最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.67 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.40 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
4.35 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.48 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.47 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.78 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.63 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.68 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
レビュアー情報「レベル:初心者」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
2021年1月21日 13:47 [1411946-3]
満足度 | 2 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
一昔前のフラッグシップとはいえスペックや画質に不満はありません。大変使いやすく人に薦められるカメラです、が、絶対に人には薦めません。
この機種は致命的な不具合がよく見られます。
まずはシャッター幕の不具合、物理シャッターが切れなくなります。
電子シャッターは切れるので、物理シャッターは一切使わない!ということであれば問題もありません。
次にストラップ金具の脱落、金具が根本から外れます。設計からして弱いようです。ストラップ金具の脱落は最悪です。下手をすればレンズもカメラも落として壊れます。
PROレンズなど重いレンズであればあるほど脱落しやすいようです。
ストラップ金具は使わず三脚穴を使用して取り付けられるストラップを使うことをオススメします。
他にもリアダイヤルの空回りなど。
シャッター幕で修理に出したと思ったらストラップ金具の脱落、とてもフラッグシップとは思えません。
カメラとしての素質はとても良いのに発生しやすい欠陥が致命的です。
欠陥を考えなければ満足度は☆5です。デザインも好きなのでいくら壊れても手放すのがとても惜しい。
参考になった3人(再レビュー後:3人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年4月7日 16:01 [1012280-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
オリンパスのカメラをあれこれと使っていますが、現在のメインボディは「E-M1」と「PEN−F」の2台体制。気軽に撮りたい時はPEN-Fで、ここぞ!というときにはE-M1を使用しています。それ以外は主にE-M5markUを使っています。
スリムなボディながらPENシリーズとは対照的ながっちりした外観と、2ダイヤルの便利さがお気に入りです。防塵・防滴構造にも安心感があります。
E-M5からの進化として嬉しいのは、まず、AFターゲットが狭くなったこと。ひとつひとつが狭くなったことで、より精密にピント合わせができるようになりました。
E-M5は、せっかく絞りの開放値が明るいレンズを使っているのに、明るいところではNDフィルターがないと露出オーバーになってしまうのが難点でした。でもE-M1はシャッター速度が1/8000秒まで引き上げられ、ISO100相当のLOWが用意されたので、明るい場所でも大きなボケを活かした撮影ができるようになりました。
ただ一つ残念なのは、E-M5よりもボディサイズが大きくなり、さらにパワーバッテリーグリップを付けると一眼レフカメラ並みの大きさになってしまうことです。これではマイクロフォーサーズの長所である「軽量・コンパクト」さが失われてしまっています。このサイズになるとAPS−Cサイズやフルサイズのカメラを持ったほうが良いかな〜と、考えてしまいます。
メーカー側は、「軽量・コンパクトさを求めるならPENシリーズを買いなさい。」とでも言うのかもしれませんが、やはりセンサーサイズに合ったボディサイズというものがあると思います。
このことはレンズ交換式デジタル一眼レフのE-1シリーズが発売された時、「なんでセンサーサイズが小さいのにカメラが大きいのか?」と批判の対象になった経験を活かしきれていないと思います。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 人物
