
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
シビック 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
47人 |
![]() |
シビック 2005年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
シビック 2000年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 11人 | - |
シビック 2017年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.41 | 4.34 | 113位 |
インテリア![]() ![]() |
3.50 | 3.93 | 138位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | 37位 |
走行性能![]() ![]() |
4.58 | 4.20 | 26位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.39 | 4.04 | 113位 |
燃費![]() ![]() |
3.92 | 3.88 | 140位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 3.87 | 105位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 15:26 [1313955-5]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
シビックハッチバックのブラックを納車しましたので、レビューさせていただきます。
【エクステリア】
シビックのライバル車的存在?なレヴォーグ、インプレッサスポーツ、カローラツーリング、MAZDA
3ファストバックあたりと比較しても、個人的には好みのデザインでした。
TYPE Rではありませんが、それでもスポーティさを感じられるのでカッコイイと思います。
シビックセダンとエクステリアは異なり、セダンよりもチープさが軽減されています。
また、シビックハッチバックはセンター2本出しマフラーなので、リアのデザインもノーマル状態でも完成度が高いと感じました。
※2列目の窓のパッキンの先端がすぐ剥がれました。
ディーラーで確認したところ、イギリス製ということもあってか劣化が早く質がよくないらしいです。もしかしたらリコール対象になるかも?と言われました。
無償で交換はできますが、新しい部品が出るかもしれませんと言われたので様子見です。
※同じく2列目の片方のドアノブの調子が良くないです。
何かにひっかかるような感じで、ドアノブが元の位置に戻らないことがあります。ドアノブは点検で見てもらい油を挿してもらいましたが効果はイマイチです。
【インテリア】
革調シートをオプションで付けましたので、質感は少しアップしました。
ですが、思ったより革調がゆるゆるっとしてて、ピチっとシートにフィットしていない気が・・・
価格の割に安っぽさがあるのが気になります。
アルミペダルであったり、レッドのイルミネーションが使われていたり、パネル部分はカーボン調が所々使われているのでスポーツテイストな感じが良いですね。
カスタムしなくても十分にコストが掛けられています。
高級感はあまりなく、プリウスやライバル車の質感と同等くらいでしょうか。
また、ステアリング周りのボタンが多く、機能が使いこなせるか不安です。
Gathersナビも、トヨタの純正ナビと比較すると使いづらいです。
ついでにいうとホンダの純正バックカメラは見づらく、画質が悪い気がします。
トヨタ純正の方が断然見やすく、個人的に好みです。
それとシフトノブがちょっと固すぎます、スムーズにDレンジが入ったことがありません、これも慣れが必要なのでしょうか・・・
前席中央のドリンクホルダーの使い方がナゾです(笑)
使わない時は一つにまとめられるということでしょうが、個人的に二か所固定で良いです。
一方でシートヒーターは最高です、冷え性な女性には特におすすめですね。
車内もエクステリア同様に、デザイン性が重視されていると思います。
【エンジン性能(走行性能)】
1.5Lのターボで、普段の道路では「まだまだ出せるよ」と言わんばかりの余力があります。
1.5LのNAも運転経験のある私としてはとても気持ちのいい加速感です。
首都高を走行しましたが、ロードノイズはかなり大きめでした。
一般道路のかなりゴーゴーと音が入ってきます。
タイヤが少々大きいからか、インチダウンしてレグノあたりを履かせたら改善しそうです。
あとハンドルは重めカッチリしていて、走りはハンドルに従順です。
マフラーの音も少し低音でカッコイイです。
ブレーキホールドは便利な反面、この機能に甘えすぎると他の車に乗った時危ないかもしれないです・・・
アイドリングストップはロスが少なく、”エンジンかかりました”感が軽減されてて発進がスムーズです。(OFFにはしちゃいますけど(笑))
走りは2.0Lに相当するパワーがあると思います。
【乗り心地】
シートポジションは若干低めな気がしますが、見晴らしは良く安心感があります。
乗り降りもしやすいですし、低重心が好きな私にとっては落ち着きます。
車酔いしやすいミニバンや車高が高めな車と比べると、横揺れしにくく安定しています。
右左折でも身体が振り回される感じが少なくて、剛性にコスト掛けてるのかな?と思うほどです。
足回りは硬めで、あまりフワフワしていません。
個人的には好きな乗り心地ですが、柔らかめな方が好きな人には”乗り心地悪い”と感じるかもしれませんね。
あと、余談ですが車幅が意外と大きく(特にリアがポッテリと大きめ)、車幅感覚が掴めないと狭い道は不安かもしれません。
【燃費】
走行距離が短いので10km/L以下です。
ハイオクで燃料代もちょっと高めです。
でももう少し燃費は伸びると思います。
【総評】
長くなりましたが、全体的にはとても満足しています。
正直、あまり好きではなかったホンダ車ですが、シビックハッチバックは当たりでした。
カスタムしなくても見た目の完成度が高いと思います。
所々、トヨタ車と比べると機能面や細かな部品に詰めが甘いところはある気がします。(けしてトヨタ信者ではないです)
ですが、デザインが若々しくスポーティで、乗る度にワクワクさせてくれます。
運転のモチベーションを上げてくれる車に乗るべきだと改めて感じさせてくれました。
