
モデルの絞り込みモデル別にレビューを絞り込めます。モデル指定のない過去の投稿は絞り込まずにご覧ください。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | 満足度 | 満足度ランキング | レビュー件数 | |
---|---|---|---|---|
シビック 2017年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
47人 |
![]() |
シビック 2005年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
2人 |
![]() |
シビック 2000年モデル |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
0人 |
![]() |
モデル指定なし(過去の投稿) | - | - | 11人 | - |
シビック 2017年モデルの評価
評価項目 | 投票平均 | カテゴリ平均 | 項目別ランキング |
---|---|---|---|
エクステリア![]() ![]() |
4.41 | 4.33 | -位 |
インテリア![]() ![]() |
3.50 | 3.93 | -位 |
エンジン性能![]() ![]() |
4.29 | 4.12 | -位 |
走行性能![]() ![]() |
4.58 | 4.20 | -位 |
乗り心地![]() ![]() |
4.39 | 4.04 | -位 |
燃費![]() ![]() |
3.92 | 3.88 | -位 |
価格![]() ![]() |
3.83 | 3.87 | -位 |
- ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
- ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております
自動車(本体)のレビューは、モデル別の投稿となりました。上記絞込みからモデルを選択して投稿してください。
モデル指定のない過去の投稿は閲覧のみ可能です。
レビュアー情報「使用目的:レジャー」で絞込んだ結果 (絞込み解除)
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2020年8月12日 10:25 [1357078-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
2019年8月に納車、MC前CVTのレビューになります。
約10,000km乗りました。
【エクステリア:5】
ダミーダクトは微妙かと思ってましたが、実際見るとそんなに気になりませんでした。スタイルはワイド&ロー、テールゲートも寝ていて異質なスタイルですがかっこいいと思います。センター出しのマフラー、太目のタイヤとホイール、ボディと違う色の黒いアンダースポイラーとスポーティーなパーツを積み上げてストレートにスポーティーに見せておりインパクトあります。
【インテリア:3】
黒一色で質素です。内装はMazda3やカローラスポーツの方が良いと思います。フロントシートは着座位置低いですが、ダッシュボードも低いので見晴らしも良いです。シートはもう少しホールド性が欲しいですが、長距離でも疲れませんので、いいシートなんだと思います。リアシートは、狭くないですが、天井が低くて黒いので圧迫感はあります。
【エンジン性能:5】
発進こそ軽快ではないですか加速も良く余裕があります。1.5Lのダウンサイジングターボは競合するCセグのハッチバックの中でこのエンジンはシビックの特徴のひとつだと思います。
【走行性能:5】
ステアリングは適度に重く、応答性も高いし、ラインも外さないし、道路に張り付くように走ります。街乗りよりも少しペースの速いパイパスや高速道路でこの張り付く感じをより感じることができると思います。定量的な表現が出来ませんが、この安定感はシビックの最大の魅力だと思います。
【乗り心地:4】
少し固い乗り心地ですが跳ねることはないです。試乗した際、妻と子供も心地がいいと言っていました。
【燃費:3】
主に街乗りで14km/Lです。
【価格:4】
車体価格は安くはないですが、標準装備が豊富、オプションは、ナビとフロアマット程度でしたのでリーズナブルだと思います。
【総評】
内装は質素ですがかっこいいし、走りもすごく良く、購入して良かったと満足しています。
参考になった11人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年7月19日 09:32 [1347062-4]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 無評価 |
![]() |
||
---|---|---|
2009年にFD1の1.8G MTを新車で購入し、11年,12万キロ走行して、このたび代替を決めました。
メーカーオプションのHIDを追加したり社外のアルミを入れたりしてGL並みの価格になってしまったのですが、GLではMTが選べないのでGにしました。
MTを厭わないならとType-Rを勧められましたが、長距離の高速移動(片道550キロの帰省)があり高速を流すと疲れてしまいそうなのと、当時のType-RはVSAが選べなかったので迷った結果こちらにしました。(気合入れて走るときType-Rは至高ですがいつも気合が入っているわけでは無いので)
愛着もあるので総括的にレビューをしたいと思います。
販売終了後は新車のレビューに入れられないようなので中古としてレビューします。
【エクステリア】
ツチノコ型と言われるサイド,リヤとも好きですが唯一フロントが嫌いです。
海外向けのプレーンなヘッドライトのほうが良かった。ついでにリヤも海外向けのほうが良かった。
同時代の初代マークXや二代目スイフトもそうですが、歩行者保護のための丸いおでこのボンネットがいまいちです。また、鉄板の多いフロントは飛び石で塗装の傷が多数できました。ボンネットの傷については、代替のときの査定で高速走行が多い車の宿命と言われました。
【インテリア】
上下二段構えのインパネが最大の特徴ですが自然に馴染めました。上段のスピードメータは視線移動が少なく見やすいです。批判されている方も見受けますが私の場合は上段と下段のちょうど中間にステアリングホイールが収まり良い感じでした。
ダッシュボード上面の傾斜と合わせるためと思いますがカーナビの画面が上向き過ぎているので、陽が当たったりすると見にくいです。最近のトヨタ車のような「とって付けたような」デザインで良かったと思います。
他、シートや内装は可もなく不可もなくといったところ。
【エンジン性能】
【走行性能】
まとめて書きます。私には十分でした。
5速のままで高速の追い越しも十分機敏に対応できますし、AT車がクリープで動いていると思われる歩くくらいのスピードでも1速で半クラッチ無しで粘ってくれます。加速は期待できませんが5速で時速45km/hくらいから走行できます。エンジンに余裕があるのでずぼらな運転も大丈夫でした。
