OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.68 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.53 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.37 | 4.27 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.51 | 4.12 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.45 | 4.25 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.75 | 4.39 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.30 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.41 | -位 |
- ※プロレビュー・モニターレビューは集計対象から除外しています
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目を黄色背景にしています
レビュアー情報「主な被写体:風景」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2025年6月14日 17:11 [1968640-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
涸沢の紅葉 |
【デザイン】
いいですね。所有満足感高いです。
【画質】
日中の撮影では十分満足できますが、ISO感度が上がると辛いものがあります。
【操作性】
ずっとオリンパス機を使っているので、何の問題もありません。
【バッテリー】
普通です。
【携帯性】
小型軽量です。
【機能性】
E-M5初代のカメラと比べ、フォーサーズレンズがストレスなく使えるのがいいです。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
持ちやすいです。
【総評】
E-M1マークUにもシルバーボディーがありますが、そちらは値段高いので、こちらがお勧めです。
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年10月15日 10:59 [1769372-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
発売当初は攻めてるなーってイメージでしたがスポーツ撮影してるとフラッグシップらしく硬派なイメージで撮影できる良いデザインです。
【画質】
あっさり目で嫌味のないクリアーな画質です。人物にはメリハリが無いような感じですが設定で追い込めばよいと感じます。
【操作性】
ボタンが多くて覚えるのに苦労しました
【バッテリー】
予備は必要と思います
【携帯性】
決して良いとは思いませんがカメラバックが小さくて済みます。
【機能性】
多機能です
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
ガッチリつかめて良いです
【総評】
ストラップ金具の欠落やダイヤルの滑りなど後々のトラブルが怖いですが今は安価に手に入りやすい(中古)カメラと思います。入門用に良いと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年9月24日 16:21 [1677771-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 55mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 100mmf2.8マクロ |
オールドレンズ 100mmf2.8マクロ |
【デザイン】
2013年と10年前のボディですが飽きのこないデザインで現役で使っています。
【画質】
オールドレンズを使用して撮影を楽しんでいます。
ちょうどいい画質でレンズとの相性も良いと思います。
【操作性】
オールドレンズでマニュアルでじっくり合わせ込むにはちょうどいい仕様になっています。
【バッテリー】
予備バッテリー1個持っていれば安心して使えます。
【携帯性】
カメラバックに入れて散歩にはちょうどいい重さ、
カメラのみで持ち運ぶとちょっと重く感じます。
【機能性】
10年前のボディなので見劣りはしますがオールドレンズのMF撮影では現役で使えます。
【液晶】
EVFはそれなりでマクロ撮影もバッチリこなせます。
【ホールド感】
ボディジャケットを取り付けてちょうどいい幅です。
【総評】
オールドレンズを取り付けて撮影するにはちょうどいい機種だと思います。見た目も良く所有感を満たすボディになっていると思います。10年経っても飽きのこない仕様で壊れるまで使い続けると思います。
もう少し評価されても良いボディです。
Planar T* 50mm F1.4使用をアップします。
2023/08/22追記
NOKTON 25mm F0.95無印で撮影しました。
しっかりホールド出来るので重いレンズですが片手で撮影可能でした。一部最短に設定して背面モニターで確認しながら写真を押してます。現行機と見比べると差は出ますが十分使えるモニターだと思います。
価格を抑えて一式揃えたい方にはおすすめ出来る組み合わせだと思います。
2023/09/03
手ブレが優秀でオールドレンズのマクロ撮影もある程度手持ちで撮影可能でした。OMDS(旧オリンパス)の凄さを体感しました。
2023/09/23
しっかりとしたグリップがあるので手持ち100mmマクロレンズも問題無く使用出来ました。秋はマクロレンズが活躍しますね。使えば使うほどこのボディの凄さが見えて来ます。
参考になった13人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2023年4月29日 15:46 [1707962-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのミラーレスにおけるフラッグシップとしての初代なので、いろいろと足りない部分とか故障しやすい箇所とかあるみたいですが、現代でも普通に通用するカメラだと思います。