燃費が重視されるご時世ですが、シビックハッチバックのようにちょっと遊び心のある車がもっと増えたら良いなと思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年2月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった50人(再レビュー後:5人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月12日 10:25 [1357078-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2019年8月に納車、MC前CVTのレビューになります。
約10,000km乗りました。
【エクステリア:5】
ダミーダクトは微妙かと思ってましたが、実際見るとそんなに気になりませんでした。スタイルはワイド&ロー、テールゲートも寝ていて異質なスタイルですがかっこいいと思います。センター出しのマフラー、太目のタイヤとホイール、ボディと違う色の黒いアンダースポイラーとスポーティーなパーツを積み上げてストレートにスポーティーに見せておりインパクトあります。
【インテリア:3】
黒一色で質素です。内装はMazda3やカローラスポーツの方が良いと思います。フロントシートは着座位置低いですが、ダッシュボードも低いので見晴らしも良いです。シートはもう少しホールド性が欲しいですが、長距離でも疲れませんので、いいシートなんだと思います。リアシートは、狭くないですが、天井が低くて黒いので圧迫感はあります。
【エンジン性能:5】
発進こそ軽快ではないですか加速も良く余裕があります。1.5Lのダウンサイジングターボは競合するCセグのハッチバックの中でこのエンジンはシビックの特徴のひとつだと思います。
【走行性能:5】
ステアリングは適度に重く、応答性も高いし、ラインも外さないし、道路に張り付くように走ります。街乗りよりも少しペースの速いパイパスや高速道路でこの張り付く感じをより感じることができると思います。定量的な表現が出来ませんが、この安定感はシビックの最大の魅力だと思います。
【乗り心地:4】
少し固い乗り心地ですが跳ねることはないです。試乗した際、妻と子供も心地がいいと言っていました。
【燃費:3】
主に街乗りで14km/Lです。
【価格:4】
車体価格は安くはないですが、標準装備が豊富、オプションは、ナビとフロアマット程度でしたのでリーズナブルだと思います。
【総評】
内装は質素ですがかっこいいし、走りもすごく良く、購入して良かったと満足しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月3日 08:00 [1354072-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
まず初めに私はホンダが大好きです。
F1で活躍してる姿は、日本人として本当に誇らしい気持ちになります。
このシビックを購入したのも、昔からF1で活躍しているホンダの姿をみていましたから自然と購入候補となった次第です。
2019年の7月に納車となり楽しいカーライフを送るはずでした。
【エンジン】
よく回るエンジンでパワーもあり、走ることに関しては文句の着けようがないエンジンだと思います。
ただ、街乗りで普段使いしているときの音がなんだかディーゼル的といいますか「ドロドロドロ」といったあまり気持ちのいい音とは言えないサウンドを奏でます。
スポーツモードで2速や3速で引っ張って乗る分には気持ちのいいエンジン音かと思います。が、燃費は著しく低下します。
【乗り心地】
スポーツ走行を楽しむうえでは文句なしです。
ただし、街乗りとして考えた場合には風切り音とロードノイズがかなり気になります。
風切り音については、エーモンさんの静音計画を施したところかなり改善しました。
しかしロードノイズはどうしようもありません。かなりうるさいです。
タイヤを変えればまだマシなのかもしれませんが、ロードノイズの大きさは我慢できないくらいなレベルでした。
【エクステリア】
フロント及びリアの四方にあるプラスチック丸出しのハニカム構造部分以外はカッコよくて好感が持てていました(この部分はマイチェンで改善されましたね)。
ただ、40歳になった私には少々若すぎたなと1年経ってから気づいたところです(ガンダム世代なので惹かれたのかもしれません)。
【インテリア】
そして、どうしても、どうしても、気に入らなかったのがこのインテリアです。
試乗の時から気になっていた部分ではありますが、あまりにもプラスチッキーな感じがそこかしこに見られることに、一度気になりだしたら我慢できなくなりました。
よく目につく部分がプラスチッキー過ぎます。
センター及びサイドのエアコン吹き出し口周辺、カーナビ液晶枠縁周辺、シフトレバー枠周辺、ドアレバーの内側、ウィンドースイッチ周辺、そのすべてが安い質感のプラスチックむき出しの状態です。
これらのほとんどには、すぐさま社外製品で見栄えの良くなるパネルをはめ込んで、萎える気持ちをなんとか奮い立たせていたところです。
他にもエアコン温度調整ダイヤルも安っぽいプラスチッキーなダイヤルとなっており、こちらもすぐに社外の金属製リングをはめ込みました。
そして私が最も気に入らなかった部分は、センターアームレストの前側にあるドリンクホルダーが設置されている部分、ここがそれなりの面積で目につくにも関わらず、非常に安ぽいプラスチックがモロにむき出しとなっていることでした。
しかも蓋もできない仕様となっているため、常に目につく感じで許せないほどダサイと感じるようになっていきました。
対策のために社外品のドリンクホルダーをうまい具合にはめ込んだところ、上部がツライチ状態になったのでなんとか気持ちを落ち着かせて乗っていました。
それと、これは言わずもがな、ナビが小さすぎるという点も不満点としてあります。
【総評】
ホンダは大好きです。エンジンも良いし、走りも楽しめます。
でもロードノイズが大きすぎるのと、インテリアがダサすぎて気持ちが上がりません。
納車から1年しか経っていませんが、嫁に無理を言って怒られながらもMazda3に乗り換えを決断しました。
ほとんど同じ価格帯であるにも関わらず、静粛性と内装の質感が雲泥の差です。
スカイアクティブXになると高額すぎますが、2.0または1.5の素晴らしいエンジンフィールとシフトフィール、そして40歳の私でも若すぎないスタイリング。
ちょうど1年前くらいにMazda3が発売されたかと思いますが、当時しっかり乗り比べるべきでした。
