OM-D E-M1 Mark II ボディ
- 5軸手ぶれ補正機構と防じん・防滴・耐低温性能を搭載したミラーレス一眼カメラ。撮影環境を選ばずに手持ちで高画質撮影が行えるプロフェッショナルモデル。
- 階調表現の向上と高感度時の高画質化を達成した「20M Live MOSセンサー」を搭載。センサー上に反射防止膜(ARコート)を施し、フレアやゴーストを軽減。
- 画像処理とカメラ制御や演算処理を行う2つのクアッドコアを1つのチップに凝縮した「画像処理エンジンTruePic VIII」により、高速化と低消費電力化を実現。

評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.63 | 4.52 | -位 |
画質![]() ![]() |
4.42 | 4.54 | -位 |
操作性![]() ![]() |
3.92 | 4.29 | -位 |
バッテリー![]() ![]() |
3.72 | 4.14 | -位 |
携帯性![]() ![]() |
4.50 | 4.26 | -位 |
機能性![]() ![]() |
4.66 | 4.40 | -位 |
液晶![]() ![]() |
4.21 | 4.32 | -位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.65 | 4.42 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2021年4月12日 21:31 [1443337-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
EM1とEP-5を使っていますが、この形はかなり好きです。電源が左も特に問題わありません。
【画質】
50mmf2.0マクロで試し中ですが上記記載の2機種に比べると写りはいいです。
マイクロフォーサーズしか使ったことが有りませんが趣味と子供撮影には十分だと思います。
【操作性】
オリンパス同士なのでほとんど迷い無く使えています。
【バッテリー】
数値が見えるので減りが早いように感じますが、バッテリー2個持っていれば安心して使えます。
Wifi接続で写真をスマホ転送などするので有れば減りは早いです。
急速充電2時間が地味に有難いです。
【携帯性】
画質がいいのであまり気にしません。
散歩カメラ用としては使わない、しっかり撮りたい時に持ち出すと使い分けたいです。
【機能性】
手ブレとフォーサーズレンズ使用時のAFはそこそこ良いです。EP-5でのストレス解消されました。
【液晶】
ファインダーと液晶は我慢ポイントの一つです。
キレイとは思いませんが悪いとも思わないです。
【ホールド感】
手が小さめの自分にとってはちょうどいいです。
革のボディジャケットを付けてもう少し持ちやすくしようと思いってます。
【総評】
発売当時は高く手が出せませんでしたが、中古でシャッター数が少ない美品を購入してかなり満足しています。EM1mark3で追加された機能は子供撮影にはほとんど使わないと思うのでこちらを選びました。
EM5mark3は家電量販店で見ましたがプラ部分にキズが付いていましたのでその時点で選択肢から消えました。
小さい子供撮影にはかなり使えます。笑顔が撮れる枚数が増えました。
今の新品、中古の価格帯で有ればかなり満足出来る仕様だと思います。
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年3月28日 13:18 [1437071-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
ここまで近くづくと後ピンです。 |
ドッグラン撮影にパナLUMIX DC-G9を使っていますが、m4/3機の割にデカくて重いので(バッテリー、メモリーカード含めて約658g)なので、もう少し小さめのカメラの導入を検討していました。
G9の前はG8を使っていて、サイズ的には良かったのですが、AF精度などを考えるとオリンパスの像面位相差AFが気になっていました。
サイズ的にはE-M5markVが良かったものの、発売されたばかりで価格がこなれていないし、10コマ/秒というのが今一つでした。
昨年11月頃、ショップの価格情報を調べていたら、中野のフジヤカメラでE-M1markUが税込み89,800円で在庫有りだったので、サイズがあまり変わらず末、E-M1markU導入に踏み切りました。
年明け辺りから、E-M1markUの在庫があるショップが激減したので、ちょうど良いタイミングで購入できたようです。
実際にドッグランで使ってみて、最初は設定が良くなくて、G9とさほど歩留まりは変わりませんでしたが、最近は確実にG9を凌駕しています。
でも、オリンパスのカメラ全般に言えることですが、操作性が今一つで、取説も分かりにくいですね。