欲を言えば、100km/h時に2500rpmくらい回ってしまうので(だから5速入れっぱなしのずぼら運転ができるのですが)燃費を考えると上にもう1速あって100km時に2000rpmくらいに抑えられるとよかったと思います。
【乗り心地】
セダンとしてはちょっと固いのかもしれませんが私にはちょうど良かったです。
夏タイヤが純正と同じ205/55-16,冬タイヤは195/65-15を履いていました。冬タイヤのほうが明らかに乗り心地はマイルドになりハンドルの応答性はおとなしくなります。両方を楽しめてよかったとポジティブに考えています。
ただし、205/55タイヤの時、銘柄によらずタイヤが7分山くらいまで減ってくると、路面によってはロードノイズがうるさいです。社外ホイールなので関係あるのかもしれないです。195/65タイヤでは全然そんなことはありませんでした。
10万キロを超えたあたりでショックを4本とも、カヤバのニューSRスペシャルに交換したところ、明らかに乗り心地が固くなりました。道路の段差でドライブレコーダーの「衝撃検出録画」が作動することが増えました。これも不快ではなく、205/55タイヤのときはスパッとレーンチェンジすることが楽しくなりました・・・周囲に車が居ないときだけに留めています。
【燃費】
燃費計が無いので満タン法での数値です。燃費登録サイトを使ってまめに記録しています。
郊外の一般道を使っての遠出や高速道路が90%の帰省の時は18km/L前後
めったにないけど片道7kmの田舎道の通勤だけで満タンが終わるときは13km/L前後
通勤とちょっとした遠出が混ざった一番ありがちなときは15〜16km/L
といったところです。15km/Lを割ると少なからずショックです。
20km/Lを超えたことが2回だけあります。
高速をもうすこしゆっくり走れば20km/L連発しそうですが誘惑に負けてしまうので一般道と同じくらいにとどまっているのだと思います。高速燃費を考えると6速があると効果的と思います。代替後は6MTでACC付きなので期待です。
運転は燃費に特化せず普通にしていますが、近所の本屋やコンビニへのチョイ乗りはなるべく避けて、歩きや自転車で行くように気を遣っています。
【価格】
今となっては特に思いはありません。
【トラブル】
動かなくなってしまうようなトラブルは経験していませんが細かいのがあります。
助手席側ドアミラーの格納機構が2回故障。1回目は動作するが定位置になってもカタカタ音が出ながらモーターが回り続ける状態。定位置を検出するスイッチの故障? ディーラーで内部のメカを一式交換。2回目はモーターが回るが動作しない状態。内部のギヤ破損?同じメカAssyを取り寄せて今度は自分で交換。2回目は1回目から2年くらいしか経過しておらず、1回目の修理時に何か動きを妨げる状態になっていたのではないかと疑っています。
ドアロックのアクチュエータ故障が2か所(右後ろ,左後ろ)1年間隔で発生。アクチュエーターが抵抗に負けて時々動かない状態。開かないのは我慢できるが閉まらないのは防犯上まずいのでディーラーで対応してもらいました。これは設計時の問題(経年による作動力増大に対する見積もりが甘かった)なのでしょう。
10万キロの頃クラッチのフィーリング悪化が気になって純正ディスクに交換したら見違えるほどよくなりました。もっと早くやればよかった。
【総評】
概ね満足です。趣味の写真撮影(鉄道・風景)と帰省の良い相棒でした。
また、8万キロを過ぎたあたりから自分の中のストッパーが外れて、ホーン交換,ドライブレコーダー取付け,カーナビ交換,ドアミラー修理(2回目)等をDIYでやったので良い教材になりました。
なお、メーカーオプションのインターナビは接続が特殊で交換は相応の覚悟が必要です。
参考になった9人(再レビュー後:6人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年5月14日 00:23 [1318007-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
昨年7月に納車となりまして現在12000kmほど走行しました。
コロナの件で外出自粛しておりますので、初めてレビューしてみます。
別にホンダ信者ではありませんが、4台連続5台目のホンダ車となります。ビート、初代フィット、2代目フィット、そしてシビックの前がグレイスでした。
シビックは、グレイス所有中に試乗させてもらい大変衝撃を受けました。なかなか良いと思っていたグレイスが霞むほどのパワーとハンドリング。値段とサイズで一瞬躊躇しましたが、さらに2回の試乗(2回目は1時間以上自由に走らせてもらいました。ディーラーとの信頼関係は重要)を経て契約に至りました。
そして17年ぶりにMT車を購入しました。理由はあとで書きます。
(追記)
試乗してほぼ指名買いでしたが、一応比較としていくつか検討しました。
インプレッサスポーツ2.0L…安くて装備充実でグレイスの下取りも高かったが、非力で舵の効きはじめがゆるい。
ポロ…狭い、非力、安くない
カローラスポーツ…同上。ただハンドリングとシートの出来は唸った。
マツダ3…発売が契約後だったが、目新しさ以外特筆するべきものがないので当初からスルー
メガーヌGTは下記参照
【エクステリア】
これは好みなので、みんなそれぞれでいいと思います。ダミーダクトについてはスポーティーカーの演出としてはアリだと思いますが、やはり多少気になるので車体色を黒にすることで主張を控えめにしました。
低く構えたフロントとフード上のエッジの効いたキャラクターラインは所有欲を満たしてくれます。
【インテリア】
純粋なインテリアというよりは、シフトレバーの配置がFRのスポーツカーのような位置にあるのがとにかく素晴らしい。スイフトスポーツの走行性能については認めるところですが、あのシフトレバー配置はまったく食指が伸びません。ユニット配置(シフトケーブルがフロア貫通してエンジンルームのトランスミッションに接続)から考えるとレバーがフロアから生えているのは当然なんですが、あえて高めに配置したシビックはドライブする人をやる気にさせてくれます。
メーターに関しては、画面デザインをもうちょっと考えてほしかったかな。エアコンパネルはシンプルでデザインも操作性も問題ないですね。前車のグレイスがタッチ式だったので操作性は向上してます。その他はこの車に何を望むかですかね。195naviで不自由を感じてません。
【エンジン性能】
国産車で本当にダウンサイジングターボと言えるのはシビックのエンジンだけじゃないでしょうかね。パワーもトルクも1.5Lという排気量に対して182PS/24.5kgf-mですから。カローラの1.2Lターボとかスイスポの1.4Lターボも1L当たり100PS程度ですから。まあ2Lオーバーのスポーツモデルのターボエンジンもダウンサイジングターボと言えなくてもないですがカテゴリが違いますね。外車だとルノーとかプジョーとかありますが。
そんなわけで、必要十分なトルクを感じることができます。よっぽど回転落ちてなければ踏めば加速してくれます。正直街中ではレスポンス良すぎるのでエコモードONで走行してます。(あきらかにパワーダウンします。アクセル開度の比率を変えてるのかな)
【走行性能】