ホンダさん、インテリアはもう少しどうにか頑張ってください。応援しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 佐賀県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 09:32 [1347062-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
2009年にFD1の1.8G MTを新車で購入し、11年,12万キロ走行して、このたび代替を決めました。
メーカーオプションのHIDを追加したり社外のアルミを入れたりしてGL並みの価格になってしまったのですが、GLではMTが選べないのでGにしました。
MTを厭わないならとType-Rを勧められましたが、長距離の高速移動(片道550キロの帰省)があり高速を流すと疲れてしまいそうなのと、当時のType-RはVSAが選べなかったので迷った結果こちらにしました。(気合入れて走るときType-Rは至高ですがいつも気合が入っているわけでは無いので)
愛着もあるので総括的にレビューをしたいと思います。
販売終了後は新車のレビューに入れられないようなので中古としてレビューします。
【エクステリア】
ツチノコ型と言われるサイド,リヤとも好きですが唯一フロントが嫌いです。
海外向けのプレーンなヘッドライトのほうが良かった。ついでにリヤも海外向けのほうが良かった。
同時代の初代マークXや二代目スイフトもそうですが、歩行者保護のための丸いおでこのボンネットがいまいちです。また、鉄板の多いフロントは飛び石で塗装の傷が多数できました。ボンネットの傷については、代替のときの査定で高速走行が多い車の宿命と言われました。
【インテリア】
上下二段構えのインパネが最大の特徴ですが自然に馴染めました。上段のスピードメータは視線移動が少なく見やすいです。批判されている方も見受けますが私の場合は上段と下段のちょうど中間にステアリングホイールが収まり良い感じでした。
ダッシュボード上面の傾斜と合わせるためと思いますがカーナビの画面が上向き過ぎているので、陽が当たったりすると見にくいです。最近のトヨタ車のような「とって付けたような」デザインで良かったと思います。
他、シートや内装は可もなく不可もなくといったところ。
【エンジン性能】
【走行性能】
まとめて書きます。私には十分でした。
5速のままで高速の追い越しも十分機敏に対応できますし、AT車がクリープで動いていると思われる歩くくらいのスピードでも1速で半クラッチ無しで粘ってくれます。加速は期待できませんが5速で時速45km/hくらいから走行できます。エンジンに余裕があるのでずぼらな運転も大丈夫でした。
欲を言えば、100km/h時に2500rpmくらい回ってしまうので(だから5速入れっぱなしのずぼら運転ができるのですが)燃費を考えると上にもう1速あって100km時に2000rpmくらいに抑えられるとよかったと思います。
【乗り心地】
セダンとしてはちょっと固いのかもしれませんが私にはちょうど良かったです。
夏タイヤが純正と同じ205/55-16,冬タイヤは195/65-15を履いていました。冬タイヤのほうが明らかに乗り心地はマイルドになりハンドルの応答性はおとなしくなります。両方を楽しめてよかったとポジティブに考えています。
ただし、205/55タイヤの時、銘柄によらずタイヤが7分山くらいまで減ってくると、路面によってはロードノイズがうるさいです。社外ホイールなので関係あるのかもしれないです。195/65タイヤでは全然そんなことはありませんでした。
10万キロを超えたあたりでショックを4本とも、カヤバのニューSRスペシャルに交換したところ、明らかに乗り心地が固くなりました。道路の段差でドライブレコーダーの「衝撃検出録画」が作動することが増えました。これも不快ではなく、205/55タイヤのときはスパッとレーンチェンジすることが楽しくなりました・・・周囲に車が居ないときだけに留めています。
【燃費】
燃費計が無いので満タン法での数値です。燃費登録サイトを使ってまめに記録しています。
郊外の一般道を使っての遠出や高速道路が90%の帰省の時は18km/L前後
めったにないけど片道7kmの田舎道の通勤だけで満タンが終わるときは13km/L前後
通勤とちょっとした遠出が混ざった一番ありがちなときは15〜16km/L
といったところです。15km/Lを割ると少なからずショックです。
20km/Lを超えたことが2回だけあります。
高速をもうすこしゆっくり走れば20km/L連発しそうですが誘惑に負けてしまうので一般道と同じくらいにとどまっているのだと思います。高速燃費を考えると6速があると効果的と思います。代替後は6MTでACC付きなので期待です。
運転は燃費に特化せず普通にしていますが、近所の本屋やコンビニへのチョイ乗りはなるべく避けて、歩きや自転車で行くように気を遣っています。
【価格】
今となっては特に思いはありません。
【トラブル】
動かなくなってしまうようなトラブルは経験していませんが細かいのがあります。
助手席側ドアミラーの格納機構が2回故障。1回目は動作するが定位置になってもカタカタ音が出ながらモーターが回り続ける状態。定位置を検出するスイッチの故障? ディーラーで内部のメカを一式交換。2回目はモーターが回るが動作しない状態。内部のギヤ破損?同じメカAssyを取り寄せて今度は自分で交換。2回目は1回目から2年くらいしか経過しておらず、1回目の修理時に何か動きを妨げる状態になっていたのではないかと疑っています。
ドアロックのアクチュエータ故障が2か所(右後ろ,左後ろ)1年間隔で発生。アクチュエーターが抵抗に負けて時々動かない状態。開かないのは我慢できるが閉まらないのは防犯上まずいのでディーラーで対応してもらいました。これは設計時の問題(経年による作動力増大に対する見積もりが甘かった)なのでしょう。
10万キロの頃クラッチのフィーリング悪化が気になって純正ディスクに交換したら見違えるほどよくなりました。もっと早くやればよかった。
【総評】
概ね満足です。趣味の写真撮影(鉄道・風景)と帰省の良い相棒でした。
また、8万キロを過ぎたあたりから自分の中のストッパーが外れて、ホーン交換,ドライブレコーダー取付け,カーナビ交換,ドアミラー修理(2回目)等をDIYでやったので良い教材になりました。
なお、メーカーオプションのインターナビは接続が特殊で交換は相応の覚悟が必要です。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 00:23 [1318007-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
