WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
- Bluetoothヘッドホン -位
<お知らせ>
本製品の一部において、アップデート適用後、まれに音が出ないなどの事象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.17 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.12 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.65 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.31 | 3.77 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.31 | 3.79 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な用途:映画」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2020年9月22日 19:14 [1370375-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
![]() |
||
---|---|---|
【はじめに】
後述する通り、このヘッドホンは中古では1万円台と非常に安い金額で推移しています。
が、私は学生で金が無いため更にケチり、通電するが電源が入らないジャンク品を6000円台で購入しました。
目論見通りNFCでは電源が入り、使用する事が出来ました。しかしノイズキャンセリングをONにするとノイズが入る(苦笑)いわくつきの個体でした。
その為不完全な状態の音を聞いている可能性が高い事をご了承ください。
【デザイン】
先代MDR-1000X、後継機XM3、4と脈拍と受け継がれているデザインです。
MDR-1000Xがグッドデザイン賞金賞でしたので、当面はこのデザインが続くのでしょうか?
SONYらしいデザインだとは思いますが、特筆してカッコイイデザインとは思いません。
良くも悪くも無難な印象、カッコ良さを求めるならBOSEかゼンハイザーですね。
【高音の音質】
高音の音質は後継機に引けを取らないと思います。
恐らく後継機でもそこまで大きくは進化していないのではないでしょうか?
解像度も十分高いですが、ここは後継機に劣るかな... 後継機はもっと透明感が高めです。
音質自体はSONYらしい味付けのスッキリとしたフラットな音。
特筆した特徴はないが長時間聞いていても聞き疲れしないのがSONY系の特徴だと個人的に感じます。
U1万円のヘッドホンを使っていた私には十分な音質です。
【低音の音質】
これは残念ながら後継機の方が圧倒的に上です。
後継機と比べると圧倒的に弱いです、音質自体は問題ないと思うのですが「弱い」感じがします。
その点後継機は低音もしっかり聞こえる感じですがXM2が悪い、という訳でもなくそれなりです。
SONY製ヘッドホンの凄い所としてスマホアプリでイコライザーをいじれる所があるため、気になる方は低音を強調してみると良いかもしれません。
ただXM2はイコライザーをいじるとコーデックがSBCになってしまうのが非常に残念ですが。
【フィット感】
フィット感は非常に高いです。側圧もそこまで強くありません。
イヤーパッドはさすがハイエンドという柔らかい感じ。
ただ夏場は蒸れますね、これは仕方がないです。
重さはXM4と比べると重く感じますが、あまり気になりません。
調節の幅が広いのもハイエンドらしくて良いと思います。
【外音遮断性】
これは凄いです。前述の通りノイズキャンセリングがぶっ壊れているためNCオフで使用する事が多いのですが、NC無しでも十分遮断されます。他の方もおっしゃっている通り、私も☆6を付けたいくらいです(笑)
家で使うにはNC無しでも大丈夫なくらいです。
【NC性能】
こちらも前述の通りぶっ壊れておりますので、参考程度に。(一応マイクoffにすると使用はできます)
後継機XM3、4と聞き比べてみましたが、大きくNC性能に差はありませんでした。
強いて言えばXM4の方が若干強かったですね、気にしないと分からないくらいですが。
XM2のみの残念ポイントとして若干ホワイトノイズが入ります、XM3、4は完全にノイズが無い素晴らしい「静寂」なのでホワイトノイズが入るのが気になる方はXM3、4を推奨します。
【音漏れ防止】
密閉型ですのでほとんどないと思います。耳が死にそうになるくらい大きな音を出せば音漏れが始まるのではないでしょうか。
【携帯性】
外で使う事はあまり無いのでそこまで気にしていませんが、付属のポーチへ入れてもそれなりに大きいです。分かりにくい例えですが、大体switchのドックと厚み・大きさ共に同じくらいなので所持している方は見てみてはどうでしょうか。
折りたたむとまぁまぁコンパクトにはなりますが、ポーチ無いと持ち運びはできません。
【コストパフォーマンス】
ここがこの機種の大きな特徴です。
歴代WH1000Xシリーズを世代順に並べるとこの様になります。(左 新品 右 中古)
