WH-1000XM2
- 業界最高クラス(※発売時)のノイズキャンセリング性能を備えた、ワイヤレスステレオヘッドセット。
- LDAC対応機器との接続なら、Bluetooth Audioの最大約3倍の情報量で伝送できるので、ハイレゾコンテンツも劣化することなく楽しめる。
- ヘッドホンを外さずに周囲の音を聞ける「クイックアテンションモード」を搭載。
-
- イヤホン・ヘッドホン -位
- オーバーヘッドヘッドホン -位
- Bluetoothヘッドホン -位
<お知らせ>
本製品の一部において、アップデート適用後、まれに音が出ないなどの事象が確認されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.21 | 4.17 | -位 |
高音の音質![]() ![]() |
4.20 | 4.15 | -位 |
低音の音質![]() ![]() |
4.19 | 4.14 | -位 |
フィット感![]() ![]() |
4.12 | 4.08 | -位 |
外音遮断性![]() ![]() |
4.65 | 3.81 | -位 |
音漏れ防止![]() ![]() |
4.31 | 3.77 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
3.31 | 3.79 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2020年7月7日 13:11 [1345497-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 4 |
今更ですが最近BOSEのNCヘッドホン700を購入して、
XM2の良さに改めて気がつきましたのでレビューします。
【デザイン】
イヤーカップが大きくちょっと野暮ったいデザイン。
SONYらしいと言えばらしい?
【高音の音質】
良くも悪くもフラットです。
高めの音域のホワイトノイズがNC ONではあるので、評価が分かれるところかも知れません。
【低音の音質】
こちらも良くも悪くもフラット。
特段特徴はなし。
【フィット感】
イヤーカップ自体は私の耳にはちょうど良い感じでしたが、
圧が低いためか、ちょっと頭を動かすとずれる点が-1。
【外音遮断性】
これは比類なき性能です。5では無く6をつけたいくらい。
ベースで乗ってくるホワイトノイズが我慢できれば、
新幹線・飛行機、どこでもパーソナル空間が得られます。
XM3はさらに性能が向上していますが、私はXM2でも十分満足でした。
旅行・出張にはこれ一択。
【音漏れ防止】
問題ありません。
【携帯性】
折りたためるので、BOSEよりはコンパクトになります。
ただ、折りたたみのギミック部分が力学的に弱そうで何時折れるかヒヤヒヤしています。
【総評】
NCヘッドホンとして未だに輝きを失わない名機だと思います。
NC性能・音質・コストパフォーマンスを兼ね備えています。
これを超えるのはXM3しかないでしょうが、その差は余り大きくないように思います。
ただ1点、ヨドバシで購入したら最初右の音が出ず、返品交換してもらいました。
ソニーの品質が年々劣化している様に感じる出来事でもあり、
これがネットショッピングだったら果たしてスムーズに交換してもらえたのか心配でした。
そういう意味で全体としては-1の4点としました。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年8月15日 19:13 [1251422-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
航空機内での使用目的で購入。
デザインは変な加飾もなく気に入ってます。
ノイズキャンセル性能は期待通りで満足してます。
音質、バッテリーの持ちも不満なし。
本体が大きく、持ち運びはやや面倒です。
新しいXM3に比べると、旧型のこちらは静音環境でノイズキャンセルを使うとサーという音が入ります。
比べてみて初めて分かる程度です。
- 比較製品
- SONY > WH-1000XM3
参考になった0人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年6月2日 23:14 [1102069-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 3 |
[環境]
Xperia xz Premium、LDAC接続
【デザイン】
軽量化のためか、いかにもプラスチックという外観で、やや安っぽいと感じます。
かなり軽量に仕上がっていますが、耐久性の面では不安を感じます。
【高音の音質】
ワイヤレスヘッドホンとしては、高音域の音質は良いと思います。
解像度感も十分です。
【低音の音質】
中低音域が薄く、実体感が失われたと感じます。
イヤホンは、Kaiser 10 + Crystal Cable Next を使っていますが、Beyert Dynnamic のAventho Wireless では、イヤホンで聴きたいと感じることはありませんが、本機では、時々、無性にイヤホンで聴きたくなることがあります(特に、ヘビメタ、ロック系)。