昨年7月に納車となりまして現在12000kmほど走行しました。
コロナの件で外出自粛しておりますので、初めてレビューしてみます。
別にホンダ信者ではありませんが、4台連続5台目のホンダ車となります。ビート、初代フィット、2代目フィット、そしてシビックの前がグレイスでした。
シビックは、グレイス所有中に試乗させてもらい大変衝撃を受けました。なかなか良いと思っていたグレイスが霞むほどのパワーとハンドリング。値段とサイズで一瞬躊躇しましたが、さらに2回の試乗(2回目は1時間以上自由に走らせてもらいました。ディーラーとの信頼関係は重要)を経て契約に至りました。
そして17年ぶりにMT車を購入しました。理由はあとで書きます。
(追記)
試乗してほぼ指名買いでしたが、一応比較としていくつか検討しました。
インプレッサスポーツ2.0L…安くて装備充実でグレイスの下取りも高かったが、非力で舵の効きはじめがゆるい。
ポロ…狭い、非力、安くない
カローラスポーツ…同上。ただハンドリングとシートの出来は唸った。
マツダ3…発売が契約後だったが、目新しさ以外特筆するべきものがないので当初からスルー
メガーヌGTは下記参照
【エクステリア】
これは好みなので、みんなそれぞれでいいと思います。ダミーダクトについてはスポーティーカーの演出としてはアリだと思いますが、やはり多少気になるので車体色を黒にすることで主張を控えめにしました。
低く構えたフロントとフード上のエッジの効いたキャラクターラインは所有欲を満たしてくれます。
【インテリア】
純粋なインテリアというよりは、シフトレバーの配置がFRのスポーツカーのような位置にあるのがとにかく素晴らしい。スイフトスポーツの走行性能については認めるところですが、あのシフトレバー配置はまったく食指が伸びません。ユニット配置(シフトケーブルがフロア貫通してエンジンルームのトランスミッションに接続)から考えるとレバーがフロアから生えているのは当然なんですが、あえて高めに配置したシビックはドライブする人をやる気にさせてくれます。
メーターに関しては、画面デザインをもうちょっと考えてほしかったかな。エアコンパネルはシンプルでデザインも操作性も問題ないですね。前車のグレイスがタッチ式だったので操作性は向上してます。その他はこの車に何を望むかですかね。195naviで不自由を感じてません。
【エンジン性能】
国産車で本当にダウンサイジングターボと言えるのはシビックのエンジンだけじゃないでしょうかね。パワーもトルクも1.5Lという排気量に対して182PS/24.5kgf-mですから。カローラの1.2Lターボとかスイスポの1.4Lターボも1L当たり100PS程度ですから。まあ2Lオーバーのスポーツモデルのターボエンジンもダウンサイジングターボと言えなくてもないですがカテゴリが違いますね。外車だとルノーとかプジョーとかありますが。
そんなわけで、必要十分なトルクを感じることができます。よっぽど回転落ちてなければ踏めば加速してくれます。正直街中ではレスポンス良すぎるのでエコモードONで走行してます。(あきらかにパワーダウンします。アクセル開度の比率を変えてるのかな)
【走行性能】
個人的にはシビックの購入に至った最大の理由はここです。前車のグレイスもワインディングを非常に滑らかに走ってくれましたが、シビックはどんな時でも(まあ極限状態まで走ったことないので)ステアリングを切れば素直に曲がってくれます。姿勢が乱れる気配すらない。後輪の安定感はほんと素晴らしい。もちろん、もっと高性能な自動車はたくさんあると思いますが、上記のような安い車ばかり乗ってたモノにとっては別次元でした。
そしてその安定感から自由自在に操ることができる運転の楽しさを実感できます。
あと、ここに書くのが正しいかわかりませんが、ホンダセンシングがMT車なのについているのが非常に嬉しい。LKASは多少制御が雑で高速道路の小さ目なRのコーナーでは白線踏みますが、ちゃんと使えます。70km/h以下にならなければ6速入れっぱなしでもなんとか走ってくれます。MT車でACC+LKASで追従半自動運転ってどうなの?って思ってる方、大丈夫です。使えます。
【乗り心地】
18インチ40扁平のタイヤなので、サスペンション自体も引き締めた設定になっているのでふわふわした感じはなく高級車の乗り心地ではないです。まあこの車にそんなものを望む人はいないと思いますが。ダンパーがちゃんと仕事してくれます。なので極端な突き上げ感を感じたことは皆無です。
【燃費】
都内近郊在住で、通勤の10km以下の走行や長距離走行も含めて1200km走行時の平均燃費は14km/Lです。ハイオクの値段もガンガン下がってます。十分じゃないでしょうか。
【価格】
とかく昔より高くなったと言われますが、内容を考えればリーズナブルです。
自分が購入検討時比較したのはルノーメガーヌGTでした。ダウンサイジングターボで優れた足回り、5人+ラゲッジの実用性と考えるとシビックハッチバックとパッケージング的にライバルになるのはこの車だけでしたが、総支払額は100万くらい違います。ディーラー体制やメンテナンスの費用考えるとランニングコストの差はもっと開きます。
シビックハッチバックをどういうクルマとして捉えているかによってこの車の価格に対する考え方は変わると思います。自分はリーズナブルだと考えてます。
あと、あえてMT車を選んだ理由は、免許取った後、3台続けてMT車(1台はビート)だったので久しぶりに乗りたいなという気持ちと、ものすごく下世話なハナシですが、多少年数や距離乗ってもMT車ならリセールが期待出来ると思ったからです。2020年、この10年後には各国の規制によってほとんど純粋なガソリン車が無くなります。このシビックが最後のMTのシビックとなるかもしれません。
【総評】
暇にまかせて長々と書きましたが、50代の自分にとってはこれが最後の”自由に選んで買う”車として購入しました。長く付き合って行きたいと思います。
参考になった57人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月23日 17:53 [1294603-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
まずまず許容範囲
但し、リアが腰高で不細工。後ろからみて買う気が失せた。
【インテリア】
まあ、普通でしょう。
【エンジン性能】
1.5Lターボだけあって必要十分
【走行性能】
試乗ですから、何とも言えませんが安定感はある。
【乗り心地】
結構硬いが好み
【燃費】
不明
【価格】
こんなもんかな?
