シビック 2017年モデル
284
シビックの新車
新車価格: 285〜294 万円 2017年9月29日発売〜2021年7月販売終了
中古車価格: 135〜324 万円 (253物件) シビック 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込みグレード別にレビューを絞り込めます。モデルの絞り込みを解除すると全てのレビューが表示されます。
選択中のモデル:シビック 2017年モデル 絞り込みを解除する
グレード | 発売日 | 発売区分 | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
ハッチバック | 2020年1月23日 | マイナーチェンジ | 2人 | |
ハッチバック | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 35人 | |
ハッチバック (MT) | 2017年9月29日 | フルモデルチェンジ | 11人 |
- 1 0%
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.43 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.45 | 3.92 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.30 | 4.11 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.56 | 4.19 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.33 | 4.03 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.86 | 3.87 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 3.86 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
2023年1月15日 18:43 [1660694-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
ガンダムのようなルックスは男心をくすぐって、とてもかっこいいです。
現行型の大人っぽさやスッキリした感じとは違い、ヤンチャなデザインです。
ホイールのデザインも凝っていて、とても良いです。
イギリス製ということで給油キャップがなく、給油のときは手間が省けて非常に便利。
ただし、フューエルワンなどガソリン添加剤が入れづらいのでその際は工夫が必要です。
ドアを閉めた時の音も良く、ボディ剛性も高いです。
【インテリア】
走りに全振りしたのか、インテリアの質感は高くありませんが、メーターのデザインはとてもかっこいいです。
ファブリックシートは非常に安っぽい素材のように感じます。
質感が欲しい方は、ハーフレザーシートやフルレザーのシートが必須です。
センターコンソールの使い勝手は悪く、ドリンクホルダーは使いづらいですが、使い勝手を求める車では無いのでここは割り切るしかありません。
ただし、悪いことや割り切らなくてはならないことばかりではありません。
ハッチバックは後席が狭いイメージがありますが、後席は広めに取られています。
また、後席にもエアコンの吹き出しがあります。
後席でも快適に過ごせる点はとても良いです。
収納も頑張っていると思います。
シフト奥に小物が置けるスペースがありますが、その下にも小物が置けるスペースを用意してあります。
ハッチバックでこの収納力は立派です。
【エンジン性能】
パワー、トルク等、申し分ないと思います。
ターボとはいえ、1500ccとは思えない性能の良さです。
但し、エンジンノイズは若干気になります。
【走行性能】
現行型のレスポンスはとても良いですが、こちらのモデルでも十分良いです。
ボディが物凄くしっかりしています。
ハンドリングも良いです。
高速道路だと気づけばスピードがかなり出ていますが、それでも安定していて怖いと感じることはまずありません。
前方視界はまずまずと言ったところです。
インテリアのレイアウトが煩雑で、若干視界を遮っていますが、ボンネットは左右が張り出しているので車幅は掴みやすいです。
現行型からは、インテリアのレイアウトがスッキリしていてノイズレスな上にボンネットもしっかり見えるので非常に運転がしやすいです。
気になる点はロードノイズが大きいところ。
かなり目立ちます。
【乗り心地】
硬めの足回りですが、程よい硬さで丁度よく、同乗していても不快感は感じませんでした。
良い足回りだと思います。
ダメな点はシートが硬すぎて、長時間移動だとおしり周りが痛くなる点です。
サポートの張り出しなども正直微妙。
現行型は長時間乗ったことがないので分かりませんが、ホールドも良くなっているので、このモデルよりは改善されていると思われます。
【燃費】
エアコンONなどで悪いときはリッター10から11、普通の時はリッター12から14、良い時はリッター16超えします。立派です。
【価格】
気になる点はありますが、走りの良さを考えると妥当だと思います。
【総評】
デザインのかっこよさ、走りの良さは本当に良いものでした。
現行型はこの型の改善点を大幅に改善した印象なので、両方ともじっくり見てから後悔しないようにした方が良いと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった9人(再レビュー後:8人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年10月26日 03:14 [1636507-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 3 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
停止状態からターボがかかるまでの加速ががちょっと遅いかなと感じてます
早々にTDI TUNING他を装着して、いくらかマシになったかというところですが、今度はブレーキの華奢さに不安を感じ、あまり冒険できる車ではないのだなとわかりました
タイプRならきっとこんな不満も無いのでしょう
予算の都合上手に入れられなかったのが今でも悔やまれます
とはいえFK7も見た目はスポーティーで速そうなので気に入ってます
数少ないMTラインナップのある車なのでツーリングを楽しむには良いですね
- レビュー対象車
- 中古車
参考になった8人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2022年7月16日 09:03 [1600647-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
6MT、4D、5人乗り、FR、自動ブレーキ付きが車購入の必須条件でした。
しかし、これに該当する車がありません。
泣く泣くFFである本機を選択しました。FFはAE91以来20年ぶりの選択でした。FK8はホンダセンシングがないので諦めました。
しかし、最近のFFの凄さにはびっくりしました。
FFと言えば、舵角が小さい、曲がらない、止まらない、アンダーが酷いというイメージでした。
しかし、FK7は違います。曲がるし止まるし、アンダーも小さいです。ダウンサイジングVTECターボも素晴らしく、トルクフルで何の不満もありません。公道ではFK8は絶対に必要ないと確信しました。
ただ、不満点が一つあります。ブレーキペダルの位置が高く、ヒールアンドトゥが出来ません。これはどうにかして欲しいです。
参考になった16人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年12月29日 10:17 [1436984-5]
満足度 | 3 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 3 |
価格 | 2 |
【エクステリア】
演出過剰気味?
ヘッドライトはやはり明るくない上に、光の漏れがかなりあります。直前の車の半分程度の照度かと。
【インテリア】
チープな感じです。マップランプだけの機能しかないのが?
