最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.41 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.33 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「主な被写体:室内」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 13:47 [1411946-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一昔前のフラッグシップとはいえスペックや画質に不満はありません。大変使いやすく人に薦められるカメラです、が、絶対に人には薦めません。
この機種は致命的な不具合がよく見られます。
まずはシャッター幕の不具合、物理シャッターが切れなくなります。
電子シャッターは切れるので、物理シャッターは一切使わない!ということであれば問題もありません。
次にストラップ金具の脱落、金具が根本から外れます。設計からして弱いようです。ストラップ金具の脱落は最悪です。下手をすればレンズもカメラも落として壊れます。
PROレンズなど重いレンズであればあるほど脱落しやすいようです。
ストラップ金具は使わず三脚穴を使用して取り付けられるストラップを使うことをオススメします。
他にもリアダイヤルの空回りなど。
シャッター幕で修理に出したと思ったらストラップ金具の脱落、とてもフラッグシップとは思えません。
カメラとしての素質はとても良いのに発生しやすい欠陥が致命的です。
欠陥を考えなければ満足度は☆5です。デザインも好きなのでいくら壊れても手放すのがとても惜しい。
参考になった1人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月3日 17:39 [1289191-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
ZUIKO12-100/4との組合せは強力!手持ち1秒の撮影 |
吐き出される画質にも感心。12-100/4で撮影 |
手持ち1/5秒。高感度テスト兼ねて(見た目はかなり暗がり) |
E-M5II新品をAmazonでと思っていたらYahooショッピングの間違いでした……そこで60337円からポイント分を引いて五万ほどでお買い上げしたものの……
オートフォーカスに不満が少し募り、、、
あれこれ迷った挙句に、結局は位相差オートフォーカスのあるE-M1初代をゲット!(フリマサイトで33,500円。ポイント使って20,445円でゲット)。
現在約300ショットほど風景主体に撮ってみてます。
動きものはまだテストしてませんので、オートフォーカス性能のホントのところのテストは未だ!ですけど、オートフォーカスの「使い勝手」やボタンの感触が、やはりE-M5IIとは違ってて予想の斜め上ゆく満足感です。
※一枚目の風景は日が昇る前に撮影(夜景なんですけど、ね)
三枚目も、見た目では、うっすら湖面が写るのみ。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年7月5日 21:41 [1140566-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
若干のトリミングを行っています。 |
若干のトリミングを行っています。 |
|
別の日に1DXと2.8ズームで |
別の日に1DXと2.8ズームでA |
m4/3のいくつかのレンズを使ってきましたが
現在はコンパクトで防塵防滴を活かせるシステムとして14-150mmUを付けています。
愛犬との散歩にも手軽に持ち出せるので気に入ってます。
m4/3は開放からしっかり写るレンズも多く、深度が深い点も記録用として使いやすいです。
カメラはどれも一長一短ですが、使い分けとしてフルサイズとm4/3組み合わせはバランスがいいと思います。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年8月14日 20:32 [936684-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
出た当初の頃と比べて、連写時のイライラが多少和らいできています。
E-5後継機になっていないのが不満ですけど、2年半前にドナドナしましたが仕事のため再購入しました。
私にとって問題なのは、パワーバッテリーホルダーを付けてもグリップの厚みが不十分で、持ちにくい事です。
マウント口径が小さいこともあって、重いレンズを付けることは考慮されていないようで、大口径超望遠ズームに対応できるのか、将来的にも心配です。
現時点ではSIGMAの50-500mm/F4-6.3ぐらいしかないですが、PANASONICの100-400mm/F4-6.3では、まだ物足りないので、何とかして欲しいです。
背面液晶に関してはE-5やPEN-Fのようなフリーアングルの方が便利です。
背面液晶を使わない時や運搬時に液晶面を裏返せば、液晶保護にも役立つことは明らかですので、残念です。
