『懲りずに3台目の77購入』 SONY α77 SLT-A77V ボディ グレートポチさんのレビュー・評価

2011年10月14日 発売

α77 SLT-A77V ボディ

2430万画素で秒間12コマの高速連写撮影を実現したデジタル一眼カメラ

α77 SLT-A77V ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2470万画素(総画素)/2430万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:653g α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディの店頭購入
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

α77 SLT-A77V ボディSONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月14日

  • α77 SLT-A77V ボディの価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの中古価格比較
  • α77 SLT-A77V ボディの買取価格
  • α77 SLT-A77V ボディの店頭購入
  • α77 SLT-A77V ボディのスペック・仕様
  • α77 SLT-A77V ボディの純正オプション
  • α77 SLT-A77V ボディのレビュー
  • α77 SLT-A77V ボディのクチコミ
  • α77 SLT-A77V ボディの画像・動画
  • α77 SLT-A77V ボディのピックアップリスト
  • α77 SLT-A77V ボディのオークション

『懲りずに3台目の77購入』 グレートポチさん のレビュー・評価

rss

あなたのレビューを投稿しませんか?

α77 SLT-A77V ボディのレビューを書く

グレートポチさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:381人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

スマートフォン
15件
13件
デジタル一眼カメラ
3件
20件
タブレットPC
4件
12件
もっと見る
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性3
機能性4
液晶4
ホールド感5
懲りずに3台目の77購入

初代772第目が、モード切替ダイヤルが」故障したけど、Sonyストアーに修理依頼出したら、部品の製造が終わってるため修理できないと言われ、Eマウントのカメラが軽くいいのはわかっっていますが、レンズなどを買い直す余裕ないので、中古良品を見つけて、買い直しました。Aマウント買えるの新品が廃止されたのがされたので、中古でもだいぶやすくなってきたし今後Aマウントレンズも少なくなりそうですが、自分はこだわりたいとおもいます。
評価は機種同じなんで変わらないですが、機能性だけは星ひとつお落としたが、さすがに今のミラーレスにくらべたら取り回し落ちるので、落としました。
古い考え方かもしれないけど、本体の大きさや重さはある程度ないと所有感があいというか、持ってる感じがしないというか(語彙力なくてすいません。)ちなみに購入した中古はバッテリーとバッテリー充電器も付属してました。さすがに使用感は残ってますが、気にすつほどでもないし、機能に支障があつようなことはありませんでした。あとは不意に壊れないことを祈るばかりです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった31人(再レビュー後:7人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

  • Twitterにツイートする
満足度4
デザイン5
画質5
操作性5
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
買い直し2台目の77

初代77が、センサーが故障し、修理より買い直した方がやすかったため、中古で買い直しました。77Uも探したのですが、あまり出回ってないのか、良品が、見当たらなかったため、断念しましま。Eマウントフルサイズシリーズも、考えましたが、アダプターを付けて重くなったらミラーレスの意味ないと思って辞めました。まぁ。使いなれたんで今更レビューする毛でも、少ないですが、グリップの持ちやすさ、安定感は秀逸ですね。ミラーのメンテはプロに任すたほうが良いです?多分Aマウントボディーは、これが、さいごですかね?

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
その他

参考になった7

満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感5
これからじっくり使っていきます。⇒1年半使ってみた再レビュー
当機種上野駅にて
   

上野駅にて

   

これまでα700を3年使ってきたので、どうしてもそれとの比較になってしまうことを最初にご了解いただきたいです。ただα77がα700の後継機であるという点では比較意義はあると思います。

1)外観
 ・直線的なα700に対して、やや曲線調なα77ですが、自分はさほど違和感を感じませんでした。別に中高級機はゴツゴツしてなければダメってわけではないでしょうし、これはこれでアリだと思います。ま、好みの問題でしょうね。大きさ自体はどちらもさほど変わらないです。ファインダーアングルは、いじくってしまううちに折れちゃうんじゃないかと心配です。

(再レビュー)デザインは今でも気に入っています。ファインダーアングルは三脚を使ったときには威力を発揮しますね。

2)操作性
 ・α55やα300シリーズにはなかったMRシステムが復活したのは嬉しい点。自分はカメラを使うシーンがある程度限られている場合が多いので、立ち上げるたびにいちいち設定し直さなくていいのはホント楽です。
 ・一方ファインダーを確保するために、ボタン配置をすべて右側に持ってきたのは、α700を使い慣れていると違和感が。ファンクションボタンの下にテレコンボタンを設定しているので、押し間違いやすい。テレコンは特殊な状況で使用することを考えると、配置をもっと別の場所(シャッターの近くとか)に変えて欲しかったです。