参考になった17人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2017年2月22日 00:46 [1005799-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
デジカメはC社からN社にたどり着きD800EやD7200を使ってました。
オリンパスを使う(買う)きっかけはミラーレスでその中でもデザインが良かったから。
E-M1と新型のMK2と悩みましたが初のミラーレスでしかもオリンパス!! 良品を求めて中古品を探しました。
意外にも良品が多く、ずいぶん悩んで購入しました。
◆画質や色の比較はD7200やD800Eです。
JPegならオリンパスの勝ちですね。そのまま使えます。
N社の色に慣れてるせいか、作りすぎって感じる部分があるけど嫌いじゃない。
◆電子ファインダー
正直言って便利だけどリアル感がないというか少々残念です。慣れが必要。
やっぱ良いところは使い方次第になるけど、ホワイトバランスや絞りが反映するところ。
◆グリップ感や重さ
見た目は小さいけど握った感じは良い。ただしバッテリーグリップはあった方が良い。
小型は正義って思う(笑)
◆バッテリー
ぶっちゃげ使えない! 5軸手ぶれ補正やEFVなので電池くう仕様はわかるけどちょっとひどい
バッテリーグリップを同時に買ったから何とかなるけど1日に2個は必要です。
◆レンズ
やっぱ使うならproシリーズかなって思うけど、思ったほどボケないし求めてはいけない気がする。
35mm換算しちゃうと焦点距離が2倍なので小型っていうが、そこまで小型じゃない。
レンズ性能はいろいろあるけどコスパも含めるとオリンパスやるなぁーって思う。
◆まとめ
現行のMK2は販売価格がE-M1と比べ倍なのでちょっと高すぎるから旧型を購入。
初のオリンパスのミラーレスだったけど、もうこれでいいかなぁって感じます。
現在は14-40mm f2.8 proしかないので40-150mmでもそろえてみます。
いままでが大きく重いカメラだったのが手軽でブレにも強く撮ってて楽しいカメラになりました。
試しに購入して良かったです。
価格も安定したらMK2買います。
参考になった6人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2016年3月19日 17:35 [915160-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
シルバーと黒のボディはカッコ良い。購入時の決め手でした。
所有することに満足感を感じています。
【画質】
マイクロフォーサーズはどうかな?と思っていましたが、液晶テレビやPCで見る、Lサイズプリントするといった用途では全く問題ないです。
12‐40 F2.8のレンズも性能が良く、写真を撮ることが楽しく思えます。
【操作性】
ボタンがたくさんあり、カスタマイズするとワンタッチでいろんなことができます。
親指AFやデジタルズームがササッとでき、大変便利です。
【バッテリー】
予備を1本持っていますが・・・。減りが早すぎ、不便を感じた事はありません。
一日に数十枚程度の撮影ですので、予備も要らなかったと思っています。
【携帯性】
以前使用していたE-PL3に比べると大きいです。また、レンズを付けると重くは感じます。
【機能性】
機能が多く、未だに使いこなせていません。
【液晶】
きれいに映ります。
【ホールド感】
ホールド感も購入した時のポイントの一つです。12‐40のレンズを利用する際にしっくりきます。
【総評】
大変満足!ニコンのDFも良い雰囲気だし、フルサイズなので、欲しいと思いますが、大きく重いので、当面(長い間)は本機を利用します。
参考になった4人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月28日 23:53 [788997-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
ファームウエアアップデート(〜Ver. 4.0)の度に機能が拡充され、
今でも、フラッグシップとしてその撮影感覚は下位機種の追随を許しません。
E-M1にE-M5 Mark IIを買い増しましたが、E-M1をもう追加購入した方が
良かったなぁ〜、とチョット後悔しています(価格もあまり変わらないし・・)。
【長く使って良さがわかったこと】
・ホールドの良さ(E-M5よりちょっと大きいけれど私的には許容範囲です)
・シャッターの半押し〜全押し感覚の良さ
・強力な手振れ補正(+止まりものなら電子シャッター)
・これらからもたらされる手振れのしにくさ(止まりものなら暗所も低感度でOK)
・レスポンスの良さ(E-M5 Mark IIが E-M5から退化したとも言えそうな感じです・・)
【次期型E-M2?に期待すること】
・高感度ノイズ低減・階調性の向上(高画素化は求めません)
・オートフォーカスのさらなる高速化と精度向上!