参考になった7人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月17日 09:58 [1410599-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】カメラらしいクラッシックなデザインでかっこいい
【画質】あまり良くない。手振れコンニャク補正と引き換えに我慢。特にFHD以下は極めて悪い。4Kで調整すればまあまあか。
【操作性】良い。高級機並の操作性。
【バッテリー】良く保つ。予備1個で足りる。
【携帯性】カメラが軽いと気持ちも軽くなる。
【機能性】手振れコンニャク補正が最高。画質と引き換えにしても動画機の価値が高い。
【液晶】最悪。このカメラの機能と操作性を悪化させている。
【ホールド感】最高。手が疲れない。ただ一眼の持ち方は動画に向いていない。
【総評】画質的にはGH5やG9に完敗ですがコンニャク現象が少なく、広角動画機としては非常に良いです。
Mark3も試用しましたが、NDが動画で使えないのと画質があまり変わらないのでより安いMark2を購入しました。
小型カメラは機動性が命。
GH5やG9のFHDとE-M1 mark2&3のC4Kが同じくらいの画質の悪さですが、遊びで録る身分にはジンバルなくても良いくらい手振れコンニャク補正が利きますので我慢できます。
今後発売されるオリンパスの動画機に非常に期待しています。
G9proとproレンズ7mm〜150mmを使用。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月11日 17:41 [1376727-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
e-m1 markVを購入し、その使いやすさ扱いやすさに感動しました。
さすがにmarkVをもう一台買う余裕は無いので、あまり性能差がないmarkUが安くなってきたので追加購入しました。
markUとVでは、背面のボタン位置が少し違うのは困りものですが、総合的な満足度は高いカメラです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年10月1日 23:04 [1357579-4]
満足度 | 1 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 2 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
OM-D E-M5からの買い替えです。
渓流での渓流魚や景色をとる目的で買い替えました。
OM-D E-M5より森中の薄暗い場所での撮影性能のアップが目的でした。
OM-D E-M5との比較やライトユーザー目線でのレビューになります。
数回使用後の追記
総じて、防塵防滴以外はダメかな
AF合わない、暗所弱い
重くなっただけ。
唯一良い点だった深度合成も暗所(といっても夏の15時くらいの雨天時)
だと、ピントがずれた合成が出来るかもしくは合成失敗
渓流釣りをする人にはまったく勧められないカメラになった。
渓流の暗がりで全く機能しないカメラとなった。
価格と見合わせると中古で買って調子が悪くなったomd em5の方が遥かに良い。
防塵防滴が強いといっても水際での撮影くらいなら
他社のAF、センサーのよいカメラを選択した方が
幸せになるれる気がする。
手振れ機能が優秀というがピントが合わないのだから意味がない。
カメラの基本のAFが合わないのは話にならない
少し暗くて少し動くものに全くピントが合わない、スマホで難なくピント合うのに。
S-AF、C-AFと選択肢はある、違いはあるかもしれないが、どちらを選んでもはピントは合わない。
【デザイン】
カメラって感じで、無骨でよいと思います。
【画質】
pcの24インチの画面で見ている限り
画質そのものにそれ程の差は感じません。
ただ、手振れ性能アップや深度合成など機能アップで
結果的にきれいな写真が出来る事になると思います。
【操作性】
慣れの問題かと思いますが、使いやすいとは言いづらいです。
【バッテリー】
悪いです。
数十枚、深度合成を数回で
30−40%減ります。
【携帯性】
OM-D E-M5からの150G程度の重量アップはとても気にしていましたが
そもそも1Kg程度の荷物を持っての移動ですので重くなったとは感じませんでした。
カメラ単体で持ち場合は別だと思いますが。
【機能性】
OM-D E-M5からでるので
多くの機能アップがあります。
深度合成などはよいですね。と思ったがピントずれ、合成失敗もある
【液晶】
バリアングルは便利ですが
目線と水平が変わるので慣れが必要です。
【ホールド感】
ホールド感はとても良いです。
OM-D E-M5シリーズはグラグラするが軽い
どちらを選ぶかになるかと
【総評】
手振れ性能アップは確実に感じられ
シャッター速度が1/80あたりでもiso200でもしっかり撮れます。
ですが、暗がりでのAF性能アップを感じる事は出来ませんでした。
釣った魚など少しでも動きがあるもののAFはあまり得意ではないようですね。
暗所もセンサーの性能か少しの暗がりでまったく実用的なISOで撮る事が出来ないですね。