(再レビュー)ボタンの右配置はだいぶ慣れましたが、間違って動画ボタンを押すことが度々。上記の件を含めボタンの配置は最高の余地ありと考えます。


3)画質
 ・思ったより素直、というのが第一印象。キメ細かさはさすが24Mって感じですね。これならA3ノビに引き伸ばしても粗は目立たないでしょう。ってことは自分の腕が試されるってことでもあるんですけどね。高感度はまだ試してないので未評価で。

(再レビュー)その後高感度も使ってみましたが、ISO1600が限界ですかね。それ以上になると粗が目立ちます。


4)液晶ファインダー
 ・EVFがどうのこうのというより、まず最初に見た印象は「ゴチャゴチャしてるな」という感じ。ただ慣れれてくると、ファインダ内に必要情報があるので、使えやすいと思います。肝心のアングルはちょっと全体的に濃いめかなって気がしました。調整すれば治るんでしょうけど。なんか液晶テレビを見ながら写真を撮ってる気分ですね。
 ・クロスセンサーのローカルですけど、ポイントが黒というのは見づらい。赤とかわかりやすい色にして欲しかったです。

(再レビュー)EVFは使いこなすとかなり楽ですね。これは好き嫌いが分かれそうですが、自分は撮る前にファインダーでイメージがつかめるのはいいですね。基本Sモードベースで補正しているので、かなりわかりやすいです。


5)機能性
 ・1秒12枚連写って、スポーツとか運動会とか撮り鉄とか野鳥撮影とかじゃないと使わない気が。確かに早いけど、使うシーンは少なそう。他に使うシーンがあったら教えてください(笑)
 ・顔検出やスイングパノラマというのはSONYらしいですね。機会があれば使ってみようかと思ってます。
 ・ISO感度の拡張が50まで使えるのはいいですね。風景画で面白い写真が撮れそうです。

(再レビュー)撮り鉄と花火大会と競馬場撮影で使いました。あれば便利だけど、バッファーの関係もあるから焦らずしっかり引きつけて撮らないと、せっかくの連写が無意味になりかねないことを痛感しました。

6)バッテリー
 ・α700の時もよくなかったので、同じ型のバッテリーであればさらに悪くなることは容易に想像付きます。予備は持っていたほうがよいかと。ただ、α700の時のバッテリーが使えるのはGOOD。自分はライブ撮影が主のため、縦位置グリップで2個装備してます。

(再レビュー)1回撮影行って、500枚くらい撮影すると1本分なくなります。電池の劣化もあるのでしょうけどね。

7)動画機能
 ・これはα700にはなかった機能。こうしたカメラは写真を撮るものであって、ビデオを撮るものではないという古臭い考えの持ち主なので、多分使うことはないでしょう。それにしても60pでフルハイビジョンムービーが一眼で撮れるってすごい時代になりましたもんですね。

(再レビュー)未だ使う機会がないのでなんとも…。

8)その他
 ・メモリーがダブルスロットではない。SDかMSのどちらかしか使えないのは痛い。α700ではCFとMSの両方が同時に使えたのに、画素数が多くなることを考えると、これは両方同時に使えるようにして欲しかった。あと時代はSDに流れているとはいえ、ほんとはCFにして欲しかったというのが本音です。
 ・ホールド感はα900、α700の時と同様、見事にマッチしています。特に縦位置グリップを持った時のホールド感は格別です。横位置と全く同じ感覚で操作できます。

(再レビュー)上記に加えて…個体差の問題なんでしょうけど、アイビースキャップがすぐ取れてしまうのはなんとかして欲しい…。

9)総評
α700を出したあと、他のライバルメーカーが次々と新型カメラを登場させてくる中、グッとこらえて(いたかどうかはわかりませんが)じっくり開発しただけのものはあると思います。こいつもα700同様長い付き合いになりそうです。
ただパソコンのHDDの容量が一気に減りそうな予感が…

(再レビュー)予想とおりHDDが足りなくなってきたので、2TBの外付けHDDを買い足しました。α77後継機の噂も来年当たりでそうなのですが、今のところこれで十分満足しているので、買い足すとしたらレンズに走るかα99に行くと思います。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった6

満足度5
デザイン5
画質5
操作性3
バッテリー3
携帯性4
機能性4
液晶4
ホールド感4
これからじっくり使っていきます。
別機種
   

   

これまでα700を3年使ってきたので、どうしてもそれとの比較になってしまうことを最初にご了解いただきたいです。ただα77がα770の後継機であるという点では比較意義はあると思います。

1)外観
 ・直線的なα700に対して、やや曲線調なα77ですが、自分はさほど違和感を感じませんでした。別に中高級機はゴツゴツしてなければダメってわけではないでしょうし、これはこれでアリだと思います。ま、好みの問題でしょうね。大きさ自体はどちらもさほど変わらないです。ファインダーアングルは、いじくってしまううちに折れちゃうんじゃないかと心配です。