個人的にはシビックの購入に至った最大の理由はここです。前車のグレイスもワインディングを非常に滑らかに走ってくれましたが、シビックはどんな時でも(まあ極限状態まで走ったことないので)ステアリングを切れば素直に曲がってくれます。姿勢が乱れる気配すらない。後輪の安定感はほんと素晴らしい。もちろん、もっと高性能な自動車はたくさんあると思いますが、上記のような安い車ばかり乗ってたモノにとっては別次元でした。
そしてその安定感から自由自在に操ることができる運転の楽しさを実感できます。
あと、ここに書くのが正しいかわかりませんが、ホンダセンシングがMT車なのについているのが非常に嬉しい。LKASは多少制御が雑で高速道路の小さ目なRのコーナーでは白線踏みますが、ちゃんと使えます。70km/h以下にならなければ6速入れっぱなしでもなんとか走ってくれます。MT車でACC+LKASで追従半自動運転ってどうなの?って思ってる方、大丈夫です。使えます。
【乗り心地】
18インチ40扁平のタイヤなので、サスペンション自体も引き締めた設定になっているのでふわふわした感じはなく高級車の乗り心地ではないです。まあこの車にそんなものを望む人はいないと思いますが。ダンパーがちゃんと仕事してくれます。なので極端な突き上げ感を感じたことは皆無です。
【燃費】
都内近郊在住で、通勤の10km以下の走行や長距離走行も含めて1200km走行時の平均燃費は14km/Lです。ハイオクの値段もガンガン下がってます。十分じゃないでしょうか。
【価格】
とかく昔より高くなったと言われますが、内容を考えればリーズナブルです。
自分が購入検討時比較したのはルノーメガーヌGTでした。ダウンサイジングターボで優れた足回り、5人+ラゲッジの実用性と考えるとシビックハッチバックとパッケージング的にライバルになるのはこの車だけでしたが、総支払額は100万くらい違います。ディーラー体制やメンテナンスの費用考えるとランニングコストの差はもっと開きます。
シビックハッチバックをどういうクルマとして捉えているかによってこの車の価格に対する考え方は変わると思います。自分はリーズナブルだと考えてます。
あと、あえてMT車を選んだ理由は、免許取った後、3台続けてMT車(1台はビート)だったので久しぶりに乗りたいなという気持ちと、ものすごく下世話なハナシですが、多少年数や距離乗ってもMT車ならリセールが期待出来ると思ったからです。2020年、この10年後には各国の規制によってほとんど純粋なガソリン車が無くなります。このシビックが最後のMTのシビックとなるかもしれません。
【総評】
暇にまかせて長々と書きましたが、50代の自分にとってはこれが最後の”自由に選んで買う”車として購入しました。長く付き合って行きたいと思います。
- レビュー対象車
- 新車
- 購入時期
- 2019年7月
- 購入地域
- 東京都
- 新車価格
- 285万円
- 本体値引き額
- 15万円
- オプション値引き額
- 10万円
※値引き額は参考値ですので、詳細は各ディーラーにお問合せください。
参考になった57人(再レビュー後:36人)
このレビューは参考になりましたか?
2020年1月23日 17:53 [1294603-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 3 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 3 |
燃費 | 無評価 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
まずまず許容範囲
但し、リアが腰高で不細工。後ろからみて買う気が失せた。
【インテリア】
まあ、普通でしょう。
【エンジン性能】
1.5Lターボだけあって必要十分
【走行性能】
試乗ですから、何とも言えませんが安定感はある。
【乗り心地】
結構硬いが好み
【燃費】
不明
【価格】
こんなもんかな?
【総評】
マツダ3、シビック、インプレッサ、カローラスポーツ、この中から好みでマツダ3を選びました。他の車は、どうでもええナビ選びがめんどくさくて高い。マツダ3は5万余りのSDカードを買えばええだけだから、選びようが無いのがgoodかな?
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった28人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年10月14日 02:14 [1267718-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 2 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
【エクステリア】リア部分のギミックなどもう少し抑えても! という処は一部有りますが、オプションも付けたので全体的には年配者の私でも気に入ってます。 【安全装備】カタログにあるオプションは全て付けました。オールランドビユーの設定が無いのは残念です。他社は軽自動車でも付けられるので、ホンダは遅れてると思います。
【インテリア】この車で一番残念なところです。カーナビやシフトノブ、エアコン吹き出し回りなど、もう少し見た目をよくして貰いたかったです(派手さとは違います)。シートの低さは本革シートをつけたので解決しましたが、助手席も6ウエイぐらいは欲しいですねぇ!ナビゲーションもビルトインが選べるとかオプションの設定が少なすぎる気がします。ヨーロッパ仕様はもう少しかっこよく出来てるとユウチューブで見たのですが! 【 エンジン性能、走行性能】利用目的からして問題ありません。 【乗り心地】前の車が安全装備を重視して、スバルWRXーS4に乗ってたので、それに比べると満足です。WRX は車のタイプからしてサスの堅いのは仕方ないのですが、段差などでの突き上げる様なゴトゴト感は抵抗がありました。それを除けば乗りやすさ等すべてに於いて満足してたのですが‼
【価格】車のタイプ、サイズ、エクステリア等選ぶ目的によって人それぞれでしょうが、価格を上げてでもインテリア関係を良くしてもらいたいです。 【燃費】走行距離を乗らないので気にしない。(年間5000キロ以下)【総評】インテリアの不満で購入を躊躇ったのですが、高齢に成った為サイズ的にこれ以上の車は必要ないので消去法的に決めました。ヨーロッパ車をはじめ数車を検討したのですが、それぞれに一長一短があり,本田車は以前乗ってたレジェンド以来だったので久しぶりに乗ってみようかと思いました。今まではセダンだけでしたが(サイドカーは別)、齢をとってきたので逆さ的に若者風なハッチバックの赤に決めました。(主に妻が乗るので)
余談ですが、トヨタ車は車の性能、安全装備、先進性等全てに於いて一番のメーカーだと思いますが、現クラウンやレクサス車は別にして、サイズで選ぶ時にエクステリアの良い車が無いと思うのは私だけなのかと何時も疑問に思います。トヨタ車に見た目のいいのがあれば迷わず買うと思うのですが‼レクサスのデザインを見る時に、天下のトヨタが出来ない筈では無いので何か思惑が有るのでしょうね⁉今度のニユーカローラはマシだと思います。
