最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:アマチュア」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 4件
2020年10月26日 21:49 [1381324-1]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 2 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
フィルターなし |
フィルターあり |
フィルターなし |
フィルターあり |
わたくし的に良作 フィルターあり |
作例はE-M1+ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
なんとまあ、古い古いレンズですが、、、
【画質】
発売後7年を経過しても十分です。
ただ、ノイズが少し多いです。
【ホールド感】
持ちやすくブレにくいです。
システム設計で学んだ知識を活用して画質を向上させました。以下のとおりです。
画質はSILKYPIX JPEG Photography 8など優秀な編集ソフトを使えば思う以上に改善できます。でも、改善は編集ソフトだけではありません。電源ノイズなどの削減も有益なことが分かりました。電源ノイズなどについては信じることができないと思います。
そもそも、デジタル処理が完全なんてことはありえないはずです。考えてみてください。人間が造ったものなのですから!!
デジタルは完全などと嘯く評論家などがいます。彼らは工場の生産ラインが電源ノイズで停止した事故を知らないのでしょうか。家庭では困るほどの具体的な現象が起きないだけです。
デジタル信号はアナログ波での電圧変動によって表され、電流によって伝搬されますが、アナログ波である以上電源ノイズに影響されます。電源ノイズは高電圧で、そのアナログ波電圧に重なる性格があるので電圧上昇を招きます。そして、増幅回路は電源ノイズをも増幅してしまいます。それが他の回路にも流れていくことになります。となると、ビットの判定は電圧によって決めるので、ビットの誤判定が起こりえます。
また、画像エンジンのシステム設計は、はじめから、一部の事象については誤動作を容認している実態があるはずです。。一部の事象については誤動作を容認するのには理由があります。完璧な動作を保証するとなると莫大なコストがかかり製品化が望めないからです。
電源ノイズの影響について60回か、いや90回か実験してきました。実験を5年以上繰り返してきました。 ボケ味は滑らかになるし、背景ノイズが減少する効果がありました。
その原因は画像エンジンのシステム設計にあって、一部の事象については誤動作を容認しているためと確信するに至りました。
わたくし的電源ノイズ対策を紹介しておきましょう。電源はすべてローノイズ電源装置を介して給電しました。ノートPCとカメラのバッテリーの充電にもローノイズ電源装置を使用しました。信号ケーブル類にはリングフィルターを通しました。リングフィルターは中村製作所のアモルメットコアを使用しました。ただ、フィルターが強すぎると眠い絵になってしまいました。なかでも効果的だったのは中村製作所のアモルメットコアNST-271をカメラケーブルに通すことでした。なお、ほかのカメラで同じ効果が出るとは限りません。
https://bible2timothy48.exblog.jp/
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月27日 19:23 [1155794-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
シャッターユニットの“持病”。 |
航空機のような“予測可能な動き”ならば、本機種でもなんとか・・・。 |
タキシング中ならお手のもの。 |
手振れ補正自体は優秀です(きちんと機能さえすれば)。 |
風景撮影の例(一休寺)。 |
出雲大社の兎像。 |
導入から2年を経て、E-M1 MarkIIやE-M10 MarkIIとの比較も交えながら、再レビューさせていただきます。
なお、某ショップの「中古並品」にて購入後、手ぶれ補正ユニット・電源周りの不具合(電源を入れてもモニターが真っ暗)、シャッターユニットの不具合といった重症のトラブルのため、一度修理に出しています
(購入金額を上限とする保証であったため不足額が生じ、差額を自腹で補填した、大規模な修理でした)。
【デザイン】