2)操作性
 ・α55やα300シリーズにはなかったMRシステムが復活したのは嬉しい点。自分はカメラを使うシーンがある程度限られている場合が多いので、立ち上げるたびにいちいち設定し直さなくていいのはホント楽です。
 ・一方ファインダーを確保するために、ボタン配置をすべて右側に持ってきたのは、α700を使い慣れていると違和感が。ファンクションボタンの下にテレコンボタンを設定しているので、押し間違いやすい。テレコンは特殊な状況で使用することを考えると、配置をもっと別の場所(シャッターの近くとか)に変えて欲しかったです。

3)画質
 ・思ったより素直、というのが第一印象。キメ細かさはさすが24Mって感じですね。これならA3ノビに引き伸ばしても粗は目立たないでしょう。ってことは自分の腕が試されるってことでもあるんですけどね。高感度はまだ試してないので未評価で。

4)液晶ファインダー
 ・EVFがどうのこうのというより、まず最初に見た印象は「ゴチャゴチャしてるな」という感じ。ただ慣れれてくると、ファインダ内に必要情報があるので、使えやすいと思います。肝心のアングルはちょっと全体的に濃いめかなって気がしました。調整すれば治るんでしょうけど。なんか液晶テレビを見ながら写真を撮ってる気分ですね。
 ・クロスセンサーのローカルですけど、ポイントが黒というのは見づらい。赤とかわかりやすい色にして欲しかったです。

5)機能性
 ・1秒12枚連写って、スポーツとか運動会とか撮り鉄とか野鳥撮影とかじゃないと使わない気が。確かに早いけど、使うシーンは少なそう。他に使うシーンがあったら教えてください(笑)
 ・顔検出やスイングパノラマというのはSONYらしいですね。機会があれば使ってみようかと思ってます。
 ・ISO感度の拡張が50まで使えるのはいいですね。風景画で面白い写真が撮れそうです。

6)バッテリー
 ・α700の時もよくなかったので、同じ型のバッテリーであればさらに悪くなることは容易に想像付きます。予備は持っていたほうがよいかと。ただ、α700の時のバッテリーが使えるのはGOOD。自分はライブ撮影が主のため、縦位置グリップで2個装備してます。

7)動画機能
 ・これはα700にはなかった機能。こうしたカメラは写真を撮るものであって、ビデオを撮るものではないという古臭い考えの持ち主なので、多分使うことはないでしょう。それにしても60pでフルハイビジョンムービーが一眼で撮れるってすごい時代になりましたもんですね。

8)その他
 ・メモリーがダブルスロットではない。SDかMCのどちらかしか使えないのは痛い。α700ではCFとMCの両方が同時に使えたのに、画素数が多くなることを考えると、これは両方同時に使えるようにして欲しかった。あと時代はSDに流れているとはいえ、ほんとはCFにして欲しかったというのが本音です。
 ・ホールド感はα900、α700の時と同様、見事にマッチしています。特に縦位置グリップを持った時のホールド感は格別です。横位置と全く同じ感覚で操作できます。

9)総評
α700を出したあと、他のライバルメーカーが次々と新型カメラを登場させてくる中、グッとこらえて(いたかどうかはわかりませんが)じっくり開発しただけのものはあると思います。こいつもα700同様長い付き合いになりそうです。
ただパソコンのHDDの容量が一気に減りそうな予感が…

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった11

 
 
 
 
 
 

「α77 SLT-A77V ボディ」の新着レビュー

レビュータイトル 満足度 投稿日時
懲りずに3台目の77購入  4 2022年12月11日 03:31
良いカメラでした  3 2022年9月9日 15:52
まだまだ現役続行  5 2020年10月27日 02:20
数少ない貴重なAマウントカメラ  5 2019年5月11日 20:26
当時私が銀座のソニーで触ってきたレビューです  4 2018年7月10日 22:53
今更中古ですが  2 2018年1月9日 08:41
画質と、コストパフォーマンスがよい  5 2018年1月3日 12:56
駄目な子ほど可愛いのか  3 2017年1月8日 00:49
いろんな面で感想っす  3 2016年6月5日 05:18
低感度番長  5 2016年5月28日 19:52

α77 SLT-A77V ボディのレビューを見る(レビュアー数:161人)

あなたのレビューを投稿しませんか?

α77 SLT-A77V ボディのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

α77 SLT-A77V ボディ
SONY

α77 SLT-A77V ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年10月14日

α77 SLT-A77V ボディをお気に入り製品に追加する <545

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(デジタル一眼カメラ)

ご注意