参考になった2人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 17:35 [915160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーと黒のボディはカッコ良い。購入時の決め手でした。
所有することに満足感を感じています。
【画質】
マイクロフォーサーズはどうかな?と思っていましたが、液晶テレビやPCで見る、Lサイズプリントするといった用途では全く問題ないです。
12‐40 F2.8のレンズも性能が良く、写真を撮ることが楽しく思えます。
【操作性】
ボタンがたくさんあり、カスタマイズするとワンタッチでいろんなことができます。
親指AFやデジタルズームがササッとでき、大変便利です。
【バッテリー】
予備を1本持っていますが・・・。減りが早すぎ、不便を感じた事はありません。
一日に数十枚程度の撮影ですので、予備も要らなかったと思っています。
【携帯性】
以前使用していたE-PL3に比べると大きいです。また、レンズを付けると重くは感じます。
【機能性】
機能が多く、未だに使いこなせていません。
【液晶】
きれいに映ります。
【ホールド感】
ホールド感も購入した時のポイントの一つです。12‐40のレンズを利用する際にしっくりきます。
【総評】
大変満足!ニコンのDFも良い雰囲気だし、フルサイズなので、欲しいと思いますが、大きく重いので、当面(長い間)は本機を利用します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月12日 23:34 [912996-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
自社の持つ歴史的なアイデンティティとモダンさの融合だと思いますが足し算のデザインだと思います。
わかりやすく言えば車にエアスクープが付いたり、エアロパーツが付くような、『改造』された雰囲気が
賛否を分かつ要因となっている気がします。個人的にはどっちでも良いです。なので『★3』
【画質】
基本的に文句はありませんが、80%以上レンズに依存すると感じます。
他社レフ機用のレンズに比べ、写りの良いレンズが比較的安価に手に入る印象ですが
それに慣れてしまった4/3・micro4/3ユーザーが他社レフ機を買い増した場合、
レンズ選びに苦労するのではないでしょうか…(実体験です)
画像エンジンは環境光を上手く『絵』にしてくれるチューニングだと思います。
i-FinishやVividの設定では、トレンドとなっている『明瞭強調』をさり気なく効かせて
フィルムライクな厚みのある、写真的な絵が表現されると思います。
『★4』の理由は、基準感度がISO200であること。最新のPEN‐Fも200からのまま。
APS-C機は性能をアップさせながら軒並み100に戻っていますので、時代遅れに感じます。
【操作性】
いくらでも自分ごのみにカスタマイズ可能といった印象です。が、あまり変えていません。
E-5はデフォルトだと親指AFが遠かったのですが、E-M1はちょうどいいですね。
ファンクションレバーによる、前後ダイヤル機能の切り替えは慣れるととても便利です。
メインダイヤルの不具合で2回保証修理してるので-2点の『★3』
後継機にもこの操作系が受け継がれるかも分からないし、なんとなく信頼性が低い。
【バッテリー】
連写もしませんし、過不足なく普通と感じます。レフ機ほどは保ちませんが。
氷点下の車内に放置しておいたら、満タン近くあった電池残量がいきなり赤ランプに…
E-5のほうが、根性があったかもしれない。『★3』普通。
ミラーレスである以上、現状より良くなることは無いと思う…。
【携帯性】
レンズに依存します。
望遠の大口径となるとmicro4/3のメリットはあまり無いかもしれませんね。
C-AFもずば抜けて高性能と言うわけではないですから。そっちはレフ機で良いや、となる。
ただ、子どもとのお出かけの際に、標準域レンズとの組み合わせは
軽くて小さく、高画質であることのメリットを実感できます。『★4』普通以上。
【機能性】
手ぶれ補正とレンズの組み合わせ次第では、暗所に弱いという弱点をカバーし
シチュエーションによっては、35mmと同等以上の画像を残せます。
AFは、他社レフ機の追尾AFを体験すると、大人と子供といった印象。
バージョンアップで見えの悪くなったEVFと合わせて、動態撮りはあまり印象がよくないです。
S-AFの精度、スピードは、バッチリです。心情的に3.5ですが『★4』です。
【液晶・EVF】
本気で書き出すと長くなるので手短に。
C-AFでガタ落ちになるフレームレートのおかげで、気持ちが削がれます。
『後継機に望むこと』的なスレで、「400万ドットのEVF希望」的な書き込みをよく見かけますが
こういった見かけ上のスペックで満足するシロートの意見は、本当に邪魔と感じます。
@表示画素数倍増→フレームレート、レイテンシー現状維持 C-AF、ピーキングでガクガク
A表示画素数据え置き→フレームレート120fpsでパンニングでも残像感皆無、レイテンシー大幅短縮
本当に気持よく写真を撮りたい人はどちらのファインダーを選ぶだろうか?