私の場合はリアダイヤルが空転する現象になって、その現象は多数報告されていたようですが、多くの声と同様に私も無料で修理していただけました。非公式のリコールみたいなもんですねあれは。
ただ、いま現在となっては修理不可機種に載っていますので再発したら終わりです。まあそこは割り切って壊れたら仕方ないなと受け止めて使い倒しています。
画質に関しては、走り出した頃のμ4/3ということもあって現代のフルサイズと比べると・・・と良く言われますが今はAI技術が凄い勢いで向上していて写真ソフトでも超解像やノイズ除去などの技術が日に日に進歩しています。それを考えれば「とりあえずカメラで写真を撮って、あとはパソコンに処理させて仕上げよう」ということが本当に出来る時代になりつつあります。
もはやセンサーの大きさとか、レンズの良し悪しとか関係ない世界ですね。「それは極めて実物に近いCGだ!」と言われたらそうです。末期のオリンパスもOMの人もコンピュテーショナルフォトグラフに力を注ぐと言っていたので、私はそれでもよい気がします。
E-M1のような10年前のカメラで気軽に写真を撮って、最新のパソコンとAIソフトの組み合わせで超解像させてノイズを除去して自然な感じで綺麗に残す、そういうやりかたもアリかなと。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月9日 10:39 [1598923-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
5軸手振れ補正、半防水、小型軽量に惚れて購入しました。
写真プリントもA4サイズ、大きくても半切で部屋装飾にしかサイズは大きくしないので
ニコン一眼を(APSサイズ)を諦めました。
E−M1をもって見ると手にピッタシ、ダイアルやボタン操作も心地よく、左で電源、右でシャッター、普段はA位置でプラス、マイナスの補正のみの作業でほとんどこれで済みます。
細かな画質調整は、画像ソフトで行うので撮影現場では被写体を探し撮る、に専念で現在は快調です。
不思議に思うのはこれだけ小型軽量でレンズを含め半防水、しかもAPサイズより小さい、マイクロフォーサーズなのに撮った画像は木目が細かく鮮烈なこと、ハイライト、シャドーも人間の眼の感覚に近く飛ばず、潰れにくいことです。
主に風景全体撮影が多く、望遠撮影はほとんどないので広角ズームと標準ズームのレンズ二本を持ち、E-M1も2台、レンズ交換無しで仲良く使用しています。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 03:44 [1299505-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
メタリックデザインでかっこいいです。当時の最高レベルだったと思います。
【画質】
ミラーレス1眼レフでは当時かなり悩んでパナソニックと悩んでこっちの方が好みの写り方でいたので選びました。
センサーの違いかも知れないですね。
【操作性】
簡単でわかりやすいですし高度な設定をしマニュアル撮影でも申し分ない物でした。
【バッテリー】
比較的持ちましたがやはり予備バッテリーは携帯していました。
【携帯性】
フルサイズに比べるとレンズも含めてかなり良かったです。
【機能性】
特に不便に感じることはなかったです。
【液晶】
割と綺麗ですが傷が怖かったので保護ガラスフィルムを貼っていました。
【ホールド感】
しっかりしていて持ちやすくブレにくいです。
【総評】
凄く良いカメラでしたがオリンパスがMark2を出したためアップデートや機能の追加サポートが雑になってきていたのでMark2に変更しました。
参考になった10人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 17:39 [1289191-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ZUIKO12-100/4との組合せは強力!手持ち1秒の撮影 |
吐き出される画質にも感心。12-100/4で撮影 |
手持ち1/5秒。高感度テスト兼ねて(見た目はかなり暗がり) |
E-M5II新品をAmazonでと思っていたらYahooショッピングの間違いでした……そこで60337円からポイント分を引いて五万ほどでお買い上げしたものの……
オートフォーカスに不満が少し募り、、、
あれこれ迷った挙句に、結局は位相差オートフォーカスのあるE-M1初代をゲット!(フリマサイトで33,500円。ポイント使って20,445円でゲット)。
現在約300ショットほど風景主体に撮ってみてます。
動きものはまだテストしてませんので、オートフォーカス性能のホントのところのテストは未だ!ですけど、オートフォーカスの「使い勝手」やボタンの感触が、やはりE-M5IIとは違ってて予想の斜め上ゆく満足感です。
※一枚目の風景は日が昇る前に撮影(夜景なんですけど、ね)
三枚目も、見た目では、うっすら湖面が写るのみ。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 21:41 [1140566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
若干のトリミングを行っています。 |
若干のトリミングを行っています。 |
|
別の日に1DXと2.8ズームで |
別の日に1DXと2.8ズームでA |
m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 11:54 [1101483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
この度SONYのα7(無印)から当機種に乗り換えました。
理由は防塵防滴性と5軸手ぶれ補正、コンパクトにシステムを構築出来るところです。
まだレンズは14-150U一本ですが単焦点も揃えていきたいと思っています。
α7はフルサイズなのでどうしてもシステム全体が大きく高価になってしまうのでサブ機としてはいまいちでした。防滴性にも不安があり何処にでも持っていけるという用途から外れたのも手放した大きな理由です。
変わってE-M1はというとコンパクトで操作性も良く雨の日でもガンガン使って行けそうです!