それでも、「ワイヤレスにしては」の枕詞付きで、十分に良い音質だと思います。
(Aventho Wireless は、枕詞なしで、十分に高音質です。)
【フィット感】
とても良いです。
全く違和感などは感じません。
【外音遮断性】
さすがに、ノイズキャンセリングヘッドホンですので、全く問題ありません。
【音漏れ防止】
全く問題ないレベルと思います。
【携帯性】
この大きさのオーバーイヤーヘッドホンとしては良いと思います。
【総評】
ワイヤレスのノイズキャンセリングヘッドホンとしては十分に良くできていると思います。
ノイズキャンセルはいらないから、もっと良い音質を望まれる方には、 Aventho Wireless の方をオススメします。
(2018.6.2 更新)
電車通勤(小田急線、千代田線)で使うと、LDACによる無線接続では、かなり高頻度((1日に数回以上)で同期外れ、ノイズ混入等が発生します。
一方、atpx-HD 接続の Aventho Wireless では、同期外れ、ノイズの混入等はほとんど発生しません(1ヶ月に1、2回程度、しかも極短時間で回復します)(母艦はいずれも Xperia xz premiuです)。
音質も、Aventho Wireess の方が明らかに上なので、、本機でも是非、atpx-HD 接続に対応して欲しいです。
参考になった10人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年5月1日 15:31 [1121374-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
かなり良い方だと思います。色はシャンパンゴールドの方がおしゃれで圧迫感がありません。
【音質】
これを一番重視しました。ほかの同価格帯のヘッドフォンと比較してもこちらの方が好みです。
ただし、条件があります。まず、有線であること。そして電源をonにしてあることです。
このヘッドフォンは、内蔵のアンプで音質を最適化しているようです。試しに
電源をoffにするとアンプがスルーになり非常にさみしい音になります。BTもよいのですが、
やはり有線にはかないません。
信号を増幅すると普通は音質が悪くなりますが、このヘッドフォンは逆です。
音質の特徴は、自然であること。特にクラシックの再生に適すると思います。スタインウェイの
輝きも生に近く再生されます。楽器見たいですね。このヘッドフォンは。
アンプが内蔵されているため、質悪い延長ケーブルを利用するとハムノイズが耳に付きますので
注意してください。延長ケーブルを買うくらいなら、両端差し込みの長めのケーブルを買った方が
betterです。接点がそれだけ少なくなります。ノイズはケーブルからというより、端子から拾うようです。
【フィット感】
少々きつめですが、そのくらいにしないと騒音カットが効きません。
【携帯性】
まぁ大きいので携帯性はあまりありません。これは致し方ないでしょう。
【総評】
先ほど低音重視の某メーカーのヘッドフォンを試聴してきましたが、生楽器の場合
非常に不自然で聞くに堪えなかったです。電子音の楽器であれば面白かったかも
知れません。
こちらのヘッドフォンは、生楽器の音を自然に再生できる機器だと思います。
【追加】
上のレビューで「[訂正] 1000XM2の3.5mmステレオミニプラグ接続ですが、奥までカチッと接続しないといけないため、1000XM2対応のケーブルを買うか、他のケーブルの場合は自己責任にてプラグの末端部を加工する必要があります。」とありますが、手元にある2種類の3.5mmステレオミニプラグは通常利用できています。延長ケーブルを買うのも接点が増えるので、アマゾンで5mのケーブルを買ったのですが、全然問題なく利用できています。
参考になった12人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月19日 11:42 [1105079-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 2 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】
先代モデルからキープコンセプトです。
ただ、イヤーカップ外側にタッチパネルがある操作性がどうも好きになれないので、物理スイッチで操作したかったかな。
【高音の音質】
購入当初はボンヤリしていましたが、エージングが進んでかなり綺麗に鳴ってくれるようになりました。
【低音の音質】
購入当初はボンヤリしていましたが、エージングが進んできっちり鳴ってくれるようになりました。
【フィット感】
MDR-100ABNより耳へいぱーパッドが当たる感覚がソフトで付け心地は快適です。
【外音遮断性】
スマホアプリで行動別にNC機能をいじることができます。
MDR-100ABNでも不満はありませんでしたが、本機はその上を行く印象です。
ただし、このスマホアプリでNC機能を自動的にコントロールしていると、モードが切り替わるたびに
ピンポンと効果音が鳴動している間はソースの音が途切れてしまうのはちょっと興ざめな感じです。
【音漏れ防止】
NCヘッドフォンを使っていると、ボリュームを上げる必要がないので、音漏れはしにくくなると思います。
