OM-D E-M1 Mark III ボディ
- 小型・軽量と高画質を兼ね備えた、「マイクロフォーサーズシステム規格」準拠のミラーレス一眼カメラ。
- 7.5段手ぶれ補正と画像処理エンジン「TruePic IX」により高画質を実現。「プロキャプチャーモード」や手持ち4K動画など多彩な撮影機能を備えている。
- 防じん・防滴、耐低温設計により過酷な環境下でも安心して使え、「星空AF」や進化した「顔優先/瞳優先AF」など、高速・高精度なAFシステムを搭載。

- 2 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
デザイン![]() ![]() |
4.70 | 4.52 | 8位 |
画質![]() ![]() |
4.26 | 4.54 | 40位 |
操作性![]() ![]() |
4.18 | 4.28 | 23位 |
バッテリー![]() ![]() |
4.19 | 4.13 | 17位 |
携帯性![]() ![]() |
4.76 | 4.25 | 6位 |
機能性![]() ![]() |
4.62 | 4.40 | 14位 |
液晶![]() ![]() |
3.57 | 4.32 | 42位 |
ホールド感![]() ![]() |
4.77 | 4.41 | 12位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
よく投稿するカテゴリ
2022年5月15日 16:49 [1579082-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 4 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
これまで EOS RPにRF L ズームレンズ・無印単焦点&ズームレンズを組み合わせて、子供の撮影(日常・旅行・運動会&発表会などのイベント)に使っていました。
画質は特にLレンズ・単焦点レンズの組み合わせで満足していましたが、動き回る子供の撮影では AF・連写性能に不満があり、サイズ・性能・価格の順で考慮した結果本製品を選び 1年ほど使用した感想です。
画質
当たり前ですが、EOS RPに Lズームレンズ・無印単焦点の組み合わせの方が本機と比べて、"しっかり撮れた場合" は雰囲気のある写真が撮れます。しかし被写体が動き回る子供の場合、EOS RPの AF・連射性能ではしっかり撮れる打率が低すぎました。本機は子供撮りには許容可能な(問題点後述) AF性能・連写性能&カスタマイズ性で打率がかなり良くなり、”画質" の良い写真でなく、”表情” の良い写真が撮れる可能性が高まりました。
JPEGと比べRAW現像では EOS RPとの画質差が縮まるように感じるので、ぜひRAW現像を試してみてください。EOSと比べて評判の良くない色合いも、好きに調整可能ですし。
デザイン・質感
ボタン配置等の操作性を考慮した結果もあるかと思いますが、もう少しスムーズなデザインが好みです。ホコリがたまりやすく掃除が面倒です。また全体的に角ばっており、ぶつけた時に塗装が剥げそうで心配。
マグネシウム合金製の機体は剛性感があり、現在の価格に対して満足度が高いです。
操作性
カスタマイズ性など自分には十分な性能。ただせっかくのマルチセレクター(とても重宝しています)の位置が低すぎで、片手保持での低位置での使用では指がつりそうです。常に指を置いて随時AF位置を調整しているので、使用頻度の低い FNレバー/AEL/AFLボタンと位置を入れ替えてもらったほうがありがたいです。
バッテリー
自分の用途では、予備一個で十分です。
携帯性
子ども達が嫌がるのでいかにもなカメラバッグではなく、大き目のウエストバッグでカメラを携帯しています(登山中も動きの邪魔にならず便利)。本機 & 40-150 F2.8 Pro & MC-20 の組み合わせでも携帯できるのはありがたいです。
フルサイズ EOS RP + RF24-240 と 本機 + 12-100 F4 Proと比較した場合、サイズ/重量的に大した差はありません。ただ、打率を考慮すると本機の優位は揺らぎません。
機能性
重宝している連写性能&カスタマイズ性・深度合成以外にも多機能で使いきれないほどです。自分は子供や周りに耳障りでない電子シャッターを常用していますが、連写速度を1枚/秒単位で細かく設定できるのは非常に便利です。運動会等では 10枚/秒、日常撮影では 4枚/秒など無駄打ちを避けたうえで十分な枚数を確保できるのは助かります。
重要な AF性能ですが、ランダムに動き回る子供(2〜12歳) にある程度の距離を確保できる環境では、それなりに追従してくれます(EOS RPよりかなり上)。連写機能の優位もあり、EOS RP比で歩留まりはかなり良くなります。