シルバーモデルの質感は上級機らしいプレミアムなものといえます。
【画質】
画質については、E-M1 MarkIIやE-M10 MarkIIと決定的なまでの差を感じることはありません。高感度については後継のE-M1 MarkIIよりも明確に劣りますが、m3/4の小センサーですので、センサーサイズから来る限界を思えば、高望みをする方が間違いなのでしょう。
【操作性】
二つのダイヤル、ボタンの多さ、ボタンの機能カスタマイズ等により、エントリー機とは一線を画します。
他方、カスタマイズの幅が広い一方で、メニュー階層が複雑怪奇なのは、もはやオリンパスのお家芸。ユーザーの側が“慣らされる”しかありません。
【バッテリー】
シンクロ手ぶれ補正機能が電力を消費するのか、E-M10 MarkIIに比べると、明らかに持ちが悪いです。
E-M1 MarkIIはバッテリーの容量が大幅に増大していますが、それだけ本機種のバッテリーに対する不満が大きかったのでしょう。
【携帯性】
上級機ということを考えるとコンパクトです。
【機能性】
発売後にもファームウェアのアップデートを通じて積極的に機能が追加されてきました。しかし、さすがに打ち止めのようです。7年前(当機種の発売は2013年)の機種ということを考えると、(対応レンズを用意する必要はありますが)シンクロ手ぶれ補正機能や深度合成機能の恩恵にも与ることができることは評価のできるところです。
とはいえ、後継のE-M1 MarkIIに比べると、やはり「前世代」と言わなければなりません。
特に、AF周りには絶望的な格差があり、本機種ではC-AFはほぼ使い物になりません(本機種で動く鳥や動物を撮影している方は、よほどの“腕”をお持ちなのでしょう)。
M-ZUIKOレンズの装着時に位相差AFがほぼ活用されない(高速連写モードでないと動かない)という仕様は、かなり残念なところです。
【液晶】
可もなく不可もなし。
【ホールド感】
良好なホールド感を提供してくれます。
【総評】
前世代のフラッグシップ機とはいえ、中古市場では格安で手に入ります。
他方で、「フラッグシップ機としては物足りないところ」が多々目につくことも確かです。
・位相差AFを(M. ZUIKOレンズでは)ほぼ使わせてくれない
・SDスロットがシングルスロット
・シャッターボタンの感触が安っぽくペコペコ
・シンクロ手ぶれ補正機能の適用を切り替えることができない
もっとも、前世代でお安いことを踏まえれば、ある程度の“甘受”も必要なところでしょう。
*****
むしろ、しばらく使っていて“決定的な問題”と感じたのは、シャッターユニットの不具合が頻発することです。もともと中古品でしたので、経年劣化があることはある程度覚悟も承知もしていました(だからこそ、中古品であっても保証のあるところで購入しました)。
その懸念は残念ながら当たってしまいまして、保証期間が切れる数ヶ月前から、シャッターユニットの挙動がおかしくなりました。ここでも口コミでよく報告されている「メカシャッター使用時に、シャッターが閉じたままになってしまう」という症状です。この症状については、本体を叩く――アナログテレビを叩いていた時代へのオマージュか(?)――か、シャッターに軽く触れることによって戻りはするのですが、メカシャッターを使うたびごとに高頻度で発生するのでは話になりません。
この症状をだましだまし(電子シャッターを活用することで)ごまかしていたところ、今度は手ぶれ補正の挙動がおかしくなり、ついには電源を入れてもモニターに何も映らなくなりました。これではどうしようもないということで、中古保証を使って修理送りにしました(購入金額を上限とするため、不足分は自腹で補填。逆に言うと、購入金額では収まらないレベルの重症)。
その結果、ようやく直った・・・と思いきや、最近になって、再びシャッターユニットの挙動がおかしくなりました(逆戻り)。もう、なんともかんとも・・・。
本機種におけるシャッターユニットの不具合は、こちらの口コミをはじめとしてインターネット上ではよく報告されているものであり、決してマイナーな症状ではありません。基本的にはシャッターユニットの交換となりますが、交換したら再発しないことが約束されるものでもありません(実際、私の手元にある機体では再発しました)。
これだけ報告が多いと、基本的な設計に問題があると言わざるを得ないことになります。曲がりなりにもフラッグシップ機として販売されていたことを思うと、これはお粗末極まりないのではないかと、改めて思うことになりました(したがって、評価を旧レビューから一段階下げてあります)。