【総評】
マツダ3、シビック、インプレッサ、カローラスポーツ、この中から好みでマツダ3を選びました。他の車は、どうでもええナビ選びがめんどくさくて高い。マツダ3は5万余りのSDカードを買えばええだけだから、選びようが無いのがgoodかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 04:08 [1283138-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
イギリス在住です。
2019年春に3ヶ月(3万キロ)これを使っていました。
1.6ディーゼル6MTのSRグレード(布シート、鉄屋根、ナビ、ハロゲンヘッドライト、プライバシーガラス、17インチ)。
ちなみに英国CIVICのエンジンは4種類(1.0Lターボ126馬力、1.5Lターボ182馬力、1.6ディーゼル120馬力、2.0LターボTYPE-R用)。
色はソニックグレーパール(今はやりの青灰色)で、近くで見るとピンクのラメが入っています。
https://www.honda.co.uk/cars/new/civic-5-door/overview.html
【エクステリア】
良くも悪くも北米市場向けデザイン。
ワイド&ローと盛大な擬似ダクトとアゴのような絶倫バンパー。
以前の欧州専用車5ドアはもっと奥ゆかしいデザインでした。
ブーツ(トランク)もワイド&ローで、粗大ごみの運搬(家電、家具ほか)に大活躍しました。
以下、余談。
これを製造しているホンダ英国工場は、以前はグローバルモデル(CRV、CIVIC、JAZZ)の欧州販売分だけを粛々と作っていました。
リーマンショックや欧州内のクラスの競争激化で欧州ホンダの販売数が伸び悩み(韓国車は勝ち組)、現行CIVICからCIVICハッチバックに一本化し、そのかわり北米輸出用もここで作るようになりました。
それが逆にホンダ社内で英国工場の高コストを露呈させる結果となり、全社方針で英国工場の閉鎖が決まったようです(=競争力のないものは舞台から去れ)。
【インテリア】
見た目は好みの問題ですが、意匠、配置は明瞭でわかりやすい。
そして使いやすさ、質感、機能も十分なもの。
シートは表面生地がペラペラで安っぽい印象ですが、調整機能、形状、パッドフォームの容量とも十分で快適。
ランバーサポートもメリハリよく効いて、1日1000キロを超える移動でも全然ストレスなかったです。
MTのシフトノブの位置が高く新鮮で「運転している」感をいつも感じられる。
横引き式トノカバーは苦心の作でしょうが、プライバシーガラスでブーツ内が見えないので、トノカバーは使いませんでした笑。
【エンジン性能】
120馬力ですが低速からトルクが厚く、どんな場面でも必要十分の余裕があります。
燃費は実測でリッター20〜21キロ。
また余談。
イギリスはガソリンよりディーゼルの方がリッター単価が10%程度高いです。
あとこの1.6Lディーゼルは低エミッションのため自動車税ゼロだそうです。
【走行性能】
エンジンの重さもあいまって、高速はビシっと安定。
ワインディングでもスムーズに曲がるのは、アシとボディーの良さだと思います。
フロアの弱さや微振動や異音もなく、頼もしいボディの安心感あり。
車間感応式クルーズコントロールも使いやすく、速度復帰時の加速も十分で、後続車にあおられるような心配はありません。
レーンキープはないよりあったほうが良い程度軽く修正してくれますが、頼りない。
【乗り心地】
足回り、シート、音等々の総合になりますが、不快感ゼロ。
もちろん上を見たらキリがありませんが、安物感は皆無でこのクラス(Cセグ)への期待に比べ十分に快適でした。
【総評】
このクルマの一番の印象は、視界の広さ。
目前に広がる視界がドーーーーンと広がり、気持ちよさ半端ないです。
スバルレボーグのCMにも使われた湖水地方の丘陵地帯を走りましたが、走りながら風景の美しさにこんなに感動したのは初めてです。
いまBMW X5(喜本さん仕様、M50d)に乗っていますが「これでもう十分なんじゃない?」って思わせるほど、よーく出来たクルマでした。
【故障、難点】
17インチタイヤ。235という細いタイヤにも関わらず扁平率45%なのでタイヤハイトが105ミリしかない。
おかげで週に一回はリムヒットでアルミはもうボロボロ。
できれば16インチを標準(215/55)にしてハイトを稼いで、リムヒットを月1くらいに減らしたい笑。
氷点下の寒い朝、アラームが30分くらい鳴り止まず。まるで逃走犯みたいで、通報されなくて良かったです。
カーナビ&カーステレオ。何度かフリーズ&リセットを経験。
オートハイビーム。霧の中でセンサーが誤作動を起こし、激しいハイ&ローを繰り返し、あおり運転そのもの。信号で止まった時、降車して前に人に説明と謝罪をした(マジです)。
走行とは直接関係ない付帯電装系の品質が良くないようです。
【最大の難点】
思い出しました。
6MTの場合ですが、パーキングブレーキし忘れて、クルマに戻ってみたらクルマが道路をふさいでしまっていることが二回ありました。
一回は駐車場の中で、通路をふさいであらぬところにどーんと駐車。
二回目は縦置きの路上駐車で、対向車線へも飛び出し道路のど真ん中でて完全に交通を寸断していました。
視認ではわからず、警告音もウオーニングも何もないので、TYPE-Rふくめ大変危険な装備だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった24人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 02:14 [1267718-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】リア部分のギミックなどもう少し抑えても! という処は一部有りますが、オプションも付けたので全体的には年配者の私でも気に入ってます。 【安全装備】カタログにあるオプションは全て付けました。オールランドビユーの設定が無いのは残念です。他社は軽自動車でも付けられるので、ホンダは遅れてると思います。
【インテリア】この車で一番残念なところです。カーナビやシフトノブ、エアコン吹き出し回りなど、もう少し見た目をよくして貰いたかったです(派手さとは違います)。シートの低さは本革シートをつけたので解決しましたが、助手席も6ウエイぐらいは欲しいですねぇ!ナビゲーションもビルトインが選べるとかオプションの設定が少なすぎる気がします。ヨーロッパ仕様はもう少しかっこよく出来てるとユウチューブで見たのですが! 【 エンジン性能、走行性能】利用目的からして問題ありません。 【乗り心地】前の車が安全装備を重視して、スバルWRXーS4に乗ってたので、それに比べると満足です。WRX は車のタイプからしてサスの堅いのは仕方ないのですが、段差などでの突き上げる様なゴトゴト感は抵抗がありました。それを除けば乗りやすさ等すべてに於いて満足してたのですが‼