今の出来では、『★2』 Ver2.0以降、EVF画質を落としたのもダメダメです。
【ホールド感】
良いです。ぼくの手にはぴったり。『★5』
【総評】
後継機のEVFに関しては、仕様も決まっているでしょうから
おそらく400万画素になるだろうなぁ…とは思ってますが
「ウチは伝統的なスチルの分野を追求」などとアナウンスするなら
せめて基準感度はISO100にしてほしいものです。
数年をかけてソフトウェア的機能が追加されたのはとても喜ばしいですが、
写真を撮るために、スペックには現れない部分のブラッシュアップがなされた
本当の意味の質実剛健、真面目な後継機を出してほしい。
それこそが、フラッグシップ機ではないでしょうか。
大切な一枚を残す為の信頼できるカメラを、ぼくは強く求めます。
3.75を四捨五入して『★4』で。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 23:53 [788997-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ファームウエアアップデート(〜Ver. 4.0)の度に機能が拡充され、
今でも、フラッグシップとしてその撮影感覚は下位機種の追随を許しません。
E-M1にE-M5 Mark IIを買い増しましたが、E-M1をもう追加購入した方が
良かったなぁ〜、とチョット後悔しています(価格もあまり変わらないし・・)。
【長く使って良さがわかったこと】
・ホールドの良さ(E-M5よりちょっと大きいけれど私的には許容範囲です)
・シャッターの半押し〜全押し感覚の良さ
・強力な手振れ補正(+止まりものなら電子シャッター)
・これらからもたらされる手振れのしにくさ(止まりものなら暗所も低感度でOK)
・レスポンスの良さ(E-M5 Mark IIが E-M5から退化したとも言えそうな感じです・・)
【次期型E-M2?に期待すること】
・高感度ノイズ低減・階調性の向上(高画素化は求めません)
・オートフォーカスのさらなる高速化と精度向上!
・大きな不満はないですが、ときどき迷いや誤合焦(○緑)があります・・
・カメラ本体ではないですが、F2クラスの大口径ズームが欲しいです、
・(個人的には)ズームレンジは2倍程度でも(狭くても)OKですので小さめで、
充実の基本機能はさすがフラッグシップと思います。
ファームウエアアップデートで、今でも最新型機種を使っている感覚です。
満を持して投入されるれあろう(E-M2?, E-M1 Mark II)にも、期待が高まります。
参考になった23人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月16日 00:36 [875869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
試写 40-150 75mm f2.8 |
試写 75mm/1.8 f2.8 |
試写 75mm/1.8 f1.8 |
試写 14-42mm 42mm f5.6 |
E-PM2からミラーレスを使用開始しました。
他社製レンズを使用したく、MFピーキングとMF拡大表示、1/8000シャッターのE-P5にすぐに更新しました。
KIPON EF MFTが発売されてからは手持ちのEFレンズをAF使用しておりました。
本サイトでもいろいろなご指摘をいただき、一度は、本当のマイクロフォーサーズを実感しようと思い立ち、
他機材をすべて売り払い、E-M1、40-150f2.8、75/f1.8、パナ14-42に絞りました。
【デザイン】
単純にかっこいいですね。本当はシルバーがよかったのですが、予算の関係上、
中古品購入のため、黒になりました。ただ、所有してみると、質実剛健で、
気に入っています。E-P5は中古購入のシルバーが当たりでしたが、M1は黒が似合いますね。
【画質】
使用開始すぐのため、評価難しいですが、当方には不満ないです。
E-P5と比較すると暗所ノイズに差があるような記事をみましたが、とび物適正を上げる更新のため、不満ありません。
【操作性】
よく練られているように思います。EVFを覗いたままで、いろんな操作が可能です。
ただ、よくも悪くもオリンパスらしい、E-P5と同メーカーなのにボタン、ダイヤル配置がかなり違います。
面白いです。
【バッテリー】
E-P5と同等です。1日屋外だと予備がいりますね。
【携帯性】
E-P5より大きくなりました。
ホールド感は増しました。また、E-P5ではVF-4を装着ままだったために、持ち運び時に少し怖かったのですが、固定EVFで安心です。
【機能性】
C-AF機能の向上を唯一の目的で買い替えました。
まだ、確認できていません。晴れの日が待ち遠しいです。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
E-P5よりも良いです。親指AFをどこに設定するかで、だいぶ変わります。
【総評】
見た目だけでなく、中身も充実の機種と感じました。
新型機はぞくぞく出ており、オリンパスさんはあまり出し惜しみないために、今や、とび物特性以外では下剋上されておりますが、