・大きな不満はないですが、ときどき迷いや誤合焦(○緑)があります・・
・カメラ本体ではないですが、F2クラスの大口径ズームが欲しいです、
・(個人的には)ズームレンジは2倍程度でも(狭くても)OKですので小さめで、
充実の基本機能はさすがフラッグシップと思います。
ファームウエアアップデートで、今でも最新型機種を使っている感覚です。
満を持して投入されるれあろう(E-M2?, E-M1 Mark II)にも、期待が高まります。
参考になった23人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年12月14日 18:59 [884650-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 3 |
合成後 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です |
合成課程の1枚 奥行き8mm、高さ10mm程度の植物です |
合成後 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
合成過程 高さ5cm、幅8cm位です。 |
E-5後継機に期待しながらE-M1は見送り、E-M5でお茶を濁しつつ、ZD50マクロやM.ZD60マクロで昆虫や植物を撮影してきました。
2016秋頃登場と噂されるE-M1mk2を待っていましたが、11月のファームウェアver. 4.0にて実装された『本体内深度合成』にとどめを刺されました。E-M1mk2を待つか、秋までのおよそ1年間をE-M1と深度合成で楽しむかで1週間悩んだあげく、今さらながらE-M1を購入しました。
ハード的に差がないオリンパスだから、E-M5mk2に深度合成が搭載されるのはE-M1mk2発売以降だろうと読み切った事も理由の1つですが、自分にとっては、撮りたいものが以前より簡単かつシャープに撮れるようになった、さらに、今までにない撮り方が出来るようになったことが、「いまさら」購入するに至った最大の理由です。
この深度合成により、絞り開放にて低ISOで明るく被写界深度の深い画像を、簡単に得る事ができるようになりました。しかも、被写体のみシャープで、背景はボケボケのままで!!
驚いたことは、深度合成を手持ちで行えたことです。もちろん、三脚を使う方が確実ですが、体やカメラが動かないように気をつけて撮影すれば、『合成失敗』を見ることなく成功します。
8枚ほどをブラケット撮影し、9枚目が合成された画像になるようです。ブラケット画像はすべて記録されており、また、合成画像は若干トリミングされており、ファイル名が変更される事はなく、連番の最大番号が該当するようです。
フォーカスブラケットの移動量はこれから試行錯誤で経験を積み覚えていきたいと思いますが、「厚さX mmの対象物を距離Yから撮影する場合、設定値Zを選択」と言うように、対象物の厚さと距離(レンズの焦点距離は自動認識だし)から、もう少し簡単に設定できるようになると良いかな。
そして、深度合成に利用するフォーカスステップ(移動量)をメニューからもっと簡単に呼び出せるようになればいいなぁと思います。あとは、深度合成された画像はファイル名が変わるとか、合成に使ったブラケット画像は自動削除するといった、そういったかゆいところに手が届くような機能選択がmk2に搭載されることを期待してますw
深度合成は、対応レンズでないと動作しません。現時点では、M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO、M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PROの3本しかないようですが、これからの拡張に期待したいです!
しかし・・・・ファームウェアバージョンアップでこんなに化けるカメラは初めて見た・・・こんなに化けるなら、発売日に買っておけば良かった!2年間も我慢してきたのに・・・・AF-C TRも外れにくくなったし、ZDレンズも自分にとって十分な速さでAFします。
E-M1mk2にも期待しておきます!!!