MDR-1000X 27000円前後 9000円前後
WH-1000XM2 25000円前後 11000円前後
WH-1000XM3 28000円前後 20000円前後
WH-1000XM4 40000円前後 38000円前後【2020年9月現在】
MDR-1000Xはスマホアプリが使えない等含め除外、そう考えるとXM3、4とさほどが無いXM2は大きな魅力を感じます。事実、有名家電雑誌・家電批評の2020年のNCヘッドホンランキングで未だに1位を獲得しているくらいです。(https://the360.life/U1301.doit?id=7968)
中古ではU1万5000円と、圧倒的なコスパを誇っています。
SONYはNCヘッドホンの廉価グレードが多いですが、やはり装着感はハイエンドモデルには勝てません。
その点ではWH-1000XM2はとてもオススメできるモデルだと思います。
【総評】
大体言いたい事は書いてしまいましたが、発売から3年が経っても現役で使い続けられる素晴らしいヘッドホンだと思います。音の一体感はさすがにXM4に負けますが、NCが強すぎず弱すぎず丁度良く、音質も良好です。
(XM3は強すぎてむしろ劣化しているという評価もありますね)
micro USB Type-Bなのが唯一の欠点ですが、流石にヘッドホンに4万も2万も出すのは厳しい!という私のような人にはとてもおすすめできます。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 2件
- 0件
2020年5月4日 01:23 [1324971-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
高級感あり。装着時は目立つがQOLを優先したい。
【フィット感】
素晴らしい。
【外音遮断性】
いつでもどこでもプライベート空間が生まれる。そんな体験を得られる。
【音漏れ防止】
全く気にならない。
【携帯性】
携帯性に優れるとは言えない。しかし、持ち運びに難はない。
【総評】
名機。自分の時間を大切にしたいすべての人に勧める。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 19:13 [1251422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
航空機内での使用目的で購入。
デザインは変な加飾もなく気に入ってます。
ノイズキャンセル性能は期待通りで満足してます。
音質、バッテリーの持ちも不満なし。
本体が大きく、持ち運びはやや面倒です。
新しいXM3に比べると、旧型のこちらは静音環境でノイズキャンセルを使うとサーという音が入ります。
比べてみて初めて分かる程度です。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2018年9月17日 05:50 [1158947-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月5日 23:26 [1156182-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
シンプルですが、コンパクトできれいです。
【高音の音質】
LDAC接続では不満ありません。
【低音の音質】
LDAC接続では不満ありません。
【フィット感】
イヤーパッドの柔らかさが絶妙です。
【外音遮断性】
ノイズキャンセル機能は強力ですし、違和感はありません。
【音漏れ防止】
それほど気になるような音漏れはないと思います。
【携帯性】
コンパクトに収納できますが、20センチ四方くらいのケースとなります。
【総評】
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2018年3月21日 15:31 [1114052-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 無評価 |
低音の音質 | 無評価 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
【デザイン】ゴテゴテした印象もなくすっきりしているので、年代問わず使いやすいデザインだと思います。
悪く言えば高級感もあるとは言えないのですが、外で使うにはこのぐらいのシンプルさの方が恥ずかしくないです(笑)
【高音・低温の音質】音質に関しては全く疎いので無評価とさせていただきます。
【フィット感】人によるところも大きいでしょうがしっくりきます。
【外音遮断性】ノイズキャンセリング(NC)性能は他レビューの通り、素晴らしいです。
【音漏れ防止】イヤーパッドの密閉度がなかなか高くほとんど音漏れはありませんでした。
首にかけているような外した状態だと結構音はもれます。
【携帯性】丸みが抑えられているのでこのタイプのヘッドホンにしてはコンパクトに収納できるほうではないでしょうか
【接続や遅延】音質優先で家や町中で使用しましたが接続切れは今のところ無く、非常に稀に一瞬音が飛ぶ程度です。iPhoneでyoutube等の動画を視聴しましたが、全く遅延無く視聴できます。