型落ちで旧式であるがゆえに、中古市場では割安な機種ではあります。
風景や静止物であれば本機種でも十分に対応はできるでしょう(動きものには高度な腕が必要です)。
とはいえ、いくら割安でも、「シャッターユニットという地雷」を抱えているのではどうしようもありません。これから本機種の購入を検討される方は、シャッターユニットに構造的な爆弾を抱えている(可能性がある)ことを、頭の片隅にとどめておかれてもよいのかもしれません
(後継のE-M1MarkIIでは、こんな問題が頻発しているという話はないようです。E-M10 MarkIIでも頻発しているとは聞きませんから、オリンパス機全体の問題というよりは、本機種に固有の問題なのではないでしょうか)。
参考になった33人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年3月26日 21:43 [1115433-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
E-M10がS-IS1赤点滅で故障…markIIに乗り換えを考え、グリップも検討したらなんか出荷が少なかったらしくめちゃくちゃ高騰中!さらにmarkIIIはグリップの設定無し…
M10markII+グリップの予算があれば初代M1に手が届いてしまうのでこちらを選択した次第。
オプションなしにちゃんとしたグリップを求めるとフラッグシップって…
パナだとGHの下位としてGシリーズがあったのですが、こちらもドンドン高級化し遂にツートップ体制となってしまったので、ちゃんと握れて安い機種は欲しいところです。
【デザイン】
小型ながらもマグネシウムボディで重厚感あふれる仕上がりです。
隙間にホコリがたまりやすい…(´・ω・`)
【画質】
以前使っていたM10と比べてもディテール感が出ている気がします。
手ブレ補正がM10の3軸から5軸に増え、マクロ域もノーフラッシュで扱いやすくなっています。
【操作性】
Fnボタンが多く、ダイヤルの機能をレバーで切り替えるなどできます。
カスタマイズの幅が少し物足りない感じもありますが…
シャッターボタンの操作感もブレを抑えるためか全押し時のクリック感がありません。
バージョンアップでプレビュー状態をロックできるようになったのが地味に便利。
【バッテリー】
センサーを真ん中に保つ必要性か消費電力が大きいのかもしれません。G7よりは持たない感触があります。
INFOボタンを繰り返し押して液晶に何も表示しない設定にしても画面のバックライトが消えない仕様はどうかと…。
【携帯性】
フラッグシップモデルなのに、キスデジと同等以下の大きさ。レンズなどシステム込みで考えてもかなり軽量で満足している部分です。
【機能性】
ここがM10と大きく異なる点で、度重なるバージョンアップで機能面では最近のモデルに引けをとりません。
フォーカスブラケット、4K画質のタイムラプス動画、深度合成やデジタルシフト機能などが追加されています。
【液晶】
ファインダーは大きく見やすくリアリティがあります。焼ける可能性があるのがちょっと怖いですが…。
液晶はチルトで、ここは以前使っていたM10と変わりません。
【ホールド感】
M10/M5系にないちゃんとしたグリップがあり、望遠ズーム等も使いやすいです。
ボディが薄型でもレンズを付けるとある程度出っ張るのは避けられないのでやっぱグリップはしっかりある方がいいです…。
【総評】
大きなバージョンアップを重ねた後、後継機が登場した今となってはパナの新レンズ対応のみにとどまっていますが、それだけ成熟されたものになっています。
ファームアップがあっても不具合修正程度しかないエントリーモデルと比べて中古でも旨味があって、結果こちらを選んでよかったと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年2月3日 11:54 [1101483-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
この度SONYのα7(無印)から当機種に乗り換えました。
理由は防塵防滴性と5軸手ぶれ補正、コンパクトにシステムを構築出来るところです。
まだレンズは14-150U一本ですが単焦点も揃えていきたいと思っています。
α7はフルサイズなのでどうしてもシステム全体が大きく高価になってしまうのでサブ機としてはいまいちでした。防滴性にも不安があり何処にでも持っていけるという用途から外れたのも手放した大きな理由です。
変わってE-M1はというとコンパクトで操作性も良く雨の日でもガンガン使って行けそうです!