シートも差別化するため?もっとシンプルで材質を上げて欲しい。
リアコンビライトも白熱球。フロントはLED。
バニティミラーが白熱球。これをLEDにすると目に刺さるLEDだったりするのは御免こうむりたい。
白熱灯とLEDが混在しているのでこれも統一して欲しい。
【エンジン性能】
このために買ったので。ただし、エンジンマウントが弱い?セルモーターが回る時にそれなりに揺れます。直前の車はほとんど感じませんでした。
【走行性能】
これもこのために買ったので。
【乗り心地】
思ったより〇。ただ、タイヤが重く、ハンドルを切ったり、路面の悪い場所では重さによる短所が見えます。
【燃費】
まだ300K程度しか走っていませんが、思ったより〇でした。
【価格】
これはどうにかして欲しい。もっと簡素なバージョンがあっても良いかと。
【総評】
走りで〇、内装×。価格×。
☆ 3週間しての感想
洗車しにくい。特に後ろのダミーダクト、下のリップ類。
ダッシュボードの樹脂の質感が前車のベゼルと比較して落ちる。
屋根の両端のゴムの質が悪い。新車の段階で既に退色気味。
エンジンマウントが弱い。数万キロで切れるかも?
フロントディスクは国産並みだが、リアディスクはレコード状態
半年後の感想
リアディスク
ダメ レコードが酷くなっている。冬には泣き出すか。
自動防舷ミラー
これ防舷?と思う位どうにもならない。後ろに光軸の狂った車が来たり、ハイビームのままの車が来たらハンカチをかけています。手動の方がずっとマシ。
各ドアに貼ってあるボディ同色のテープ
だんだん剥がれてきました。これなら下地の塗装を綺麗にしておいた方がよい。
☆ 大雪になって
LEDヘッドライトとフォグの両方とも雪が張り付いてほとんど溶けていない。走っているうちにだんだん暗くなっておかしいなと思って確認したら大量に雪が張り付いていた。雪国のFK7乗りの皆さんはどんな対策をされていますか?
参考になった33人(再レビュー後:20人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年8月2日 17:20 [1474963-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
厳ついフロントマスク、センター出しマフラーのリア。
とてもかっこ良くて気に入ってます。
イギリス工場製造なので細かなところで雑に感じる箇所はありますがそこを気にする車では無いと思っています。
【インテリア】
安っぽいとかいろいろ言われていますが、私は特に気になりません。
インテリアで選択する車では無いと思っているのとレザーインテリアにしたので。
ナビは以前乗っていた車よりも小さくなりましたが(笑)
インテリアの高級感を求めるならそのような車にしたら良いだけです。
【エンジン性能】
これは言うこと無いです。
低速からトルクのあるターボです。
これにお金を出したようなものです。
【走行性能】
久し振りに走っていて楽しいと思える車に巡り合えました。
アクセルを踏むのが楽しくなる車です。
【乗り心地】
固めですが悪いとは感じません。
【燃費】
これは良くないです(-_-;)
分かっていたことなので許容範囲ですが、街乗り(市街地)でリッター11キロくらい。
高速で15くらいでしょうか。
まぁ燃費を求めるならこの車は買いませんが・・・。
【価格】
これだけの装備があるので安いと思います。
エクステリアのエアロパーツ、ETC2.0、ホンダセンシング、オートハイビーム、ブレーキホールド等が標準装備です。
後付けはナビ、ドラレコだけ。
【総評】
11代目が発表になりましたがあえて10代目を購入しました。
ディーラーに在庫のあった新車で色はオブシダンブルーパール。
イギリス工場製造なので塗装の質はあまり良くありませんが、
オプションでデュアルグラスコートを行ったので太陽光下では鮮やかなブルーに輝き、曇りや雨の日はパープルに見えたり、ネイビーに見えたり変化があって良い色です。
(塗装にムラや汚れがあり、ディーラーに言ったら「イギリス品質なので」で終わりました(笑)まぁそこにお金出す車じゃないので気にしませんが)
渋滞追従も都市部の走行では重宝します。
皆様が書かれているような、オートハイビーム(ほとんどが都市部の走行なのでハイビームに変わったのは今までで1回しかありません)の精度の悪さや、オートワイパーの精度の悪さは私の車両では全くありません。
内装のびびり音がありましたが鳴っている個所を強く押したら直りました(笑)
インテリアや燃費性能にお金を掛けている車ではないのでそこを気にする方はやめた方が良いと思います。
エンジン、シャシー、足回りは最高です。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2021年7月
- 購入地域
- 千葉県
- 新車価格
- 294万円
- 本体値引き額
- 40万円
- オプション値引き額
- 5万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった16人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年6月1日 09:20 [1176050-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
写真や動画で見るとフロントはワイド過ぎる感があり、あまり好みではなかったです。
しかし実車はたしかにワイドでエラが張っている部分もありますが、車高が低いためスポーツカーの雰囲気を醸し出してます。
リアは好みが白黒出ると思いますが、素直にかっこいいと思います。
実際、車自体もスポーティーなので性能と外観が一致している車かなと思います。
【インテリア】
最新のインテリアではないです。メルセデスAクラスなどと比べると。税込280万円で走行性能にコストがいっていると考えれば必要十分かなと。
純正ナビはボチボチですが、apple car play対応で音の匠というオプションを追加するとカーオーディオ的にも満足度は高いです。
メーターは全て液晶表示です。速度が数字表示でタコメーターはアナログ風です。シートポジションを適切に設定すれば視認性も良いです。
【エンジン性能】
ノーマルだと若干のターボラグが気になります。ただスポーツ走行の高回転ではノーマルでもかなり気持ちよく走れますし速さもあります。
サブコンをつけて設定変更(TDI tuningの設定2)するとターボラグは低速時からほぼ気にならなくなり、高回転でもさらに伸びます。
雑誌等のレビューにもあるように、もう一伸びあれば最高なんでしょうけど、その前にレブリミットにぶつかります。
【走行性能】
VSA(トラクションコントロール等)がいい仕事をするようで、多少荒く運転しても全体にスムーズです。
