2022年モデル第2弾が一挙登場
液晶テレビ・有機ELテレビ
- 真っ赤なジュエルスウッシュ! 「ナイキ エア フォース 1」1997年モデルが復活
メンズスニーカー
- 10分漬けるだけで燻製が作れる!? 魔法の液体「燻製の素」がスゴかった
その他の調味料