レンズも豊富で価格も抑えてあり、ISO3200迄ノイズもほぼなく夜景が手持ちで綺麗に取れたのは驚きです。
写真はJpegでも十分納得のいく色合いが出るためRAWは使っていません。アートフィルタも面白いですね。
現在、写真展などの作品はメイン機のNikon D4sで撮っていますが、慣れて来たらE-M1で面白い日常が撮れそうかなと考えています。
マークIIが出て少し寂しい掲示板になっていますが、比較すると大きな変更が見られなかった為こちらを選択しましたが正解でした、チルト液晶の方が当方は使いやすいですし!
オリンパスなかなか良いじゃないですかハマってしまいそうです(笑)
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年11月30日 22:32 [1082094-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
G7だとピントが怪しく、、、 |
||
G7では、ほとんどAFが当てにならない、、、 |
甘いと思っていたパナの14-140mmが、ガチピンに |
D7200のサフ機として、パナのG7を一年ちょっと使ってきました。飛び物を中心に撮影しており、旅客機等は概ね満足していましたが、戦闘機や猛禽なと、遠くの小さい被写体にガチピンにならず、中古で値段のこねれたこちらに入れ換えました。
もとの値段が別物なので比べちゃいけませんが、かっちりとしたメタルボディ、確かなAF、満足度は高いです。流石に夜、遠くを飛ぶ飛行機にAFが迷うことはあり、markUのフォーカスリミッターは羨ましいですが、お値段を考えるとやむを得ないでしょうね。
パナのレンズとの相性を気にしていましたが、うれしい誤算で何の不満もなく使えています。
唯一の誤算と言えば、バッテリーの大ぐらい。伊丹に一日いてパナだと予備バッテリー一本で充分なところが、E-M1だと予備二本必要です。バッテリーの容量自体は、パナのG7と同じなので、大ぐらいということでしょう。バッテリー一本で700枚くらい。高速連写時は、1500枚くらい。シャッター駆動がバッテリーを食ってるわけではなさそうです。
電源スイッチが左側と言うのは、望遠使いには、不満です。バッテリー消費が激しいことは上に書いた通りですが、頻繁にオンオフしようとすると操作性は良くないです。この点はパナのシャッター回りのリングスイッチの方が便利でした。
参考になった14人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年5月19日 21:40 [1008565-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
E-M1のブラックボディを購入して使用していましたが、どなたかのレビューでその質感が応えられないなどと書いてありましたので、値ごろ感のあるシルバーボディの中古を発見し即購入しました。
程度は並ということで、角がぶつけた後などがある状態でしたが、そのほかは問題無い状態でした。
使い勝手は、ブラックボディでの使用感とまったく同じは当たり前ですが、質感の高さは数倍といっても過言ではありません。
特に、カメラ上部のボタン周りの銀色の精密間、品質感は見ていて惚れ惚れしてしまいます。
デザインの項目の☆を満点にしてしまいました。
E-M5も、ブラックとシルバーの2台を持っていましたが、そのときの差より大きい気がします。
モノに対して感情移入をしてしまうたちですが、シルバー嬢の方に何とも愛着を感じてしまい、ブラック君に申し訳なく思ってしまいます。
性能は全く同じですが、、、、
参考になった32人(再レビュー後:19人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 00:46 [1005799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デジカメはC社からN社にたどり着きD800EやD7200を使ってました。
オリンパスを使う(買う)きっかけはミラーレスでその中でもデザインが良かったから。
E-M1と新型のMK2と悩みましたが初のミラーレスでしかもオリンパス!! 良品を求めて中古品を探しました。
意外にも良品が多く、ずいぶん悩んで購入しました。
◆画質や色の比較はD7200やD800Eです。
JPegならオリンパスの勝ちですね。そのまま使えます。
N社の色に慣れてるせいか、作りすぎって感じる部分があるけど嫌いじゃない。
◆電子ファインダー
正直言って便利だけどリアル感がないというか少々残念です。慣れが必要。
やっぱ良いところは使い方次第になるけど、ホワイトバランスや絞りが反映するところ。