ただし車からの情報がやや捉えにくく、操縦している感覚は薄れます。
VSAオフにすると、多少荒く運転すれば荒い反応が返ってくるようになります。スムーズに運転すれば当然スムーズに走ります。
スポーツ走行時は速さは別にして操る楽しみをしっかり楽しめます。また限界性能が高いので公道レベルではまず破綻しないでしょう。
CVTの影響もあるのか加速はスムーズなのですが、スムーズ過ぎてアクセルワークのダイレクト感が少し弱いかなと思います。
追従型クルーズコントロールのおかげで渋滞時や高速道路の運転がアクセルブレーキに関してほぼ自動運転できます。
【乗り心地】
柔らかくはないですが、硬さも感じません。ファミリーカーとしても使える乗り心地と思います。
スポーツ走行時は純正シートでもポジションが適切ならば意外とホールドされ、シート交換の必要性を感じません。
少なくとも180キロ以内で走る分には。(サーキット走行にて)
ワインディングで中低速の連続コーナーをそれなりに走ってもシートに不満はなかったです。
【燃費】
好きに走ってだいたい12〜13キロです。低燃費走行すれば15キロ以上はいくでしょうが、この車に低燃費走行を求める人はいないでしょう。
【価格】
ナビ・スピーカー込みで約税込300万円。輸入車らしく1グレードしかないから本国のオプションがいくつも最初から含まれている状態です。
本来このグレードは一部のスポーツタイプが欲しい人向けだと思うので、ここまでの性能を求めていない人からするとただの割高な車でしょう。
しかしこのグレードを求めている人からすると、安い(少なくとも適正価格)と感じるのではないでしょうか。
【総評】
人を選ぶ車です。なぜなら1グレードしか輸入されていないから。求めている車の範囲に当てはまるなら非常に良い車だと思います。
総評すると、ファミリーカーでも使えるスポーツタイプの車、と思います。
スポーツカーと考えるには色々惜しい。ファミリーカーと考えるにもあくまで使えるレベル。
しかしそれぞれの需要を大きく犠牲にすることなく満たす。
そんな車かなと思います。
【30000キロ追記レビュー】
マイナーチェンジ前モデルです。マイナーチェンジに伴い価格も少しアップしてしまいました。
各メーカーからアフターパーツも多数発売され、車いじりをしたい人にとっても良い車になっているという印象があります。それぞれ求める部分をパーツ交換すれば好みの一台に仕上げらせる余地があります。
3万キロ乗ってみての感想です。まず乗り味は衰えるどころか、操縦の慣れもあり非常に快適です。運転に慣れてくると、VSA「なし」のほうが「あり」よりスムーズに走らせることができます。
空力も結構効いているようで、140キロを超えてくるあたりから高速走行モードになるのか安定感が増します。(公道だと無意味ですが…)
リミッターカットしていないので、180キロしか出ませんが、180キロぐらいじゃこの車は余裕がまだまだあるので全然安定走行できます。(おそらく220〜230キロぐらいが最高速度になるのでは。ただし限界走行するなら冷却系等に手を加える必要がありそうですが。)
ミニサーキットとかで遊んでも結構楽しめると思います。
まとめると。FK7はポテンシャルが高いから、安心感を持ってスポーツ走行を楽しむことができる車。と思います。サーキット走行を詰めていくこともできるし、ほぼノーマルで日常に使いつつたまに合法的なスポーツ走行を楽しむこともできる。VSAなしでは、運転の仕方が素直にかえってくる車なので、ドライビングスキルアップにも応えてくれる車です。ホンダのガソリン車は次期シビックで最後という噂もあるので、欲しい人は現行の中古か新車 or 次期シビックを売っているうちに買っておくべきでしょう。(S660 も終売してしまいましたし)
参考になった51人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2021年1月15日 15:26 [1313955-5]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 無評価 |
シビックハッチバックのブラックを納車しましたので、レビューさせていただきます。
【エクステリア】
シビックのライバル車的存在?なレヴォーグ、インプレッサスポーツ、カローラツーリング、MAZDA
3ファストバックあたりと比較しても、個人的には好みのデザインでした。
TYPE Rではありませんが、それでもスポーティさを感じられるのでカッコイイと思います。
シビックセダンとエクステリアは異なり、セダンよりもチープさが軽減されています。
また、シビックハッチバックはセンター2本出しマフラーなので、リアのデザインもノーマル状態でも完成度が高いと感じました。
※2列目の窓のパッキンの先端がすぐ剥がれました。
ディーラーで確認したところ、イギリス製ということもあってか劣化が早く質がよくないらしいです。もしかしたらリコール対象になるかも?と言われました。
無償で交換はできますが、新しい部品が出るかもしれませんと言われたので様子見です。
※同じく2列目の片方のドアノブの調子が良くないです。
何かにひっかかるような感じで、ドアノブが元の位置に戻らないことがあります。ドアノブは点検で見てもらい油を挿してもらいましたが効果はイマイチです。
【インテリア】
革調シートをオプションで付けましたので、質感は少しアップしました。
ですが、思ったより革調がゆるゆるっとしてて、ピチっとシートにフィットしていない気が・・・
価格の割に安っぽさがあるのが気になります。
アルミペダルであったり、レッドのイルミネーションが使われていたり、パネル部分はカーボン調が所々使われているのでスポーツテイストな感じが良いですね。
カスタムしなくても十分にコストが掛けられています。
高級感はあまりなく、プリウスやライバル車の質感と同等くらいでしょうか。
また、ステアリング周りのボタンが多く、機能が使いこなせるか不安です。
Gathersナビも、トヨタの純正ナビと比較すると使いづらいです。
ついでにいうとホンダの純正バックカメラは見づらく、画質が悪い気がします。
トヨタ純正の方が断然見やすく、個人的に好みです。
それとシフトノブがちょっと固すぎます、スムーズにDレンジが入ったことがありません、これも慣れが必要なのでしょうか・・・
前席中央のドリンクホルダーの使い方がナゾです(笑)
使わない時は一つにまとめられるということでしょうが、個人的に二か所固定で良いです。
一方でシートヒーターは最高です、冷え性な女性には特におすすめですね。
車内もエクステリア同様に、デザイン性が重視されていると思います。
【エンジン性能(走行性能)】
1.5Lのターボで、普段の道路では「まだまだ出せるよ」と言わんばかりの余力があります。
1.5LのNAも運転経験のある私としてはとても気持ちのいい加速感です。