【価格】車のタイプ、サイズ、エクステリア等選ぶ目的によって人それぞれでしょうが、価格を上げてでもインテリア関係を良くしてもらいたいです。 【燃費】走行距離を乗らないので気にしない。(年間5000キロ以下)【総評】インテリアの不満で購入を躊躇ったのですが、高齢に成った為サイズ的にこれ以上の車は必要ないので消去法的に決めました。ヨーロッパ車をはじめ数車を検討したのですが、それぞれに一長一短があり,本田車は以前乗ってたレジェンド以来だったので久しぶりに乗ってみようかと思いました。今まではセダンだけでしたが(サイドカーは別)、齢をとってきたので逆さ的に若者風なハッチバックの赤に決めました。(主に妻が乗るので)
余談ですが、トヨタ車は車の性能、安全装備、先進性等全てに於いて一番のメーカーだと思いますが、現クラウンやレクサス車は別にして、サイズで選ぶ時にエクステリアの良い車が無いと思うのは私だけなのかと何時も疑問に思います。トヨタ車に見た目のいいのがあれば迷わず買うと思うのですが‼レクサスのデザインを見る時に、天下のトヨタが出来ない筈では無いので何か思惑が有るのでしょうね⁉今度のニユーカローラはマシだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 13:21 [1256941-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
シビックハッチバックと86 |
素人なので既に語られているようなレビューは出来ませんが・・
現行のスイフトRS(MT)からの乗換です。
当初、シビックハッチバックを発売されたら購入する気満々だったのですが、タイミングなどが合わず、
今回やっと購入に至りました。
検討条件としては、第一にMTであること。そこそこのパワーと燃費。
購入までに検討した車は、
ルノー・トゥンゴGT 運転席が狭すぎました。EDC車に試乗しましたが、これでMT車ならクラッチペダルを踏むスペースは?というくらい窮屈でした。
走りは、FRと硬めの足回りが好印象でしたが。
フォルクスワーゲン・up!GTI やはり少し狭い、2ドアのためドアが大きくて乗降に難があり。そもそもカタログモデルになったにもかかわらず、日本向け生産車両が少ないと言うことでディーラーが手に入らないと言う。なんですかこれ(^^;
気持ち的にはかなり傾きましたが、手に入らなければ仕方ない・・
トヨタ・カローラスポーツ1.2T 残念ながらMTの試乗車が無かった。HVと1.2TのCVT車に試乗しました。両者とも足のしなやかさは非常に良く感じました。このクラスでは最高ではないでしょうか。HVの走りは良いのですがあまり楽しくない。助手席の床がモーターの振動が伝わるので不快。ガソリン車は、いまいちパワー感が不足。
それでも、ほぼ購入する気になっていましたが、シビックハッチバックを試乗したら吹き飛びました。1.2Tで気になっていたのは、カタログスペックですが燃費が1.5Tのシビックハッチバックに比べて落ちること。実燃費はわかりませんが、排気量やパワーに比例して燃費が良ければ他はなんとか我慢できるのですが。
マツダ3 たしか、シビックハッチバックの試乗・契約した日がマツダ3の発売日だったような・・。なので、シビックの契約する日にマツダDで展示されているのをチラ見しました。
MTに限れば1.5NAの選択になるので、これでは少々心もとない。スイフトRSから大きなアップグレードも感じられない。もちろん、スタイリングなどコスパは高そうですが。しかし、世間的に絶賛されているあのデザインは、私にはイマイチでした。
結局、ずっと心に残っていたシビックハッチバックを念のためと試乗した日に契約しました(^^;
遠回りしましたが、落ち着くところに落ち着いた感じではあります。
他車に比べてコスパで劣る感じもしますが、最近の車に搭載されている機能はほぼ満たしているし、アメ車のようなヨーロッパ車のような、よくわからないデザインも気に入っています。
気になること。
シートが低いと言うことですが、トヨタ86に比べれば高い、スイフトに比べれば低い、で、スイフト>シビックハッチバック>>86の順です。
腰が曲がったような高齢者にとっては、高いよりは低い方が乗降しやすいです。私の90歳を超える母も86で大丈夫でしたから、シビックハッチバックなら全然問題ありません。
ただ、私にとってはシートの座面が固すぎて、長時間の運転は苦になります。4時間以上でケツ痛に苦しみました。また、サイドのホールド性が十分でないので、せっかくのクイックなハンドリングと車体剛性がスポイルされて、タイトなコーナーは安心して操縦できません。普段はのんびり走っているので大きな問題ではないのですが、もう少しシートがなんとかならなかったのか残念です。
イギリス製ということで、塗装品質が気になっていましたが、実車を見る限りは何も問題ありませんでした。シルバーを選びましたが、トヨタ86のシルバーとよく似ています。こちらの方がやや暗いかもしれませんが、どちらも明るいライト系シルバーです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月30日 16:43 [1254979-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ワイドアンドローで少しやんちゃなフロントマスクと、リアの2本出しマフラーがスポーティさを演出してくれます。ホイールもかっこよくて好きです。試乗車は青色で、少し派手ですがとてもよく似合いますね。
【インテリア】
ナビが今時小さめなのが残念です。スイッチ類もプラスティック感が目立ちます。
電動パーキングは慣れないといちいちインフォメーション画面を見なければ確認できないので少し面倒ですね。オートブレーキホールドは今回使ってないですが、良い機能だと思いました。
エアコンのスイッチ類は使いやすいと思います。タッチパネル式はどうしても静電気で埃が付きやすくて好きではなかったので。
後部座席やトランクはハッチバックにしては大きく、流石ホンダだなと思いました。ただスポーツカー程ではないにしても車高が低いので、乗り降りに少し苦労します。高齢者にはつらいかもしれません。
【エンジン性能】
日常生活で使う分にはまず不満が出ないレベルでしょう。CVTの滑らかさとターボの組み合わせは街中で十分な威力を発揮します。余裕のある素敵なエンジンです。
しかし、エンジンブレーキが弱すぎます。Sモードにして、パドルシフトで2速に落としても軽自動車のLよりも効きません。ダウンサイジングターボだからだと思いますが、あれならパドルシフトは要らないと思います。
【走行性能】
FFですが、曲がるときにアンダーステアをあまり感じませんでした。ハンドルは遊びが少ないけれども、重すぎるということもないです。前方視界がよく、思った通りに車体が動いてくれるため、カーブのときに恐怖を感じませんでした。
小回りは効きません。スポーティカーなので仕方がないところもあるでしょうけど、車幅とのダブルパンチで日本の狭い道はきついです。
【乗り心地】
この車で一番いいところです。乗り心地がとても良いです。マンホールなどの段差を乗り越えたときはトーションビームサスの車とは比べ物にならないほどマイルドで静かです。ロードノイズもとても静かです。エンジン音さえ、吹かさなければどこか遠くから聞こえてくるくらいにしか聞こえません。長時間乗っても疲れにくいと思います。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、インフォメーションディスプレイでは約10km/Lでした。
