WH-1000XM2 レビュー・評価

2017年10月 7日 発売

WH-1000XM2

  • 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
  • LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
  • ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。
WH-1000XM2 製品画像

拡大

WH-1000XM2 (B) [ブラック] WH-1000XM2 (N) [シャンパンゴールド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○ WH-1000XM2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

<お知らせ>
本製品の一部において、アップデート適用後、まれに音が出ないなどの事象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

WH-1000XM2 の後に発売された製品WH-1000XM2とWH-1000XM3を比較する

WH-1000XM3
WH-1000XM3WH-1000XM3

WH-1000XM3

最安価格(税込): ¥37,480 発売日:2018年10月 6日

タイプ:オーバーヘッド 装着方式:両耳 構造:密閉型(クローズド) 駆動方式:ダイナミック型 ノイズキャンセリング:○ ハイレゾ:○
 
  • WH-1000XM2の価格比較
  • WH-1000XM2の店頭購入
  • WH-1000XM2のスペック・仕様
  • WH-1000XM2のレビュー
  • WH-1000XM2のクチコミ
  • WH-1000XM2の画像・動画
  • WH-1000XM2のピックアップリスト
  • WH-1000XM2のオークション

WH-1000XM2SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2017年10月 7日

  • WH-1000XM2の価格比較
  • WH-1000XM2の店頭購入
  • WH-1000XM2のスペック・仕様
  • WH-1000XM2のレビュー
  • WH-1000XM2のクチコミ
  • WH-1000XM2の画像・動画
  • WH-1000XM2のピックアップリスト
  • WH-1000XM2のオークション

満足度:4.31
(カテゴリ平均:4.25
レビュー投稿数:59人 (プロ:1人)
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
デザイン 見た目のよさ、質感 4.14 4.18 -位
高音の音質 高音部の音質の良さ 4.22 4.15 -位
低音の音質 低音部の音質の良さ 4.18 4.12 -位
フィット感 装着したときのフィット感など 4.16 4.08 -位
外音遮断性 外の音を遮断するか 4.66 3.80 -位
音漏れ防止 音漏れを防止するか 4.33 3.78 -位
携帯性 コンパクトさ 3.34 3.84 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

WH-1000XM2のレビューを書く

レビュー表示
表示対象
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
プロフェッショナルレビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

い・ぬさん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:17人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

マウス
3件
5件
液晶テレビ・有機ELテレビ
2件
5件
PCモニター・液晶ディスプレイ
2件
4件
もっと見る
満足度3
デザイン1
高音の音質4
低音の音質3
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止無評価
携帯性5

【デザイン】
一番の問題点です。
見た目自体は問題ないと思います。
ただ、アーム部分が周知の通り、非常に脆い。正直リコールレベルと思いました。
ごく少数の不良品レベルだと思ってたら普通に私のものもヒビが入って折れました。
こんな脆くなるようなら、折り畳めるような構造にするべきではなかったと思います。

【高音の音質】
きれいな音がでてると思います。

【低音の音質】
あまり存在感がありません。よくいえば聞き疲れしにくく、悪く言えば物足らない感じです。

【フィット感】
特にズレたりすることもなく、よかったと思います。

【外音遮断性】
ノイキャンONにすればかなり外音は遮断され、性能は高いと感じました。

【音漏れ防止】
確認してないため無評価。

【携帯性】
小さく折りたたむことができてため携帯性の評価はできますが、かわりに耐久性が失われているためこれをよしとはしません。

【総評】
アームが折れるまでは結構使っていて、折れてからも接着剤を使いながらだましだまし使っていました。
バッテリーのへたりもあまり感じなかったため、アームさえ頑丈にできていたら長く使えるいい商品だったと思いました。
公式のものではありませんが、アームにつける補強パーツが売ってるところがあったりするのでそれをつけてまた近々使ってみようかなと思います。

主な用途
音楽
ゲーム
テレビ
接続対象
PC

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

まままままーしーさん

  • レビュー投稿数:23件
  • 累計支持数:25人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

ノートパソコン
2件
8件
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
マウス
3件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

もう3年ほど使用していますが、特に問題有りません。
強いて言えば、携帯性は低い様な気がしますがヘッドホンですので大きさは仕方ないかな、と。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

かずおでーすさん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:139人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
2件
0件
イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
スマートフォン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4
   