首都高を走行しましたが、ロードノイズはかなり大きめでした。
一般道路のかなりゴーゴーと音が入ってきます。
タイヤが少々大きいからか、インチダウンしてレグノあたりを履かせたら改善しそうです。
あとハンドルは重めカッチリしていて、走りはハンドルに従順です。
マフラーの音も少し低音でカッコイイです。
ブレーキホールドは便利な反面、この機能に甘えすぎると他の車に乗った時危ないかもしれないです・・・
アイドリングストップはロスが少なく、”エンジンかかりました”感が軽減されてて発進がスムーズです。(OFFにはしちゃいますけど(笑))
走りは2.0Lに相当するパワーがあると思います。
【乗り心地】
シートポジションは若干低めな気がしますが、見晴らしは良く安心感があります。
乗り降りもしやすいですし、低重心が好きな私にとっては落ち着きます。
車酔いしやすいミニバンや車高が高めな車と比べると、横揺れしにくく安定しています。
右左折でも身体が振り回される感じが少なくて、剛性にコスト掛けてるのかな?と思うほどです。
足回りは硬めで、あまりフワフワしていません。
個人的には好きな乗り心地ですが、柔らかめな方が好きな人には”乗り心地悪い”と感じるかもしれませんね。
あと、余談ですが車幅が意外と大きく(特にリアがポッテリと大きめ)、車幅感覚が掴めないと狭い道は不安かもしれません。
【燃費】
走行距離が短いので10km/L以下です。
ハイオクで燃料代もちょっと高めです。
でももう少し燃費は伸びると思います。
【総評】
長くなりましたが、全体的にはとても満足しています。
正直、あまり好きではなかったホンダ車ですが、シビックハッチバックは当たりでした。
カスタムしなくても見た目の完成度が高いと思います。
所々、トヨタ車と比べると機能面や細かな部品に詰めが甘いところはある気がします。(けしてトヨタ信者ではないです)
ですが、デザインが若々しくスポーティで、乗る度にワクワクさせてくれます。
運転のモチベーションを上げてくれる車に乗るべきだと改めて感じさせてくれました。
燃費が重視されるご時世ですが、シビックハッチバックのようにちょっと遊び心のある車がもっと増えたら良いなと思いました。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2020年2月
- 購入地域
- 埼玉県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった62人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月12日 10:25 [1357078-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2019年8月に納車、MC前CVTのレビューになります。
約10,000km乗りました。
【エクステリア:5】
ダミーダクトは微妙かと思ってましたが、実際見るとそんなに気になりませんでした。スタイルはワイド&ロー、テールゲートも寝ていて異質なスタイルですがかっこいいと思います。センター出しのマフラー、太目のタイヤとホイール、ボディと違う色の黒いアンダースポイラーとスポーティーなパーツを積み上げてストレートにスポーティーに見せておりインパクトあります。
【インテリア:3】
黒一色で質素です。内装はMazda3やカローラスポーツの方が良いと思います。フロントシートは着座位置低いですが、ダッシュボードも低いので見晴らしも良いです。シートはもう少しホールド性が欲しいですが、長距離でも疲れませんので、いいシートなんだと思います。リアシートは、狭くないですが、天井が低くて黒いので圧迫感はあります。
【エンジン性能:5】
発進こそ軽快ではないですか加速も良く余裕があります。1.5Lのダウンサイジングターボは競合するCセグのハッチバックの中でこのエンジンはシビックの特徴のひとつだと思います。
【走行性能:5】
ステアリングは適度に重く、応答性も高いし、ラインも外さないし、道路に張り付くように走ります。街乗りよりも少しペースの速いパイパスや高速道路でこの張り付く感じをより感じることができると思います。定量的な表現が出来ませんが、この安定感はシビックの最大の魅力だと思います。
【乗り心地:4】
少し固い乗り心地ですが跳ねることはないです。試乗した際、妻と子供も心地がいいと言っていました。
【燃費:3】
主に街乗りで14km/Lです。
【価格:4】
車体価格は安くはないですが、標準装備が豊富、オプションは、ナビとフロアマット程度でしたのでリーズナブルだと思います。
【総評】
内装は質素ですがかっこいいし、走りもすごく良く、購入して良かったと満足しています。
参考になった20人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月3日 08:00 [1354072-1]
満足度 | 2 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 1 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 2 |
価格 | 3 |
まず初めに私はホンダが大好きです。
F1で活躍してる姿は、日本人として本当に誇らしい気持ちになります。
このシビックを購入したのも、昔からF1で活躍しているホンダの姿をみていましたから自然と購入候補となった次第です。
2019年の7月に納車となり楽しいカーライフを送るはずでした。
【エンジン】
よく回るエンジンでパワーもあり、走ることに関しては文句の着けようがないエンジンだと思います。
ただ、街乗りで普段使いしているときの音がなんだかディーゼル的といいますか「ドロドロドロ」といったあまり気持ちのいい音とは言えないサウンドを奏でます。
スポーツモードで2速や3速で引っ張って乗る分には気持ちのいいエンジン音かと思います。が、燃費は著しく低下します。
【乗り心地】
スポーツ走行を楽しむうえでは文句なしです。
ただし、街乗りとして考えた場合には風切り音とロードノイズがかなり気になります。
風切り音については、エーモンさんの静音計画を施したところかなり改善しました。
しかしロードノイズはどうしようもありません。かなりうるさいです。
タイヤを変えればまだマシなのかもしれませんが、ロードノイズの大きさは我慢できないくらいなレベルでした。
【エクステリア】
フロント及びリアの四方にあるプラスチック丸出しのハニカム構造部分以外はカッコよくて好感が持てていました(この部分はマイチェンで改善されましたね)。
ただ、40歳になった私には少々若すぎたなと1年経ってから気づいたところです(ガンダム世代なので惹かれたのかもしれません)。
【インテリア】
