PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

よく投稿するカテゴリ
2015年2月13日 11:17 [797366-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 2 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
2011年の12月に購入して今までずっと使用しています。
マザーボードやグラフィックカードは何度も交換していますが、サウンドカードだけはずっとコイツです。自分はパソコンを24時間起動しっぱなしなので随分酷使してきたと思いますが故障もなく頼れる相棒です。
元々はオンキョーのSE-200PCIを使用していましたが、どうしてもDolbyサラウンドを使用したくてこちらに交換しました。
サウンドカード初めて購入したときはオンボードサウンドとの違いにびっくりしましたが、4年も使用しているとそれが当たり前になって来てしまい当初の感動はだんだんと薄れてきていました。
それが、つい先日、3度目のマザーボード(MSI Z97 Gaming 7)引っ越しをしたくらいからたまに音が鳴らなくなったり、オーディオコントロールパネルの切り替えに随分時間がかかったりと動作に不具合が出るようになってきました。
購入した時からドライバーの安定感はそれほど高くは無かったのですが、だんだんとイライラが溜まってきて、もうこんなガラクタいらん!とドライバーもアンインストールしてPCから取り外してしまいました。
最近のマザーボードはオンボードでも昔とは比べ物にならないくらい進化しているらしいから、こんな5年前のサウンドカードよりは性能がいいかもしれない。
と、淡い期待をして久しぶりにBIOSでオンボードサウンドをEnableにしました。
そして、一通りドライバーをインストールし終わってYoutubeでお気に入りの音楽を聞いてみると、若干安っぽくなった気はするけど、まぁこれはこれで聞けるかな。何より安定感は段違いに良いし。と自分を無理やり納得させてしばらくオンボードで生活していました。
ところが3日くらいすると、だんだんと物足りなさを感じて、もう一度前の音を聞きたくなってきました。
そこでもしかしたら、マザーボードを交換したせいで、ドライバーのゴミが溜まっていてそれで不具合が出ていたのかもしれないと思い、
コマンドプロンプトで
set devmgr_show_nonpresent_devices=1
start devmgmt.msc
と入力し、過去にインストールした事のあるドライバーを全て表示させて、現在は使っていないデバイスを全て削除してみることにしました。(全部は危険なのでサウンド関連のみ)この時、たしかにSoundBlaster関連のゴミが1つ残っていました。
そしてデバイスマネージャをキレイに掃除して改めてこのSoundBlasterをPCに取り付け、最新のドライバーをインストールしてYoutubeでいつものお気に入りの曲を聞いてみる。
ぞわぞわっと全身に鳥肌が経ちました・・・全然ちがう・・・凄すぎる。最近のオンボードが昔のサウンドカードに匹敵するなんて全くのウソです。やっぱりサウンドカードとオンボードじゃ次元が違います。自分は音の事なんて全く分からないド素人ですが、それでも明らかに分かります。
そしてこのSoundBlaster Titanium HDは本当に素晴らしいサウンドカードです。デバイスマネージャを掃除したのが効いたのか以前までの不具合がウソのように無くなり非常に快適になりました。コイツとはこれからも長い付き合いになりそうです。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年1月25日 13:13 [677621-2]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 4 |
使用環境
MB: MSI 990FXA-GD80
OS: Win7 64bit
CPU:AMD PhenomUX4 945 3.0GHz
Mem:12GB
Sound card:SB XFT-HD(当製品)
Headphone:SENHEISER HD280pro、Victor HP-M1000、AKG K701
software:iTunes
AMP:SONY TA-F333ESL
Speaker:YAMAHA NS-M300、Infinity Reference10
父親からもらったSONYのアンプ(自分より年上)があったので
