WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
- Bluetoothヘッドホン -位
<お知らせ>
本製品の一部において、アップデート適用後、まれに音が出ないなどの事象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.17 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.12 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.65 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.31 | 3.77 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.31 | 3.79 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 19:13 [1251422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
航空機内での使用目的で購入。
デザインは変な加飾もなく気に入ってます。
ノイズキャンセル性能は期待通りで満足してます。
音質、バッテリーの持ちも不満なし。
本体が大きく、持ち運びはやや面倒です。
新しいXM3に比べると、旧型のこちらは静音環境でノイズキャンセルを使うとサーという音が入ります。
比べてみて初めて分かる程度です。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月28日 11:47 [1143877-2]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 2 |
jabra revo wireless からの買い足しです。
jabraにはNCがついていなかったので期待大で買い替え(買い足し)。
かれこれbtヘッドフォンは7代目ぐらいになるのかな?
ちょっとずつ良くなっていたので期待して購入。
結果的には残念な感じでした。
スタイルとしては悪くはない。むしろ好き。
音は……良くも悪くも特色なし。
フィット感は十分、普通仕様で音漏れも少ないでしょう。夏使用地獄(あたりまえ)。
携帯性…たたむの結構手こずります。(自分だけ?どっちに廻すのか迷う)
一通りはこんな感じでした。
細かいところは
1.NCだけの使用ができない。(オートオフが早すぎる)
飛行機使用だとかが考えられていないのか?マニュアルちゃんと読んでないからなのか?
2.ヒスノイズはっきりわかる。NCの性能がどの程度良くなったのかと思ったら驚くほどではなかった。
3.USBヘッドフォンとしての使用不可
(jabraはできた。結構便利だったので残念。)
4.バッテリー個人交換不可
サービスに出して交換なのか……電池死んだら廃棄になるのかな。
5.アンテナ感度良くはない
(ギュウギュウの満員電車で携帯をポケットに入れたままだと電波吸われて音が切れる)
(DR-BT101が良すぎたのか?筐体がしっかりすると電波吸われるのか、jabraも良くなかった)
6.ボリュームコントロールに時間がかかる
(jabraは一瞬でコントロールできた。片っぽ押さえミュートも悪くはないがどうせミュートなら一時停止にするかもしくは最小ボリュームの指定ができるようにしてほしい)
7.アダプティブサウンドコントロール……切替時にでかいアラートとともに音が途切れてモードチェンジ。
もっとナチュラルに切り替えできないものか。
良かった点は
a. 単体でも(NCオンにしなくても)そこそこの遮音性
b. 言うても片っぽ押さえミュートは便利。
自分の場合結構期待したせいでがっかりしたけど、そうでなければ嬉しいのかも。
個人的には3が一番がっかりしました。
-----------------------------------------------------------
後継機種が出たようで。
半年+ほど使い続けた感想を。後継機種では良くなっているか調べていませんがまだ参考にはなると思います。
前回書かなかったこれはないだろう!と思った点
------操作音全部同じ---------
これがひどい。再生も(一時)停止も”ピッ"。曲送りも頭出しも”ピッ"。音量大も小も"ピッ"(これはタッチし続けるとさすがに連続音になりますが)。長音(ピー)や複数音(ピピッ等)、音程(ピポッ等)などで変化をつけてくれればわかりやすいのに。
イントロに長めの無音がある場合携帯見ないと再生してるのか止まってるのかわかりません。ファームでなんとでもなりそうなんだけどな。
良い点でもあり悪い点でもある点
jabraもそうだったのですが、操作部分がタッチ式なので夏など薄着のとき右手でつり革掴んだ腕が当たると曲が飛んだり再生が止まったりします。(逆にべったり腕につけることでミュートが出来たりします。慣れると便利かも)
冬は逆にタッチパネル用の手袋じゃないと電源入れるぐらいのことしか出来ないので不便だと思います。
バッテリーも大きさの割にはあまり持たない印象です。
こう考えるとjabraっていいヘッドフォンだったんだな、と再確認しました。(悲しい)
以上、参考になれば。
- 比較製品
- Jabra > REVO Wireless [ブラック]
- SONY > DR-BT101 (B)
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった6人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月14日 09:38 [1174174-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