そして、どうしても、どうしても、気に入らなかったのがこのインテリアです。
試乗の時から気になっていた部分ではありますが、あまりにもプラスチッキーな感じがそこかしこに見られることに、一度気になりだしたら我慢できなくなりました。
よく目につく部分がプラスチッキー過ぎます。
センター及びサイドのエアコン吹き出し口周辺、カーナビ液晶枠縁周辺、シフトレバー枠周辺、ドアレバーの内側、ウィンドースイッチ周辺、そのすべてが安い質感のプラスチックむき出しの状態です。
これらのほとんどには、すぐさま社外製品で見栄えの良くなるパネルをはめ込んで、萎える気持ちをなんとか奮い立たせていたところです。
他にもエアコン温度調整ダイヤルも安っぽいプラスチッキーなダイヤルとなっており、こちらもすぐに社外の金属製リングをはめ込みました。
そして私が最も気に入らなかった部分は、センターアームレストの前側にあるドリンクホルダーが設置されている部分、ここがそれなりの面積で目につくにも関わらず、非常に安ぽいプラスチックがモロにむき出しとなっていることでした。
しかも蓋もできない仕様となっているため、常に目につく感じで許せないほどダサイと感じるようになっていきました。
対策のために社外品のドリンクホルダーをうまい具合にはめ込んだところ、上部がツライチ状態になったのでなんとか気持ちを落ち着かせて乗っていました。
それと、これは言わずもがな、ナビが小さすぎるという点も不満点としてあります。
【総評】
ホンダは大好きです。エンジンも良いし、走りも楽しめます。
でもロードノイズが大きすぎるのと、インテリアがダサすぎて気持ちが上がりません。
納車から1年しか経っていませんが、嫁に無理を言って怒られながらもMazda3に乗り換えを決断しました。
ほとんど同じ価格帯であるにも関わらず、静粛性と内装の質感が雲泥の差です。
スカイアクティブXになると高額すぎますが、2.0または1.5の素晴らしいエンジンフィールとシフトフィール、そして40歳の私でも若すぎないスタイリング。
ちょうど1年前くらいにMazda3が発売されたかと思いますが、当時しっかり乗り比べるべきでした。
ホンダさん、インテリアはもう少しどうにか頑張ってください。応援しています。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 佐賀県
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 25万円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった54人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 00:23 [1318007-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
昨年7月に納車となりまして現在12000kmほど走行しました。
コロナの件で外出自粛しておりますので、初めてレビューしてみます。
別にホンダ信者ではありませんが、4台連続5台目のホンダ車となります。ビート、初代フィット、2代目フィット、そしてシビックの前がグレイスでした。
シビックは、グレイス所有中に試乗させてもらい大変衝撃を受けました。なかなか良いと思っていたグレイスが霞むほどのパワーとハンドリング。値段とサイズで一瞬躊躇しましたが、さらに2回の試乗(2回目は1時間以上自由に走らせてもらいました。ディーラーとの信頼関係は重要)を経て契約に至りました。
そして17年ぶりにMT車を購入しました。理由はあとで書きます。
(追記)
試乗してほぼ指名買いでしたが、一応比較としていくつか検討しました。
インプレッサスポーツ2.0L…安くて装備充実でグレイスの下取りも高かったが、非力で舵の効きはじめがゆるい。
ポロ…狭い、非力、安くない
カローラスポーツ…同上。ただハンドリングとシートの出来は唸った。
マツダ3…発売が契約後だったが、目新しさ以外特筆するべきものがないので当初からスルー
メガーヌGTは下記参照
【エクステリア】
これは好みなので、みんなそれぞれでいいと思います。ダミーダクトについてはスポーティーカーの演出としてはアリだと思いますが、やはり多少気になるので車体色を黒にすることで主張を控えめにしました。
低く構えたフロントとフード上のエッジの効いたキャラクターラインは所有欲を満たしてくれます。
【インテリア】
純粋なインテリアというよりは、シフトレバーの配置がFRのスポーツカーのような位置にあるのがとにかく素晴らしい。スイフトスポーツの走行性能については認めるところですが、あのシフトレバー配置はまったく食指が伸びません。ユニット配置(シフトケーブルがフロア貫通してエンジンルームのトランスミッションに接続)から考えるとレバーがフロアから生えているのは当然なんですが、あえて高めに配置したシビックはドライブする人をやる気にさせてくれます。
メーターに関しては、画面デザインをもうちょっと考えてほしかったかな。エアコンパネルはシンプルでデザインも操作性も問題ないですね。前車のグレイスがタッチ式だったので操作性は向上してます。その他はこの車に何を望むかですかね。195naviで不自由を感じてません。
【エンジン性能】
国産車で本当にダウンサイジングターボと言えるのはシビックのエンジンだけじゃないでしょうかね。パワーもトルクも1.5Lという排気量に対して182PS/24.5kgf-mですから。カローラの1.2Lターボとかスイスポの1.4Lターボも1L当たり100PS程度ですから。まあ2Lオーバーのスポーツモデルのターボエンジンもダウンサイジングターボと言えなくてもないですがカテゴリが違いますね。外車だとルノーとかプジョーとかありますが。
そんなわけで、必要十分なトルクを感じることができます。よっぽど回転落ちてなければ踏めば加速してくれます。正直街中ではレスポンス良すぎるのでエコモードONで走行してます。(あきらかにパワーダウンします。アクセル開度の比率を変えてるのかな)
【走行性能】
個人的にはシビックの購入に至った最大の理由はここです。前車のグレイスもワインディングを非常に滑らかに走ってくれましたが、シビックはどんな時でも(まあ極限状態まで走ったことないので)ステアリングを切れば素直に曲がってくれます。姿勢が乱れる気配すらない。後輪の安定感はほんと素晴らしい。もちろん、もっと高性能な自動車はたくさんあると思いますが、上記のような安い車ばかり乗ってたモノにとっては別次元でした。
そしてその安定感から自由自在に操ることができる運転の楽しさを実感できます。