当方には過分な機材と感じております。また、使い込みながら、レビューを更新したく思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年3月15日 13:33 [806556-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨降る中気軽に取り出せるのは性能のひとつだと思う |
12-50キットレンズでもこのボケが得られるのは驚き |
2013年末にD800でカメラデビューした。
36メガピクセルの圧倒的な精細さ、コントラストと階調の豊かさ。そして併せて購入した50mmF1.4Gの大きなボケとなめらかな写りに感動した。
追って70-200mmF2.8Gを購入。ボディと合わせると約2.5キロ。重いしデカイ...。だがそこは大三元。50mm単で感じた36メガピクセルの感動を大きく塗り替えてくれた。
毎月必ず撮影に出るようにして、カメラとレンズ2本、大きな三脚を背負っていた。
購入動機、というか一眼レフをやめようと考え始めたのが、街中でスナップを撮るようになったあたりから。
その大きく黒い図体が、被写体や周りの人たちを萎縮させてしまっているのに気づいたから。
また、持ち出すのも億劫になったり、撮影に行く目的ではない時にカメラを忍ばせておきたくなったりした点でも鞍替えかサブカメラを...、と考えていた。
マウントを増やすのは金銭的にも負担が大きいと思ったから、機材縮小を念頭に置き、ミラーレス化しようと決めた。
それ故にα7シリーズは選択肢からはずれ、α6000かX-T1かE-M1という3択に。
まずソニーAPS-Cはレンズが少なく、写りに色気もないし、ホールド感も良いものではなかった。
X-T1は操作性を除けば完璧だった。
フジの色は大好きだったし、レンズ群も艶やかな写りをするものが多く魅力的。グリップ部は小さいものの構えやすく作られていると感じた。
だが速射性に劣ると感じこれも後ろ髪引かれながら却下。親指AFできないのも痛かった。
そして残ったのがE-M1。
これらのカメラについて調べ始めた時期がちょうど40-150PROが発売されたあたりで、”これから”という感じがした。期待できる、と。
D800でカメラデビューしたのもあって、操作体系がこれに近いものがほしいと考えていたので、ダイヤルやボタン、そしてその設定の柔軟性に惚れた。
グリップはこのボディサイズにはちょうどよくホールドしてしっくりきた。
ただ写りに関してはイマイチな印象。センサーサイズで分が悪すぎる。条件さえ整えることができれば、APS-Cと比較できなくもないが。
小フォーマット化することで写りその他には妥協するしかないのはわかりきっていたので、”どこまで妥協せずに済むか””妥協できない点はどこか”が重要であった。
カメラボディには操作性を期待した。一眼レフライクのものを。その点がE-M1を購入することにした決め手であったと考えている。
そして、各マウントで一通り揃えた時の、システム全体での金銭的負担、また質量的負担の少なさもこれを選択した理由のひとつだ。
写りにおいては、高解像度フルサイズセンサーから離れる時点で、既にあきらめがある程度ついていたのであまり考えることはなかった。
だが悪いものではなく、マイクロフォーサーズセンサーとして十二分に良いものと感じている。
【デザイン】
OM時代を随所に感じさせるクラシカルさ。
持ち歩いていても周りに溶け込むフレンドリーなシルバーを選んた。
AELボタンにAFを割り当てているが、グリップを握りこんでいると少し遠い気がする。
それを加味しても抜群の操作性を秘めつつ可愛くかっこいいデザインに落としこんでいる。
【画質】
センサーサイズはフルサイズの4分の1とは思えないほどのポテンシャルがある。
だが近距離ではよく見なければ差を感じない程度だが、遠景では歴然とする。
発色は若干ひかえめか。
高感度耐性は、比較対照が悪いが、フルサイズから比べたら、ひとたまりもなく弱いものだ。
ISO-Autoは200〜1250に設定した。
【操作性】
抜群だ。この価格帯でこれを凌ぐものはないだろう。
今まで非防塵防滴仕様のカメラを使っていたのなら、もしかしたらボタンを押したときのフィードバックに違和感を覚えるかもしれない。
だがしっかりと底打ち感があるから問題はない。
【バッテリー】
減りが速く、充電に時間がかかる。
ミラーレスだから割り切らないといけないところか。
バッテリーゲージが3段階というのも惜しい。4段欲しかった。
【携帯性】
マイクロフォーサーズにしては大きめなこの機種も、D800の半分以下の質量。
軽いので苦にならない。
また、夢だった"バッグの中に忍ばせておく"ができる。
【機能性】
”性能”ではなく”機能”である。
あまりに多すぎて覚えきれない。使い切れない。
フォーサーズユーザーでもPENユーザーでも満足できるよう裾野を広げているのだろうが...。
ならば説明書をしっかりと作って欲しい、と思った。
【液晶】
綺麗だ。これ以上の高解像度化はいらないのではないか。
D800はライブビューでの撮影、特に拡大してのMFに難(ドットバイドットまで拡大できない)があったので、満足している。
色温度と明度の設定ができる。
【ホールド感】
先述の通り、グリップがよく出来ていてホールドしやすい。