RCA端子が必要になりこちらの商品を1年前くらいに購入しました。
このサウンドカードの利点として
@オンボードからの音質UP
ARCAによるアンプ接続
Bオペアンプの交換
以上の3点が挙げられると思います。
付属のソフトやドライバーに関しては
今のところ不具合はないので特に書くことはないです。
ヘッドホン出力に関して
ボード時は高音がキンキン、低音がボワボワ鳴っていただけでしたが
このカードを入れたことで音の輪郭がはっきりして、立体的になった気がします。
RCA出力に関して
アンプとの相性の問題かもしれませんがものすごい音がぼやついています。
正直がっかりでした。
ですがオペアンプを交換することによって音が激変しました。
当サイトの過去ログなどを参考にさせていただき
1回路:OPA627BP(千石電商さんにて1個2980円×2)
2回路:MUSES8920(秋月電子通商さんにて1個480円×2)
にしたところ音のぼやつきが晴れ明瞭なサウンドに変化しました。
持っているCDプレーヤーのDENONのDCD-1650やPIONEERのPD-T05なので
タイプが違ってものすごい聴いてて楽しいです。
オンボード時より確実に音が良くなり
RCAに関してはオペアンプの換装により音を変えることができるので
買って後悔のない商品だと思います。
参考になった0人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月25日 22:52 [666742-2]
満足度 | 3 |
---|
安定性 | 無評価 |
---|---|
音質 | 3 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
上位機種のDACの詳細はわかりませんが(PCIe Sound Blaster ZxR SB-ZXR-R2)この機種に積んでいるDACPCM1794を搭載(単体で二つのD/Aコンバーターを内蔵し作動出力を可能)で試しで聴いてるんですけど
ハードの詳しい事はわかりませんが、やっぱり物理的にDACが2機あったほうが音の密度が違っていい音します。そのような音がわかる方は、この機種はお勧めできません。違う機種のがいいです。もしくは上位機種?
オペアンプが交換できて、音の変換を楽しむには入門機種としていいです。出力が低いのでイヤホンはいいですが、ヘッドホンで(イヤホン)端子で聞くにはおすめできません。上位機種は600Ωまで対応とか。
私が特に言いたい事は、DACとオペンプについてですが、ジュースに例えると、音色(オペアンプ)はカルピスとかオレンジとか飲み物の原液みたいなもの(当然好き嫌いはある)、DACは原液を薄める清涼水(味ほど好き嫌いはなく程々の適量があるはず)。
この機種はカルピスの原液を使ったとして(例えばです)、いい清涼水が多めに入った感んじ。ちょっと薄いかも?といった音の感じです。DAC2発だと水の量は適量になったはず。
ん?またしても解りにくいかな?
大きなお世話的な話しですが、DAPなどもDACには気をつけたほうがいいと思います。いい音源もボトルネックをおこすから。
価格的にはお安ので評価は高くつけたいのですが、DACに期待し過ぎたためか、辛口評価でごめんなさい。
参考になった2人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年12月20日 10:52 [663653-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 3 |
それなりのオーディオチップ積んだマザボからの移行でした。
ただし、光デジタルからアナログへ変更。
ぷらしーぼかもしれないですが、音が良くなったように感じました。
安い蟹オーディオなんかと比べれば歴然ですね。
まぁ、光デジタルの場合そこまでわからんかもです。
好みもあるかもしれませんが。
オーディオの世界なんてそんなもん・・・
こちらの製品、チップ交換で自分好みの音を求めることもできるようです。
保証はなくなると思いましたが。。。
まぁ、褒めといてなんですが
まずは最終的な出口、スピーカーにお金かけましょう。
あ、勿論ヘッドホンでもOKです。このカード自体ヘッドホンにも強いみたいですし。
余談ですが、マイクにブーストありません。
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年10月30日 23:00 [644962-1]