本体

   

【はじめに】
後述する通り、このヘッドホンは中古では1万円台と非常に安い金額で推移しています。
が、私は学生で金が無いため更にケチり、通電するが電源が入らないジャンク品を6000円台で購入しました。
目論見通りNFCでは電源が入り、使用する事が出来ました。しかしノイズキャンセリングをONにするとノイズが入る(苦笑)いわくつきの個体でした。
その為不完全な状態の音を聞いている可能性が高い事をご了承ください。

【デザイン】
先代MDR-1000X、後継機XM3、4と脈拍と受け継がれているデザインです。
MDR-1000Xがグッドデザイン賞金賞でしたので、当面はこのデザインが続くのでしょうか?
SONYらしいデザインだとは思いますが、特筆してカッコイイデザインとは思いません。
良くも悪くも無難な印象、カッコ良さを求めるならBOSEかゼンハイザーですね。

【高音の音質】
高音の音質は後継機に引けを取らないと思います。
恐らく後継機でもそこまで大きくは進化していないのではないでしょうか?
解像度も十分高いですが、ここは後継機に劣るかな... 後継機はもっと透明感が高めです。
音質はWHシリーズ特有の低音重視の音。
長時間聞いていても聞き疲れしないのがSONY系の特徴だと個人的に感じます。
U1万円のヘッドホンを使っていた私には十分な音質です。

【低音の音質】
これは残念ながら後継機の方が圧倒的に上です。
後継機と比べると圧倒的に弱いです、音質自体は問題ないと思うのですが「弱い」感じがします。
その点後継機は低音もしっかり聞こえる感じですがXM2が悪い、という訳でもなくそれなりです。
SONY製ヘッドホンの凄い所としてスマホアプリでイコライザーをいじれる所があるため、気になる方は低音を強調してみると良いかもしれません。
ただXM2はイコライザーをいじるとコーデックがSBCになってしまうのが非常に残念ですが。

【フィット感】
フィット感は非常に高いです。側圧もそこまで強くありません。
イヤーパッドはさすがハイエンドという柔らかい感じ。
ただ夏場は蒸れますね、これは仕方がないです。
重さはXM4と比べると重く感じますが、あまり気になりません。
調節の幅が広いのもハイエンドらしくて良いと思います。

【外音遮断性】
これは凄いです。前述の通りノイズキャンセリングがぶっ壊れているためNCオフで使用する事が多いのですが、NC無しでも十分遮断されます。他の方もおっしゃっている通り、私も☆6を付けたいくらいです(笑)
家で使うにはNC無しでも大丈夫なくらいです。

【NC性能】
こちらも前述の通りぶっ壊れておりますので、参考程度に。(一応マイクoffにすると使用はできます)
後継機XM3、4と聞き比べてみましたが、大きくNC性能に差はありませんでした。
強いて言えばXM4の方が若干強かったですね、気にしないと分からないくらいですが。
XM2のみの残念ポイントとして若干ホワイトノイズが入ります、XM3、4は完全にノイズが無い素晴らしい「静寂」なのでホワイトノイズが入るのが気になる方はXM3、4を推奨します。

【音漏れ防止】
密閉型ですのでほとんどないと思います。耳が死にそうになるくらい大きな音を出せば音漏れが始まるのではないでしょうか。

【携帯性】
外で使う事はあまり無いのでそこまで気にしていませんが、付属のポーチへ入れてもそれなりに大きいです。分かりにくい例えですが、大体switchのドックと厚み・大きさ共に同じくらいなので所持している方は見てみてはどうでしょうか。
折りたたむとまぁまぁコンパクトにはなりますが、ポーチ無いと持ち運びはできません。

【コストパフォーマンス】
ここがこの機種の大きな特徴です。
歴代WH1000Xシリーズを世代順に並べるとこの様になります。(左 新品 右 中古)

MDR-1000X    27000円前後 9000円前後
WH-1000XM2   25000円前後 11000円前後
WH-1000XM3   28000円前後 20000円前後
WH-1000XM4   40000円前後 38000円前後