ただ、大口径レンズを付けた時に、グリップとレンズのクリアランスに不満を感じるかもしれないが、小さなボディとのトレードオフだ。
また、サムグリップがなだらかすぎて足りていない。
E-M10までとは行かなくても、もう少し起伏のあるサムグリップでも良かったのではないか。
【総評】
お察しのとおり、D800は"持て余していた"。
だからこそ、身の丈にあったカメラで楽しみたかった。
E-M1なら初心者でもうまく付き合えるだろうカメラだと感じた。
今はまだRAWでしか撮影していないが、アートフィルターなどで遊んでみるのもいい息抜きになるかもしれない。
このE-M1は”本気”にもなれるし、”遊び”も満喫できるであろう、とても完成したカメラだ。
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年12月13日 23:58 [778102-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
仕事と趣味の掛け持ちで使用しているカメラが壊れたので急遽購入。
ソニーα77Uとキャノン70Dのどちらかで迷っていたのですが、帯に短し襷に長しで決めかねていた所にE-M1のシルバーが発売された所と言うことを知り、11月9日というキャンペーン狭間でポチとしました。
もう少し早くかもう少し遅ければキャンペーンの恩恵を受けていたので非常に残念です。
でも物自体は非常に気に入っています。
【デザイン】
とにかくE-M1が去年発売されたときに、何故シルバーが無いのかと思い、購入を見送っていましたので、私にとってはこれ以上無いデザインです。
トップに配置されたダイヤル等の操作系が非常にかっこ良くて気に入っています。
【画質】
現在多忙で、まだ大きなサイズでじっくり鑑賞できていないのでなんともいえませんが、やはり高感度はノイズが目立ちますので、ISO800までが私にとっての実用範囲かなと思います。
趣味で水槽の中の魚の写真も撮っているので、それを考えると結構つらい高感度性能になります。
ただ、それを満足に撮るのには、α77Uでも70Dでも辛いので、結局フルサイズかそれに見合う高感度性能が必要になります。
なので現段階では目を瞑ります。
【操作性】
12-40 f2.8をメインに使っていますが、取り回しが楽で、ライブビューで手振れ無しで快適です。
ダイヤルの配置も私には良く、非常に扱いやすいです。
ダイヤル系もほぼ全てカスタマイズできるので使う機能を割り振れば使い勝手は限りなく上がります。
ただ、私のように何種類ものカスタム設定を予約しておきたい人間にとっては、モードダイヤルにカスタマイズ用の記号があるとか、ダイヤルで簡単にカスタム設定を変えられる等の機能が欲しかったところです(たぶん無いと思う)。
【バッテリー】
これは結構早いので半日以上使用するなら予備必須です。
(撮影枚数によっては勿論予備の出番が無いこともあります)
【携帯性】
候補に挙げていた物の中ではダントツで軽快です。
【機能性】
私の場合、Fn2ボタンに何故か不用意に触れてしまいます。
他は今のところ満足しています。
【液晶】
タッチパネルの自由度がもう少し欲しかったところです。
例えばピンチインピンチアウトに対応して欲しかったのと、ソニーα77Uのような縦位置での可変機能。
(バリアングルは使い慣れても光学軸のずれが大きく、ライブビューでの水平が保ちにくいのでソニーのような3軸チルトが望ましい)
【ホールド感】
良いのですが、私の場合、爪がちょうど当たるのでグリップがすぐに悪くなりそうで不安です。
小指が余るので、傷対策も兼ねてNEEWERのクイックリリースブランケットをアマゾンにて購入して下部のみ取り付けています。
金属と金属なので、接地面をシリコンでガードしています。
更に冬場冷たいので合皮シールで右手の当たる部分だけカバーしています。
【総評】
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 3件
- 0件
2014年9月24日 18:36 [692699-5]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
※最近は、娘の写真を撮る事が多く、動いている表情を収めようと、連写をよく使います。連写時、ファインダーが一瞬真っ黒になり娘を追う事が出来ない事があり、「やはり光学ファインダーに この点は及ばないなぁ」と思っていたのですが、先日リリースされたファームアップVer 2.0 で、かなり改善された印象です。ようやく、本当の意味で 光学ファインダーの様に使えるEVFになったと思います(2014年9月24日追記)。
※昨日(3月16日)、細君用に2台目を購入しました。これから夫婦で楽しみながら春の彩りを楽しもうと思います。
メーカーのフラッグシップ機種を夫婦で使うというのも、ボディーが小さいゆえに出来る楽しみの一つかもしれません。
厳しいご意見もありますが、とにかく、本人が使って楽しめる、楽しく写真が撮れる、というのは 何よりの幸せだと思います。
この機種は、私にとって、そんな楽しさ・ワクワクを与えてくれる素敵なカメラです^_^
(2014年3月17日追記)
【デザイン】