満足度 | 4 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 3 |
入出力端子 | 2 |
付属ソフト | 1 |
スピーカーとサウンドカードを新調したため、約1年間使ってきての感想です。
オペアンプはそのまま使ってました。
まず安定性は問題ありません。
起動時にエラー等は一切ありません。
音質は低音域がとてもいい感じになってくれます。
高音は苦手な気がします。
オペアンプを交換することによってさらに音質の幅が広がるため、それによってさらに自分好みの音が作れます。
ですがそのままでも、生まれ変わったような音質に変わります。
機能性は豊富ですが、エラーが出すぎます。
これは付属ソフトにもよりますが、ドライバのディスクからインストールした場合はなぜかインストールされていないことになっていたり、アプリケーションエラーが起こります
入出力端子はマイクとヘッドホンはミニプラグでRCA接続がありますが、RCA端子のないスピーカーでは全く意味がありません。
RCA端子付きのスピーカーは接続することによって、スピーカーの性能が向上しますので是非とも使ってもらいたいです。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年4月10日 00:23 [587322-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 4 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 無評価 |
Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCEが故障して乗り換えしました。
折角買ったOPAMPがもったいないので交換出来るものを探したらこれを発見しました。
購入して約半年くらいしての感想を書き込みします。
因みに環境は下記の通りです。
CPU:AMD FX6300
MB:ASUS M5A97 EVO
メモリー:PC3-12800 4G*2
OS:Win7 64Bit
ソフト:iTunes11.0.2
SP:ONKYO GX-70HD(W) 内部改造(OPAMP交換実施)
【安定性】
・起動の時におかしな音が出ますが、ハングアップすることはないので、良しとします。
【音質】
・PRODIGYと比較しましたが、大きな差はないと思います。
感覚では、SB-XFT-HDの方が温かみがあるのでしょうか・・・。
【機能性・入出力端子】
・機能面は、端子の数から言って、まあこんなものでしょうね。
【付属ソフト】
・いろいろあるようですが、音楽を聴くまでの最小限のソフトでやっておりますが、使いこなせれば多彩なことが出来るでしょうね。評価はしません。
【総評】
・やはりOPAMP交換が出来る事が最大の魅力でしょうね。
現在の使用しているOPAMPは、カロッェリアのA900(AMP)に使用されているLT1358(2回路)とLT1357(1回路)の構成で使用してます。
このLT1358、1357は意外と中域を持ち上げているような感じがします。ボーカルの厚みが良く聴けます。
1回路側をAD797にしますとLT1358の効果が程よく抑えられ、音の厚みは減って素直っぽい感じになりました。
MUSEシリーズも使ってみたいですね。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年3月11日 12:33 [579456-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
X-Fi Titanium Professional Audioからの乗り換えです。
同じメーカー、更にたかがPCのサウンドカード。
変えても殆ど変わらないだろと、価格もPCのカードにしては高価ですし購入は思い留まってましたが、この都度マザーボード、CPUを新規入替えしたのでついでに手を出しちゃいました。
変えても殆ど変わらない私の思惑?は見事に崩れ去りました。
ボードの作りはさすがSound Blaster、付属品も必要最小限で私的にはマル。
パッケージも紙ではないので痛まず長期保存?にも大丈夫。
Sound Blasterのソフトでは色々苦労した事があったので、ドライバはCD付属のは使わず最新のを使用。
Windowsの効果音聞いてまず「ん??」、曲を聞いて「何だこりゃあ!」
びっくりってもんじゃあなかったです、感動ものです。
上品な低音、透き通る様なクリアな高音!! すぐ前で歌ってると思わせるボーカルの音像定位の素晴らしさ!!