レンズも豊富で価格も抑えてあり、ISO3200迄ノイズもほぼなく夜景が手持ちで綺麗に取れたのは驚きです。
写真はJpegでも十分納得のいく色合いが出るためRAWは使っていません。アートフィルタも面白いですね。
現在、写真展などの作品はメイン機のNikon D4sで撮っていますが、慣れて来たらE-M1で面白い日常が撮れそうかなと考えています。
マークIIが出て少し寂しい掲示板になっていますが、比較すると大きな変更が見られなかった為こちらを選択しましたが正解でした、チルト液晶の方が当方は使いやすいですし!
オリンパスなかなか良いじゃないですかハマってしまいそうです(笑)
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月26日 22:57 [1007053-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
ルリビタキ(2304x1728にトリミング) |
メジロ(トリミングなし) |
カワセミ(2304x1728にトリミング) |
アジサイと複眼(2304x1728にトリミング) |
月も手持ち(3,149x2362にトリミング) |
ウイスキー工場 |
中古で購入して1年ほど使っています。銀塩時代の反射望遠レンズ(500mm)やマクロレンズ(50,100mm)をアダプタを介して取り付け、主に野鳥や虫、花を散歩がてらに撮っています。(旅行のときは12-40mmが重宝しています。なかなか質感良く撮れます)
お散歩が目的ですので、勿論三脚は使っていません。全て手持ちで使っています。
レンズ交換式デジカメはこのカメラとPL6しか使ったことがないので、他機種との比較的な評価は私にはできませんが、E-M1はとにかく手ぶれ補正が強力に効きますので、条件が良ければ鳥も虫も手持ちで結構綺麗に撮れます。
最初はEVFはどうかな?と思っていましたが、このカメラのEVFは十分に高精細ですし、老人の眼にはOVFよりも使い易いのではないかと思うようになりました。マニュアルフォーカスレンズによる野鳥撮影ではEVFのピーキングを使って連射するだけですので。
私の使い方において私がカメラに望むのは、極論すると、どうやら強力な手ぶれ補正と高感度耐性だけのようです。
手ぶれ補正についてはほぼ満足ですが、野鳥の撮影では高感度耐性がもう1段上がってくれないかなあ、と思うことはよくあります。
ただ、銀塩時代に一眼を使っていたものの、何十年もカメラから離れていた私にとっては、現代の技術にただただ驚くばかりです。
(他機種のことを全く知りませんので、画質は無評価としました。サンプル画像のISO設定等を見て参考にしてください。)
(満足度を誤って選択したので、修正。なぜか画像が消えたので再添付)
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- その他
参考になった7人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年1月4日 08:11 [952947-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
|
ZD12-60SWD |
ZD50-200SWD |
ZD50Macro |
【デザイン】
コンパクトにギッシリとまとまっている感じがいい
【画質】
問題なし 高感度が意外と使える気がする ISO6400までは十分許容範囲
【操作性】
直感的にサッと設定を変えられるのはオリンパス機の特徴
【バッテリー】
目盛りが一個減ったあとのバッテリーの減り方が異常 目盛りがあてにならない(純正、サードパーティ製ともに) こまめに電源Offの必要性あり
【携帯性】
主にZDレンズを使っているのでなんとも E-5よりはいいけど
【機能性】
豊富で使い切れない
【液晶】
問題なし
【ホールド感】
問題なし
【総評】
Nikonに宗旨替えしたが、ZDレンズを使いたいがために中古で購入 やっぱり使い慣れたオリンパスの操作IFがいい 防塵防滴も信頼性が高いので、登山用にオリンパスは欠かせない ZDレンズは必要十分なAF性能を発揮していると思う
※追記
動体ものの撮影はミラーレスというかEVFの弱点でしょうか、一瞬遅れます コツが必要かもしれません