ヘタな写真で恥ずかしいですが、深度合成前後の画像(無修正の撮ってだしJPEG、60mmマクロ、フォーカスステップ8、手持ち撮影)をあげておきます。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年11月16日 00:36 [875869-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
試写 40-150 75mm f2.8 |
試写 75mm/1.8 f2.8 |
試写 75mm/1.8 f1.8 |
試写 14-42mm 42mm f5.6 |
E-PM2からミラーレスを使用開始しました。
他社製レンズを使用したく、MFピーキングとMF拡大表示、1/8000シャッターのE-P5にすぐに更新しました。
KIPON EF MFTが発売されてからは手持ちのEFレンズをAF使用しておりました。
本サイトでもいろいろなご指摘をいただき、一度は、本当のマイクロフォーサーズを実感しようと思い立ち、
他機材をすべて売り払い、E-M1、40-150f2.8、75/f1.8、パナ14-42に絞りました。
【デザイン】
単純にかっこいいですね。本当はシルバーがよかったのですが、予算の関係上、
中古品購入のため、黒になりました。ただ、所有してみると、質実剛健で、
気に入っています。E-P5は中古購入のシルバーが当たりでしたが、M1は黒が似合いますね。
【画質】
使用開始すぐのため、評価難しいですが、当方には不満ないです。
E-P5と比較すると暗所ノイズに差があるような記事をみましたが、とび物適正を上げる更新のため、不満ありません。
【操作性】
よく練られているように思います。EVFを覗いたままで、いろんな操作が可能です。
ただ、よくも悪くもオリンパスらしい、E-P5と同メーカーなのにボタン、ダイヤル配置がかなり違います。
面白いです。
【バッテリー】
E-P5と同等です。1日屋外だと予備がいりますね。
【携帯性】
E-P5より大きくなりました。
ホールド感は増しました。また、E-P5ではVF-4を装着ままだったために、持ち運び時に少し怖かったのですが、固定EVFで安心です。
【機能性】
C-AF機能の向上を唯一の目的で買い替えました。
まだ、確認できていません。晴れの日が待ち遠しいです。
【液晶】
きれいです。
【ホールド感】
E-P5よりも良いです。親指AFをどこに設定するかで、だいぶ変わります。
【総評】
見た目だけでなく、中身も充実の機種と感じました。
新型機はぞくぞく出ており、オリンパスさんはあまり出し惜しみないために、今や、とび物特性以外では下剋上されておりますが、
当方には過分な機材と感じております。また、使い込みながら、レビューを更新したく思います。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年10月20日 16:39 [868034-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2015年2月1日 14:36 [794061-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
F5.6だと周辺がちょっと。青は出しやすい |
ビビットにすればこんな感じ |
キットレンズでもそれなり写るし |
アートフィルターは難しい |
水辺の近くでも安心 |
だから流れの中に三脚を立てられます |
ほぼ1年が経過し、何とか手に馴染んできたので。
腕やカメラの知識は初心者ですのでご理解を。
なお、動画はスティルカメラでは全く撮りませんので評価しません。m(_ _)m
【デザイン】
若干気になる箇所もあるが概ね気に入ってます。
フィルムカメラへのオマージュが最近増えすぎて鼻につくのはおじさん世代だけ?
【画質】
ライカ版と比較すると云々という話が出るのはメーカーの宣伝のため?
そんな比較はナンセンス。APS-Cと35mmを比較するのと同じで同等になるわけもない。だからといって不十分とも思いません。
絞らなくとも被写界深度が稼げる。だからISO感度も抑えられるし、
小絞りボケとも縁遠い。風景中心の私には美味しいカメラです。
普段はNaturlで撮影していますが、レタッチもしやすい癖のない描写です。
カメラの話ではないですが、12-40の場合のF5.6が解像のピークといいますが
周辺まで隅々安定させるには、解像を多少犠牲にしてもF8〜F11位まで
絞った方が良い気がします。
μ4/3の弱点と言われてきた高感度も私の利用では必要十分。
ISO1600程度なら実用になります。
それ以上は…ラフモノクロームの出番です(笑)Web用途なら問題なし。
【操作性】
カスタマイズはしやすい。レバーも切り替えを含めたバリエーションは
おじさんには憶えきれない程なので使い切れていません(笑)
マイセットにはとりあえず三脚+LV撮影用の設定等をいくつか登録してます。
ボタンの振り分けはもう少し自由度が高いと良いとも思いますが、
それでも十分です。
(Fn2のボタンの利用がしづらい)
親指AFがしやすいのも○。
【バッテリー】
予備バッテリーが1個あれば終日の撮影には困らない。
ある程度エコな利用(背面液晶設定とかスリープ設定やマメに電源を切る程度)に
心がければ、公称撮影枚数350枚は無理ですが200〜250枚近くまでは
確実に頑張れます。それ以上撮る人や不安な人は予備電池の携行を。
旅行には充電器が必要と思うが、電気食らいの大型EVFを搭載してこれだけ持てば十分な気がします。
上を見ればきりがないけれど、より大型のバッテリーを持つ(=大きい&重い)
一眼レフと比べて悪いというのは、もともとレフ機より電力消費が大きいミラーレスである以上仕方がないことで、同じ土俵で比較するのも釈然としません。
比較するなら同レベルのミラーレス同士では?