参考になった12人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年9月5日 13:21 [1256941-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 5 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
シビックハッチバックと86 |
素人なので既に語られているようなレビューは出来ませんが・・
現行のスイフトRS(MT)からの乗換です。
当初、シビックハッチバックを発売されたら購入する気満々だったのですが、タイミングなどが合わず、
今回やっと購入に至りました。
検討条件としては、第一にMTであること。そこそこのパワーと燃費。
購入までに検討した車は、
ルノー・トゥンゴGT 運転席が狭すぎました。EDC車に試乗しましたが、これでMT車ならクラッチペダルを踏むスペースは?というくらい窮屈でした。
走りは、FRと硬めの足回りが好印象でしたが。
フォルクスワーゲン・up!GTI やはり少し狭い、2ドアのためドアが大きくて乗降に難があり。そもそもカタログモデルになったにもかかわらず、日本向け生産車両が少ないと言うことでディーラーが手に入らないと言う。なんですかこれ(^^;
気持ち的にはかなり傾きましたが、手に入らなければ仕方ない・・
トヨタ・カローラスポーツ1.2T 残念ながらMTの試乗車が無かった。HVと1.2TのCVT車に試乗しました。両者とも足のしなやかさは非常に良く感じました。このクラスでは最高ではないでしょうか。HVの走りは良いのですがあまり楽しくない。助手席の床がモーターの振動が伝わるので不快。ガソリン車は、いまいちパワー感が不足。
それでも、ほぼ購入する気になっていましたが、シビックハッチバックを試乗したら吹き飛びました。1.2Tで気になっていたのは、カタログスペックですが燃費が1.5Tのシビックハッチバックに比べて落ちること。実燃費はわかりませんが、排気量やパワーに比例して燃費が良ければ他はなんとか我慢できるのですが。
マツダ3 たしか、シビックハッチバックの試乗・契約した日がマツダ3の発売日だったような・・。なので、シビックの契約する日にマツダDで展示されているのをチラ見しました。
MTに限れば1.5NAの選択になるので、これでは少々心もとない。スイフトRSから大きなアップグレードも感じられない。もちろん、スタイリングなどコスパは高そうですが。しかし、世間的に絶賛されているあのデザインは、私にはイマイチでした。
結局、ずっと心に残っていたシビックハッチバックを念のためと試乗した日に契約しました(^^;
遠回りしましたが、落ち着くところに落ち着いた感じではあります。
他車に比べてコスパで劣る感じもしますが、最近の車に搭載されている機能はほぼ満たしているし、アメ車のようなヨーロッパ車のような、よくわからないデザインも気に入っています。
気になること。
シートが低いと言うことですが、トヨタ86に比べれば高い、スイフトに比べれば低い、で、スイフト>シビックハッチバック>>86の順です。
腰が曲がったような高齢者にとっては、高いよりは低い方が乗降しやすいです。私の90歳を超える母も86で大丈夫でしたから、シビックハッチバックなら全然問題ありません。
ただ、私にとってはシートの座面が固すぎて、長時間の運転は苦になります。4時間以上でケツ痛に苦しみました。また、サイドのホールド性が十分でないので、せっかくのクイックなハンドリングと車体剛性がスポイルされて、タイトなコーナーは安心して操縦できません。普段はのんびり走っているので大きな問題ではないのですが、もう少しシートがなんとかならなかったのか残念です。
イギリス製ということで、塗装品質が気になっていましたが、実車を見る限りは何も問題ありませんでした。シルバーを選びましたが、トヨタ86のシルバーとよく似ています。こちらの方がやや暗いかもしれませんが、どちらも明るいライト系シルバーです。
参考になった29人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年7月4日 14:59 [1222035-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 4 |
3500キロほど走ったので再レビューを。微修正と追記。
日本発売が発表されてから2年越し。こんなに買うまでに待ったのは初めて。
一応、比較検討した車はアクセラスポーツとインプレッサスポーツとカローラスポーツ。
結果的には色んな意味で一択だったかも。4台乗り継いだフィットとの比較も多少。
【エクステリア】
多くの皆さんと同じく、唯一気になっていたのはダミーダクト。でも、FIT3で既に慣れており、かつこちらの方がデザイン的に収まりがよく問題なし。写真や動画で見るよりも実物の方が断然良い。フィットとは同じハッチバックでもまるで別物。
追記 エクステリアといってもデザイン部分ではないのだけれど、フィットに比べ前後とも擦りにくくなっている。扱いとしては好ましいけれど、人によっては腰高に見えるだろうし、ローダウンしたくなるのだろうなと。
【インテリア】
MAZDA車の方が全般的に上回っているとは思います。カローラスポーツもそつなく無難に仕上げあると感じます。マテリアルの点ではシビックは大きく負けているのかも知れません。
マイナスの指摘を受けるナビ部ですが、マツコネやカローラスポーツのインフォメーションディスプレイの配置が好ましくなく、視界を遮られる感じがするので、その点はシビックのオーソドックスさは好きです。
ナビは確かに小さい(前車が9インチのフローティングのため尚更)ですが、今のところテレビも走行中は見られるようにはしていないですし、存在感が薄くなったのもより運転に集中出来るようになったしと良い風に捉えています。
追記 低速時にフロントカメラに切れ利変わる設定にしているため、何もしないでいると、運転中は一切テレビやDVD等の映像は映りません。災害時のニュースや、助手席の人に行き先を入力してもらいたくても出来ないなどの操作が、走行中は不可なのを不便に感じることは確かにあります。
プラスチック感が強いと言われるナビ周りの質感に関しても思ったよりも気になりません。というより、比べてどうのというのがなければ何の問題もありません。
収納も個人的には十分です。ただし、フィットとの比較となりますが、ドアポケットの大きさは小さめ(薄目)であり、他の箇所にあるドリンホルダーも使い勝手としては良くありません。市販の後付けホルダーも中々いい座りのものがなかったりもします。
追記 やはりプラスチック感は気になりません。収納も同じく。ドリンクホルダーに関しては、市販の後付け(エアコン吹き出し口への取り付けタイプ)のものを幾つか買ってみたのですが、取り付け部の傾斜のために付けられるものが限定されます。運転席側はどれもしっくりこないのでいったん諦めました。ドアの内張や肘掛けの布製の部分は白くなりやすいのは確かで、こまめに拭くか、何人かの方がされている様に交換するのが良いのかも。
【エンジン性能】
控えめな慣らし運転中なので高負荷時のことまではまだ評価出来ません。それでも、現在からの予測値としては必要にして十分です。