MDR-1000Xはスマホアプリが使えない等含め除外、そう考えるとXM3、4とさほどが無いXM2は大きな魅力を感じます。事実、有名家電雑誌・家電批評の2020年のNCヘッドホンランキングで未だにXM4と同率の4位を獲得しているくらいです。(https://the360.life/U1301.doit?id=7968)
中古ではU1万5000円と、圧倒的なコスパを誇っています。
SONYはNCヘッドホンの廉価グレードが多いですが、やはり装着感はハイエンドモデルには勝てません。
その点ではWH-1000XM2はとてもオススメできるモデルだと思います。

【総評】
大体言いたい事は書いてしまいましたが、発売から3年が経っても現役で使い続けられる素晴らしいヘッドホンだと思います。音の一体感はさすがにXM4に負けますが、NCが強すぎず弱すぎず丁度良く、音質も良好です。
(XM3は強すぎてむしろ劣化しているという評価もありますね)
micro USB Type-Bなのが唯一の欠点ですが、流石にヘッドホンに4万も2万も出すのは厳しい!という私のような人にはとてもおすすめできます。

そこまで内容は変わっていませんが多少加筆したので見て頂けると嬉しいです。
https://hakuukazuo.hatenablog.com/entry/2021/06/06/224729

参考になった10人(再レビュー後:5人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ゆきんこほいほいさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デスクトップパソコン
0件
3件
マザーボード
0件
3件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

【デザイン】
折り畳みのためのヒンジが弱点になってる。
(そっから壊れました)
【高音の音質】
聴きやすい高音。
【低音の音質】
音質弄ったりしましたが、標準的な曲なら音割れしたりはないです。
【フィット感】
頭小さめの人だと微妙に大きく感じるかも?
(サイズ調整を一番縮めた状態でです)
【外音遮断性】
NCかけてるとかなり遮音されてます。
【音漏れ防止】
割と漏れてないっぽい。
【携帯性】
デザイン的にフルワイヤレスには敵わないです。
【総評】
ヒンジの弱ささえ何とかなれば、また買いたいです。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Dr.キサラギさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
9件
0件
デジタル一眼カメラ
2件
1件
自動車(本体)
1件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
高音の音質4
低音の音質4
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

今更ですが最近BOSEのNCヘッドホン700を購入して、
XM2の良さに改めて気がつきましたのでレビューします。

【デザイン】
イヤーカップが大きくちょっと野暮ったいデザイン。
SONYらしいと言えばらしい?

【高音の音質】
良くも悪くもフラットです。
高めの音域のホワイトノイズがNC ONではあるので、評価が分かれるところかも知れません。

【低音の音質】
こちらも良くも悪くもフラット。
特段特徴はなし。

【フィット感】
イヤーカップ自体は私の耳にはちょうど良い感じでしたが、
圧が低いためか、ちょっと頭を動かすとずれる点が-1。

【外音遮断性】
これは比類なき性能です。5では無く6をつけたいくらい。

ベースで乗ってくるホワイトノイズが我慢できれば、
新幹線・飛行機、どこでもパーソナル空間が得られます。

XM3はさらに性能が向上していますが、私はXM2でも十分満足でした。
旅行・出張にはこれ一択。

【音漏れ防止】
問題ありません。

【携帯性】
折りたためるので、BOSEよりはコンパクトになります。
ただ、折りたたみのギミック部分が力学的に弱そうで何時折れるかヒヤヒヤしています。

【総評】
NCヘッドホンとして未だに輝きを失わない名機だと思います。
NC性能・音質・コストパフォーマンスを兼ね備えています。
これを超えるのはXM3しかないでしょうが、その差は余り大きくないように思います。

ただ1点、ヨドバシで購入したら最初右の音が出ず、返品交換してもらいました。
ソニーの品質が年々劣化している様に感じる出来事でもあり、
これがネットショッピングだったら果たしてスムーズに交換してもらえたのか心配でした。
そういう意味で全体としては-1の4点としました。

主な用途
音楽
ラジオ

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

kakaku_user_201808さん

  • レビュー投稿数:54件
  • 累計支持数:207人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
8件
0件
プリメインアンプ
5件
0件
PCモニター・液晶ディスプレイ
4件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止4
携帯性5

イヤホンを使う、ということを考えなければ、これ一台あれば、あとは要らないかな、ぐらいのクオリティ

久しぶりにソニー製品で大満足した、かなり久しぶりの話です

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

KZ@価格ドットコムさん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:22人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
2件
0件
電子辞書
1件
0件
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性3