【携帯性】
この性能と機能をこのサイズと重さで持ち運べるのだから十分以上。
カジュアルに持ち歩きたい用途ならPENやGM1をどうぞ。ということですね。
【機能性】
5軸手ブレ補正機能は強力で誇るべきものだと思います。
ダストリダクション機能も相変わらず素晴らしい。
防塵防滴は、さすがにE一桁機程の「沈水しても無問題(実体験あり)」みたいな
信頼感は感じないが、それでも滝や沢での撮影で多少の水しぶきを被っても大丈夫なのは個人的用途からするとありがたいです。
アートフィルターやカラークリエーターも使い方次第で面白い表現が出来そう。
(使用者の性能とセンス不足が問題ですが)
ハイライト&シャドーコントロールは、明暗差のある被写体好きにはうれしい機能。
残念なのはチルトしかしない液晶。E一桁機の後継を名乗るならより自由度の高い
バリンアングルは欲しかった。
水準器も2軸方式より他社のような水平儀の方が扱いやすいと思う。
同様にWBの2軸方式もCANONのような2次元グラフ方式の方がより使いやすいのでは。
他にも2軸方式の調整項目があるけれどOLYMPUSは2軸が好きなのでしょうか?
【液晶】
少なくとも日中野外でも設定変更の操作に困らない程度の見やすさは確保されています。
EVFについては、見え方に個人差が大きいといわれるが個人的には○。
落ち着いたコントラストと明度で疲れない。
彩度や明度を上げれば一見綺麗に見えますが眼に負担も掛かかります。
ディレイはさすがにあるけれど、他のEVF搭載機でも同様であり現時点ではやむを得ない。OVFとの比較もナンセンス。クリア感はどんなEVFも素通しには負けるに決まっている。
(最近のOVFはAF優先設計のためピントの山が掴みにくくMFがねぇ)
フォーカスピーキングの機能はいいとして白黒は使いづらい。SONYのように強度変更や他の色の表示できるとよいかな。
とはいえ総じて「ファインダー」としての機能について満足感は高く、EVFの進歩の速度を考えれば今後が楽しみです。
【ホールド感】
成人男性にしては手が小さく指が短い私でも十分に安定して握れるのでよいと思います。大柄な方だと指が余り却って困るかもしれません。
【総評】
メインのカメラとして使えるか?十分に使えます。
酷評の方もおられますが、悪い評価をつける時こそ「撮影した写真」という
具体物を示し、この描写からこう評価するというのが最低限だと思いますがね。
(でなきゃ、ためにする酷評だと思われますよ。苦笑)
もちろん限界はありますし、突っ込みたい部分もあります(笑)
機能としての向き不向きもあるでしょう。
ただ、現時点でどのミラーレスであっても厳しい機能を悪評の種に持ち出すのも疑問です。
そういう性能が必要であるのにこの機種をカメラ選びの俎上に載せるのは、
機種選びの方向からして誤っており、カメラに対する見識に疑問を感じます。
ロードスターで林道ダートを走って悪路性能が低い駄目な車だとするのは、
ロードスターに対する正しい批評とも思えません。
このカメラの価値はこのサイズを実現した上での機能性や描写性能にあります。
コンパクトなセンサーから描かれる絵とは思えないくらいの描写。
その性能を実現するレンズも含めたシステム全体が非常に軽量&コンパクトであること。
体力の衰えたおじさんには、レンズを一本余分に持ち出そうと思える点も
素晴らしい性能と言えます。(で、40-150Pro+MC-14を購入しました。笑)
軽いものを重くすることは出来ますが、逆は出来ません。軽さは正義です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 風景
参考になった27人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2014年8月25日 09:12 [747815-2]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