【携帯性】
MDR-100ABNと違って、平らにして収納できるようになっています。
【総評】
MDR-100ABNからの乗り換えです。
エージングが進むまではなんじゃこりゃ?って鳴り方でしたが、いまは落ち着いたのかずいぶんきっちり鳴らしてくれるようになりました。
- 比較製品
- SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN
- 主な用途
- 音楽
- ラジオ
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった7人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年12月3日 13:18 [1083503-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 2 |
【デザイン】可もなく不可もなく。日常に馴染む普遍的なデザインだと思う。
【高音の音質】綺麗に鳴っているが、同社のZ7と比べると少し曇っている。
【低音の音質】低音は出すぎない程度に収まっている。同社のZ7と比べると軽い印象。
【音質補足】
上記感想はあくまでノーマル状態での印象。
音質はHeadphones Connectアプリで調整可能なので、好みの音質に変更できる。
低音もCLEAR BASS機能でかなりブーストできるし、5バンドイコライザー搭載。
また、コンサート会場やクラブなどのプロファイルを搭載しており、サラウンドアンビエンスコントロール可能。
【フィット感】耳をすっぽり覆っており長時間の装着でも違和感がない。
【外音遮断性】ノイキャンが非常に高性能。
【音漏れ防止】ノイキャンのおかげであまり大音量にする必然性がなく、結果として音漏れはしていない。
【携帯性】ヘッドフォンとしては非常にコンパクト。ケース収納も秀逸。
【総評】MDR-1000Xとヘッドフォン自体の性能としてはほぼ同等だが、Headphones Connectによって使い勝手の面で非常に進歩している。また、バッテリーの持ちも1000Xと比べて伸びている。
【蛇足】購入品が初期不良品で、ノイズキャンセリングonにして数分経過すると、左側にレコードノイズのようなザリザリしたノイズが入っていた。量販店購入だったので新品交換に応じてもらい、交換後は問題無し。
【蛇足2】Bluetooth接続先はiPhoneとMacを常用しているのですが、iPhoneのHeadphones Connectで設定したイコライザーやサラウンド設定はMacに接続した時点で消えます。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- イヤホン・ヘッドホン
- 1件
- 0件
2017年11月26日 00:22 [1081349-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
他のBluetoothのヘッドホンも見ましたが SONYのwh-1000xm2 ダントツで好み
【高音質】
中〜高音がめちゃくちゃきれい
ONKYOのコンポも所持してますがそれ以上な気がする
【低音質】
低音も私の好みの強さ
【フィット感】
過去、キングストン、 SONY 7.1ch プレミアムサラウンドヘッドセット、SteelSeries Arctis5を使いましたがwh-1000xm2 は長時間使っても耳が痛くならないする。
【外音遮断性】
電車内でノイズキャンセリング使用中に音楽を流せばほぼ気にならないレベルむしろ快適。
【音漏れ防止】
音漏れに関してはほぼ無い。友人と確認したがまったかくもれてない。
【携帯性】
airpods に比べると劣るがカバンに出し入れするので問題なし
【総評】
wh-1000xm2 は高い買い物でしたがそれ以上に幸せになれました。ありがとうござます。
- 主な用途
- 音楽
- 映画
- ゲーム
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月20日 17:52 [1069029-4]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 4 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 無評価 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
持ってて気分いいレベルで好みのデザインです。
【高音の音質】
使いはじめなのでエイジングできてないですが、ちょっと高音の伸びが弱いかなという気がします。
【低音の音質】
こちらも手持ちのエイジング済みイヤフォンに比べてすこしこもった感じが。
ただ、音は好みがあるので試聴されることをお勧めします。
【フィット感】
いいです。
ただすこし圧迫感があるかも。(僕の頭が大きいだけかもしれません)
【外音遮断性】
ノイズキャンセリング機能はかなりのものだと感じました。
電車の中でもかなり静かになりますので、不思議な感覚すらします。
【音漏れ防止】
無評価です。
漏れているというわけではありませんが、客観的に確認できていません。
【携帯性】
ヘッドフォンですので携帯性は今一つでしょうか。
【総評】
スマホアプリでイコライザーなどをいじると、Bluethoothコーデックが強制的にSBCになってしまう現象が発生しています。
私のスマホだけなのかもしれませんが、このあたりは他の方の状況も知りたいところです。
【11/20追記】
エイジングがうまくできてきて、音は格段に良くなったように思います。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった1人(再レビュー後:0人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月10日 16:47 [1070136-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 3 |
低音の音質 | 3 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 4 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 2 |
頭が動く度にプラ筐体からのキシミ音がギリギリ・ミシミシと壮大に響きます…
優秀なノイズキャンセルが良く効く静寂性ために余計気になります。
その優秀なノイキャンが全く効かない、建て付けの悪い家・腐った家の床、時代劇の手漕ぎの舟みたいなギリギリ・ミシミシ,キシキシ・ギコギコ…
4万円ぐらいの廉価版のヘッドホンに筐体の精度を求めるのは酷かもしれませんが…残念。
筐体のエイジング?に微かな希望を持って使ってみます。
【追記】
常に耳元でミシミシ・ギコギコ・ギシギシ歯ぎしりされている事に、もう耐えきれず修理窓口に出しまた。
私: フレームからキシミ音がするので修理お願いします。
窓口担当者: 装着して確認 → はぁ? 私には全く聞こえませんが?
私:・・・
窓口担当者:・・・
私:・・・(クレーマー扱い?)
窓口担当者:・・・(クレーマーかよ?)
私:・・・
窓口担当者:・・・
私: 修理お願いします。
窓口担当者: そのまま返って来る可能性ありますが、それでも本当に出しますか?
私: お願いします・・・
シブシブ嫌々感MAXでしたが、なんとか受け付けもらいました・・・
修理センターでは申告症状が確認でき、先日修理から返ってきました。
明細を見るとハンガー不良で修理との事でした。
修理後は嘘のようにキシミ音がとれ、雑音が無い快適な環境で聴けるようになりました。
もう嬉しくて、嬉しくて、禿しく頭をシェイクしてもキシミ音・歯ぎしり音は出なくなりました!
なので★→★★★★
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった34人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月25日 00:50 [1072884-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
高音の音質 | 2 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 3 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 4 |
携帯性 | 3 |
【デザイン】
前回と質感が変わった程度で、形状自体に変化はありません。
【高音の音質】
これがネックなんですよね。控えめにディスって篭っています。WI-1000XやMDR-1RNCMK2のように高音域に煌めきが欲しかったのですが、ダイナミック型一発で、この強力なノイズキャンセリング性能だとこのようになるのでしょうか。多分改善は不可能でしょうね。
【低音の音質】
明らかに前作より量感が増しました。これは試聴の段階でも気づいたので、明らかに誰でもわかると思います。
MDR-1000Xと変わりませんという風にソニーストアのスタッフから伺いましたが、嘘ですね。全然違いますもん。
【フィット感】
前作よりイヤーパッドが少し柔らかくなったような気がするのは気のせいでしょうか。若干変わったのか、MDR-1000Xが劣化してそのようになったのかはわかりません。
【外音遮断性】
これはトップに君臨すると思います。BOSEに比べ聴覚上のノイズキャンセリング性能は上に感じます。
測定結果上は、QC35の方が上らしいですけど…
【音漏れ防止】
私の場合は気になりませんね。大音量で聴けばどのヘッドホンでも漏れることはあると思いますが、本機種はノイズキャンセリング機能が付いているのでそのようなことはまずないでしょう。
【携帯性】
ヘッドホンとしてはコンパクトに持ち運べる方です。QC35の方がコンパクトですが、あれは特別小さいだけです。
この辺は次回作で改善してくれるのではないでしょうか。ポータブルヘッドホンなので、せめてQC35並みにコンパクトに軽量化してほしいですね。
【総評】
まあMDR-1000XやQC35を所有している人は購入する必要はないと思います。
最近流行ってきた、アプリと連動させるヘッドホンを開発するというコンセプトの上で便乗して開発しただけなので、後付け感がハンパないです。
MDR-1000Xがめちゃくちゃ売れたので、完全なる改良版はまた来年出るのではないでしょうか。
このシリーズのサイクルは1年周期だと予想します。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- ポータブルプレーヤー
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月18日 12:33 [1067958-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
高音の音質 | 4 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 4 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 2 |
携帯性 | 3 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ウォークマンA20とS770でテスト |
SBCでDSEE HXをオン |
DSEE HXが働く条件 |
【デザイン】落ち着いた雰囲気です。
【高音の音質】NCオンでは少しこもっているように感じます。
【低音の音質】ちょっと強め。
【フィット感】あまりしっくりきていません。まあ、頭の形とか人それぞれですから。追記:まあ満足できるポジションが見つかりました。
【外音遮断性】アプリでいろいろ設定できます。
【音漏れ防止】無評価 追記:ロック中心ですが、結構漏れているみたいです。(家族の指摘)
【携帯性】専用ポーチがあります。(私は外に持ち出しませんがさすがに大きいです)
【その他】10月5日にソニーストアから届きました。
音に関しては、スマホアプリで音源位置やイコライザーの使用で好みに変えられます。設定でかなり変わります。
NC使わないほうが自然な音に感じます。
flac音源をLDACでの視聴の感想です。
スマホアプリで、今どのコーディックでの接続か確認できます。(写真はPCとaptXで接続時)
ボリューム、曲送りのタッチ操作は個人的には苦手です。
【総評】フィット感が良ければおおむね満足なものだと思います。
音質に関しては、詳しいユーザーの方にお任せします。
【追記】MP3音源をDSEE HX作動で試してみました。SBC接続ですが正直スケールアップして高音域が補完されているか私にはわか りませんでした。
画像を貼っておきますが、イコライザー等、オンにするとDSEE HXは働きません。
もう1点、気になることがあります。他の方がレビューに筐体のきしみ音について書かれています。
私の使用方法は座ったままなので、ヘッドホンで音楽を聴きながら、室内を歩いてみました。普通に歩く分には何も起こらなかったのですが、大股で、早足であるくと、クックッとわずかに音がします。
聞いた感じは、きしみ音でなく、ヘッドホンからの出力のようでした。ノイズキャンセリングがオンの状態です。オフにすると、聞こえません。座ったまま頭を振っても同様な事が起こるので、ノイキャンの仕様でしょうかね?
私の使用方法では特に困ることではないのですが、ご参考までに、書かせていただきました。
参考になった11人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年10月17日 13:10 [1070878-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
高音の音質 | 5 |
低音の音質 | 5 |
フィット感 | 5 |
外音遮断性 | 5 |
音漏れ防止 | 5 |
携帯性 | 5 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
アプリでの操作画面 |
前モデルと視聴しての購入です。
色々レビューを見てて余りこちらのモデルを期待してませんでしたが、交互に視聴してみるとノイズキャンセリングの差が大きく感じました。アプリによる調整で大きく変化するので視聴するときはアプリを必ず使用してください。(headphonesと言う無料アプリ)店内の騒がしい音が一瞬で静かになる瞬間は感動ものですw
音質に関しては標準だと低音が多く高音は少し曇りぎみですが購入したてなのでこれからの変化に期待です。
遮音は電源が入ってない状態でも十分ありますが、ノイズキャンセリング入れると更に静かに、ただ曲の流れない時に少しホワイトノイズがあります。ここは残念です。
フィット感は自分的には問題ないですがこればかりは試着した方がいいかな。
色々気になるところはありますが、ノイズキャンセリングの効果が感動しますので持ってない人は是非一度視聴をオススメします。
- 主な用途
- 音楽
- 接続対象
- スマートフォン・携帯電話
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
シルキーな高音質。マイク通話性能にも非常に拘った異色モデル!
(イヤホン・ヘッドホン > AVIOT TE-D01m-NV [ネイビー])5
鴻池賢三 さん
(イヤホン・ヘッドホン)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