あと、ここに書くのが正しいかわかりませんが、ホンダセンシングがMT車なのについているのが非常に嬉しい。LKASは多少制御が雑で高速道路の小さ目なRのコーナーでは白線踏みますが、ちゃんと使えます。70km/h以下にならなければ6速入れっぱなしでもなんとか走ってくれます。MT車でACC+LKASで追従半自動運転ってどうなの?って思ってる方、大丈夫です。使えます。
【乗り心地】
18インチ40扁平のタイヤなので、サスペンション自体も引き締めた設定になっているのでふわふわした感じはなく高級車の乗り心地ではないです。まあこの車にそんなものを望む人はいないと思いますが。ダンパーがちゃんと仕事してくれます。なので極端な突き上げ感を感じたことは皆無です。
【燃費】
都内近郊在住で、通勤の10km以下の走行や長距離走行も含めて1200km走行時の平均燃費は14km/Lです。ハイオクの値段もガンガン下がってます。十分じゃないでしょうか。
【価格】
とかく昔より高くなったと言われますが、内容を考えればリーズナブルです。
自分が購入検討時比較したのはルノーメガーヌGTでした。ダウンサイジングターボで優れた足回り、5人+ラゲッジの実用性と考えるとシビックハッチバックとパッケージング的にライバルになるのはこの車だけでしたが、総支払額は100万くらい違います。ディーラー体制やメンテナンスの費用考えるとランニングコストの差はもっと開きます。
シビックハッチバックをどういうクルマとして捉えているかによってこの車の価格に対する考え方は変わると思います。自分はリーズナブルだと考えてます。
あと、あえてMT車を選んだ理由は、免許取った後、3台続けてMT車(1台はビート)だったので久しぶりに乗りたいなという気持ちと、ものすごく下世話なハナシですが、多少年数や距離乗ってもMT車ならリセールが期待出来ると思ったからです。2020年、この10年後には各国の規制によってほとんど純粋なガソリン車が無くなります。このシビックが最後のMTのシビックとなるかもしれません。
【総評】
暇にまかせて長々と書きましたが、50代の自分にとってはこれが最後の”自由に選んで買う”車として購入しました。長く付き合って行きたいと思います。
参考になった69人(再レビュー後:48人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月23日 17:53 [1294603-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
まずまず許容範囲
但し、リアが腰高で不細工。後ろからみて買う気が失せた。
【インテリア】
まあ、普通でしょう。
【エンジン性能】
1.5Lターボだけあって必要十分
【走行性能】
試乗ですから、何とも言えませんが安定感はある。
【乗り心地】
結構硬いが好み
【燃費】
不明
【価格】
こんなもんかな?
【総評】
マツダ3、シビック、インプレッサ、カローラスポーツ、この中から好みでマツダ3を選びました。他の車は、どうでもええナビ選びがめんどくさくて高い。マツダ3は5万余りのSDカードを買えばええだけだから、選びようが無いのがgoodかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった32人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年1月5日 04:08 [1283138-2]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 3 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
イギリス在住です。
2019年春に3ヶ月(3万キロ)これを使っていました。
1.6ディーゼル6MTのSRグレード(布シート、鉄屋根、ナビ、ハロゲンヘッドライト、プライバシーガラス、17インチ)。
ちなみに英国CIVICのエンジンは4種類(1.0Lターボ126馬力、1.5Lターボ182馬力、1.6ディーゼル120馬力、2.0LターボTYPE-R用)。
色はソニックグレーパール(今はやりの青灰色)で、近くで見るとピンクのラメが入っています。
https://www.honda.co.uk/cars/new/civic-5-door/overview.html
【エクステリア】
良くも悪くも北米市場向けデザイン。
ワイド&ローと盛大な擬似ダクトとアゴのような絶倫バンパー。
以前の欧州専用車5ドアはもっと奥ゆかしいデザインでした。
ブーツ(トランク)もワイド&ローで、粗大ごみの運搬(家電、家具ほか)に大活躍しました。
以下、余談。
これを製造しているホンダ英国工場は、以前はグローバルモデル(CRV、CIVIC、JAZZ)の欧州販売分だけを粛々と作っていました。
リーマンショックや欧州内のクラスの競争激化で欧州ホンダの販売数が伸び悩み(韓国車は勝ち組)、現行CIVICからCIVICハッチバックに一本化し、そのかわり北米輸出用もここで作るようになりました。
それが逆にホンダ社内で英国工場の高コストを露呈させる結果となり、全社方針で英国工場の閉鎖が決まったようです(=競争力のないものは舞台から去れ)。
【インテリア】
見た目は好みの問題ですが、意匠、配置は明瞭でわかりやすい。
そして使いやすさ、質感、機能も十分なもの。
シートは表面生地がペラペラで安っぽい印象ですが、調整機能、形状、パッドフォームの容量とも十分で快適。
ランバーサポートもメリハリよく効いて、1日1000キロを超える移動でも全然ストレスなかったです。
MTのシフトノブの位置が高く新鮮で「運転している」感をいつも感じられる。
横引き式トノカバーは苦心の作でしょうが、プライバシーガラスでブーツ内が見えないので、トノカバーは使いませんでした笑。
【エンジン性能】
120馬力ですが低速からトルクが厚く、どんな場面でも必要十分の余裕があります。
燃費は実測でリッター20〜21キロ。
また余談。
イギリスはガソリンよりディーゼルの方がリッター単価が10%程度高いです。
あとこの1.6Lディーゼルは低エミッションのため自動車税ゼロだそうです。
【走行性能】
エンジンの重さもあいまって、高速はビシっと安定。
ワインディングでもスムーズに曲がるのは、アシとボディーの良さだと思います。
フロアの弱さや微振動や異音もなく、頼もしいボディの安心感あり。
車間感応式クルーズコントロールも使いやすく、速度復帰時の加速も十分で、後続車にあおられるような心配はありません。
レーンキープはないよりあったほうが良い程度軽く修正してくれますが、頼りない。
【乗り心地】
足回り、シート、音等々の総合になりますが、不快感ゼロ。
もちろん上を見たらキリがありませんが、安物感は皆無でこのクラス(Cセグ)への期待に比べ十分に快適でした。
【総評】
このクルマの一番の印象は、視界の広さ。
目前に広がる視界がドーーーーンと広がり、気持ちよさ半端ないです。