ただ問題もあり、特に顔認識をしているにも関わらず他のところにAF枠が合うのはイライラします。トラッキングは使わず、被写体にAF枠に合わせる方法が一番信頼できます。
運動会や登山など戸外での使用時に防滴防塵仕様は安心できます。
液晶
価格相応に感じますが、日中の使用を考えるともう少し輝度が欲しかったです。
ホールド感】
40-150 F2.8 Pro + MC-20装着時でも十分なホールド性があります。
総評
子ども撮影が主な自分にとって、カメラ選択の際に以下の点が重要になります。
サイズ(ウエストバッグで携帯可能)
AF性能(子ども撮影に十分な程度)
連写性能( ~10枚/秒程度で十分)
望遠レンズ&テレコンのバリエーション(運動会では換算600oは必要)
もともと RFレンズを所有しているので、EOS R6も検討しましたが、サイズ(と価格の割に安っぽい質感)・連写速度のカスタマイズ性(電子シャッター時は 20枚/秒に固定)・高価/大柄に偏った RFレンズ等に満足できませんでした。
その点、本機はリーズナブルなサイズ/価格で子ども撮影に十分な機能性を有していると感じるので、子ども撮影にこだわりたい特にアウトドア好きのお父さんたちに是非手に取ってもらいたいと思います。
参考になった9人(再レビュー後:1人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年5月1日 16:12 [1577227-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
E-M5のデザインに惚れてオリンパスに入門した自分には安定の良デザインです。
【画質】
初代E-M1からの乗り換えなので抜群に良くなっています。
画素数アップによる解像感、3200まで使える高感度。
ちなみに自分が許容できる高感度は、E-M5で1600、E-M1で800です。
D750も併用していますがこちらは6400まで躊躇なくあげられます。
センサーサイズの壁は超えられません。
【操作性】
メニューは相変わらずわかりにくいオリンパス仕様。
ジョイスティックはかなり良いです。
再生画面でダイヤルをクルクル回して画像を送っていると、
たまに再生モードがキャンセルされるのがストレス。
【バッテリー】
容量アップしてますが、減りは初代と変わらずというところです。
レフ機と比べると驚くほど早いです。
【携帯性】
性能比での携帯性はさすがマイクロフォーサーズ。
【機能性】
気になっていたC-AFはかなり良くなっています。
走り回る子供程度は余裕で追いかけます。
ピッチ脇でセミプロレベルのサッカー撮影もしますが何とか使えるレベルになりました。
が、初動は良くなりましたが食いつきはもう一息。
特に微妙なピンズレが多いです。
動体撮影で一つだけ持ち出せと言われたらD750を選びます。
以上は被写体がシビアな動体の話で、例えばサーキットでの流し撮りやS-AFとかであれば何も文句はないです。
【液晶】
スペック通りです。
【ホールド感】
手の小さめの自分には最高のグリップです。
【総評】
期待通りの性能アップだが期待を越えたかというと微妙。
最も不満なのは、メジャーバージョンアップが一度も行われていないことです。
E-M1のように別物カメラになることは期待してませんでしたが、
せめて一度くらいはメジャーでやってほしかった。
オリンパスからOMDSへの過渡期という事でタイミングが悪かったのは理解していますが、
不遇なフラッグシップでした。
と、色々と文句は言いましたが、万能機で最高の性能ではないが特に苦手とするポイントはありません。
自分の場合オリンパスに求めるのは携帯性とそこそこの画質です。
子供3人いるのでレフ機は厳しい。
なのでE-M1+12-40proとの組み合わせが最高のバランスです。
OM-1の登場で値段も下がってきたので、使われ方が似た方であれば強くオススメできます。
参考になった10人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年2月28日 22:44 [1556212-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 3 |
NIKONユーザーなのですが、旅行用に軽量でコンパクトなカメラが欲しくなり、OM-D E-M1 Mark V を購入しました。旅行用レンズにはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3とSIGMA30mmF2.8Artを購入しました。
普段はNIKONの古い単焦点レンズなどをマウントアダプターを介し装着しては楽しんでいます。
数日前、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRを装着しデジタルテレコンONで2000mm相当のの超望遠を楽しみました。作品作りにも十分な性能と遊び心も満たしてくれるお得感倍増のカメラです。
【デザイン】