参考になった20人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月17日 14:03 [1358818-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
皆さんのコメントにある様に一眼レフらしい武骨なデザイン、機能の多いダイヤル、持ちやすい大型グリップで王道路線ですね。
【画質】
使用するレンズにより多少違いが。12-40mmF2.8プロレンズを使用すると深い画像がうつります。パナの20mmF1.7だと二次元の画像です。深度を調整できるレンズがこのカメラの本領を発揮できます。画素数の大きさにより、今までのE-M10と比べると格段に画像は綺麗になっています。フォーカスもばっちり決まりやすいです。AFも早い。ただ、中央集中の気はあります。
【操作性】
色々と設定できます。MarkIIIの様に夜景モードはありませんが、ファームウェアのアップデートで化けるカメラですね。だだ、メニューに隠されたモードが多すぎて、いちいち設定するのが面倒です。
使いこんでいく中で、必要とする機能を設定する使い方が良いです。
【バッテリー】
持ちは200〜300枚といった所で、お出かけ時には足りません。
外部メーカーの物が安いですが、バッテリー残量表示に対応している物とそうではない物があり注意です。あと、バッテリーデカすぎ。カバンが重い事。
【携帯性】
E-M10と比較すると、重い。でも肝心な時には出撃させたいカメラ。
国内の重要旅行向けですね。レンズと本体合せると、軽く1kgを超えますね。
普段持ちは、レンズ3本とカメラで2kgですか。後バッテリーの予備で結構来ますね。
普段はパナの20mmF1.7、室内などは12-40mmF2.8、野外は12-200mmのレンズが良いです。
その場でチェンジは重いので、車から出る時にチェンジしています。
電車での旅は、1インチコンデジの出番です(笑)。
【機能性】
高いと思います。使っているのはマルチフォーカスだけですが。121点AFは強力です。
ただ中央にピントが寄り易いですね。
AUTO以外の機能はこれから徐々に開拓していきます。
そうそう、SDカード2枚差しは便利です。64GBに画像、128GBに動画が選択としては良いかな。
【液晶】
反転する液晶は便利。色も綺麗です。
このクラスでようやくこの機能かという思いはありますが。
防塵、防水なので液晶を反転させるのも機能としては大変な努力だとは思いますが。
車から写す時は液晶、重要な物はファインダーと使い分けています。
【ホールド感】
電池が巨大なのでグリップも強力。重さを感じさせません。
滑らない工夫が各所にあり、いい出来です。
【総評】
流石ハイエンドミラーレス一眼と思います。
マイクロフォーサイズ最後の機種かもしれませんが、大事に使います。
10万円切るとやはりお値ごろですね。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月6日 04:17 [1355032-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 2 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
D750が近ごろ重くて感じた為、何か他の選択しはないかと想い
探していたところ、OM-D E-M1 Mark IIに辿り着いてしまいました。
最初はサブ機としてOM-D E-M5 Mark IIと思い購入しましたが1600万画素に納得がいかず、わずか半年で入れ替えました。
防塵、防滴仕様なので、気軽に持ち出せ、Olympus12-40Proレンズ、PanaLeica15で運用しております。
(D750は、車での移動する時だけは一緒に持ち出して風景撮影を楽しんでおります。)
小型軽量になったので非常に重宝しております。
参考になった5人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月13日 12:49 [1347213-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
初の一眼カメラとしてこちらの機種を購入しましたが、デザインや使い勝手を含め最高の選択だったと感じています。特にこのカメラを持ち始めてから猫の撮影が増えました(笑)
【デザイン】
デザインはどストライクに好きです。
学生の時このカメラが欲しくて家電量販店に通っていた時期がありました。
【画質】
マイクロフォーサーズはフルサイズほどではないとはいえ大きなセンサーを積んでいますので、なかなかいい画質だと感じています。使うレンズによりますが、オリンパスのレンズはどれも解像度が高くいいですね。
【操作性】
特に初心者でも難しくない操作性だと思います。
【バッテリー】
1日中撮影してもバッテリーは半分ぐらい持っていたので、いいほうだと思います。
【携帯性】
使うレンズによりますが、PROレンズだと少しかさばる印象です。