【価格】
まあ妥当だと思います。
【総評】
車好きにとっては垂涎もののシビックハッチバックだとは思いますが、内装や日本の道路事情を重要視する人にとっては敬遠しがちかなあと思いました。乗り心地自体は良くても乗り降りがしにくいので高齢者の方は要注意です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった11人(再レビュー後:11人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 14:59 [1222035-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
3500キロほど走ったので再レビューを。微修正と追記。
日本発売が発表されてから2年越し。こんなに買うまでに待ったのは初めて。
一応、比較検討した車はアクセラスポーツとインプレッサスポーツとカローラスポーツ。
結果的には色んな意味で一択だったかも。4台乗り継いだフィットとの比較も多少。
【エクステリア】
多くの皆さんと同じく、唯一気になっていたのはダミーダクト。でも、FIT3で既に慣れており、かつこちらの方がデザイン的に収まりがよく問題なし。写真や動画で見るよりも実物の方が断然良い。フィットとは同じハッチバックでもまるで別物。
追記 エクステリアといってもデザイン部分ではないのだけれど、フィットに比べ前後とも擦りにくくなっている。扱いとしては好ましいけれど、人によっては腰高に見えるだろうし、ローダウンしたくなるのだろうなと。
【インテリア】
MAZDA車の方が全般的に上回っているとは思います。カローラスポーツもそつなく無難に仕上げあると感じます。マテリアルの点ではシビックは大きく負けているのかも知れません。
マイナスの指摘を受けるナビ部ですが、マツコネやカローラスポーツのインフォメーションディスプレイの配置が好ましくなく、視界を遮られる感じがするので、その点はシビックのオーソドックスさは好きです。
ナビは確かに小さい(前車が9インチのフローティングのため尚更)ですが、今のところテレビも走行中は見られるようにはしていないですし、存在感が薄くなったのもより運転に集中出来るようになったしと良い風に捉えています。
追記 低速時にフロントカメラに切れ利変わる設定にしているため、何もしないでいると、運転中は一切テレビやDVD等の映像は映りません。災害時のニュースや、助手席の人に行き先を入力してもらいたくても出来ないなどの操作が、走行中は不可なのを不便に感じることは確かにあります。
プラスチック感が強いと言われるナビ周りの質感に関しても思ったよりも気になりません。というより、比べてどうのというのがなければ何の問題もありません。
収納も個人的には十分です。ただし、フィットとの比較となりますが、ドアポケットの大きさは小さめ(薄目)であり、他の箇所にあるドリンホルダーも使い勝手としては良くありません。市販の後付けホルダーも中々いい座りのものがなかったりもします。
追記 やはりプラスチック感は気になりません。収納も同じく。ドリンクホルダーに関しては、市販の後付け(エアコン吹き出し口への取り付けタイプ)のものを幾つか買ってみたのですが、取り付け部の傾斜のために付けられるものが限定されます。運転席側はどれもしっくりこないのでいったん諦めました。ドアの内張や肘掛けの布製の部分は白くなりやすいのは確かで、こまめに拭くか、何人かの方がされている様に交換するのが良いのかも。
【エンジン性能】
控えめな慣らし運転中なので高負荷時のことまではまだ評価出来ません。それでも、現在からの予測値としては必要にして十分です。
追記 低速トルクがあるおかげか、フィットよりも車が軽く感じる事があります。エンジン性能として全体的にとても使いやすい感じです。
【走行性能】
こちらも高い負荷がかかるような運転はまだしていないので、そのあたりのことはなんとも言えませんが、基本的に運転しやすいというか、扱いやすいというか、とてもいい感じというか。まあ。もう少ししたらまた改めて。
追記 回頭性がとても良く、大きさを持て余す感じはしません。それでも、当然ワインディングをひらひらというタイプではなく、ロングドライブを快適に楽しくと言う部類になるかと思います。スポーツ系が好きな方にとっては足回りは柔らかめに感じるだろうし、コンフォート性を重要視する人からすれば突き上げ感があると感じるのでしょう。個人的には程よい感じですかね。
【乗り心地】
良いです。非常に。当然ふわふわしているわけはないのですが、それでいてとても柔らかにも感じます。きっとしなやかと言うのだと思いますが。同時にどっしりしていて、車格を考えればひとクラス違うくらいのどっしり感はありますかね。
追記 上に準じますが、快適であり、ドライブでの疲労感は少ないと思います。
【燃費】
走行距離が少なく、まだこちらも評価しきれませんが、概ね前車のFIT3RS 6MTと比べてリッターあたりマイナス1から2キロといったところかと。概ね予測通りです。
追記 街乗りオンリーでは10から12くらい。クルージング中心では20くらい。比較的長距離を走った場合の平均では17くらい。現状のトータルでは14から15の間。概ね想定通りです。満足できる感じです。
【価格】
安い価格ではないです。簡単に買えたわけでもないですし。ただ、FIT3RS 6MTを買った時の価格と、今回買った価格を比較するのであれば不当に高いと感じることはなく妥当なものと思います。
【総評】
中長距離を楽しく快適に走行するのに適している車だと思います。4人までの旅行にも十分耐えうるという部分での評価も高いです。大きくなったと叩かれますが、個人的にはこの大きさより小さければ選ばなかったと思います。基本的に大きさは、走行中には利点や恩恵の方が多く、問題となりそうに思えるのは駐車場くらいかと。長さと幅。それを含めた大きさは、確かに駐車場で駐めやすい大きさとは言えませんので。もっとも、駐める時よりも隣の車や壁との距離の方が気になりますが。
好みや使用目的など希望があって、予算や納期などの現実があって、それらがマッチさえすればどの車も最適の解となり得ると思います。だからこの車は今の自分にとってはベストアンサーです。
追記 やはり良い車ですね。満足度は高いですよ。
参考になった46人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年6月23日 22:16 [1237450-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
4月中旬に契約し、昨日納車 まだ十分には乗りこなしていませんが、期待どおりの車です。
MTはVW lupo GTI 以来7年ぶりなので、運転にちょっと戸惑いました(*_*
契約までにあれこれと評価を検索し、CVT車の試乗もして決めました。
皆さんが書かれている評価はほとんど当たっています。
ボディの剛性の高さ、エンジンの特性などなど。
でも、ある程度の広さが必要かつMTの楽しさを味わいたい。
欲を言えば速いほうがいいという方、ぼくのことですが、この車しかないのではと思っています。
最初に書いたとおり期待を裏切らない車です!