【機能面について】
・アンビエント(外音取り込み)モードがとても便利です。初めてのNCヘッドホンで町歩きで使うのは安全性の面からちょっと不安だったのですが、車や自転車の後ろからの接近も気づける性能です。音の方向も正しく聞こえます。ただ、おそらくマイクで拾った音を流している仕組みなので、風が強い日はその音も拾ってしまうので多少気になります。
・タッチパネルは操作自体は意図したとおりに動作してとても使いやすいですが、不意に触れてしまった時も動作してしまうことはあります。
・クイックアテンションは動作中「サー…」というノイズが入りますが、機能の性質上、気にならないレベルです。
・アプリで設定するアダプティブサウンドコントロール(状況に合わせてNC効果を変化させる機能)はスマホのセンサーを使用するのでバッテリー消費を考えると使いにくい。本体のNCボタンを押すたびに、NC→アンビエント⇒NCオフ⇒NCと切り替わるので、手動で行うほうが便利かつ確実と感じました。
よく比較されるBOSEのQC35iiと店頭で比較し、BOSEの方はNCを起動していると圧迫感というか気圧が変化したときのような感じがして合わなかったのと、あちらの方が物理キーが多くて便利と思っていたのですが、実際に見ると思っていたよりダサく(というかゴツく)見えてしまったのでこちらを購入。
NC性能の高さはネットで調べていたのですが、実際使ってみると各種機能が便利で使いやすいというのが大きな印象でした。
- 比較製品
- Bose > QuietComfort 35 wireless headphones II [ブラック]
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月27日 10:35 [1107943-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
NCはBose QC3をBTはharman kardon BTをつかっていました。評判がとても良いので期待して購入しました。NCはBoseを上回っていますし、フィッティングもon a earのQC3よりも負担が少なく、HK BTより100gほど重いですが耳が痛くなることもありません。Sony頑張っているな!嬉しくなります。価格はちょっと高いと思いましたが満足度も高いです。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月7日 16:48 [1099250-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 2 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 4 |
素の音は良いのだけれど、ノイズキャンセルの時に右耳から息を吹き掛けられる感じの不快な音がする。
フィット感は少し小さめながらも良い。
外音遮断性は同社のカナルと比べても段違いでした。
遮音性もまずまず良かった…。
評価項目だけで評価すれば高評価なのでしょうが、耐久性とサポートの質の低さはそれを帳消しにして余りある程に酷いものです。
数週間で使い捨てになってしまったり、修理に半月以上かかるのも気にならない方にはお勧めしますが、ボーズのと迷うようならあちらのほうが良いでしょう。こんな調子では前機種で言われていたアームの脆弱性も直ってないでしょうしね。
ソニーを20年位選び続けていましたが、たまたま故障が無かったからなのだと実感できました。何十万とかの高いものでなくて良かったです。今までありがとうございました。
追記)
修理を申込んでから三週間以上かかり手元に返ってきました。
左アーム部分を剥いだ跡とヘッドホン部分の傷が付けられており、事故品といった感じとなってです。
当然自分で付けたものではないです。修理前の使用期間10日で気もつけていたので。
ワイヤレスヘッドホンが欲しいかた。悪いことは言いませんので、ボーズのほうを買うほうが良いですよ。
こんな結果となった以上本当は評価なんて☆1も付けたくないですが仕方なく。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった56人(再レビュー後:49人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年1月8日 10:09 [1094048-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 無評価 |
以前のレビューでワイヤレスイヤホンを書きましたが、外出専用なので
家でじっくり映画やドラマ専用で、オーバーヘッドタイプのものを買いました。
音質面では、特に音楽を聞く際には、ハイレゾ対応しているので、このイヤホンで
ハイレゾを聞くと、普通のCD音源やmp3などに比較して、細部の音まで
忠実に再現されて聞こえてきます。
Bluetooth対応なので、無線で聞くこともできるので、これはうれしいですね、
外出時でも使えちゃいますが、オーバヘッドタイプは目立っちゃうので使うことはありませんが。