参考になった11人(再レビュー後:7人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年10月16日 01:18 [968718-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
フォーサーズを使っていて、いくつかレンズを持っていたので、
オリンパス社が光学ファインダーから撤退したのは非常に残念でした。
しかし、今はそれも仕方なかったのかもしれないと感じています。
フィルムのOM時代からオリンパスの第一の売りはコンパクトさだったと思います。
デジタル時代のサバイバルで導いた答えが、ミラーレス一眼 × M4/3レンズ。
大三元レンズが揃い、レンズの価格は、フルサイズのレンズよりも安い。
2大メーカー以外の選択肢になりうると思います。
さて、オリンパスの良さは、
・防塵防滴・頑丈さ、
・ズームレンズの性能の高さ、
・スナップを撮る際にコンパクトなため威圧感がないこと、
・ボディ内手ブレがあるので、ノーファインダーでも撮りやすいこと
であると感じています。
海外旅行に行く際は、オリンパスのカメラを持っていきます。
スコール、砂嵐などほかのメーカーだとカメラもレンズも壊れるだろうなという状況でも、問題なく使えるという安心感があるためです。
また、N社やC社に比べ、盗難リスクが少ない点も挙げられます。
(外国に行ってオリンパスのミラーレスを使っている人は日本人以外ほとんど見たことないです)
どのメーカーからも今はミラーレス一眼が出ていますが、総合的に現時点では一番使いやすいミラーレス一眼であると思います。
また、このカメラを導入した後、4/3のカメラからm4/3に完全移行しました。
以下は主に前フラッグシップのE-5との比較になります。
デザイン
かつてのOMデザインを踏襲しており、スイッチ関係は使いやすいところに配置されていると思います。
こちらの方がオリンパスらしさを感じます。
2、大きさ
ぎりぎりのコンパクトさが良いです。
ソニーのようにただ小さくしただけでなく、ハンドリングについても考えられていると思います。
3、画像
デジタルの宿命。E-M1の方が良いです。
残念だったところ
1台目に買ったものでは後ろダイヤルの空回りが発生しました。
ここの部分だけは耐久性が弱いと思いました。
拙作ですが、写真を添付致します。
よろしければ、ご参照ください。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年7月15日 18:42 [945282-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
EM-5から変更して、約一年使用しました。画質については、時と場合によってはEM-5のほうが好みに写った気がします。特に高感度はEM-5が、勝っていたと思います。その他は機能てんこ盛りで満足です。(まだ使いこなせていない)
フォーサーズが使えること、シルバーの感じが気に入っていますので、まだまだ使い続けたいです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 17:24 [915158-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
マイクロフォーサーズとフォーサーズが両方使えるとの事で購入しました。
LUMIXとオリンパス互換性を思う存分楽しめるカメラですね。
今まで集めたE-420、E-620で使っていたレンズもストレスなく動いてしまうすごいカメラ。
これだけで十分ですね。
操作ボタンが多すぎて自分で何を使えば良いのかチョイスするのが慣れるまで戸惑ってしまった。
ズーム2 倍は、使えますね。FUNスイッチに登録して使っています。300が600ミリですからね。画質の劣化も気になりませんね。
ISOの好感度もコンデジを使っていた私からすると全て使えますね。
夜の撮影が楽しくなってしまう、何でも撮れてしまいますね。シャッター速度が稼げるということは、素晴らしい。
防滴、防塵もお気に入りですね。小雨程度ならきにすることなく使える。
毎日朝の日課でウォーキングのお散歩カメラにもってこいですね。
ファインダーもとても見やすくて、使いやすいです。
物欲を完全に満たしてくれた、このカメラに感謝!!