普段はRICOH GRと使い分けています。
【機能性】
手ブレ補正がかなり優秀です。
低感度でノイズを抑えつつ、シャッタースピードを1秒とかにすると夜景でもキレイに撮れますね。
また、センサーの小ささのおかげで望遠レンズもコンパクトに済みました。
航空祭で軽快に撮影できて大変満足しています。
雨が降っても防滴性能が高いので気にしなくなりました。
【液晶】
ファインダーがもう少し解像度が高いとピントの山がつかみやすいかなと感じています。
【ホールド感】
a7含め色んなカメラを触りましたが、このOM-D E-M1 Mark IIが一番しっくりきました。
開発者が試作に試作を重ねてたどり着いたグリップということで、さすがオリンパスだなという印象です。
【総評】
フラグシップブランドで今なら型落ちで価格も少し安いです。
猫写真で有名な荻窪圭さんや岩合光昭さんの愛機としても有名です。
趣味で写真を始めるにはいいタイミングだと思いますので、ぜひ購入をご検討ください。
ブログでも紹介しています。
https://taishon.nagoya/why-olympus/
参考になった13人(再レビュー後:10人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月1日 12:10 [1340847-2]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 3 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 4 |
f/5.6 1/1600 ISO-800 420mmです。 PC画面で見る分には満足できるかと思います。 |
【デザイン】フィルムカメラからのユーザーで、気に入ってました。
【画質】フォーサーズとして〇
【操作性】合格(よくやった!)
【バッテリー】持ちは標準、純正の予備の一つが充電出来なくなった。
【携帯性】D500とかわらない(バッテリーホルダーを付けたとき)。
【機能性】普通
【液晶】発売当初は及第点 未来がないので意味がないけど。
【ホールド感】〇
【総評】新規に買うなら当機で十分、値段も安くなってます。 PRO望遠ズーム150-400はなんだったのでしょうか。 X、マークIII買わないでよかった。 すべては在庫はけるためのつなぎだったのかな。
参考になった21人(再レビュー後:16人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月28日 19:46 [1053935-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
昨年噂が出て、OLYMPUSは否定しましたが、着々とカメラ事業の切り離しを進めていたんですね。
Mark3が登場した際に、Mark2から買い換えるレベルでなく、あれ?と思いました。(買い換えないで大正解)
今もMark2+M.zuiko Proやノーマル合わせて4本のレンズを使ってカメラライフを楽しんでいるが、将来はどうするか?を直ぐにではないが、色々考えたいと思う。
カメラ事業自体、OLYMPUSだけでなく、Canon、Nikon、SONY、FUJIFILM、Panasonic等かなり厳しいでしょうね。
m4/3は私にとって、カメラを持ち出す機会を大幅に増やしてくれましたし、色々なシチュエーションで大活躍してくれているんだけどなぁ〜
何とも寂しい話デスね(泣)
参考になった37人(再レビュー後:26人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年6月14日 09:00 [1337456-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
かつてのフィルム一眼レフカメラを思い起こさせるスタイルなから、ホールド性も向上され完成度の高いデザインだと思います。
【画質】
画質的には不利といわれてきたフォーサーズですが、解像力も高感度もフルサイズ機に迫ってきたという印象です。
【操作性】
成人男性には小型なボディサイズ、ダイヤル操作、ボタン配置も最適なサイズだと感じました。
【バッテリー】
前モデルのE-M1と比べると、容量の大きいバッテリーになったので特に不満はありません。
【機能性】
超強力な5軸手ぶれ補正機能や50M相当のハイレゾショットなど、写真表現の幅を広げてくれる機能を搭載しています。
【液晶・ファインダー】
EVFは発色もコントラストも自然で見やすいと思います。EVFに関しては不満を言う方も多いですが、個人的には不満はありません。
【ホールド感】
前モデルからは随分と改良されましたが、やはり小指が余ってしまいます。私はポートレート撮影が主体なので、縦位置用のバッテリーグリップを装着しています。
【総評】
後継機のmarkVが発売された現在、10万円位で購入できるのでしたら幸せだと思います。私が購入した当時は18万位でしたが、それでも後悔は全く無いくらいの名機です。
*被写体から掲載許可を得ています。