ノイズキャンセリング機能を搭載していたり、Sony | Headphones Connect対応だったり
いろいろ機能がありますが、自分はあまりその辺には詳しくないで
映像や音楽を聴く分には、とても満足しています。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月7日 02:53 [1084552-1]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
前作の1000Xから買い替えたのですが、残念なことに動画での音ズレがあります。1000Xでは無かったので大丈夫だろうと安心していたのですが、見事に裏切られました。アプリで好みの音に出来るところ、バッテリーが10時間長く持つようになったところ、通話時にノイズキャンセリングが控えめになり、周りの音が少し入るようになったあたりは良いと思います。
ただ、私の場合、メインが動画の鑑賞である為、口の動きと音声のズレはかなりのストレスになりました。これから購入予定の方、参考になればと思います。
- 主な用途
- 映画
- ゲーム
- テレビ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2017年11月26日 00:22 [1081349-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
他のBluetoothのヘッドホンも見ましたが SONYのwh-1000xm2 ダントツで好み
【高音質】
中〜高音がめちゃくちゃきれい
ONKYOのコンポも所持してますがそれ以上な気がする
【低音質】
低音も私の好みの強さ
【フィット感】
過去、キングストン、 SONY 7.1ch プレミアムサラウンドヘッドセット、SteelSeries Arctis5を使いましたがwh-1000xm2 は長時間使っても耳が痛くならないする。
【外音遮断性】
電車内でノイズキャンセリング使用中に音楽を流せばほぼ気にならないレベルむしろ快適。
【音漏れ防止】
音漏れに関してはほぼ無い。友人と確認したがまったかくもれてない。
【携帯性】
airpods に比べると劣るがカバンに出し入れするので問題なし
【総評】
wh-1000xm2 は高い買い物でしたがそれ以上に幸せになれました。ありがとうござます。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 12:33 [1067958-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウォークマンA20とS770でテスト |
SBCでDSEE HXをオン |
DSEE HXが働く条件 |
【デザイン】落ち着いた雰囲気です。
【高音の音質】NCオンでは少しこもっているように感じます。
【低音の音質】ちょっと強め。
【フィット感】あまりしっくりきていません。まあ、頭の形とか人それぞれですから。追記:まあ満足できるポジションが見つかりました。
【外音遮断性】アプリでいろいろ設定できます。
【音漏れ防止】無評価 追記:ロック中心ですが、結構漏れているみたいです。(家族の指摘)
【携帯性】専用ポーチがあります。(私は外に持ち出しませんがさすがに大きいです)
【その他】10月5日にソニーストアから届きました。
音に関しては、スマホアプリで音源位置やイコライザーの使用で好みに変えられます。設定でかなり変わります。
NC使わないほうが自然な音に感じます。
flac音源をLDACでの視聴の感想です。
スマホアプリで、今どのコーディックでの接続か確認できます。(写真はPCとaptXで接続時)
ボリューム、曲送りのタッチ操作は個人的には苦手です。
【総評】フィット感が良ければおおむね満足なものだと思います。
音質に関しては、詳しいユーザーの方にお任せします。
【追記】MP3音源をDSEE HX作動で試してみました。SBC接続ですが正直スケールアップして高音域が補完されているか私にはわか りませんでした。
画像を貼っておきますが、イコライザー等、オンにするとDSEE HXは働きません。
もう1点、気になることがあります。他の方がレビューに筐体のきしみ音について書かれています。
私の使用方法は座ったままなので、ヘッドホンで音楽を聴きながら、室内を歩いてみました。普通に歩く分には何も起こらなかったのですが、大股で、早足であるくと、クックッとわずかに音がします。
聞いた感じは、きしみ音でなく、ヘッドホンからの出力のようでした。ノイズキャンセリングがオンの状態です。オフにすると、聞こえません。座ったまま頭を振っても同様な事が起こるので、ノイキャンの仕様でしょうかね?
私の使用方法では特に困ることではないのですが、ご参考までに、書かせていただきました。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
素材が醸し出す存在感。質感やステータスを求める方に。
(イヤホン・ヘッドホン > MW65 [Gunmetal/Black Leather])4
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