PCからでる音じゃあないですね、これ。
音には鈍感な私でも良さが分かりCREATIVEの本気さ気迫を感じますね。
これから毎日音楽を聞くのがもっと楽しみになりました、購入して満足。
と、言うかもっと早く買えば良かったと後悔しております。
1点だけ改善要望。
フロントパネル用端子経由でヘッドホンで聞くとノイズが乗ります。
PCに負荷が掛かるとノイズの量も増えます。
同じ状況の方がおられますので、このカード固有の多分ハード的な問題と思われますが改善をお願いしたい。
- レベル
- 自作経験あり
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年12月27日 22:43 [559223-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
使用環境
MB: ASUS P8H67-V OS: Win8 Pro 64bit
CPU: Intel Core i7-2600 3.4GHz
Mem: 16GB
GPU: NVIDIA GeForce GTX 560
Sound card: SB XFT-HD(当製品)
Display: MITSUBISHI RDT233WX
Tablet: WACOM PL-550
Headphone: SONY MDR-DS7500
Sound: Musics(SKY.FM)/Movies/Games(SplinterCell)/YOUTUBE(漫才)
元々ONKYO好きだったので、以前はSE-200PCIを使用してましたが、所詮サウンドカードかという感じでした。むしろ不満しか残らなかったのでオンボードに戻しました。
その後、SONY MDR-DS7500を購入し、GeForce GTX 560にHDMI接続で使用してました。
これはこれで7.1chパススルーですし音質は良かったのですが、もっと音の広がりが欲しいなと思うようになりました。
そこでこのSB XFT-HDを購入しました。SoundBlasterはNEC+DOSの時代から店頭や雑誌で目にはしてましたが、まさか手を出すとは思ってませんでした( ̄∇ ̄)
【安定性】
Win8 64bitで使用してますが、今の所問題有りません。安定してますね。
【音質】
さすが、名高いSound Blasterです。その中でも満足度ランキング1位の本製品。
勿論ノーマルの音も良いですが、エフェクト等をかけても違和感が全くありませんね。
まだオペアンプには手を出してませんが、弄るとどうなるか気になります。
【機能性】
設定が豊富にあり、弄り甲斐がありますね。項目も分かりやすいと思います。
音質の項目と重複しますが、"EAX Effects"の"Theater"に設定してもさしてわざとらしい音場には成らないので重宝しています。
その他、"THX TruStudio Pro"は"Surround"、"Crystalizer"、"Speaker" を効かせています。
"Crystalizer"は他の方がブログ等で仰ってるほど、私にはドンシャリに感じません。スピーカー等の環境に依るのではないでしょうか。
後は"EQ"ですね。これは"海外のiTunesユーザーが提唱したパーフェクトなイコライザ設定"というのを使ってます。結構イケますよ。お試しアレ(#^.^#)
http://wayohoo.com/av/sq/equalizer.html
【入出力端子】
アナログLINE INとデジタルOPT IN、OPT OUTが共有の端子というのには最初ビックリしましたが、
ケーブルは付属しているので安心ですね。
只、問題はアナログで入力してデジタルで出力できないんですね。
アナログで入れたモノはアナログで出せと言うことでしょうか。
【付属ソフト】
全部は把握してません。特に問題は無いと思います。
【総評】
AVアンプで有名なONKYOだから当然モノは良いだろうと思っていただけに、SE-200PCIには正直ガッカリしました。そんなわけで、今回も購入するまでは疑心暗鬼でした。
幾らメーカーがハイエンドを唱っていても所詮はサウンドカードではないのかと。
しかし!今回の買い物は正解でした。実際はよく分かりませんが、ここまでの音を出せるサウンドカードは他には無いのではないかとさえ感じてしまいます。
もしコレで満足しなければ、後はそれなりに値段のするAVアンプしか無いのではないでしょうか。
サウンドカードとしてみれば高いと思いますが、AVアンプと比べたらかなりお買い得だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年11月25日 13:00 [550218-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
発売当初から長いこと使用してますが、ほんとに素晴らしいサウンドカードだと思います!
当然、使用期間が長いので、オペアンプ交換には嵌りましたw
お陰で、使ってないオペアンプがそれなりに溜まってます。
現在は、1回路側にナショセミのLME49990MA、2回路側にナショセミのLME49880MRに落ち着きました!