スバルレボーグのCMにも使われた湖水地方の丘陵地帯を走りましたが、走りながら風景の美しさにこんなに感動したのは初めてです。
いまBMW X5(喜本さん仕様、M50d)に乗っていますが「これでもう十分なんじゃない?」って思わせるほど、よーく出来たクルマでした。
【故障、難点】
17インチタイヤ。235という細いタイヤにも関わらず扁平率45%なのでタイヤハイトが105ミリしかない。
おかげで週に一回はリムヒットでアルミはもうボロボロ。
できれば16インチを標準(215/55)にしてハイトを稼いで、リムヒットを月1くらいに減らしたい笑。
氷点下の寒い朝、アラームが30分くらい鳴り止まず。まるで逃走犯みたいで、通報されなくて良かったです。
カーナビ&カーステレオ。何度かフリーズ&リセットを経験。
オートハイビーム。霧の中でセンサーが誤作動を起こし、激しいハイ&ローを繰り返し、あおり運転そのもの。信号で止まった時、降車して前に人に説明と謝罪をした(マジです)。
走行とは直接関係ない付帯電装系の品質が良くないようです。
【最大の難点】
思い出しました。
6MTの場合ですが、パーキングブレーキし忘れて、クルマに戻ってみたらクルマが道路をふさいでしまっていることが二回ありました。
一回は駐車場の中で、通路をふさいであらぬところにどーんと駐車。
二回目は縦置きの路上駐車で、対向車線へも飛び出し道路のど真ん中でて完全に交通を寸断していました。
視認ではわからず、警告音もウオーニングも何もないので、TYPE-Rふくめ大変危険な装備だと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年3月
- 購入地域
- 北海道
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 0円
- オプション値引き額
- 0円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった27人(再レビュー後:14人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 02:14 [1267718-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】リア部分のギミックなどもう少し抑えても! という処は一部有りますが、オプションも付けたので全体的には年配者の私でも気に入ってます。 【安全装備】カタログにあるオプションは全て付けました。オールランドビユーの設定が無いのは残念です。他社は軽自動車でも付けられるので、ホンダは遅れてると思います。
【インテリア】この車で一番残念なところです。カーナビやシフトノブ、エアコン吹き出し回りなど、もう少し見た目をよくして貰いたかったです(派手さとは違います)。シートの低さは本革シートをつけたので解決しましたが、助手席も6ウエイぐらいは欲しいですねぇ!ナビゲーションもビルトインが選べるとかオプションの設定が少なすぎる気がします。ヨーロッパ仕様はもう少しかっこよく出来てるとユウチューブで見たのですが! 【 エンジン性能、走行性能】利用目的からして問題ありません。 【乗り心地】前の車が安全装備を重視して、スバルWRXーS4に乗ってたので、それに比べると満足です。WRX は車のタイプからしてサスの堅いのは仕方ないのですが、段差などでの突き上げる様なゴトゴト感は抵抗がありました。それを除けば乗りやすさ等すべてに於いて満足してたのですが‼
【価格】車のタイプ、サイズ、エクステリア等選ぶ目的によって人それぞれでしょうが、価格を上げてでもインテリア関係を良くしてもらいたいです。 【燃費】走行距離を乗らないので気にしない。(年間5000キロ以下)【総評】インテリアの不満で購入を躊躇ったのですが、高齢に成った為サイズ的にこれ以上の車は必要ないので消去法的に決めました。ヨーロッパ車をはじめ数車を検討したのですが、それぞれに一長一短があり,本田車は以前乗ってたレジェンド以来だったので久しぶりに乗ってみようかと思いました。今まではセダンだけでしたが(サイドカーは別)、齢をとってきたので逆さ的に若者風なハッチバックの赤に決めました。(主に妻が乗るので)
余談ですが、トヨタ車は車の性能、安全装備、先進性等全てに於いて一番のメーカーだと思いますが、現クラウンやレクサス車は別にして、サイズで選ぶ時にエクステリアの良い車が無いと思うのは私だけなのかと何時も疑問に思います。トヨタ車に見た目のいいのがあれば迷わず買うと思うのですが‼レクサスのデザインを見る時に、天下のトヨタが出来ない筈では無いので何か思惑が有るのでしょうね⁉今度のニユーカローラはマシだと思います。
参考になった13人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 13:21 [1256941-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
シビックハッチバックと86 |
素人なので既に語られているようなレビューは出来ませんが・・
現行のスイフトRS(MT)からの乗換です。
当初、シビックハッチバックを発売されたら購入する気満々だったのですが、タイミングなどが合わず、
今回やっと購入に至りました。
検討条件としては、第一にMTであること。そこそこのパワーと燃費。
購入までに検討した車は、
ルノー・トゥンゴGT 運転席が狭すぎました。EDC車に試乗しましたが、これでMT車ならクラッチペダルを踏むスペースは?というくらい窮屈でした。
走りは、FRと硬めの足回りが好印象でしたが。
フォルクスワーゲン・up!GTI やはり少し狭い、2ドアのためドアが大きくて乗降に難があり。そもそもカタログモデルになったにもかかわらず、日本向け生産車両が少ないと言うことでディーラーが手に入らないと言う。なんですかこれ(^^;
気持ち的にはかなり傾きましたが、手に入らなければ仕方ない・・
トヨタ・カローラスポーツ1.2T 残念ながらMTの試乗車が無かった。HVと1.2TのCVT車に試乗しました。両者とも足のしなやかさは非常に良く感じました。このクラスでは最高ではないでしょうか。HVの走りは良いのですがあまり楽しくない。助手席の床がモーターの振動が伝わるので不快。ガソリン車は、いまいちパワー感が不足。
それでも、ほぼ購入する気になっていましたが、シビックハッチバックを試乗したら吹き飛びました。1.2Tで気になっていたのは、カタログスペックですが燃費が1.5Tのシビックハッチバックに比べて落ちること。実燃費はわかりませんが、排気量やパワーに比例して燃費が良ければ他はなんとか我慢できるのですが。
マツダ3 たしか、シビックハッチバックの試乗・契約した日がマツダ3の発売日だったような・・。なので、シビックの契約する日にマツダDで展示されているのをチラ見しました。