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年6月
- 購入地域
- 愛知県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 20万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月8日 15:42 [1223747-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
超イケメンです。知らない人からも「かっこいい車だね!」と言われます。特におじさんウケがいいです笑
純正ホイールが本当にカッコいい。
【インテリア】
可もなく不可もなく。大きな不満はないけどもっと高級感あってもよかったかと。
【エンジン性能】
1500回転くらいからターボが効き始めて、凄い推進力を感じます。1500以下は普通。
【走行性能】
高速でも安定感あります。
【乗り心地】
とても良いと思います。ただし荒れた路面ではロードノイズが大きいです。慣れたけど。
先行車追従のACCとハンドルサポート?で長距離移動も全く疲れません。
【燃費】
高速100-120巡行→20km/L前後
田舎道60km巡行→21km/L
市街地ストップ&ゴー→14、15km/L
多少は燃費を気にして運転してます。
MTだからか、予想より全然良い。ハイオクだけど大満足。
【価格】
普通のものを普通につけて340万くらい。
ちょっと高いけど、いい車なので満足してます。
【気になる部分】
・オートワイパーがアホ
小雨なのに超高速になったり、ビシャビシャなのに全然拭わなかったり。発狂しそうになったので、1ヶ月点検のときにディーラーで通常の間欠ワイパーにしてもらいました。
・ACCの制御がイマイチ
下り坂や、遅い先行車に追従モードになったときなど、「スピードが出過ぎないようにする」とき限定ですが、アクセルのオンオフが雑で前後に揺さぶられます。MTだからかもしれません。
・MTとACCは相性が悪い
分かってて買ったので諦めてますが笑
【総評】
本当に「いい車」だと思います。
自分は試乗してシビックの良さに気づけたので、気になる人は是非試乗をお勧めします。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
2019年3月2日 23:39 [1205321-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
ホンダらしく突拍子なく二次曲線的に加速するCVT以外、イイゾ。これとCRVとN-BOXはホンダの秀作。
MT選べばインテリア以外異色の出来。日本車に最近なかった運転楽しい普通カー。
廉価3シリーズと思えば値段も安い。ドライブ好きな悩める子羊は印鑑持ってホンダディーラーへダッシュ。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった15人
このレビューは参考になりましたか?
2019年2月2日 12:55 [1197072-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 3 |
ディーラーでの待ち時間が結構あったので
ハッチバック試乗させてもらいました。
【エクステリア】
好き嫌いはあると思いますが、私はカッコイイと思います。前も後ろもスポーツカーって感じ。
若者向きかな?と感じましたが、たまたまディーラーに点検か何かで乗ってきていた人が結構年配の人(60代後半位?)だったので、私が感じたより幅広い世代にウケてるのかもしれません。
【インテリア】
便利とか快適とか求める車じゃないと思うのでこんなのもかなと思います。
ナビが小さいのでせめて8インチぐらいあればな〜と思います。あとスピードメーターはアナログの方が良いですね。好みの問題なのですが、どうにも好きになれません、、、
あとエンジンかけた時のメーター演出ですが、初見だったので派手で目を引きましたが、毎日毎回だと鬱陶しく感じる時もあるかも(笑)
【エンジン性能】
出足は見た目より大人しく感じましたが、ちょっとスピードが乗ってからは軽くて速く感じました。
【走行性能】
試乗だったのでよくわかりません。
【乗り心地】
ちょっと硬めかと感じましたが、見た目のスポーティーさからすると悪くないと思います。フワフワの車よりよっぽど良いと思います。
【燃費】
すみません見てませんでした、、、
【価格】
装備云々全体的に見ればちょっと高いかな?現状ワングレードなので、もう少し安めとか高めとか選べると良いですね!
【総評】
見た目気に入れば全然アリだと思います。
中がちょっと狭いのでファミリーカーとしては厳しいけど、若者の遊び車とか、年配でファミリーカー卒業した世代には良いんじゃないでしょうか?
トヨタのC-HRとか検討してる人に選択肢の1つとして良いかと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全3モデル/378物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜438万円
-
4〜373万円
-
75〜540万円
-
20〜260万円
-
75〜469万円
-
94〜315万円
-
85〜330万円
-
80〜271万円
-
160〜280万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
今買って損をしない、コスパ抜群の軽クロスオーバー
(自動車(本体) > タフト 2020年モデル)5
高山正寛 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