参考になった24人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2020年4月3日 22:29 [1194186-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
利尻岳の山頂でうっかりアイゼンで踏み潰しましたが問題なし |
雪まみれの環境でも全く問題なし |
激しい山岳スキーでも最新VerではAFは及第点です |
購入後、約3年間、
あらゆる激しいアウトドアシーンに
このカメラを連れ回しましたが、
ノートラブルでシャッターが切れる頼もしいカメラ本体です。
風雪凄まじい北海道バックカントリー、
湿気と濡れの激しい沢登り、
岩や藪漕ぎなどのスレや軽い衝撃にも問題なく
雨、雪、湿気など耐環境性能は非常に高いです。
上記はすべて
ザックのチェストホルダーに付けっ放し状態で
常に外気にさらされておりましたが、
堅牢性はハンパないと思われます。
ですので、いつでも撮影できるポジションに
カメラを置いておけるので
シャッターチャンスを逃すことも
ザックから取り出す億劫さからも解放されます。
レンズも24-100mmf4ですべて事足りますし、
もう少し携帯性が必要な場合は、
14-150mmF4-5.6にすれば激しいムーブでも
ほとんど気にならない携行性となります。
両方とも防塵防滴ですのでボディ同様安心です。
新しい12-200もさらによきパートナーになりそうですね。
AFは、バックカントリーのスキー撮影において
必要十分なピンがきます。
前バージョンでは、12-100でも
激しいズーミング時には
ピンが外れる症状がありましたが、
現バージョン3.1では、それも改善され、
ほぼ全て問題ないレベルに達しました。
この携帯性、堅牢性で
悪条件のアウトドアシーンでも
「撮影がしっかりできる」
というのがこのカメラの真骨頂です。
激しいアウトドアをしつつ
誰も行けない場所で良い写真を撮りたい
という方にこそ使ってもらいたいです。
そういう意味で
唯一無二のカメラではないでしょうか?
長期間モデルチェンジせずとも、
神アップデートで長く使える非常に満足度の高い
カメラです。
あと3から5年は問題なく使えると信じております。
追記
3月の利尻岳山頂にて雪面に置いた本機を間違ってアイゼンで踏み潰してしまったのですが、本体は深いキズがついたもののそれ以降の撮影機能的には全く問題なく、絶大なる信頼性を確認?!いたしました。
私的にはこのキズを含めて神カメラとなりました^_^
参考になった112人(再レビュー後:30人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 18:49 [1305903-3]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
MarkVを購入するため、下取りで手放してしまったMarkUですが、MarkVと比べ、今更ながらMarkUの良さに気づきましたので、懐古的ではありますが、レビューさせていただきます。また、値下がりして同価格帯であるライバル機?のパナG9も所有していますのでそれに比べたところでもお伝えできればと思います。
【デザイン】
MarkVもほとんどデザインが変わっていないです。いわば「完成された」デザインとも言えますね。銀塩のOMシリーズからの伝統のデザインです。パナG9も無骨でカッコいいですが、LUMIXのロゴがなければNikonのカメラ?と思うようなデザインですよね。
【画質】
これもMarkVに引けをとっていません。手持ちハイレゾに対応していない位ではないですか?天体を撮影しない人には星空AFも要らないでしょうし。
【操作性】
E-M1Uのみの所有であれば、慣れれば使いやすいと思います。ただし、パナG9の方が簡単完結です。
【バッテリー】
ミラーレス一眼としては及第点です。撮影に出かけるときに、予備バッテリー必携なのはどこのカメラでも同じでしょう。
【携帯性】
これを優先するためにマイクロフォーサーズにしたのです。携帯性は抜群です。
【機能性】
世界的光学メーカーOLYMPUSの代表モデル。機能性に不満はありません。
【液晶】
EVF,液晶ともに残念ポイントですが、対比すべきものがなければ「こんなもの」で済みます。ここはMarkVで何の進化もしていません。パナG9はOLEDのEVFで、ここは少し負けていると思います。
【ホールド感】
マイクロフォーサーズ機の中では抜群です。
【総評】
なんだかG9推しみたいなレビューになってしまったようですが・・・MarkVを所有してまだ時間が短いのでなんとも言えないのですけど、もしこのタイミングであえて「MarkU」を狙っている方はかなりお買い得に満足を得られると思います。オススメの名機です。
参考になった32人(再レビュー後:32人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年3月1日 17:46 [1305894-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