これまで、finalのEシリーズを愛用してきましたが、ケーブルのタッチノイズや煩わしさが必ず付きまといます。愛用しているDAPのDP-S1がapt-X HDに対応したので、購入に至りました。(購入したのは9月なので購入時点ではM3は未発表でした。)
【デザイン】
現在発売されているワイヤレスヘッドホンの中では、最も魅力的なデザインをしていると思います。3万円台という価格帯に見合った高級感で、質感も非常に高いものに仕上がっています。
【中・高音の音質】
当機の魅力の一つだと思います。Eシリーズを聴いてきましたが、Eシリーズの様な濃厚な音ではなく、比較的スッキリ、透明感のある音で中高音に魅力があると思います。そのおかげもあるのか、あまり聴き疲れしない音質に感じます。M3と比べると音質自体は価格差(1万円)ほどの差を感じませんでした。
【低音の音質】
上記のような中高音の音質と言うこともあり、低音の量感は物足りなさを感じます。特にE5000のように高音に加え、低音の量感が魅力的な機種を使用してきたという事もあり、よりそれを感じるんだと思います。
【フィット感】
M3と比べると、目隠しされても分かるくらい重いです。側圧自体は強くなく、イヤーパッドも非常に柔らかくなめらかな素材なので、フィット感はかなり良いと思います。長さ調節の幅も比較的大きいので、よく頭が大きいと言われる自分でも十分なフィット感を得ることが出来ました。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの威力は凄まじいですが、完璧とは言えないと思います。バスなどのエンジン音はあらかた消し去ってくれるので優秀だとは思いますが、個人的に一番消して欲しい人の声に対する効果があまり良くないと感じます。飲食店のような人混みではかなり人の声が貫通してくるので、あまり過度な期待は禁物だと思います。M3でも、ノイズキャンセリングが強化されたとは言いますが、家電量販店で試聴した際に、聞き比べても大きな差は感じられませんでした。
【携帯性】
かなりハウジングが大きく、付属ケースに畳んで入れても、厚み大きさともに結構なものになるので、普段イヤホンで音楽を聴いている方にとっては少し荷物が増えると感じました。ケーブルがないので、収納や装着の際の煩わしさも最小限なので、そこはトレードオフなのかなと思いました。
【総評】
いろいろ文句を言ってきましたが、やはりワイヤレスとこの音質を両立している点で、自分のポータブルオーディオスタイルに大きな影響を与えてくれた製品だと思います。ポタアンにE5000を接続して持ち出す日もありますが、気軽に済ませたい日には大活躍してくれています。ヘッドホンとしては割と高額な部類ではありますが、価格以上の価値を感じられると思います。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3 (B) [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2018年3月21日 15:31 [1114052-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】ゴテゴテした印象もなくすっきりしているので、年代問わず使いやすいデザインだと思います。
悪く言えば高級感もあるとは言えないのですが、外で使うにはこのぐらいのシンプルさの方が恥ずかしくないです(笑)
【高音・低温の音質】音質に関しては全く疎いので無評価とさせていただきます。
【フィット感】人によるところも大きいでしょうがしっくりきます。
【外音遮断性】ノイズキャンセリング(NC)性能は他レビューの通り、素晴らしいです。
【音漏れ防止】イヤーパッドの密閉度がなかなか高くほとんど音漏れはありませんでした。
首にかけているような外した状態だと結構音はもれます。
【携帯性】丸みが抑えられているのでこのタイプのヘッドホンにしてはコンパクトに収納できるほうではないでしょうか
【接続や遅延】音質優先で家や町中で使用しましたが接続切れは今のところ無く、非常に稀に一瞬音が飛ぶ程度です。iPhoneでyoutube等の動画を視聴しましたが、全く遅延無く視聴できます。
【機能面について】
・アンビエント(外音取り込み)モードがとても便利です。初めてのNCヘッドホンで町歩きで使うのは安全性の面からちょっと不安だったのですが、車や自転車の後ろからの接近も気づける性能です。音の方向も正しく聞こえます。ただ、おそらくマイクで拾った音を流している仕組みなので、風が強い日はその音も拾ってしまうので多少気になります。
・タッチパネルは操作自体は意図したとおりに動作してとても使いやすいですが、不意に触れてしまった時も動作してしまうことはあります。
・クイックアテンションは動作中「サー…」というノイズが入りますが、機能の性質上、気にならないレベルです。
・アプリで設定するアダプティブサウンドコントロール(状況に合わせてNC効果を変化させる機能)はスマホのセンサーを使用するのでバッテリー消費を考えると使いにくい。本体のNCボタンを押すたびに、NC→アンビエント⇒NCオフ⇒NCと切り替わるので、手動で行うほうが便利かつ確実と感じました。
よく比較されるBOSEのQC35iiと店頭で比較し、BOSEの方はNCを起動していると圧迫感というか気圧が変化したときのような感じがして合わなかったのと、あちらの方が物理キーが多くて便利と思っていたのですが、実際に見ると思っていたよりダサく(というかゴツく)見えてしまったのでこちらを購入。
NC性能の高さはネットで調べていたのですが、実際使ってみると各種機能が便利で使いやすいというのが大きな印象でした。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 11:42 [1105079-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