追記 低速トルクがあるおかげか、フィットよりも車が軽く感じる事があります。エンジン性能として全体的にとても使いやすい感じです。
【走行性能】
こちらも高い負荷がかかるような運転はまだしていないので、そのあたりのことはなんとも言えませんが、基本的に運転しやすいというか、扱いやすいというか、とてもいい感じというか。まあ。もう少ししたらまた改めて。
追記 回頭性がとても良く、大きさを持て余す感じはしません。それでも、当然ワインディングをひらひらというタイプではなく、ロングドライブを快適に楽しくと言う部類になるかと思います。スポーツ系が好きな方にとっては足回りは柔らかめに感じるだろうし、コンフォート性を重要視する人からすれば突き上げ感があると感じるのでしょう。個人的には程よい感じですかね。
【乗り心地】
良いです。非常に。当然ふわふわしているわけはないのですが、それでいてとても柔らかにも感じます。きっとしなやかと言うのだと思いますが。同時にどっしりしていて、車格を考えればひとクラス違うくらいのどっしり感はありますかね。
追記 上に準じますが、快適であり、ドライブでの疲労感は少ないと思います。
【燃費】
走行距離が少なく、まだこちらも評価しきれませんが、概ね前車のFIT3RS 6MTと比べてリッターあたりマイナス1から2キロといったところかと。概ね予測通りです。
追記 街乗りオンリーでは10から12くらい。クルージング中心では20くらい。比較的長距離を走った場合の平均では17くらい。現状のトータルでは14から15の間。概ね想定通りです。満足できる感じです。
【価格】
安い価格ではないです。簡単に買えたわけでもないですし。ただ、FIT3RS 6MTを買った時の価格と、今回買った価格を比較するのであれば不当に高いと感じることはなく妥当なものと思います。
【総評】
中長距離を楽しく快適に走行するのに適している車だと思います。4人までの旅行にも十分耐えうるという部分での評価も高いです。大きくなったと叩かれますが、個人的にはこの大きさより小さければ選ばなかったと思います。基本的に大きさは、走行中には利点や恩恵の方が多く、問題となりそうに思えるのは駐車場くらいかと。長さと幅。それを含めた大きさは、確かに駐車場で駐めやすい大きさとは言えませんので。もっとも、駐める時よりも隣の車や壁との距離の方が気になりますが。
好みや使用目的など希望があって、予算や納期などの現実があって、それらがマッチさえすればどの車も最適の解となり得ると思います。だからこの車は今の自分にとってはベストアンサーです。
追記 やはり良い車ですね。満足度は高いですよ。
参考になった46人(再レビュー後:28人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 1件
- 0件
2019年5月8日 15:42 [1223747-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
超イケメンです。知らない人からも「かっこいい車だね!」と言われます。特におじさんウケがいいです笑
純正ホイールが本当にカッコいい。
【インテリア】
可もなく不可もなく。大きな不満はないけどもっと高級感あってもよかったかと。
【エンジン性能】
1500回転くらいからターボが効き始めて、凄い推進力を感じます。1500以下は普通。
【走行性能】
高速でも安定感あります。
【乗り心地】
とても良いと思います。ただし荒れた路面ではロードノイズが大きいです。慣れたけど。
先行車追従のACCとハンドルサポート?で長距離移動も全く疲れません。
【燃費】
高速100-120巡行→20km/L前後
田舎道60km巡行→21km/L
市街地ストップ&ゴー→14、15km/L
多少は燃費を気にして運転してます。
MTだからか、予想より全然良い。ハイオクだけど大満足。
【価格】
普通のものを普通につけて340万くらい。
ちょっと高いけど、いい車なので満足してます。
【気になる部分】
・オートワイパーがアホ
小雨なのに超高速になったり、ビシャビシャなのに全然拭わなかったり。発狂しそうになったので、1ヶ月点検のときにディーラーで通常の間欠ワイパーにしてもらいました。
・ACCの制御がイマイチ
下り坂や、遅い先行車に追従モードになったときなど、「スピードが出過ぎないようにする」とき限定ですが、アクセルのオンオフが雑で前後に揺さぶられます。MTだからかもしれません。
・MTとACCは相性が悪い
分かってて買ったので諦めてますが笑
【総評】
本当に「いい車」だと思います。
自分は試乗してシビックの良さに気づけたので、気になる人は是非試乗をお勧めします。
参考になった26人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
- 自動車(本体)
- 3件
- 0件
2018年11月22日 01:44 [1176084-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
【エクステリア】
ネットで見たときからカッコイイと思いました。実物見るともっとカッコイイと思いました。
好き嫌いは分かれると思いますが、他の車にはない見た目です。
【インテリア】
オプションの本革シートをつけたので十分です。
収納が少ないので、それは残念なところです。
【エンジン性能】
前愛車は某メーカーを代表する4WDスポーツ車でした。それと比べると可哀想ですが、十分なパワーはあります。
踏みたいときに踏めば素直に加速しますし、エコな走りもできます。
【走行性能】
タイプRも乗り比べましたが、大きな違いはエンジンだと感じました。(当たり前ですが)
他の部分もパーツは当然違うのですが、それを忘れさせる位によく出来た走りです。
先ほども書いた通り、前愛車は某4WDスポーツ車でした。(日本だけでなく世界的にも有名な)
その前愛車と同じ感覚で急勾配の激しい高速道路を攻めても意のままに走ってくれます。
これは素直に嬉しかったですね。
【乗り心地】
静粛性は悪くなく乗り心地も良いです。
もっと乗り心地の良い車はあるのでしょうが、タイヤやホイールサイズを考えれば十分です。
むしろ路面状況が適度に感じられるので自分には丁度良いです。
【燃費】
高速道路でそれなりに飛ばして16キロ弱です。最高で18キロ弱を叩き出したこともあります。
街乗りでは約15キロ位ですね。
燃費の良い車は色々ありますが、燃費を最重要にするならシビックを選んでません。
【価格】
安くはないのでしょう。昔のシビックを知る人々は高いと皆言います。
個人的には昔のシビックはほぼ知りません。それを踏まえて考えれば必要な金額かと思います。
もっと安ければその方が良いですが、標準装備が多く、求める走行性能が得られたことを考えれば相応です。
【総評】
前愛車がお気に入りだったので、それとの比較も踏まえてもよく出来た車です。
とはいえ絶対的なパワーはありませんし、突出した燃費がある訳でもありません。
それでもシャシーやボディの剛性など車自体の根幹がよく造られているので総合力の高い車です。
結構優等生タイプの車ですよ。
前愛車が13年約17万キロ走りました。シビックも同じくらい乗っていけそうです。