mk3よりも洗練されていますね。
【画質】
発売当時のキヤノンのAPSC 2桁機
80Dと同等の画質でした。
7Dmk2よりを明らかには上回る高感度耐性。
mk3で画質が何も変わらなかったわけですが。
クラスオーバーの名機だったと思います。
マルチコントロールにこだわらないならmk2を購入したほうが明らかにコスパに優れるでしょう。
【操作性】
マルチコントローラーとマイメニューがあれば完璧ですが、親指でAFポイント選択にすぐ入れるボタンがあるので困りはしないです。
【バッテリー】
ミラーレスとしては悪くないですね。
【携帯性】
サンヨンとの組み合わせで考えたとき、最高のネイチャーフォト用写真機であると思います。
【機能性】
手ブレ補正がここまで、カタログ通りなのはオリンパスくらいです。
換算1200mmを手持ち可能。
【液晶】
今となってはいまいちですね。
EVFなんかは特に。
とはいえmk3は変わってないんですね。まさかですよね。
【ホールド感】
悪くないです。
【総評】
オリンパスm43の金字塔です。
mk3がアレなので、オリンパスのレンズを持っている人にとっては、いまだに価値は衰えずですね。
参考になった18人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月12日 16:06 [1300452-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
主に鉄道写真でSLを撮っています。
このカメラを買う前には以下のシステムを使っていました。
Canon
EOS 7D+EF24-105mm F4L IS USM
EOS 7D+EF70-300mm F4-5.6L IS USM
APS-Cなので 1.6倍 38o-480mmを2台体制でカバーしてきた
三脚は使わないので、首から2台下げていると重い。
2019年6月写真展を見にオリンパスプラザ大阪を訪れた。
マイクロフォーサーズってなに?
35oフルサイズの半分と言うことはレンズ焦点距離が2倍、そこでM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 を発見。
24-400oを一本でカバーできる。コンパクトなボディにレンズ。これで重たい2本持ちの苦痛から解放されると思うと何が何でもほしくなり、買ってしまいました。
OM-D E-M1 Mark II +ED 12-200mm F3.5-6.3
最初はカメラ本体はOM-D E-M5 MarkUでいいやと思っていましたが、上記Cannonシステムをラクマで売り払った結果、結構いい値段で処分できたためフラグシップと呼ばれるOM-D E-M1 Mark II を買ってしまった。
【デザイン】
昔懐かしいOM-1を思わせるスタイルに惚れました。
【携帯性】
驚くほど小型で軽量、また右グリップ部の張り出しが握りやすく、ホールド感は最高である。
【機能性】
・Canon7Dの最大の欠点がフォーカスポイントの中心への偏り、SLの走行写真を撮る場合、右下面 左下面とか隅にフォーカスを持っていきたいのだが、それができなかった。OM-D E-M1 Mark II は121点あり、ほぼ視野全面がフォーカスポイントでこれほどありがたいものはない。また追従性はものすごくよくて、ピント外しもわずかだ。
連写性能もSLを撮るのには早すぎるため、低速連写を主に使っています。
・小型軽量
@ 首から下げていても、苦にならない。いつでも持って歩ける。
A LCCを利用して遠征撮影に出かける場合、7kg制限に引っかからないため安く行ける。
B 三脚は極力使わないが、ライブコンポジットする場合は、結構小型の三脚でも動かない。
・驚異的な手振れ補正
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを持っていますが、300o⇒600o手持ちでファインダーの絵がピタッと止まります。これは感動ものです。
しかしこのカメラ、欠点もありCanon7Dと比較して以下の点が挙げられる。
・フラグシップにしては、縦アングルにした場合のフォーカスポイントを設定できないため、撮影時は結構焦ります。SL撮影の特徴として、煙があることで、場合によっては想定外の高さに煙が上がると、縦で撮るため、あらかじめ縦位置のフォーカスポイントを設定できない。
・またフォーカスポイントを矢印キーで動かしているが、ジョイスティックでないため、今一つうまく動かせない。
・電池の消耗は構造上仕方ないので、複数個購入していつでも交換できるようにしている。
【総評】
重い機材を下げて撮影現場に出かける苦痛を考えれば、これは手軽に撮影を楽しむことができる。最近は本来の撮影に集中することができて、積極的に出かける機会が増えている。
作例は下記サイトご覧いただければ、幸いです。
https://www.pacific571.com/
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