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 風景
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 23:34 [912996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
自社の持つ歴史的なアイデンティティとモダンさの融合だと思いますが足し算のデザインだと思います。
わかりやすく言えば車にエアスクープが付いたり、エアロパーツが付くような、『改造』された雰囲気が
賛否を分かつ要因となっている気がします。個人的にはどっちでも良いです。なので『★3』
【画質】
基本的に文句はありませんが、80%以上レンズに依存すると感じます。
他社レフ機用のレンズに比べ、写りの良いレンズが比較的安価に手に入る印象ですが
それに慣れてしまった4/3・micro4/3ユーザーが他社レフ機を買い増した場合、
レンズ選びに苦労するのではないでしょうか…(実体験です)
画像エンジンは環境光を上手く『絵』にしてくれるチューニングだと思います。
i-FinishやVividの設定では、トレンドとなっている『明瞭強調』をさり気なく効かせて
フィルムライクな厚みのある、写真的な絵が表現されると思います。
『★4』の理由は、基準感度がISO200であること。最新のPEN‐Fも200からのまま。
APS-C機は性能をアップさせながら軒並み100に戻っていますので、時代遅れに感じます。
【操作性】
いくらでも自分ごのみにカスタマイズ可能といった印象です。が、あまり変えていません。
E-5はデフォルトだと親指AFが遠かったのですが、E-M1はちょうどいいですね。
ファンクションレバーによる、前後ダイヤル機能の切り替えは慣れるととても便利です。
メインダイヤルの不具合で2回保証修理してるので-2点の『★3』
後継機にもこの操作系が受け継がれるかも分からないし、なんとなく信頼性が低い。
【バッテリー】
連写もしませんし、過不足なく普通と感じます。レフ機ほどは保ちませんが。
氷点下の車内に放置しておいたら、満タン近くあった電池残量がいきなり赤ランプに…
E-5のほうが、根性があったかもしれない。『★3』普通。
ミラーレスである以上、現状より良くなることは無いと思う…。
【携帯性】
レンズに依存します。
望遠の大口径となるとmicro4/3のメリットはあまり無いかもしれませんね。
C-AFもずば抜けて高性能と言うわけではないですから。そっちはレフ機で良いや、となる。
ただ、子どもとのお出かけの際に、標準域レンズとの組み合わせは
軽くて小さく、高画質であることのメリットを実感できます。『★4』普通以上。
【機能性】
手ぶれ補正とレンズの組み合わせ次第では、暗所に弱いという弱点をカバーし
シチュエーションによっては、35mmと同等以上の画像を残せます。
AFは、他社レフ機の追尾AFを体験すると、大人と子供といった印象。
バージョンアップで見えの悪くなったEVFと合わせて、動態撮りはあまり印象がよくないです。
S-AFの精度、スピードは、バッチリです。心情的に3.5ですが『★4』です。
【液晶・EVF】
本気で書き出すと長くなるので手短に。
C-AFでガタ落ちになるフレームレートのおかげで、気持ちが削がれます。
『後継機に望むこと』的なスレで、「400万ドットのEVF希望」的な書き込みをよく見かけますが
こういった見かけ上のスペックで満足するシロートの意見は、本当に邪魔と感じます。
@表示画素数倍増→フレームレート、レイテンシー現状維持 C-AF、ピーキングでガクガク
A表示画素数据え置き→フレームレート120fpsでパンニングでも残像感皆無、レイテンシー大幅短縮
本当に気持よく写真を撮りたい人はどちらのファインダーを選ぶだろうか?
今の出来では、『★2』 Ver2.0以降、EVF画質を落としたのもダメダメです。
【ホールド感】
良いです。ぼくの手にはぴったり。『★5』
【総評】
後継機のEVFに関しては、仕様も決まっているでしょうから
おそらく400万画素になるだろうなぁ…とは思ってますが
「ウチは伝統的なスチルの分野を追求」などとアナウンスするなら
せめて基準感度はISO100にしてほしいものです。
数年をかけてソフトウェア的機能が追加されたのはとても喜ばしいですが、
写真を撮るために、スペックには現れない部分のブラッシュアップがなされた
本当の意味の質実剛健、真面目な後継機を出してほしい。
それこそが、フラッグシップ機ではないでしょうか。
大切な一枚を残す為の信頼できるカメラを、ぼくは強く求めます。
3.75を四捨五入して『★4』で。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年2月24日 14:13 [907714-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 2 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