参考になった34人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 22:53 [1176050-1]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 4 |
燃費 | 3 |
価格 | 5 |
【エクステリア】
写真や動画で見るとフロントはワイド過ぎる感があり、あまり好みではなかったです。
しかし実車はたしかにワイドでエラが張っている部分もありますが、車高が低いためスポーツカーの雰囲気を醸し出してます。
リアは好みが白黒出ると思いますが、素直にかっこいいと思います。
実際、車自体もスポーティーなので性能と外観が一致している車かなと思います。
【インテリア】
最新のインテリアではないです。メルセデスAクラスなどと比べると。税込280万円で走行性能にコストがいっていると考えれば必要十分かなと。
純正ナビはボチボチですが、apple car play対応で音の匠というオプションを追加するとカーオーディオ的にも満足度は高いです。
メーターは全て液晶表示です。速度が数字表示でタコメーターはアナログ風です。シートポジションを適切に設定すれば視認性も良いです。
【エンジン性能】
ノーマルだと若干のターボラグが気になります。ただスポーツ走行の高回転ではノーマルでもかなり気持ちよく走れますし速さもあります。
サブコンをつけて設定変更(TDI tuningの設定2)するとターボラグは低速時からほぼ気にならなくなり、高回転でもさらに伸びます。
雑誌等のレビューにもあるように、もう一伸びあれば最高なんでしょうけど、その前にレブリミットにぶつかります。
【走行性能】
VSA(トラクションコントロール等)がいい仕事をするようで、多少荒く運転しても全体にスムーズです。
ただし車からの情報がやや捉えにくく、操縦している感覚は薄れます。
VSAオフにすると、多少荒く運転すれば荒い反応が返ってくるようになります。スムーズに運転すれば当然スムーズに走ります。
スポーツ走行時は速さは別にして操る楽しみをしっかり楽しめます。また限界性能が高いので公道レベルではまず破綻しないでしょう。
CVTの影響もあるのか加速はスムーズなのですが、スムーズ過ぎてアクセルワークのダイレクト感が少し弱いかなと思います。
追従型クルーズコントロールのおかげで渋滞時や高速道路の運転がアクセルブレーキに関してほぼ自動運転できます。
【乗り心地】
柔らかくはないですが、硬さも感じません。ファミリーカーとしても使える乗り心地と思います。
スポーツ走行時は純正シートでもポジションが適切ならば意外とホールドされ、シート交換の必要性を感じません。
少なくとも180キロ以内で走る分には。(サーキット走行にて)
ワインディングで中低速の連続コーナーをそれなりに走ってもシートに不満はなかったです。
【燃費】
好きに走ってだいたい12〜13キロです。低燃費走行すれば15キロ以上はいくでしょうが、この車に低燃費走行を求める人はいないでしょう。
【価格】
ナビ・スピーカー込みで約税込300万円。輸入車らしく1グレードしかないから本国のオプションがいくつも最初から含まれている状態です。
本来このグレードは一部のスポーツタイプが欲しい人向けだと思うので、ここまでの性能を求めていない人からするとただの割高な車でしょう。
しかしこのグレードを求めている人からすると、安い(少なくとも適正価格)と感じるのではないでしょうか。
【総評】
人を選ぶ車です。なぜなら1グレードしか輸入されていないから。求めている車の範囲に当てはまるなら非常に良い車だと思います。
総評すると、ファミリーカーでも使えるスポーツタイプの車、と思います。
スポーツカーと考えるには色々惜しい。ファミリーカーと考えるにもあくまで使えるレベル。
しかしそれぞれの需要を大きく犠牲にすることなく満たす。
そんな車かなと思います。
参考になった33人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年11月21日 12:23 [1100432-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 3 |
【エクステリア】
カッコいいです。少し残念なのは洗車のしにくさ。なかなか大変です。でも、やっぱカッコいいです(笑)
【インテリア】
競合車と比べてません。質感は十分満足。ナビが7インチしか入らないのは、サイバーナビAVIC-CZ902XSが出てくれたのが音質重視の私には朗報でした。そろそろ老眼が始まるのでは?と思うので、本当は8インチが入って欲しかったですが(笑)
【エンジン性能】
長く乗るつもりなので、耐久性がどうか少し気になるところですが、このパワーと燃費の良さが両立出来るのですから文句なしです。
【走行性能】
タイヤをインチダウンしてますが、それでも低速域ではステアリングクイック過ぎない?って感じで、速度上がると、これこれ!って感じになります。急なカーブも曲がれてしまうので、速度出し過ぎないように気をつけてます。
基本的に速度が上がるほどに本領発揮されて、直進でもカーブでも、車体が揺るがない、余裕綽々です。背の高い車には乗りたくなくなりますね。視界は悪いけど。ブレーキも自然なフィーリング。
【乗り心地】
インチダウンしてますが、乗り心地の良さにあまり変化ないように感じます。タイヤに頼ってないのだと思います。車体剛性とシャーシ性能が高いから硬めの足廻りがよく動く、理想だと思います。フラットを保ちながら、フワフワ感はありません。最高です。
ロードノイズは、静かなタイヤとフロアなどの防音処理してますが、荒れた路面だとそれなりに音はします。綺麗な路面だとほとんど音はしません。ここら辺はセダンの方が有利ではないでしょうか。
【燃費】
田舎ですので、信号が少なく流れも良い好条件で20q/g超えてきます。当たり前ですが、一度の走行距離が短いと燃費悪いです。高速100q/時で20q/gいかないかな。平均で18q/g前後のようです。あくまでちょい乗りしない好条件での結果です。
ちなみに、ハイオクなのを差し引いても、平成16年登録の軽ターボ(4速AT)よりも燃費がいい!
【価格】
他車と比較してないのでよくわかりませんが、価格に見あった価値があると思います。ただ、いらない装備も勝手に付いてきてしまうのが残念。廉価グレードを販売しないのはメーカーの都合があるのでしょうが、基本性能の高さで勝負出来る車だと思いますので残念。
ホンダもあまり売れないと思っていたんですかね(笑)
【総評】
いい車です。残念なのは細かいところだけで、全体的に満足度は高いです。ただ、自分の購入した車を悪く思いたくない気持ちは当然ありますので気になった残念なところも書きますね。
・オートワイパーとオートハイビームは使いづらいです。
・塗装は納車時気になる部分はありませんでしたが、コーティング屋さんによると、塗装が柔らかいとのこと。そのせいかはわかりませんが、樹脂部分に早くも傷が2ヵ所。
・やっぱり給油口が…(笑)ガソリンが垂れないようにするのに気を遣います。便利なんですけどね。
今のところこんな感じでしょうか。
MT操作にはだいぶ慣れてきました。でもまだまだ!