まぁ、ほんとに呆れる程素晴らしい音を出してくれています。満足度100%です。なんの文句もありません。
この組み合わせは、高音から低音までバランスよく、長時間聴いていても聴き疲れしません。
またクリアー&キレがよく、情報量が非常に多く感じます。
ただナショセミ品種は発熱が高い物が多く、特に使用しているこの2種は爆熱のため、
Thermaltake製のメモリーヒートシンク+ainex製のまず貼る一番(ハイブリッド)を、
オペアンプに付けて、さらにHDのアクリルパネルを外して使用しています。
エアフローにも気を使ってケースファンを増設して、カードに風をあてるようにしてます。
懸念されるノイズですが、このカードが優秀なのか、使用環境がプラスされてなのかはわかりませんが、
まったくありません。すごくクリアーで、キレのある音がスピーカーから飛び出してきます。
今まで聞こえなかった音まで、綺麗に再生されています。
オペアンプを換装した当初は感動し、鳥肌が立ったのを覚えています。
簡単に使用環境(PCオーディオ)を書くと、電源ケーブル:ゾノトーン製 ハイブリッド2芯電源ケーブル、
サウンドカード:本品、RCAケーブル:スープラ製 BILINE-MP2.0、
スピーカー:クリプトン製 KS-1HQM(ホワイト)、再生ソフト:メインでAIMP3(ASIO再生)、
DSD音源はKORG AudioGate(ASIO再生)。ASIO再生ソフトも非常に重要なので、その辺は考慮して下さい。
今ではネットでググれば、いくらでも調べられる手段はありますので、自分なりに調べることをお勧めします。
再生時の設定は、オーディオクリエーションモードのASIO(4ms)で、EAX・イコライザ等の機能は全てOFFにして、
聴いています。その曲の生(味付けのない)の音を聴いてあげて下さい!
きっと感動すると思いますよ!それと、この製品を使うなら、オペアンプは交換するべきだと思います。
せっかく交換できるんだし、純正そのままではもったいないですよ。
来年(2013年)早々には、Creative製の新製品「Sound Blaster ZxR」が販売されるようですが、
私はHDの真の後継製品が出るまでは、この製品を使い続けます。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月27日 19:11 [543012-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
音質について
オンボードサウンドと比べると、雲泥の差はあります。
しかし、まだPCサウンドの感じが抜け切れていません。
標準構成のLME49710NA+NJM2114Dでは、このカードの実力を発揮できないようです。
オペアンプの交換
NJM2114DをMUSES8820Dに入れ替え、音出ししてみました。
CDプレーヤーで再生している?と錯覚するぐらいに音質が変化していました。
このカードの実力が十分に引き出されているのではないかと思います。
今後は、LME49710NA+MUSES8820Dの構成で使用していきたいです。
入出力端子について
ヘッドホン出力は、音楽CDを再生しても違和感はありませんでした。
RCA出力については、上記で書いた通りです。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年10月6日 21:11 [538226-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 4 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
・安定性
付属CDを使わず公式HPからドライバーをインストールして使っていますが
今のところ不具合はありません。
・音質
あまり音には詳しくなく耳のスペックも良い方ではありませんが
オンボードから比べると私でも明らかに良い意味で違いが分かりました!
・機能性
他のサウンドカードを使用したことがないので分かりませんが
十分満足しています。FPSで足音が聞こえるモードが欲しかったです。
ゲーム向きのサウンドカードと迷いましたが音楽も聴くのでこちらにしました。
・入出力端子
主にヘッドホン端子とRCA端子を使用しています。
デジタル端子もありますし十分です。
・付属ソフト
使用していないので無評価です。
満足度
4と5の間で迷いましたが購入を後悔はしていないので5にしました。
今後はオペアンプを購入し取り替えてみようかと思っています。
そういった楽しみ(うまく取り付けられるかの不安はあるが)もあるので
まだまだ期待しています。
半田コテを使わずオペアンプを交換できるというのも
補助電源を使わず取り付けられたところも良かったです!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年8月12日 13:59 [525966-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 5 |
音楽を聞きながらCADを使っています。
最近M/Bを入れ替えたのですが、従前の物と比べて明らかに音質が劣化!!
モヤモヤしていましたが、以前から気になっていた本品が安売りされているのを
発見し、衝動的に購入しました。
技術的なことは良く分からないので、一般人の感覚的なレビューでございます。
【安定性】
ドライバーが安定しないクチコミ等を見て導入前は少し不安でしたが
メーカーサイトからDLしたドライバーで全く問題なく作動しています。
【音質】
他の皆さんがおっしゃっているように劇的な変化を感じています。
特にボーカルが聞きやすくなった印象です。
非常にクリアです。ノイズは出ていません。
オーケストラで演奏者がの位置が分かる?ような感覚です。
買ってよかったと思いました→衝動買いバンザイ!!
【機能性】
十分と言うか、私には使いこなせていないと思います。
【入出力端子】
ちっちゃなスピーカー(BOSEのComputer Music Monitor)で使っているだけなので、持て余しています。端子自身はしっかりした造りでぐらつきはありません。
【付属ソフト】
もう少しわかりやすい説明があればよかったと思います。
たくさん付属していますが、使わないものはアンインストールしちゃいました。
【総評】
発売からかなり経っているにも関わらず、ランキング上位に君臨し続けているに足りる納得の音質です。オンボードからの変更だと同じスピーカーが2ランク上の物になったように感じます。
ソフトの問題をよく目にしますが、少し古い品ということで還ってドライバー等のソフトが枯れて安定してきているかと思われます。
・作動中 かなり高温になりますので、エアフロー等に気を付けて取り付けましょう。
・フロント用のケーブルが貧弱だったので、コネクターの縁から30mm程度アルミホイルで簡易シールドしています。(効果のほどは?ですが、見た目かっこよくなった)
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月18日 13:58 [520456-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 5 |
まず最初に私は今までPCのサウンドカードを甘くみて導入を控えていた者です。
手元にBOSEの2.1chスピーカーがあったのでPCでできるだけいい音をならせないかと模索して
いました。
この製品の特徴はオペアンプという中身の回路を交換することで根本的に音質の好み通りに
構成できることですね。
オペアンプはピンキリあるみたいですが私は1個 480円のMUSES8920と1個2300円のOPA637AP
で構成してみました。
ジャズとかロックが好きな人にはOPA637APはすごくオススメです。
音に立体感が増してメリハリも出てきます。
ボーカルもしっかりしてきます。
けっこうオールラウンダーなシングルオペアンプだと思います。
特にBlue-Rayでの映画鑑賞をHDMIで液晶TVに画像出力しつつ音声はこのSB経由でスピーカ出力を
オススメします。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2012年7月12日 02:59 [518913-1]
満足度 | 5 |
---|
安定性 | 5 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 5 |
付属ソフト | 無評価 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
デフォルト |
1個 480円 |
もともと付いてたのが
LME49710 (出口側 1回路) と JRC2114 (I/V変換 2回路) でした。
それをI/V変換部の方だけ LME49860 に替えて使っていました。
この度、ずっと気になっていた MUSES8920 を装着しての感想です。
【 MUSES8920 の印象 】
「ボーカルがはっきりした」
まずそう思いました。
人の声がひとつ前に出た感じです。
LME49860 も低い所から高い所まで幅広く綺麗に出ていたんですが、
それより艶が出たというか、上品な音になった気がします。
低音のメリハリは LME49860 の方があったかもしれません。
ついでに手持ちのほかのオペアンプの感想を書いておきます。
【 LME49860 】
高い所から低い所まで綺麗に出ます。
ハデ目ですが素直な音です。
低音の出方も自然なので、私はこれを愛用していました。
【 OPA2604 】
なめらかな音。
私は、クラシック、ジャズ、ロック、Rap、Hip Hop、R&B、エレクトリック・ポップ、
邦楽、中国の曲、K-POP と幅広く聴くので、
OPA2604 は長くは使いませんでした。
ジャズ・スタンダードを聴くにはこれはいいんじゃないでしょうか。
【 LT1364 】
透明感のある音です。
手持ちのオペアンプの中では一番聴き比べるのが難しかったかもしれません。
しかし全てがハッキリした音でした。
優秀なんですが、特徴を言うのは難しかったです。
ということで、まだ聴き込んでませんが、
MUSES8920 は自分にとって好印象のオペアンプでした。
しばらくこれで使ってみます (^ー^)
音に磨きがかかり、RCA ケーブルにお金をかけようかとか、
新しいPCスピーカーやヘッドフォンが買いたくなりましたが、そこは我慢です。
パソコンはパソコンのままということで・・・。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