グリップがあり、50-200を付けてもしっかりホールドできます。銀塩時代のOMを彷彿させるデザインが気に入っています。バッテリーグリップを付けるとまさに往年のOM-4+ワインダーです。12-40mm F2.8のレンズの質感とあいまって非常に高級感あるカメラに仕上がっていると思います。
【画質】
E-5と比較して暗所での撮影がしやすくなった印象です。個人的にはISO3200でも、充分実用域です。ローパスレスで抜けの良い透明感のある写真が撮れます。
【操作性】
とてもわかりやすく、E-5から違和感なく使えました。ただ、ボディーが小さいので、ある程度 重たいレンズを使う場合は、バッテリーグリップを付ける事をお勧めします。フォーサーズレンズを使用時のAFの効き具合ですが、私にはE-5同等です。EVFは非常に精細で、35mmのファインダーを覗いている様です。見え方も自然で、光学では出来ない部分拡大が簡単に出来るので、マクロ撮影での最後のピントの追い込みがとても楽になりました。
【バッテリー】
あまり持ちは良くありません。一回の撮影で必ず一回は電池交換しますので、予備の電池購入をお勧めします。私は4本は必ず携帯する様にしています。HLDー7には電池が一つしか入らないので、E-5と同じく2本入れられたらもっと良いのになあと思いました。
【携帯性】
とにかくマイクロフォーサーズの利点である小型軽量の思想がこの機種にもあり、フラッグシップでありながら、非常にコンパクトにシステムを構築する事ができます。私のドンケF2に本体、12-40F2.8、14-54、50-200、単焦点2本をいれても、まだもう一つボディーが入る程の余裕があります。
【機能性】
フラッグシップであるものの、アートフィルター等の面白い機能も搭載しており、撮っていて楽しいです。
【液晶】
非常に見やすいです。タッチパネルでスマホ感覚で操作できます。E-5同様にバリアングルだったらもっとよかったと思います。
【ホールド感】
大きなグリップで指がかり良いです。デザインはバッテリーグリップを考慮しているように思われ、バッテリーグリップが無いと、私の場合、決して手は大きくありませんが、グリップがから小指がはみ出してしまいます。
【総評】
E-5を使っていて次期モデルを期待していたので、この機種の購入にあたっては、相当悩みました。しかしながら、実際に使ってみると思いの外、良く 今では本当に買って良かったと思っています。往年のOMのコンセプトと同じく、とにかく小さくて高機能です。そして昔の銀塩カメラとほぼ同じ大きさでシステムが構築できるのが大きな魅力ですね。
参考になった31人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月31日 12:28 [749196-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
鋭角なエッジと大きなダイヤル、レバー等で、道具としてのカメラの存在を高めるデザインであり、カッコ良い。
質感もE-M5に比べれば数段よい。
【画質】
E-5の後継として必要十分な画質。
4/3時代を含め、M4/3のセンサーは暗部に不必要な色・輝度ノイズが出る傾向が大きかったが、E-M1はそれを十分押さえ込んであり、暗部はまさしく暗部として描かれており、階調も驚くほど残っている。
RAWでも傾向は変わらず、仕事用途でも使用出来る。
コントラストAFのピンの甘さは相変わらずで、AF-Sを多用することになり不満。
これは、合焦速度を優先した結果であると思われ、被写界深度範囲内で合焦とするアルゴリズムではないかと思われる。
位相差AFは条件が揃えばピシッと合う。
【操作性】
AF-Lボタン部分のレバーは分かりやすく、使い勝手がよい。
カスタマイズはボタンを増やせば良いというものではなく、直感的に使用できるパーツが必要と改めて認識した。
【バッテリー】
ミラーレスとしては普通。
サイズにしても、これぐらいが大きさの限界。
【携帯性】
グリップも大きく、本体は重いので携帯性には優れていないが、ゴツゴツしてカメラとしての存在感はあるので、「一眼カメラで撮って欲しい」という(大きいものが良いものだと思っている)人にとっては、若干ハッタリが効くボディ。
【機能性】
必要にして十分ではある。
カスタマイズボタンは選択肢が少ないので、もうちょっと増やして欲しい。
モードダイヤルもカスタマイズできるが、表示は「C1,C2」などにして、フォトストーリーや動画アイコンを消して欲しい。
【液晶】
EVF:十分な表示速度と綺麗さ。
動体も追える実力が備わり、不満はほぼ無くなった。
今後もEVF機を選んで問題ないという指標になる、EVF新原点機。
背面液晶:普通
INFOでバックライトOFFにできない部分だけが残念。
【ホールド感】
普通。手が大きい人には小さいと感じるかも。
【総評】
約10年弱、フォーサーズ(マイクロ含む)センサーを使っていて、最高の機体、画質であることは間違いないと思う。
ただ、そのセンサー性能を満たすことが出来るレンズがほとんどない。
(M4/3のほとんどのレンズは大きさを犠牲にしているため、階調・色再現性・コントラストが低く、描写性能に満足出来ない。)
過去、かなりの4/3、M4/3レンズ群を購入したが、満足できる描写として残っているのは4/3時代の竹以上のレンズばかり。