MTに限れば1.5NAの選択になるので、これでは少々心もとない。スイフトRSから大きなアップグレードも感じられない。もちろん、スタイリングなどコスパは高そうですが。しかし、世間的に絶賛されているあのデザインは、私にはイマイチでした。
結局、ずっと心に残っていたシビックハッチバックを念のためと試乗した日に契約しました(^^;
遠回りしましたが、落ち着くところに落ち着いた感じではあります。
他車に比べてコスパで劣る感じもしますが、最近の車に搭載されている機能はほぼ満たしているし、アメ車のようなヨーロッパ車のような、よくわからないデザインも気に入っています。
気になること。
シートが低いと言うことですが、トヨタ86に比べれば高い、スイフトに比べれば低い、で、スイフト>シビックハッチバック>>86の順です。
腰が曲がったような高齢者にとっては、高いよりは低い方が乗降しやすいです。私の90歳を超える母も86で大丈夫でしたから、シビックハッチバックなら全然問題ありません。
ただ、私にとってはシートの座面が固すぎて、長時間の運転は苦になります。4時間以上でケツ痛に苦しみました。また、サイドのホールド性が十分でないので、せっかくのクイックなハンドリングと車体剛性がスポイルされて、タイトなコーナーは安心して操縦できません。普段はのんびり走っているので大きな問題ではないのですが、もう少しシートがなんとかならなかったのか残念です。
イギリス製ということで、塗装品質が気になっていましたが、実車を見る限りは何も問題ありませんでした。シルバーを選びましたが、トヨタ86のシルバーとよく似ています。こちらの方がやや暗いかもしれませんが、どちらも明るいライト系シルバーです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
2019年8月30日 16:43 [1254979-3]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 4 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ワイドアンドローで少しやんちゃなフロントマスクと、リアの2本出しマフラーがスポーティさを演出してくれます。ホイールもかっこよくて好きです。試乗車は青色で、少し派手ですがとてもよく似合いますね。
【インテリア】
ナビが今時小さめなのが残念です。スイッチ類もプラスティック感が目立ちます。
電動パーキングは慣れないといちいちインフォメーション画面を見なければ確認できないので少し面倒ですね。オートブレーキホールドは今回使ってないですが、良い機能だと思いました。
エアコンのスイッチ類は使いやすいと思います。タッチパネル式はどうしても静電気で埃が付きやすくて好きではなかったので。
後部座席やトランクはハッチバックにしては大きく、流石ホンダだなと思いました。ただスポーツカー程ではないにしても車高が低いので、乗り降りに少し苦労します。高齢者にはつらいかもしれません。
【エンジン性能】
日常生活で使う分にはまず不満が出ないレベルでしょう。CVTの滑らかさとターボの組み合わせは街中で十分な威力を発揮します。余裕のある素敵なエンジンです。
しかし、エンジンブレーキが弱すぎます。Sモードにして、パドルシフトで2速に落としても軽自動車のLよりも効きません。ダウンサイジングターボだからだと思いますが、あれならパドルシフトは要らないと思います。
【走行性能】
FFですが、曲がるときにアンダーステアをあまり感じませんでした。ハンドルは遊びが少ないけれども、重すぎるということもないです。前方視界がよく、思った通りに車体が動いてくれるため、カーブのときに恐怖を感じませんでした。
小回りは効きません。スポーティカーなので仕方がないところもあるでしょうけど、車幅とのダブルパンチで日本の狭い道はきついです。
【乗り心地】
この車で一番いいところです。乗り心地がとても良いです。マンホールなどの段差を乗り越えたときはトーションビームサスの車とは比べ物にならないほどマイルドで静かです。ロードノイズもとても静かです。エンジン音さえ、吹かさなければどこか遠くから聞こえてくるくらいにしか聞こえません。長時間乗っても疲れにくいと思います。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、インフォメーションディスプレイでは約10km/Lでした。
【価格】
まあ妥当だと思います。
【総評】
車好きにとっては垂涎もののシビックハッチバックだとは思いますが、内装や日本の道路事情を重要視する人にとっては敬遠しがちかなあと思いました。乗り心地自体は良くても乗り降りがしにくいので高齢者の方は要注意です。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった12人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全4モデル/565物件)
-
220.1万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 6.6万km
- 車検
- 2025/06
-
シビック タイプR タイプR/VTEC/赤ヘッド/社外エキマニ/社外マフラー/純正エアクリ/アルミラジエーター/ロールバー/レイズTE37/オールペン
応談
- 年式
- 平成9年(1997)
- 距離
- 19.7万km
- 車検
- 2025/03
-
234.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.1万km
- 車検
- 2024/08
-
168.8万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 10.7万km
- 車検
- 2025/07
-
シビック ハッチバック ホンダセンシング パナソニックナビ CD DVD フルセグTV ブルートゥース バックカメラ LEDヘッドライト ETC ドライブレコーダー
205.0万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 5.0万km
- 車検
- 2024/06
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜419万円
-
9〜324万円
-
68〜1099万円
-
15〜268万円
-
65〜393万円
-
61〜269万円
-
101〜239万円
-
99〜409万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン
