PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HDCREATIVE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬

よく投稿するカテゴリ
2011年8月28日 00:07 [435243-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 4 |
機能性 | 2 |
入出力端子 | 4 |
付属ソフト | 1 |
使い始めて1年ほど経ちます。
非常にトラブルが多く、非常に不満です。
ドライバがショボ過ぎます。
音質がいいだけに残念です。
まず、ノイズは当り前。
こんなにノイズが入るサウンドカードは初めてです。
気まぐれで症状が出て、気まぐれで直ります。
Dolby機能をonにするとWindowsのスリープ機能を阻害する。
パソコンにトラブルが起きた時、このサウンドカードが原因だったという事が多々ありました。
あ〜オンキョーにしとけば良かった。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2010年10月24日 05:04 [351661-1]
満足度 | 1 |
---|
安定性 | 1 |
---|---|
音質 | 5 |
機能性 | 5 |
入出力端子 | 3 |
付属ソフト | 1 |
2010年 6月24日にこのカードを購入し使っておりました。
そろそろレビューを書こうと思います。
環境
OS Windows7 64Bit
CPU I7 950
メモリ DDR3 24GB
マザーボード GbE GA-X58A-UD5 REV2
使用環境
主に光デジタル入力で、テレビ、ブルーレイの音を受け取り
PC経由で光デジタル出力でヘッドホンで聞いている。
私は1日中パソコンつけっぱなしでテレビ見てる人です。
【安定性】
ブルーレイレコーダー(DMR-BW750)→{HDMI接続}→テレビ(TH-P50V1)→{光出力デジタル出力}→SB-XFT-HD
としていますが、テレビとブルーレイを切り替えると、音が出なくなります。
オーディオコントロール用のアプリケーションで、オーディオクリエーションモードにして、マスターサンプリングレートを切り替えると設定値に関わらず音が出る様になります。
マスターサンプリングレートを切り替えるという行為が大切な様です。
ドルビーデジタルライブをONにしているとパソコンの電源が切れなくなります。
シャットダウンしています の画面から動かなくなります。
これを不安定といいます。
【音質】
すごく良い音です。
【機能性】
最先端の音を聞けます。
【入出力端子】
標準的な入出力端子ですが、ヘッドホンミニプラグがありませんね。
【付属ソフト】
付属ソフトを立ち上げる時、パソコンに接続されているクリエイティブの製品を取得する処理があるのですが、1度ブルースクリーンになると以降100%ブルースクリーンになります。
クリエイティブのサイトにあるオートアップデートを使ってもダメです。
これを解決する為にOSクリーンインストールする価値は私には見出せませんでした。
【総評】
音は良いです。
不安定です。
ところでwindows7を100%ブルースクリーン状態にするにはどの様な技術を用いれば良いのでしょうか?
ビックリするのでやめてください。
どの様な技術を用いれば電源が切れなくなるのでしょうか。
困るのでやめてください。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
この製品の最安価格を見る

PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2010年 5月中旬
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)




新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
(サウンドカード・ユニット)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