M4/3では、75mm/F1.8のみ保有。
今後もM4/3で性能が比例したレンズは出てこないと思われ、仮に出て来てもpana42.5mm/F1.2のように値段が高いか、松4/3の様に大きく重いレンズのどちらかになると確信。
この点から、M4/3システムは拡張性も含めてバランスのいい機種になるとは思えず、M4/3の限界が見えてしまった感あり。
今後は(レンズ性能に引き摺られ)画質はほどほどだが携帯性に優れた機種として生き残る道しか見えず、発展性が見いだせなくなったため、マウント変更を決意。
panaGMシリーズなどの携帯性に特化した機種は購入するかもだが、満足のいく写真(作品)を撮ることを主体にした場合、M4/3を使用することはないであろう。
75mm/F1.8が出て来た時は、「これはM4/3でも期待できるかも」と思ったが、残念ながらこれ以上の進展はなかった。
いつか、M4/3からマウント変更したことを後悔するような、今後の発展を望んでいます。
参考になった37人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年5月7日 12:59 [714417-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
家の中で豪音が聞こえたのであわてて飛び出してパチリ。 |
悠々と泳ぐアリゲーターを慌ててパチリ。 |
|
これはCanonG1XMarkIIで撮ったものですが、緑の色合いが違いますね。 |
まず最初にここで語った事をお詫びして於かなければなりません。
http://review.kakaku.com/review/K0000340279/ReviewCD=695946/#tab
「まあ、後3年はこの機種を使い続けたいですね。
毎年新機種が登場、進化も半端じゃないので我慢出来るかどうか正直自信はありませんが、、、(^^;; 今はそんな気分です」
ほんの2ヶ月程前のレビュー。
「舌の根も乾かないうちに」というのは正にこの事なのでしょうね。
ただ誤解のないように申し上げればE-M5のファームアップは本当に素晴らしいものでした。
しかし、ファームアップだけでは解決出来ないEVFの視野率(35mm判換算 0.74倍)や表示の高速化(表示タイムラグ約0.029秒)は驚愕のものであり、これは光学ファインダーの性能に大きく近づいたわけです。
昨年の発表以来、カメラ雑誌に特集が組まれる度に気にはなっていたのですが、LeicaMをオーダーしていた事でファイナンシャル的にも我慢を余儀なくされていました。
しかし、先日の日本カメラでの赤城氏のこの発言「デジタル一眼レフは実用面に於いて本音を言えば必要ない」で我慢の限界。
落合氏等も同等の発言。
これで落ちた。。。Ahaha
と、言う訳で発売から半年も過ぎてからの遅すぎるオーナー参入となりました。
【デザイン】E-M5をさらにブラッシュアップしたデザインは文句のつけどころがありません。
OM-Dの古き良きアイデンティティを継承しつつも、先進的な雰囲気を漂わせている。
オリンパスのデザイナー達は本当に素晴らしいセンスを持ち合わせている。
【画質】E-M5でも満足の画質だったのに、これに加えついにローパスレスの実現は一層の画質向上に寄与している。
高感度性能も確実に進化しており、最高感度の設定を1600から3200に引き上げる事が出来た。
強烈な5軸手振れ補正のお陰でシャッター速度を必要以上に上げる必要がないのでこの効果は倍増する。
プロが仕事でこのカメラを使い出した理由を十分すぎる程体感出来る。
【操作性】E-M5で私も含めて多くのユーザーが不便を感じていた操作性はすべて解決された。
特にモディファイできるボタン類が大幅に増え、それはあたかもCanon1Dxを操っているようでもある。
Olympusのフラッグシップモデルを謳っている訳であるから当たり前なのかもしれないが、これだけ小さなボディにこれだけの機能が凝縮されているのは脅威としか言いようがない。
わたしは1DXの設定と同様にワンタッチホワイトバランスボタンを81点コントラストAFに置き換えて咄嗟の時にこれに切り替える。
その下のプレビューボタンにはC-AF TRに切り替えれるように登録したかったのだが、残念ながらこれは出来ない。
この二つが隣接していると、動き物を撮りたい時にこの2ボタンで瞬時に入れ替える事が出来て非常に便利なのです。
1DXではとても重宝しています。
次回のファームアップで是非共お願いします。 「Please~~~!!!」
【バッテリー】E-M5と同じものだったので節約になりました。
しかしバッテリーライフは向上していません。
【携帯性】この性能でこのコンパクトさは文句の付けどころがありません。
ただ手が少々大きいので右手小指が余ってしまいますが、グリップが深くなっているので不安感は全くありません。
バッテリーグリップを付けるとちょうど良いかもしれませんが、せっかくのコンパクトさが失われるのは勿体無いので当分この体制で行こうと思います。
【機能性】手振れ補正は先程も述べたように強烈な効きをします。
マイクロフォーサーズの唯一の弱点が高感度の限界点なのでしょうが、この手振れ補正のお陰でそれほど感度を上げる必要がないと思います。