【デザイン】
高級感あり。装着時は目立つがQOLを優先したい。

【フィット感】
素晴らしい。

【外音遮断性】
いつでもどこでもプライベート空間が生まれる。そんな体験を得られる。

【音漏れ防止】
全く気にならない。

【携帯性】
携帯性に優れるとは言えない。しかし、持ち運びに難はない。

【総評】
名機。自分の時間を大切にしたいすべての人に勧める。

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ガラクタ好きさん

  • レビュー投稿数:39件
  • 累計支持数:11人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
3件
0件
充電池・充電器
3件
0件
スマートフォン
3件
0件
もっと見る
満足度4
デザイン3
高音の音質4
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性2

航空機内での使用目的で購入。
デザインは変な加飾もなく気に入ってます。
ノイズキャンセル性能は期待通りで満足してます。
音質、バッテリーの持ちも不満なし。
本体が大きく、持ち運びはやや面倒です。

新しいXM3に比べると、旧型のこちらは静音環境でノイズキャンセルを使うとサーという音が入ります。
比べてみて初めて分かる程度です。

比較製品
SONY > WH-1000XM3
主な用途
映画
その他
接続対象
その他

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mt_papaさん

  • レビュー投稿数:43件
  • 累計支持数:293人
  • ファン数:48人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
10841件
デジタルカメラ
3件
1041件
レンズ
4件
978件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感5
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性5

【デザイン】
XM3より好きかな。XM3は安っぽい。

【高音の音質】
LDAC/有線接続でつかっていますが、十分です。

【低音の音質】
LDAC/有線接続でつかっていますが、十分です。

【フィット感】
ちょっと暑いですね。
冬や、夏の冷房の中でも、汗ばみます。

【外音遮断性】
問題ありません。

【音漏れ防止】
問題ありません。

【携帯性】
折りたためて、厚さが薄くなるので、ビジネスバックにも出張時に入ります。
新幹線で使うのに便利です。

【総評】
NC性能含めて、総じて満足です。

主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

きぬてつさん

  • レビュー投稿数:71件
  • 累計支持数:490人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
9件
4件
イヤホン・ヘッドホン
7件
2件
自動車(本体)
7件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質5
低音の音質4
フィット感3
外音遮断性4
音漏れ防止3
携帯性4

【デザイン】
ちょいとゴツいので、電車乗ったりする時には周りの目が気になります。。。 音質やらとトレードオフですかね。。。

【高音の音質】
自然に鳴らしてくれます。解像度も高めで、ポータブルアンプを持ち歩く様な玄人じゃなければ満足行きますよ。

【低音の音質】
アップコンバート機能(気休め?)を使いたいので、イコライザ等はいじらず聴いていると、少し物足らなさを感じますが、整ってはいる為不満は覚えません。イコライザで解決できる範囲です。

【フィット感】
長いこと付けていると少し苦しいです。夏冬問わず蒸れるので定期的に休憩を挟みましょう。

【外音遮断性】
大学の図書館などの静かな環境においては不満はありませんが、人の声やサイレンなどを消すのには不得意で割と入ってきます。

【音漏れ防止】
iPhoneの音量目盛りの1/4以下でしたら、特に気を遣う必要はありません。

【携帯性】
リュック通学ですので、ケース入れてぶち込んでしまえば気になる点なし。

【総評】
2年前の大学受験の際、自習室の物音で集中が乱されて頭に来たので、半ばヤケクソで購入しましたが非常に気に入っています。静粛が欲しいライトユーザーでしたら十分過ぎる性能です。
中古が許せる方でしたら、是非そちらを検討してみるのも面白いかと思います。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

okitaaaさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
1件
もっと見る
満足度2
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止4
携帯性3

音質、ノイズキャンセリング共に素晴らしいですが、耳当ての部分とアームの連結部が弱く割れます。2度壊れたので怒り心頭です。
大会買い物だったのでもうちょっと頑張って欲しかった。惜しい商品です。

主な用途
音楽
ラジオ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

え〜さのさん

  • レビュー投稿数:22件
  • 累計支持数:83人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
0件
イヤホン・ヘッドホン
3件
0件
デジタル一眼カメラ
1件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン4
高音の音質無評価
低音の音質無評価
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性4