先代モデルからキープコンセプトです。
ただ、イヤーカップ外側にタッチパネルがある操作性がどうも好きになれないので、物理スイッチで操作したかったかな。
【高音の音質】
購入当初はボンヤリしていましたが、エージングが進んでかなり綺麗に鳴ってくれるようになりました。
【低音の音質】
購入当初はボンヤリしていましたが、エージングが進んできっちり鳴ってくれるようになりました。
【フィット感】
MDR-100ABNより耳へいぱーパッドが当たる感覚がソフトで付け心地は快適です。
【外音遮断性】
スマホアプリで行動別にNC機能をいじることができます。
MDR-100ABNでも不満はありませんでしたが、本機はその上を行く印象です。
ただし、このスマホアプリでNC機能を自動的にコントロールしていると、モードが切り替わるたびに
ピンポンと効果音が鳴動している間はソースの音が途切れてしまうのはちょっと興ざめな感じです。
【音漏れ防止】
NCヘッドフォンを使っていると、ボリュームを上げる必要がないので、音漏れはしにくくなると思います。
【携帯性】
MDR-100ABNと違って、平らにして収納できるようになっています。
【総評】
MDR-100ABNからの乗り換えです。
エージングが進むまではなんじゃこりゃ?って鳴り方でしたが、いまは落ち着いたのかずいぶんきっちり鳴らしてくれるようになりました。
- 比較製品
- SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月6日 21:37 [1093517-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
先日購入し、使用してみた感想です。※ATH-S100との比較を含みます
【デザイン】
自分の場合、デザインよりも機能性を重視しているのでそこまで気にしませんでした。この大きさでポーチ内に折りたたんでしまえるデザインは個人的には嬉しいです。
【高音の音質】
ATH-S100の方がよく響きますが悪く言えばうるさくて、このヘッドホンは極端に高音が響かないので長時間つけていても気にならないです。
【低音の音質】
ATH-S100よりもより深く聞こえるように感じます。
個人差が大きいので難しいのですが、しっかりと低音が響いていました。
【フィット感】
ATH-S100とは形式の違いもありますが、耳は特段痛くなりませんでした。
気持ちよく装着出来ています。
【外音遮断性】
ノイズキャンセリングの性能は素晴らしく、ノイズキャンセリングを作動させた状態でエンジン音やテレビの音声がヘッドホンの音量を少し上げるだけで気にならないレベルまで軽減されました。道路沿いに部屋があるのでこれは大変素晴らしいです。
【音漏れ防止】
家族に確かめてもらいましたが、音漏れはしないそうです。
音量次第のところもあるのでなんとも言えませんが、十分に使えるレベルです。
【携帯性】
ポーチに入れて運べるのはいいですが、やはり重さが気になります。
性能がいい分仕方がないことだとは思いますが・・・
【総評】
ノイズキャンセリングの性能が素晴らしく、それ以外の性能も申し分ありません。
少々お値段は張りますが決して買って損はしない製品です。
- 比較製品
- オーディオテクニカ > ATH-S100 BBL [ブラックブルー]
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月3日 13:18 [1083503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】可もなく不可もなく。日常に馴染む普遍的なデザインだと思う。
【高音の音質】綺麗に鳴っているが、同社のZ7と比べると少し曇っている。
【低音の音質】低音は出すぎない程度に収まっている。同社のZ7と比べると軽い印象。
【音質補足】
上記感想はあくまでノーマル状態での印象。
音質はHeadphones Connectアプリで調整可能なので、好みの音質に変更できる。
低音もCLEAR BASS機能でかなりブーストできるし、5バンドイコライザー搭載。
また、コンサート会場やクラブなどのプロファイルを搭載しており、サラウンドアンビエンスコントロール可能。
【フィット感】耳をすっぽり覆っており長時間の装着でも違和感がない。
【外音遮断性】ノイキャンが非常に高性能。
【音漏れ防止】ノイキャンのおかげであまり大音量にする必然性がなく、結果として音漏れはしていない。
【携帯性】ヘッドフォンとしては非常にコンパクト。ケース収納も秀逸。
【総評】MDR-1000Xとヘッドフォン自体の性能としてはほぼ同等だが、Headphones Connectによって使い勝手の面で非常に進歩している。また、バッテリーの持ちも1000Xと比べて伸びている。
【蛇足】購入品が初期不良品で、ノイズキャンセリングonにして数分経過すると、左側にレコードノイズのようなザリザリしたノイズが入っていた。量販店購入だったので新品交換に応じてもらい、交換後は問題無し。
【蛇足2】Bluetooth接続先はiPhoneとMacを常用しているのですが、iPhoneのHeadphones Connectで設定したイコライザーやサラウンド設定はMacに接続した時点で消えます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
コスパの高い高音質モデル
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-BD21j-SL [シルバー])4
小寺信良 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