【液晶】ようやく他社に追いついた感はありますが、E-M5より格段に進化した画面は撮影後の確認に最適です。
【総評】Olympusの社運を賭けたと言っても過言ではない今回のE-M1。
「技術者達の努力と情熱」がひしひしと伝わってくるカメラに仕上がったようです。
このコンパクトでリーズナブルなフラッグシップモデルは業界の革命的存在になるに違いありません。
わたしの写真ライフも大きく一変しそうです。
80%がこのカメラ、そして残る20%がLeicaMと1DXで受け持つようになると思います。
このカメラを手にしたお陰でパナソニックLEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 が気になり出しました。
ポートレートをマイクロフォーサーズで撮るなんて事はサラサラ考えもしなかった事ですが、まるで1DXを覗いている様な視野率に「これでポートレートに挑戦してみたい!」と。
でもこのカメラならそれが出来そうです。。。
また散財が待っています。(^^;;
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年3月17日 09:50 [695847-2]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 1 |
機能性 | 1 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 3 |
写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感。センサーサイズで言えばまずフルーサイズ、次はAPS-Cだろう。画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3,機動性兼画質で言えばソニーのnexシリーズ。フルーサイズの大きさ重さで、aps-cサイズ以下の画質と言うのが本質的なところでしょう。
防塵防滴は他のメーカーもやっている機種が結構ある、知らないだけ。フォーサーズ,マイクロフォーサーズが良いと言うカメラマンもいるが、それは真っ赤な嘘だ。よく観察すれば彼らの殆どがそのメーカーの熱狂的なファンか、メーカーとの間で援助関係にある事に気づく。
実用上或いは論理的な意味に於いても、フォーサーズ、マイクロフォーサーズと言う選択は成立しない。
友人のを借りてしばらく使った実体験である。
参考になった41人(再レビュー後:31人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2014年3月14日 12:00 [697032-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
予約購入後から半年程使った感想です。
少し特殊かもしれませんが、マイクロフォーサーズレンズは所有しておりませんので、主にフォーサーズレンズのハイグレードと、マウントアダプター経由でオールドレンズを楽しんでいます。
コンパクトなボディの中にハイエンドクラスの機能が凝縮されており、非常にレスポンスよく撮影できます。このサイズのカメラでこれだけの性能が味わえてしまうと、レフ機の大型カメラは持ち出す機会が無くなってしまいました。個人的には、平日にMマウントなどのコンパクトなレンズを、休日にはフォーサーズレンズ(+バッテリーグリップ)という感じで、レンズ・マウントを替えながら日々活用しています。適材適所を1台でこなせるバランスの良いカメラだと思います。本気撮りも遊びもこれ1台でOKになりました。
画質に関しては不満はありません。といいますか、フォーサーズレンズが今まで以上の画質となり、手持ちのレンズ達が1ランク上がった様な印象さえ受けます。興味がある方はフォーサーズレンズも一度試されても損はないと思います。マイクロフォーサーズに関しては、所有していないためコメントはできませんが、コンパクトでキレの良いレンズが沢山ある様で気になっています。
AF性能に関しては、フォーサーズレンズでも普通の撮影レベルなら困りませんが、スポーツなどの動体ものには不安があります。あと低輝度の場面で、スタンダードレンズが合焦しないことが何度かありました。これらは今後改善されることを期待したいと思います。
EVFは素晴らしく、購入前は不安でしたが撮り始めてすぐに違和感が無くなりました。露出の確認やモノクロ撮影時の表示などを考えると、逆に今では手放せないものになっています。ファインダーの存在意味がレフ機とは全く違う価値観になりました。また、E-M1はボディ内手振れ補正ですが、EVFではファインダー像も留るため、画面が揺れず格段に使いやすくなっています。
カタログ的には当たり前になった機能・スペックでも、信頼できる防塵防滴、強力な手振れ補正、地味だけど最強のダストリダクションなど、真面目に使えるものが詰まったカメラだと思います。各種設定やボタンの割り振り等、半年経った今でも試行錯誤の部分もありますが、自分好みに変更できる懐の広さを知り、今では他のカメラを使わなくなる程お気に入りの一台となりました。
これからも末永く長く付き合っていこうと思います。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