QC2→QC15とBose製品を使ってきました。主に飛行機内での使用を想定しワイヤレスでも有線でも使えるということで絞り込み購入しました。最後はQC35か当製品化で迷いましたがこれを選んだ理由は前のことで忘れてしまいました。以下はざっくりとした使用感です。デザインは操作性に関してはタッチ操作が使いにくいと思います。単純な本体のデザインはいいと思いました。音質は主に機内での使用なので評価しないことにします。遮断性や音漏れに関しては良好にコントロールされていると思います。携帯性は以前のQC15と比較しコンパクトに持ち運べるようになりました。でも携帯性を重視する使用の際はQC20を使っています。

主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

(i_i)さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:6人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

PC用テレビチューナー
0件
2件
イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度2
デザイン4
高音の音質2
低音の音質2
フィット感4
外音遮断性5
音漏れ防止5
携帯性2

jabra revo wireless からの買い足しです。
jabraにはNCがついていなかったので期待大で買い替え(買い足し)。
かれこれbtヘッドフォンは7代目ぐらいになるのかな?
ちょっとずつ良くなっていたので期待して購入。

結果的には残念な感じでした。

スタイルとしては悪くはない。むしろ好き。
音は……良くも悪くも特色なし。
フィット感は十分、普通仕様で音漏れも少ないでしょう。夏使用地獄(あたりまえ)。
携帯性…たたむの結構手こずります。(自分だけ?どっちに廻すのか迷う)

一通りはこんな感じでした。

細かいところは

1.NCだけの使用ができない。(オートオフが早すぎる)
飛行機使用だとかが考えられていないのか?マニュアルちゃんと読んでないからなのか?

2.ヒスノイズはっきりわかる。NCの性能がどの程度良くなったのかと思ったら驚くほどではなかった。

3.USBヘッドフォンとしての使用不可
(jabraはできた。結構便利だったので残念。)

4.バッテリー個人交換不可
サービスに出して交換なのか……電池死んだら廃棄になるのかな。

5.アンテナ感度良くはない
(ギュウギュウの満員電車で携帯をポケットに入れたままだと電波吸われて音が切れる)
(DR-BT101が良すぎたのか?筐体がしっかりすると電波吸われるのか、jabraも良くなかった)

6.ボリュームコントロールに時間がかかる
(jabraは一瞬でコントロールできた。片っぽ押さえミュートも悪くはないがどうせミュートなら一時停止にするかもしくは最小ボリュームの指定ができるようにしてほしい)

7.アダプティブサウンドコントロール……切替時にでかいアラートとともに音が途切れてモードチェンジ。
もっとナチュラルに切り替えできないものか。

良かった点は

a. 単体でも(NCオンにしなくても)そこそこの遮音性

b. 言うても片っぽ押さえミュートは便利。

自分の場合結構期待したせいでがっかりしたけど、そうでなければ嬉しいのかも。

個人的には3が一番がっかりしました。
-----------------------------------------------------------

後継機種が出たようで。
半年+ほど使い続けた感想を。後継機種では良くなっているか調べていませんがまだ参考にはなると思います。

前回書かなかったこれはないだろう!と思った点

------操作音全部同じ---------

これがひどい。再生も(一時)停止も”ピッ"。曲送りも頭出しも”ピッ"。音量大も小も"ピッ"(これはタッチし続けるとさすがに連続音になりますが)。長音(ピー)や複数音(ピピッ等)、音程(ピポッ等)などで変化をつけてくれればわかりやすいのに。
イントロに長めの無音がある場合携帯見ないと再生してるのか止まってるのかわかりません。ファームでなんとでもなりそうなんだけどな。

良い点でもあり悪い点でもある点

jabraもそうだったのですが、操作部分がタッチ式なので夏など薄着のとき右手でつり革掴んだ腕が当たると曲が飛んだり再生が止まったりします。(逆にべったり腕につけることでミュートが出来たりします。慣れると便利かも)
冬は逆にタッチパネル用の手袋じゃないと電源入れるぐらいのことしか出来ないので不便だと思います。

バッテリーも大きさの割にはあまり持たない印象です。

こう考えるとjabraっていいヘッドフォンだったんだな、と再確認しました。(悲しい)

以上、参考になれば。

比較製品
Jabra > REVO Wireless [ブラック]
SONY > DR-BT101 (B)
主な用途
音楽
接続対象
スマートフォン・携帯電話

参考になった6人(再レビュー後:0人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

mac550tkさん

  • レビュー投稿数:25件
  • 累計支持数:152人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
6件
2件
スマートフォン
3件
4件
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
4件
1件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質4
低音の音質3
フィット感4
外音遮断性4
音漏れ防止無評価
携帯性3

これまで、finalのEシリーズを愛用してきましたが、ケーブルのタッチノイズや煩わしさが必ず付きまといます。愛用しているDAPのDP-S1がapt-X HDに対応したので、購入に至りました。(購入したのは9月なので購入時点ではM3は未発表でした。)

【デザイン】
現在発売されているワイヤレスヘッドホンの中では、最も魅力的なデザインをしていると思います。3万円台という価格帯に見合った高級感で、質感も非常に高いものに仕上がっています。

【中・高音の音質】
当機の魅力の一つだと思います。Eシリーズを聴いてきましたが、Eシリーズの様な濃厚な音ではなく、比較的スッキリ、透明感のある音で中高音に魅力があると思います。そのおかげもあるのか、あまり聴き疲れしない音質に感じます。M3と比べると音質自体は価格差(1万円)ほどの差を感じませんでした。

【低音の音質】
上記のような中高音の音質と言うこともあり、低音の量感は物足りなさを感じます。特にE5000のように高音に加え、低音の量感が魅力的な機種を使用してきたという事もあり、よりそれを感じるんだと思います。

【フィット感】
M3と比べると、目隠しされても分かるくらい重いです。側圧自体は強くなく、イヤーパッドも非常に柔らかくなめらかな素材なので、フィット感はかなり良いと思います。長さ調節の幅も比較的大きいので、よく頭が大きいと言われる自分でも十分なフィット感を得ることが出来ました。

【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの威力は凄まじいですが、完璧とは言えないと思います。バスなどのエンジン音はあらかた消し去ってくれるので優秀だとは思いますが、個人的に一番消して欲しい人の声に対する効果があまり良くないと感じます。飲食店のような人混みではかなり人の声が貫通してくるので、あまり過度な期待は禁物だと思います。M3でも、ノイズキャンセリングが強化されたとは言いますが、家電量販店で試聴した際に、聞き比べても大きな差は感じられませんでした。

【携帯性】
かなりハウジングが大きく、付属ケースに畳んで入れても、厚み大きさともに結構なものになるので、普段イヤホンで音楽を聴いている方にとっては少し荷物が増えると感じました。ケーブルがないので、収納や装着の際の煩わしさも最小限なので、そこはトレードオフなのかなと思いました。

【総評】
いろいろ文句を言ってきましたが、やはりワイヤレスとこの音質を両立している点で、自分のポータブルオーディオスタイルに大きな影響を与えてくれた製品だと思います。ポタアンにE5000を接続して持ち出す日もありますが、気軽に済ませたい日には大活躍してくれています。ヘッドホンとしては割と高額な部類ではありますが、価格以上の価値を感じられると思います。

比較製品
SONY > WH-1000XM3 (B) [ブラック]
主な用途
音楽
接続対象
ポータブルプレーヤー

参考になった2

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Pedropicapiedraさん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:0人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

イヤホン・ヘッドホン
1件
0件
もっと見る
満足度5
デザイン5
高音の音質5
低音の音質5
フィット感3
外音遮断性4
音漏れ防止5
携帯性4

電車の中の音を全くきこえません。デザインは清潔が、長時間を着ると耳がいたくなりましや。

参考になった0

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

WH-1000XM2のレビューを書く

この製品の最安価格を見る

WH-1000XM2
SONY

WH-1000XM2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月 7日

WH-1000XM2をお気に入り製品に追加する <825

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

プロフェッショナルレビュー
ユーザーレビューランキング

(イヤホン・ヘッドホン)

ご注意

WH-1000XM2の評価対象製品を選択してください。(全2件)

WH-1000XM2 (B) [ブラック] ブラック

WH-1000XM2 (B) [ブラック]

WH-1000XM2 (B) [ブラック]のレビューを書く
WH-1000XM2 (N) [シャンパンゴールド] シャンパンゴールド

WH-1000XM2 (N) [シャンパンゴールド]

WH-1000XM2 (N) [シャンパンゴールド]のレビューを書く

閉じる