em1は出てわりとすぐ買いました
いままで使ってきた感想などを中心に書きたいと思います
ISO感度は実用640くらい止まりかなと思います
その点を除いてほとんど欠点のないカメラだなとつくづく思います
あとはAF性能ですが一眼レフには遠く及ばないのは仕方ないところ
ただ、サイズ、手振れ防止、防塵防滴
使えるレンズが結構あるなどなど
冷静に考えると機能面はいまも最高レベルと思います
大雨の中沖縄の船上でも写真を撮りましたがまったく問題がないのは
ほんとすごいですよ
つくづく総合点の格別に高いカメラだと思います
手振れ防止も要らない、AFも要らない、防塵防滴も要らない
そういう割り切りもカメラを楽しむ上では大切ですけど
CP+も近く、フルサイズのK1や、sd Quattroなど刺激的なカメラが
いくつもでるので心動かされていますがem1の機動力は格別なんですよね
画像は事務所にあった花を手持ちで再確認的に撮りました
アップデートで増えたアートフィルターなんかも交えて
(現実的に使うことはあまりないアートフィルターですが、遊び写真ではパートカラーと
ジオラマは好きです)すべてパナライカ25mmF1.4です
- レベル
- アマチュア
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年1月22日 11:10 [897416-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 11件
2015年11月29日 02:36 [879608-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉 |
MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉 |
MZD ED12-40mm F2.8 i-Finish 去年の紅葉 |
ZD ED 50-200mm T型 i-Finish |
ZD ED 50-200mm T型 i-Finish |
ZD ED 50-200mm T型 i-Finish |
発売日から約2年使用しています。これまで特にトラブルなく使用できています。撮影枚数はおよそ2万枚ほどになりました。これまで、オリンパス機しか使用したことのない人間のレビューになります。現状ファームウェアVer.3.0で使用しています。特にジャンルは決めず、いろいろな撮影に使用しています。
結論としましては、特に突出した性能は感じませんが、どんな撮影もそつなくこなせる性能の高さが気に入っています。作りも全体に格下の機種に比べしっかり感が高く満足度は高いです。
【デザイン】
フィルムカメラの一眼レフのような懐かしい感じで、コンパクトにギュッと凝縮した感じが良いですね。
初めからシルバーモデルがあればそっちにしていたかもしれません。Mark2はそうしてほしいです。
【画質】
フォーサーズ機より随分高感度性能もよくなり、精細感もアップしてAWBも正確になりました。ですが、他社の製品に対して特段アドバンテージがあるとはあまり思いません。他社も頑張っていますからね。究極な高画質を求めるならば他社のもっと尖った性能の製品を選ぶ必要があると感じます。ですが、私には十分です。
色に関してはとても自然な感じで、昔の機種の個性的な色出しとはだいぶ変わったと思います。全般には大きく不満がありませんが、葉の緑色や人肌の色出しには少し不満があります。現在、好みの設定を探求中です。
【操作性】
ボタンの数が多く、機能を割り当てることができるため、便利だと思います。私はE-1のように1ボタン1機能でカメラに合わせる方が好みです。筐体が小さいので多機能を操るには仕方のないことなんでしょうかね。
電源ボタンは大型で操作しやすいです。シャッター音は比較的はっきりと聞こえ小気味よいです。シャッターボタンはグリップ上にあり自然に指がそこに行くように設計されています。
【バッテリー】
ミラーレスとしては悪くないですが、やはりもう少し持ってほしいです。連写を多用するような撮り方や、短時間でたくさんシャッターを押すような撮り方では1本で約800枚ほど撮れます。ですが、花などを時間をかけてのんびりと撮っているとあまり持たない印象です。だいたい300枚弱ぐらいかな。予備が1本あれば1日安心です。
【携帯性】
本格的な撮影ができるカメラとしては、とても良いと感じます。レンズも小さいですし。フォーサーズ時代は小さな撮像素子の恩恵をあまり受けられなく、製品的に苦しかったと思いますが、ミラーレスになって理想的な大きさに近づきました。E-M1とE-M5の2台と、単焦点とズームを各2本ずつ運んだとしてもそれほど負担になりません。
【機能性】
沢山ある機能のうち優れていると感じるものは、
1)大変強力なダストリダクションシステム
2)強力な手ぶれ補正
3)防塵防滴(E-M1はまだ濡らしたことはないですが・・・。E-3で体験済み)
4)ライブバルブ&ライブタイム(花火撮影が楽しい)