友人から借りたのではなく自分で購入し使った実体験であるが、写真に於いて、すべての意味で不必要な存在と言うのが正直な実感、とは全く思わない。
センサーサイズで言えば、普通は中判で、その次ライカ版で、「まずフルー(?)サイズ」とはならないのが良識あるレビュアーの意見だろう。とはいえ、必要以上で腕をごまかすためのぼけ、高感度耐性、暗所の色分離などをシビアにいわなければ実用域においてそれほど劇的な差があるわけでもないのは実機を使った印象だし、ちょっとレタッチできれば暗所ノイズなどは簡単に処理できるレベル。
画質で言えば、シグマdp2merrill,α7r、d800e,5dmk3と考える輩もいるようだが、画質の定義をしなければフェアではない。高画素となればレンズも限られ、結局機動性が著しく悪化する。
防塵防滴はメーカー間で共通した基準がなく、当社の良さは借り物ではわからない。レンズも含めてもっとも信頼感のあるメーカーであることは異論なかろう。
以上、自分でいろいろなフォーマットを使いながら感じた実体験である。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 報道
参考になった11人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2013年11月8日 22:07 [643400-4]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
雨粒まで写っています。この時結構降ってました |
デジ一はμ4/3のE-P1から始まって、E-P2、E-PL1、そして4/3のE-5を使用して来ました。
【デザイン】
賛否両論あるようですが、私としては特に悪くないと思います。
【画質】
素晴らしいです。とても自然で、目で見ている色合いにすごく近い気がします。
【操作性】
コンパクトな中にボタンがすごく多いです。慣れるまでは電源すら迷います。^^;
【バッテリー】
E-5と比べるとやっぱり物足りないですが、それほどハードに使うわけでもないので割りと満足です。
【携帯性】
私にはE-5がデカ重だったので、随分小さくなったなーという感じ。でも軽すぎなくて安定のずっしり感。
【機能性】
色々な機能ありすぎて、取説を読まない私には使いこなせない気がします。でもアートフィルターは面白そうなのが増えましたね。
【液晶】
すごく綺麗です。E-5よりも全然見やすいです。
【ホールド感】
グリップもやっぱり賛否両論のようですが、私の手にはすごくしっくりきます。
軽くなったのもあって、E-5よりずっと持ちやすくなりました。
【総評】
多用する連写もすごく速くなったし、ISO上げても綺麗に自然に見えるようになったし、とても良いと思います。
追記2013.11.03
天気の不安定な日、アジリティの競技会があったので撮影に行って来ました。
時々晴れ間はあったものの結構薄曇りで(たまに土砂降り)、以前持っていたμ4/3では絶対マトモな写真は撮れないであろう天気でした。
撮影は手持ち中央置きピンで、パソコンでトリミングしています。
私の使用方法では、動作に関しては4/3のE-5と同等と感じました。画質というのか・・・色合いはE-5よりずっといいです。犬の毛並みまでクッキリしたアジ写真を初めて撮れた気がします。
ピントが迷って迷ってボケボケのまま撮影される事もしばしばありますが、全体的にはE-5よりずっと綺麗な写真が撮れています。
ちなみに、設定はSモードで完全カメラ任せの超素人です。
4/3レンズの12-60SWDを付けていても重くない!!ずっと持ち歩いていられます!!
これ買って良かったです、本当に。
書き直したら写真の投稿が消えてしまったので、再投稿です。
- レベル
- 初心者
- 主な被写体
- 子供・動物
参考になった24人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