◆グリップ感や重さ
見た目は小さいけど握った感じは良い。ただしバッテリーグリップはあった方が良い。
小型は正義って思う(笑)
◆バッテリー
ぶっちゃげ使えない! 5軸手ぶれ補正やEFVなので電池くう仕様はわかるけどちょっとひどい
バッテリーグリップを同時に買ったから何とかなるけど1日に2個は必要です。
◆レンズ
やっぱ使うならproシリーズかなって思うけど、思ったほどボケないし求めてはいけない気がする。
35mm換算しちゃうと焦点距離が2倍なので小型っていうが、そこまで小型じゃない。
レンズ性能はいろいろあるけどコスパも含めるとオリンパスやるなぁーって思う。
◆まとめ
現行のMK2は販売価格がE-M1と比べ倍なのでちょっと高すぎるから旧型を購入。
初のオリンパスのミラーレスだったけど、もうこれでいいかなぁって感じます。
現在は14-40mm f2.8 proしかないので40-150mmでもそろえてみます。
いままでが大きく重いカメラだったのが手軽でブレにも強く撮ってて楽しいカメラになりました。
試しに購入して良かったです。
価格も安定したらMK2買います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月8日 23:03 [921489-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
● 良いところ
・ E-M5, Penなどと比較してもグリップは握りやすい。カメラとして大切な部分である。また前と後ろの2ダイヤルは軽快で操作性は非常に良い。
・ シャッター直後のEVF/LCDのブラックアウトがほぼ無い。次の動作に直ぐ入れる。
・ MFアシスト;
MFでリングを回すと自動的にピーキング表示(&拡大も)になり、使い易い。
● 良くないところ
・ メニュー画面が分かりづらい;
特にカスタムメニューは階層が深く五里霧中。「その他」に雑多な項目がいっぱい詰まっている。徹底したカテゴリー化、1画面単位(キャノンなど)に改善すべきだと思う。
・ 再生画面情報にSS、絞り値、ISOが無い;
相変わらずINFOボタンで総合表示に切り換えないと基本3要素は分からない。その戻しもあるから二度手間である。果たして撮影中に本当に知りたいのは今日の日付や、ファイル番号だろうか?疑問に思う。
・ 再生画面に総枚数無し;
他社機は分母で表示されるのが普通である。従来から絶対に改善しようとしない。
・ S−AFがやや迷う;
コントラストの強いTV画面でさへ遅延(0.5-1sec)がよく起きる。
・ 動画のC−AFが不安定;
効くときと効かないときがあり、信用おけない。
・ 動画のMFは使いづらい;
ピーキングができない、拡大表示ができないなど動画の操作性は良くない
・ 動画撮影の強制停止;
28分59秒で強制終了する。パナでは自動でファイル分割され、SDカード満杯まで数時間でも連続撮影可能である。ユーザーの立場からすれば好ましくない。
・ パノラマ撮影;
カメラ本体に合成機能が無く、現場でパノラマ具合が確認できない。家に帰ってからPCで合成することになる。
● 画質 (画像1・2)
多くの場合、画質(発色、解像感)は良い。ただし画像処理の影響か細部が部分部分で潰れる傾向がある。被写体によっては微妙な色調で、べったりする傾向がある。
風景は全体的に解像感は良く見えるが、表示倍率50%で木々の細部に立体感のない部分も多く見られる。
● 連写AF
HPには「コントラストAF」と「像面位相差AF」で秒9コマのAF追従が可能とある。旧E-M5に像面位相差AFは無かったので技術的革新部分である。
前提:
*連写H(秒10コマ)、Aモードf5.6、C-AF(TR), IS-1, SS:1/25
*M.ZUIKO DIGITAL 40-150mm F4.0-5.6 Rのテレ端
・時速60km程度の電車 (画像3)
連写を繰り返し総枚数500枚の試験で、概ね9割はAFがほぼ合っている。
AFが合った後、一旦、ずれてもまた回復してくることもある。
・公園ブランコの子供
距離(画角)にも依るが、AFも追尾もとても厳しくお手上げ。
電車のように被写体が大きくて決まった進路で近づいてくるものは好都合だが、スポーツのような人(あるいは野鳥)の動きはかなり難しい。S-AFでも最初の「食いつき」の遅延で失敗するケースはある。
● データ
・起動時間
電源オンから1秒以内で撮れる。素晴らしい。
・秒10コマの連写能力
前提:S-AF, JPG(Large FINE), SS:1/25sec, SD:SANDISK Extreme PRO 95MB/s
==> シャッターは遅滞せず100枚以上、連写が継続。
*SANDISK 45MB/sでは9秒、78枚目で遅滞し始める。