同乗者がMT車と気付かないようなスムーズな運転を目指して日々精進です(笑)
参考になった32人(再レビュー後:17人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年11月12日 21:32 [1068920-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 4 |
価格 | 5 |
満を持して登場したシビックです。
購入店舗にて展示車にナンバーがついたということなので試乗してきました。
有明エリアを主に試乗コースとし走りました(道が悪かったり車通りが少ないため)。
※追記
代車で借りることが出来たので、再レビューします。
【エクステリア】
写真で見るとデブッチョな感じに見えますが、間近で見たりサイドのシルエットは目を張るものがあります。
いわゆる塊感といいますか凝縮されているけどしっかりと張ったようなそんなデザインです。
フロントランプはフルLEDを使い新世代の車だと予感させます(現在のホンダデザインであるミニマムなレフを並べるタイプです)。
それに反してリアはテールのみ導光タイプのLEDで他はすべてバルブです。
整備性なのかリアはそこまで拘らなかったのか…(N-BOXはカスタムですがフルLEDなのに)
ちなみにですが、試乗車は黒だったのですが私個人としては青が気になります。
【インテリア】
カッコはいいのですが、インパネの雰囲気はもろフィットです笑
メーターはとにかくカッコいいです。
ホンダらしいといいますか、照明に赤を使っており、やる気にさせるような演出がなされています。
タコメーターを真ん中に据えるのもグッドポイントです。
ステアリングスイッチが新しくなっており、ボリュームのコントロールが別になりました(新しいN-BOXやステップワゴンなどと同じですね)。
シートのボリュームはしっかりあり、ホールドも問題なしです。
ペダル配置はもう少し右側に寄せてほしいなと感じます。
ただ、残念なポイントが…。
まずはこのクラスの車両は標準とも思えるデュアルゾーンエアコンではありません(オプションでも設定なし)。
パワーウインドウが前席のみオールオートと、ところどころケチっているように思えてしまいます。
【エンジン性能】
1.5L+VTECターボですが、トルクと伸びやかさがきちんと両立できています。
スロットルレスポンスも悪くなく、ありがちな飛び出し感もないため、扱いやすい制御ですね。
ECONをオンにするとさすがにダルさが顔を覗かせますが、普段走る分には問題ないでしょう。
ハイオク仕様ということもあるとは思いますが、トルクを絞るような制御が入りづらいのでグイグイ速度を乗せていきます。
このクラスのダウンサイジングターボの中では一番の出来か?と思わせるくらい良いエンジンです。
※追記
エンジンの出来は相変わらず良いですね。
ダウンサイジングターボらしく低回転を上手く使って速度を乗せられます。
ただ、1500ccしかないのでエンブレは弱いです。
【走行性能】
シビックの試乗でここの部分が一番の感動でした。
まず全体の動きがしっかりしているのにもかかわらず、路面のギャップをストンと抑えています。
ステアリングは低速域では取り回しを優先して軽めですが、高速域やコーナーではドッシリと落ち着き安心して踏んでいけます。
S字コーナーでも高いGをかけたまま抜けていっても破綻することなくクリアできます。
ブレーキのフィーリングもよく踏み始めから効き始めますが、ブレーキ圧の立ち上がりはリニアなのでターンインなんかもしやすいですね。
このシビックからはタイプRありきでシャシーを設計しているということなので、1.5Lターボのパワーとトルク程度では破綻することがないのでしょう。
※追記
シャシーはとても良く、首都高や奥多摩に行きましたが、すごく良いですね。
首都高で赤坂から霞が関トンネルに入るところに大きめのギャップがあると思いますが、結構な速度で突っ込んでも暴れずにスッと着地したのはニュル仕込だからでしょう。
ブレーキもへこたれずに踏んでいけますし、踏み始めから圧が立ち上がり、奥の方でコントロール出来る私の好みのフィーリングです。
【乗り心地】
いわゆるドイツ車のようといいますか、そんな感じです。
HONDA OF UKなので、向こうの道の悪い山間部やニュル、アウトバーンといったところでも通用するようなシャシーなのだと思われます。
個人的には好きな乗り心地ですが、国産のセダン(とくに国内のみでしか売られていないような車種)をお乗りの方だと硬いだったりステアリングが重たいといった評価になるかもしれないです。
※追記
路面からの突き上げはありますが、高速域やワインディングでは頼れる乗り心地になります。
高速道路で繋ぎ目を乗り越えても一発で動きが収束します。
【燃費】
試乗なので無評価ですが、人によってはハイオクが懸念事項になるかもしれないですね。
ただイギリス製ですし、ホンダバッヂのついた輸入車と思えば気にならないかもしれないですね笑
※追記
800km走って、だいたい11km/Lでした。
【価格】
価格に関しては時代錯誤も甚だしい意見があったりしますが、同セグメントの車両価格ではこの280万というのは横並びでしょう。
アクセラ(1.5XD)、インプレッサ(2.0L)、オーリス(120T)だとなんだかんだOPを必要最低限のものにしても300万は超えてきます。
シビックだけを槍玉にあげるのはそれは違うだろと思ったりもします。
とは言ったものの、他車種と比べると若干高いかなとも思ったりですが…笑
【総評】
ホンダが国内のCセグハッチバック市場に投じたシビック。
ハードウェアに関しては他の車両を引き離すくらい良い仕上がりだと思いますが、ソフトウェアの部分では煮詰め切れていないです。
ホンダは現在、軽メーカーやらミニバンメーカーやら言われていますが、根底にある車作りのセンスは消え去っていないと思います。
そのセンスはあくまで走りに関してですが、ここの分野はスバルやマツダに奪われてしまっているのもこれまた事実です。
大企業ゆえかどの分野にも手広くしなければならないジレンマ?もあるのかもしれません。
シビックに乗り感じたのは、ホンダの持っている走りの楽しさや車作りのイロハをもっと宣伝してホンダ車はどれも乗って楽しいと言われる、そんな会社になってほしいと思います。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった59人(再レビュー後:24人)
このレビューは参考になりましたか?
2018年10月27日 22:45 [1083485-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 4 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 5 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 3 |
価格 | 4 |
ディーラーの代車でゆっくり運転する機会があったので再レビューです。
峠など無駄に走行しにいきました。
所有しているジェイドRSが自分の中での基準として書いています。
【エクステリア】
かっこいいですが後方視界はよくはないです。
ジェイドとだいたい同じ感じです。
レヴォーグもだいたい同じイメージです。
オデッセイの後方視界のよさを他者との比較で感じます。
【インテリア】
シートしっかり体を支えてくれてすごくいいです。
メーターはジェイドやステップワゴンのタイプの方が見やすいですが視認性はいいほうで水温計もついているのがいいなと思いました。
後部座席はfitやグレイスの方が膝前など余裕があるように感じましたが狭すぎることはないです。
【エンジン性能】
車重がジェイドRSに比べ150kgかるく馬力は2割アップなので加速はかなりよく感じ、一瞬で法定速度まで達します。
CVTの制御もなれたものでダイレクト感があります。
Sモードでは当然アクセルに素早くレスポンスして素晴らしい反応を見せます。
ジェイドRSやステップワゴンとフィーリングは似た感じで速いって印象です。
【走行性能】
素晴らしいです。
ジェイドRSもかなりいい足回りだと思ってましたが、ジェイドより20km/h位速い速度で体感同じに感じる位安定感あります。
ブレーキの効きも大分優れている印象です。
アジャイルハンドリングアシストも自然に運転を助けてくれる感じで
前回の運転では一部凍結した路面と言う条件で18インチホイール+VRX2と言う条件でした。
雪道でも滑りづらくいい足回りと重量のかかりかたなんだなと思います。
【乗り心地】
すさまじくいいです。
フラットで快適です。
静粛性は一般道では十分いいと思います。
高速は夏道では乗っていないのでそこははっきりしません。
【燃費】
燃費計では11km/l強でした。
ディーラー試乗車で札幌のまちのりメインなこと考えるとかなりいいと思います。
札幌は極めて運転が下手な上にウィンカーを出さない、法定速度50km/hの道で30km/hでブロックする、車線を無意味にはみ出すなど定速での安全運転は不可能なのでそれを考えると結構いいと思います。
【価格】
値段相応な印象ですがもともとtype Rようにデザインされたボディなどを考えるとコスパはいいと思います。
【総評】
元々これが日本発売になれば買いたいと思っていたのですが待ちきれずジェイドRSを購入したのでやっぱり欲しいは欲しいです。
走行性能は十分以上で満足なのであえて不満点を書くと
センシングの機能制限 車線変更のサポートなどがない
後が狭い
北海道なので四駆も欲しかった
の3点は残念に思いました。
タイミングと金と相談しつつ乗り換え検討したいです。
- レビュー対象車
- 試乗
参考になった31人(再レビュー後:12人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月22日 16:01 [1159102-2]
満足度 | 5 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 3 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 5 |
オデッセイを12年超、ようやく乗りたいと思える車が出ました。
3月下旬に契約をし、10月納車予定でしたが少し早くなり、8月末に納車されました。
現在、1000kmちょっとの乗車距離です。
【エクステリア】
これは、好き嫌いが出ますよね・・・
私は大好きです。
色は黒を選択。真っ黒なのでブラックエンブレムをオプションで付けました。
ドアバイザーは、ないほうが格好いいと思い付けていません。
マッドガードは選択。色が黒なので違和感はありません。
【インテリア】
シート生地が、あまりにもチープに感じたため、レザーインテリアを選択。
少し革の感じが硬いけど、かなりいい感じになりました。
まぁ、ホンダにインテリアの良さは、それほど求めていないので。
全般的に視界はいいのですが、ドアミラーが微妙に視界を悪くしています。
ウィンドウより、ボティに取り付けられている方が、良いかなって思いました。
(RB-1オデッセイもマイナーチェンジでボティ側に変更されましたよね。確か。)
【エンジン性能】
1500ccとは思えないパワーとトルクがあります。
MTにしておいた方が良かったかな・・・CVTにはまだ慣れないですね。
エンジンを回したフィーリングは、オデッセイの方が気持ちが良いです。
【走行性能】
着座位置がかなり低いので、最初はスピード感が高く感じられましたが、よく曲がります。
法定速度を大幅に超えた運転をするわけではありませんが、運転してて楽しい車です。
期待どおり!
【乗り心地】
乗り心地は、静かで大変いいです。
今まで、ガツンと乗り越えていた段差も、ドっという短く軽い衝撃で難なく通り過ぎてしまいます。
後、後席は思った以上に広いです。身長178cmの息子が乗ったとき「広い!」と言っていました。
確かに、頭上のスペースは少ないですが、オデッセイと比べても、それほど狭くはないです。
【燃費】
通勤で片道18km程度を平日毎日往復、時々高速道路を走行っていう感じの使用頻度です。
オデッセイは、トータル平均で10kmに届かない燃費でした。
1000kmちょい、乗った現在で15km/l。高速道路を走った距離が半分くらいなので、平均では14km台で落ち着くと予想しています。
満タン入れて、オデッセイと同じか少し長い距離を走り、入れるガソリンの量は20リッター少ない!
【価格】
高くないと私は思います。
カローラスポーツのWeb見積もりをしてみましたが、シビックに標準で付いているものがオプション扱いになっているなど、それらを同等に付けていくと、それほど価格差はありませんでした。
走行性能等、含めても大変満足しています。
【総評】
子供も大学に進学し、オデッセイからもう少し小さい車に乗り換えたいな、と思っていたときにシビック登場。
私にとっては、ドンピシャのタイミングでした。
好きな車に乗るのが一番です!
【ナビ】
純正スタンダードナビVXM-185VFiを選択しました。
全般は、オデッセイの純正ナビの進化版という感じです。(同じメーカーかな?)
操作感とかは問題ありませんが、昼間に日差しが当たると白く光ってとても見づらいです。
フィルムは貼りたくないし(取説には貼らないでと・・・)、シェードのようなものを取り付けるか思案中です。
妻のフィットは、ベーシックナビVXM-184VFiを取り付けています。
良いところは、画面のリフト角で逆チルト(画面の上側が手前に出る)が選択できる点です。
フィットもシビックもデフォルトポジション、上側が向こう側に寝ている状態なので、逆チルトにすると画面が見やすくなります。
また、ナビ対応の純正ドライブレコーダーの解像度などの性能は、こちらのナビ対応の方がいいです。
CDから直接ナビに録音することもないし、地図更新3回無償は魅力的ですが、価格差を考えると184でも良かったかなと思っています。
ただ、嫁のフィットでナビを使ったのが2回程度しかありませんので、その他詳細な性能等の比較はできませんので、参考程度に。
参考になった36人(再レビュー後:23人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年8月26日 08:57 [1153361-1]
満足度 | 4 |
---|
エクステリア | 5 |
---|---|
インテリア | 4 |
エンジン性能 | 4 |
走行性能 | 5 |
乗り心地 | 5 |
燃費 | 5 |
価格 | 4 |
【エクステリア】なかなかボリュームがあってカッコいい。
【インテリア】プラスチック感が強く、シートも狭いので、アコードワゴンよりコスト削減してるなと感じるけど充分。
【エンジン性能】アコードワゴンタイプSと比べてしまうのですがシビックのほうが立ち上がりも早く、トルクも強いです。1350キロで22,4キロ。1570キロで23,7キロの違いは大きいです。
【走行性能】ダブルウィッシュボーンよりマルチリンクのほうがしなやかでコーナーもきれいに曲がります。昔乗ってた、プリメーラは4輪マルチリンクだったので、それよりは劣りますが後輪マルチリンクだけでも充分です。
【乗り心地】しなやかで凹凸も吸収してくれます。
【燃費】通勤は距離が短いのでスピードに乗るまでエコOFFにすれば15キロ。長距離で22くらいです。
【価格】自動ブレーキなど昔より安全性を重視してコストは上がってるんだろうなと思うので妥当かもしれません。
【総評】ワンボックスやSUV、運転しても楽しくない走るだけの車が多い中でシルビアやスカイライン
、プリメーラ運転が楽しい車にのってきた古い自分には久しぶりに運転して楽しい車です。昔のようなターボ感は少ないですが、若い世代の方が運転が楽しくなるような車です。
参考になった17人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
シビックの中古車 (全3モデル/378物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜438万円
-
8〜373万円
-
75〜540万円
-
28〜260万円
-
75〜478万円
-
90〜315万円
-
85〜330万円
-
80〜250万円
-
156〜280万円
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
クーペSUVらしいスタイリングに見合う爽快な走りが魅力
(自動車(本体) > T-Roc 2020年モデル)5
外川 信太郎 さん
(自動車(本体))
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)