OLYMPUS(OM SYSTEM)らしいデザイン。正面の複数のロゴが少々多すぎる感はあります。もう少しシンプルが好みです。
【画質】
綺麗な画像が撮影できます。ホワイトバランスの設定がニコンのようなマルチセレクターで実施できるとありがたい。
【操作性】
OLYMPUS(OM SYSTEM)は大昔E-PL5依頼だったのでメニュー探しに若干戸惑っています。機能ボタンのカスタマイズで自分なりに使いやすくなりました。
【バッテリー】
撮影可能コマ数で別に所有しているNIKON D7500が約950枚に比べるとOM-D E-M1 Mark V は420枚なのでD7500と比べると消費電力が多い気がします。ただ購入したばかりなので(2022年2月購入)
終日使用していないのでバッテリー交換頻度は明記できません。
【携帯性】
コンパクトで大変良い。
【機能性】
とにかく手振れ補正が素晴らしい。NIKON 200mm単焦点オールドレンズがピタッと止まった時は当然なのでしょうが正直驚きました。手持ちハイレゾショットにも驚きました。その他にも多くの機能があり撮影することが以前より更に楽しくなった気がします。
【液晶】
NIKONの3.2型に慣れているので少々小さいのが個人的に残念。ただ液晶は見やすく画像もきれいだと思う。
【ホールド感】
あと一回り大きくてもよかったかなと個人的には思います。パワーバッテリーホルダーHLD-9を購入しマウントアダプターを介してNIKONレンズを装着するときに使っています。
【総評】
NIKONレンズを装着するとバランスが悪く見た目や構えはいまいちですが、描写力は素晴らしい。
何本かZUIKOレンズを買い足しましたが、NIKONレンズとの相性もそこそこよく楽しみが増えました。
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月11日 20:08 [1527879-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
mark IIからの乗り換えです。
センサーがmarkIIから変化していなかったので、気にしてなかったのですが
手ブレ補正の強化・星空AF・NDフィルター機能などなど魅力的な機能が増えてたので、思い切って買い替えました。
結果大満足です。
マクロフォーサーズなので、センサー部分の弱さ(フルサイズに比べ)は有りますが、その分全体的なサイズの縮小・軽量化の反映に繋がっていますので、機動性がいい。 特に超望遠レンズは、手持ちで1600mmが振り回せ、手ブレ補正のおかげでちゃんと撮れる
ノイズ問題は有りますが、A1サイズでプリントとかを考えなければ、十分使えるのではないでしょうか?
あと、あまり評価に上がってない点でWi-Fiの通信機能の強化 コレが凄く助かっています。
markIIの頃は、iPadやiPhoneに写真転送やリモコン機能を使っているとよく切れていましたが、速度が上がり、切断も無くなりました。 コレだけでも買い直して正解だと思えるぐらいです。
無論、欠点や会社の変更、マクロフォーサーズの今後を見ると気になる所は有りますが、候補の一つにあげる価値は十分あると思います。
参考になった23人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年11月16日 17:28 [1518098-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 3 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
この機種を2台使用して、花・風景・星景(星は線描写)に使用しています。
日中の撮影であれば、フルサイズなど必要なく、このカメラで充分で、A0サイズまで大伸ばしをしても問題ありません。
ライブコンポジェット機能は、非常に使い易く、明るい市街地や薄明、黎明時の星空(線描写)が簡単に撮れ、他のカメラではできない表現が可能となっています。
ただ、星空を点描写(天の川や星座など)で撮る場面、高感度にすると明らかに画質が悪くなり、他社フルサイズには全く及びません。
そのため、私の場合、線描写の星景写真はオリンパスで、点描写の星景は他社フルサイズでと使い分けている現状です。
是非、センサーの性能向上を臨みます。高感度に耐えられれば、このカメラだけで何でも撮れると思います。
- レベル
- プロ
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年10月12日 05:14 [1499151-5]
満足度 | 3 |
---|
デザイン | 3 |
---|---|
画質 | 無評価 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
初代E-M1を5年前に使用していました。
グリップが抜群で握りやすいのは良いですが、カッコ良くはないです。
【画質】
私の撮影技術が高くないので評価は出来ないですが、
ボケに関しては、望遠レンズの使用頻度が高い事や、最短撮影距離が短いPROレンズがあるのでいまのところ不満はありません。
【操作性】
いろいろなメーカーのカメラを使用しましたが、私には使いやすいですね。
スーパーコンパネが非常に便利ですし、ボタン配置もとても良くカスタマイズも出来るので使いやすく満足しています。
【バッテリー】
使用して2ヶ月という事もあり、カスタマイズ等するのにメニュー画面開いていろいろ設定変更しているせいもありますが、減りが早いなと感じています。
(当たり前かな)
だだ、撮影時に減りが早くて困る事は無いです。
予備を1つ持っていれば安心できています。
【携帯性】
世間ではフルサイズミラーレスが流行りですが、レンズを含めてちょうど良いサイズ感と重さでとても良いですね。
【機能性】
操作性のところでも書きましたが、ボタン配置の良さとスーパーコンパネのおかげで使いやすいです。
さらにカスタマイズも簡単に出来るのでとても良いと思います。
あとスマホへの画像転送もスムーズに出来るので良いと思います。
【液晶】
ファインダーと背面液晶ですが、S社、C社、N社等のものと比較したら劣るのかもしれないですが、使用していて不満は感じていませんが、当たり前かもしれませんが、背面モニターは日中だと見にくいと感じています。
【ホールド感】
これは今まで使用したどのカメラより握りやすくとても良いです。
【総評】
フルサイズカメラとレンズの大きさと重さに持ち出すのを躊躇する事が増えてきたこともあり、マイクロフォーサーズに戻りました。
使いやすく、サイズと重さがちょうど良い事、あと最短撮影距離が短いPROレンズとの組み合わせでの撮影が楽です。
ただ、充足感は満たしてくれないので、小型軽量を重要視しない方は、フルサイズ等との併用が精神衛生上良いかと思います。
参考になった38人(再レビュー後:21人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月12日 12:29 [1410723-3]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
質実剛健なカメラらしいカメラです。フイルム時代のOMシリーズを彷彿とさせるフォルム、左肩のオンオフにオリンパスのこだわりが感じられます。
【画質】
確かにフルサイズと比べると高感度の場合に差が出ますけども、個人的には満足してます。
【操作性】
いろいろなカスタマイズが登録でき、またマイメニューを活用することで、唯一無二の自分だけのカメラに仕上げることができます。
【バッテリー】
私の使い方では、予備のバッテリーを1つ持っていれば1日中使っていても困る事はありません。
【携帯性】
これこそオリンパスの真骨頂で、レンズシステムも含めて機動力抜群です。持ち出さなければ良いシャッターチャンスに恵まれません。
【機能性】
基本的な部分は高レベルだと思います。加えてプロキャプチャーやハイレゾ、深度合成、NDフィルター、星空ナビなど作品作りに興味が尽きません。
【液晶】
必要にして十分で個人的には満足しています。
【ホールド感】
初代EM1と比べると握りが深くしっかりとホールドできます。
【総評】
初代EM1からの乗り換えです。オリンパス最後の機種になるかもしれないと思い買い替えました。「うちの仏さんは小さいけど、心がこもってはる! ホンマ やったら、国宝なんやけどなぁ」はオリンパスの40年位前のCMのキャッチコピーですが、オリンパスポリシーが脈々と続いているように思います。小さなシステムの中に高機能、高性能を凝縮させるという想い。そして、何よりも写真を撮ることの楽しさ。このカメラはそれを想い起こさせるカメラだと思います。
参考になった62人(再レビュー後:35人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年7月19日 16:16 [1473837-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 1 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 1 |
液晶 | 2 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】デルタがカッコいい。
【画質】静止画ではMFT最高。G9proと僅差(人によります)
【操作性】メニュー設定は触り難い。良くない。
【バッテリー】十分持ちますしUSB-PDでいけます。
【携帯性】非常に良い。
【機能性】手振れ補正は最高。4K60Pは10分でいいので欲しい。ライブNDが動画では使えない。フィッシュアイ補正も動画では使えない。使いにくいと言われるジョイステイックはファインダー内でAFポイント移動させるときには使い良いです。
【液晶】見やすい。EVFが暗い。
【ホールド感】これも最高ですが、動画ではボディーを直接保持しませんので。。。
【総評】動画画質ではパナ機が映える。でも、4Kならオリでも十分高画質。
FHD画質がなぜか悪い。
4K60P録れないとか、10bit録れないとか不満が多いが自分の撮影レベルなら我慢できるかな?と思いつつ、個人的使用目的限定でジンバル不要なくらい手振れコンニャク補正が利きますので我慢できます。
8bitカメラ
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年4月24日 03:24 [1446207-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン>
フィルム時代のカメラっぽくて角ばっていてとてもかっこいいです。
いろいろな一眼カメラの中で一番カッコいいと思います。
【画質】
Proレンズで撮っていますが、線が細かくてシャープに写しだしてくれます。暗所には弱い感がありますが4/3で仕方ないかと思いますが、昼間の撮影ではフルサイズにボケを除けば勝るとも劣らない画像を撮ってくれます。
【操作性】
スーパーコンパネのおかげでめちゃくちゃ使いやすいです。ダイヤルもいい感触ですし扱いやすいです。
【バッテリー】
一日の撮影なら充分持ちます。eosRより全然持ちます。
【携帯性】
これがさすがマイクロフォーサーズ。出勤時に常に携帯して行っています。常に持ち歩きたくなる
カメラです。最高です。
【機能性】
自分の設定次第だと思いますが、頑張ってくれています。
【液晶】
普通です。
【ホールド感】
これが、さすがカメラの中で一番いいのではと思います。
【総評】
フルサイズもありますが、毎日気軽にもち歩きできるのはこのカメラです。とにかくカッコいいし
同僚から常に羨ましがられます。
参考になった30人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- デジタル一眼カメラ
- 1件
- 0件
2021年4月14日 22:30 [1443883-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
カメラらしいデザインで、とてもカッコいいと思います。
【画質】
派手な絵ではありませんが、充分綺麗な画質だと思います。高感度画質もISO6400でもギリギリ使えるかな、と思います。
【操作性】
このカメラを購入した最大の理由かもしれません。非常に操作しやすいです。
【バッテリー】
撮影しないときはバッテリーを切っているので、私の使い方では1日充分持ちます。
【携帯性】
非常に良いです。この性能で、この機動力。1日持って歩けます。
【機能性】
まだ、使ってない機能が沢山あります。私は飛行機撮影をメインにしていますが、風景撮影の時に手持ちハイ・レゾショットはとても使えます。フルサイズの高画素機にひけをとらないと思います。
【液晶】
他社の最新式のものと比べると、やや古さを感じますが、これだけを見ていれば、さほど不便ではありません。
【ホールド感】
めちゃくちゃ持ちやすいです。フロントダイアルやリアダイアルの位置が絶妙で、これも購入の大きな理由です。
【総評】
屋外での飛行機撮影がメインの私には最高のカメラです。ホールド感の良さ、操作性の良さの他、驚異的なダストリダクリョンや驚異的な手振れ補正など、もっと売れるポイントはあるのに少々宣伝が上手ではないかもしれません。
確かに画質やEVFは、そろそろもうワンランク上げて欲しいです。新型センサー搭載の次期型にも期待してます。
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月3日 01:50 [1405472-1]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 3 |
バッテリー | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】
昔ながらのカメラです。
今の時代はデジタルなので色々な形があっても良いとは思いますが使う方も撮られる方も何となく安心感がある様に感じるデザインです。
【画質】
確かに高感度が必要となる夜間とか暗い場所ではセンサーサイズが小さい分、ノイズが目立つ場合も有りますが酷評されるほど悪いとは思いません。使う方が使い分ければ良いだけの話ですから。
【操作性】
概ね良好ですが出来ればメニューとインフォのボタンの位置を逆にして欲しかった。
右手で色々なボタン操作を考えると使用頻度はメニューボタンのが多い様に思うのですが?(私だけ?)
【バッテリー】
私はmark2も持ってますが前機種よりも電池の消費が多い様に感じます。
手ぶれ補正や画像処理エンジンが新型になった分、消費電力が増えたのでしょうかね?
ま、予備バッテリーを持っていればそこまで気にする必要はないかもしれません。
【携帯性】
マイクロフォーサーズ機にしたら大型だから仕方がないですがそこまで悪くはないです。
【機能性】
手持ちハイレゾだったりライブND等の機能は非常に魅力的だと思います。
ただ、それらの機能を使わない人はmark2でも良いのでは?と感じます。
【液晶】
前機種から据置の様ですが元々それほど悪い写りでは無いので問題無いと思います。
私は基本的にファインダーを覗いて撮影するスタイルですがバリアングルモニターなので使い方次第では色々な角度からの撮影が可能です。
【ホールド感】
前機種よりも握りやすいと思います。
【総評】
センサーやビューファインダー、背面液晶が変わり映えがないので評価に影響が出てる様ですが進化してる部分は進化してると思います。
自分が使ってみたいと思える機能が有るなら買いですが特にそこまで要らないなぁと思うなら値段の下がった前機種でも良いのでは無いでしょうか?差額はレンズの方に予算を回せば良いので。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年12月5日 14:55 [1395433-2]
満足度 | 5 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 4 |
操作性 | 5 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 4 |
ホールド感 | 4 |
【デザイン】
とても好きなデザインです。
【画質】
十分に高画質だと思います。
【操作性】
非常に良いです。
【バッテリー】
すごく悪いわけではありませんが予備がないと不安です。
【携帯性】
大変良好です。
【機能性】
非常に多機能です。
【液晶】
十分綺麗です。
EVFは白飛びしやすく感じますが、撮影に大きな支障はありません。
【ホールド感】
良好です。
【総評】
非常に満足しています。
初代E-M1を2台所有していましたが、E-M1IIIとE-M1Xの体制にアップグレードしました。
元々不満の無かった初代E-M1と比べて画質面で大きな向上は感じませんが、撮影の快適さにおいて全面的にブラッシュアップされています。
40-150mm/f2.8をE-M1Xに付けっぱなしにし、その他のレンズはMark IIIで使用しています。
Olympusの今後については不透明なところがありますが、カメラ自体は今後何年も使えるので特に気にしていません。約7年間使用した初代E-M1は人に譲りましたが、その人の下で元気に現役を続けています。
暗めの屋内における子供撮りの機会が増えたためSony α7IIIを追加しましたが、高ISO時の画質と瞳AFの精度を除いて、総じてE-M1IIIの完成度の高さが際立ちます。
E-M1IIとの比較ではあまり高い評価にならないようですが、このカメラ単体で見た時には、非常に完成度が高いと感じています。
初代の7年間よりも長く使用できたらいいなと思っています。
参考になった31人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月19日 23:23 [1369530-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 5 |
ホールド感 | 5 |
性能、操作性、防水・防塵性、小型軽量など、野外での撮影では他を圧倒するカメラだと思います。
markVになってマルチセレクターが付いたのでその操作性をかなり期待してたのですが、富士フイルムX-T3ほどの使いやすさはなく、パワーグリップもmark2と共通のものなので縦位置ではマルチセレクターが使えません。
他の部分のレベルが高いだけに、マルチセレクターの完成度の低さが残念です。
参考になった22人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年9月9日 14:27 [1366258-1]
満足度 | 4 |
---|
デザイン | 5 |
---|---|
画質 | 5 |
操作性 | 4 |
バッテリー | 3 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
液晶 | 3 |
ホールド感 | 5 |
【デザイン】 カメラらしい美しいデザインだと感じています。
【画質】マイクロフォーサーズ侮るべからず。
【操作性】カメラの操作は良いが取説が取説に成っていません。
【バッテリー】ミラーレスなので仕方ありませんが、モバイルバッテリーからの充電が可能で大変重宝しています。
【携帯性】全く問題ありません。
【機能性】手持ちハイレゾ・プロキャプチャー等々これでもか!の大盛。E−M1Xからの細かい進化も素晴らしい。
【液晶】EVFの画質が上がれば文句なし。(可能ならニコンのZシリーズ位に)
【ホールド感】小型軽量なのに不思議な位にホールド感が良いカメラ。
【総評】写真家の廣田泉さんのインプレッションに感化されてオリンパスを使い出したが今やフルサイズ一眼レフの出番はめっきり減り「身軽さ」を謳歌させて頂いています。
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
ストロボ込みで実測1389.5gのシステムが実現しました
(デジタル一眼カメラ > FUJIFILM X-S10 XF18-55mmレンズキット)4
ジャイアン鈴木 さん
(デジタル一眼カメラ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