・フル充電の撮影枚数
前提:フラッシュ無し、動画無し、S-AF, IS-1、こまめに電源オフ
==> RAW: 510枚
==> JPG(L-Fine): 760枚、連写多用の場合2,400枚以上可能。
・フル充電の動画撮影時間
前提:1280x720(HD Fine),C-AF,M-IS-1
==> 合計150分 (15GB程度)
● 総評
APS−Cやフルサイズ機と比べると圧倒的に軽快でカバンに入れて持ち運びやすい。普通に家でPCモニター、プリントして楽しむには十分な画質だと思う。手振れ補正、AF性能など基本性能は高い。E-M1 Mark IIがでて値下がりしており、かなり狙い目な商品だと思う。
- レベル
- ハイアマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった48人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 08:11 [952947-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
ZD12-60SWD |
ZD50-200SWD |
ZD50Macro |
【デザイン】
コンパクトにギッシリとまとまっている感じがいい
【画質】
問題なし 高感度が意外と使える気がする ISO6400までは十分許容範囲
【操作性】
直感的にサッと設定を変えられるのはオリンパス機の特徴
【バッテリー】
目盛りが一個減ったあとのバッテリーの減り方が異常 目盛りがあてにならない(純正、サードパーティ製ともに) こまめに電源Offの必要性あり
【携帯性】
主にZDレンズを使っているのでなんとも E-5よりはいいけど
【機能性】
豊富で使い切れない
【液晶】
問題なし
【ホールド感】
問題なし
【総評】
Nikonに宗旨替えしたが、ZDレンズを使いたいがために中古で購入 やっぱり使い慣れたオリンパスの操作IFがいい 防塵防滴も信頼性が高いので、登山用にオリンパスは欠かせない ZDレンズは必要十分なAF性能を発揮していると思う
※追記
動体ものの撮影はミラーレスというかEVFの弱点でしょうか、一瞬遅れます コツが必要かもしれません
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 01:18 [968718-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズを使っていて、いくつかレンズを持っていたので、
オリンパス社が光学ファインダーから撤退したのは非常に残念でした。
しかし、今はそれも仕方なかったのかもしれないと感じています。
フィルムのOM時代からオリンパスの第一の売りはコンパクトさだったと思います。
デジタル時代のサバイバルで導いた答えが、ミラーレス一眼 × M4/3レンズ。
大三元レンズが揃い、レンズの価格は、フルサイズのレンズよりも安い。
2大メーカー以外の選択肢になりうると思います。
さて、オリンパスの良さは、
・防塵防滴・頑丈さ、
・ズームレンズの性能の高さ、
・スナップを撮る際にコンパクトなため威圧感がないこと、
・ボディ内手ブレがあるので、ノーファインダーでも撮りやすいこと
であると感じています。
海外旅行に行く際は、オリンパスのカメラを持っていきます。
スコール、砂嵐などほかのメーカーだとカメラもレンズも壊れるだろうなという状況でも、問題なく使えるという安心感があるためです。
また、N社やC社に比べ、盗難リスクが少ない点も挙げられます。
(外国に行ってオリンパスのミラーレスを使っている人は日本人以外ほとんど見たことないです)
どのメーカーからも今はミラーレス一眼が出ていますが、総合的に現時点では一番使いやすいミラーレス一眼であると思います。
また、このカメラを導入した後、4/3のカメラからm4/3に完全移行しました。
以下は主に前フラッグシップのE-5との比較になります。
デザイン
かつてのOMデザインを踏襲しており、スイッチ関係は使いやすいところに配置されていると思います。
こちらの方がオリンパスらしさを感じます。
2、大きさ
ぎりぎりのコンパクトさが良いです。
ソニーのようにただ小さくしただけでなく、ハンドリングについても考えられていると思います。
3、画像
デジタルの宿命。E-M1の方が良いです。
残念だったところ
1台目に買ったものでは後ろダイヤルの空回りが発生しました。
ここの部分だけは耐久性が弱いと思いました。
拙作ですが、写真を添付致します。
よろしければ、ご参照ください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