5)1/8000秒メカシャッターに連写の速さとバッファー量
6)フォーサーズレンズがまともに使用できるAFと顔&瞳認識AF
wifiも搭載されていますが、あまり活用できていません。使えないという意味でなく私が使いこなせていないだけ。また動画はほとんど撮らないので未評価です。
1)〜4)は以前の機種からの続く個性です。5)はかなり頼もしいと思います。6)は過去の資産の活用ができ、ポートレート撮影でのピントの歩留まりが飛躍的に上がったことが気に入っています。
動きものに対するAFは、僅差ですが一眼レフ(E-5)の方が安心感があります。ですが、旧式のフォーサーズレンズで航空祭の飛行機を追っかけることは十分可能です。静物に対するAFはE-5より優れていると感じます。
【液晶】
背面液晶は精細さも見えも良いと感じます。綺麗に見えすぎて家に帰ってPCで見るとガッカリすることもあります。昔のE-510やE-3は逆だったのが懐かしい。後継機には2軸可動式を希望します。
EVFはEM-5に比べて格段に大きく見やすくなりました。見えも自然です。撮影する前から撮影画像がある程度想像できるのはいいと思います。撮影に集中しているとEVFということを忘れてしまうことがままあります。ピントリングの操作で部分拡大してピントのチェックができることは非常にいいと感じています。
弱点としては強い逆光では影のところが黒くつぶれてしまい、ピントのチェックができないこと、C-PLフィルターの効果が表現しきれなくてどの程度効果が表れているのかわかりづらいことです。このあたりは、使い方によって回避できるのかもしれませんが、生画像のOVFの方がいいと感じます。
【ホールド感】
ボディーが小型なのでグリップも一般的な一眼レフよりも小さく、掌とのフィット感はやや弱いと感じますが、この大きさではほぼベストに近いのかなと思います。ですが、同じような大きさのE-510のグリップはすごく掌にフィットしました。厚みは全然違いますが・・・。
【総評】
「発売当時に考えられる機能はすべて詰め込みました」感があって、いまだにデザインも機能も古さを感じません。ファームウェアアップデートが定期的にされるのも好感持てます。
一眼レフと対等に渡り合うことを考えて作られているのが随所に表れています。
最高の性能は持っていませんが、すべてが高い次元でまとめられていて、私は良いカメラと感じています。人によっては物足りないと感じる部分もあるかと思いますが、この性能バランスの高さが一番気に入っているところです。
最初はやっぱり「E-7」を希望していましたが、いろいろなことを考慮すると4/3はミラーレスにするという判断は今のところ良かったのではないかと思います。
カメラに何か極めた性能を求める方にはあまり向いていないと思いますが、1台でいろんな撮影を楽しみたい方には最適な1台ではないかと思います。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月10日 23:22 [874117-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
コンデジですが解像感比較に |
高解像により立体的に感じる |
手持ちでテストです |
WBが優秀 |
フジのように
グラデーション(色の諧調の豊かさによる立体感)
の方が重要とずっと思っていましたが
高解像がもたらす立体感もいい!と
感じました
最初は全てiAUTOにて
写しましたが
OLYMPUSどうした?
日陰でもホワイトバランスが優秀じゃないか!
E-M2がささやかれてるせいか
ヤフオクで大暴落中です
お買い得ですよ
- レベル
- アマチュア
- 主な被写体
- 人物
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2015年10月12日 10:56 [865727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 人によって好みがありますが、とてもいいと思います。
【画質】 私の使用では問題ありません。でも高感度ノイズは使用しているE-PM2の方が少ない気がします。
【操作性】
これは最高です、ファインダーを覗きながら右手で全ての設定が変更出来るのはいいですね。
【バッテリー】
バッテリーを交換する手間だけ減点ってところですね。
【携帯性】
3歳の娘を連れながら扱うとなるとこのサイズは嬉しいですね。
【機能性】
ボタン設定を細かく変更出来るところがいいです。
【液晶】
EVF、慣れればいいですよ。
【ホールド感】
一人で撮影に出かける時はバッテリーグリップを使用すればなお持ちやすいですね。
【総評】
2年使用しました。幼い娘を連れながらの撮影が重量的にきつい、かといって2マウントもつ余裕もないためかなり悩んでキャノンからマウント変更しましたが、持ち出す回数を考えたら正解だったと思います。持ち歩かないと撮影はできないですからね。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
