
よく投稿するカテゴリ
2021年1月28日 15:05 [952812-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
■2021年1月21日に下取り
5D3での使用頻度が低くなり下取りとなりました。m4/3でのシステムが確立して、当レンズのシステムを持ち出す頻度が低くなった模様。
良いレンズでした。ありがとう!
※記録として投稿
=== 下記は、前回レビュー ===
嘘でしょ。レビューしてなかった。てっきりお気に入りのBEST5だから、ずっと前に投稿したと思い込んでいた。で、購入前から現在に至るまでの記録として・・・
【操作性】
・ズームしても、伸び縮みしないので振り回しやすい
【表現力】
・風景にはF2.8までは不要。だけど、F2.8が欲しい時もある
【携帯性】
・望遠レンズなので、携帯性はダメでしょう。でも、F2.8から比べると軽くて小型
【機能性】
・AF速度は望遠なのに速い。精度も良く、解像度が素晴らしい。風景に向く
【総評】
・このレンズに憧れて、(初代)KDX時代にGET
・エクステンダーx1.4とだとF5.6と暗くはなるが、APS-C機で倍の400mmとなるので重宝した
初めての”白"レンズ。今でも”唯一”の白レンズです。慣れないうちは、白さゆえに気恥ずかしく、また誇らしく使っていました。
今は、m4/3のシステムも構築し、望遠側もカバーできている状態で、比較するとどうしても重く大柄な当レンズと5D3となる。使用頻度は低くなっては来ているが、気合一発撮影時は持ち出して時間をかけて撮ってしまいます。
参考になった7人(再レビュー後:2人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年8月23日 16:41 [991321-3]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
京成スカイライナー |
中山競馬場 1度目に所持していた時の写真です |
・このレンズは、平成26年2月に、AFの速さ、開放4.0の明るさ、そして、携帯性の良さのため購入し、約4年間使用しましたが、他のレンズと入れ替えのため、手放してしまいました。
・しかし、この度、純正回帰の視点で、70-300U型とあわせて、買い戻しをしました。
・再び使用をしてみますと、やはり純正の安心感があるというのが、改めての感想です。
・この時期の製品としては、AFも十分に速く、写りも良いと思います。
・このレンズは、新しいU型が出ていますが、今回は、手放すことなく、長く使用したいと考えています。
参考になった9人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月22日 01:20 [1303053-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
現行の望遠レンズ群と同様の操作性で難しいことはありません。
【表現力】
開放から高い解像度を誇っており、開放同士なら70-200F2.8L V型にも引けを取らないと思います。
逆光耐性はやや弱くで画角の範囲に光源があるとほぼ100%でフレアとゴーストが出ますがそれ以外ではそれほど心配はいらないかと
【携帯性】
EF 70-200 F2.8Lのおよそ半分の重量で全長もやや短いので機動力は高いレンズです。
【機能性】
70-200全般に言えるのですが、フォーカスリングがゆるゆるでMFをする気にはなりません。
このレンズのAF速度に関しては今となっては少し遅い分類になりますが、実用的にはなんの問題もないです。
【総評】
現在2型が出ており、レンズ構成やISの改善などほぼ、別物といえるリニューアルをされており、今からこのレンズを買う人は少ないと思いますが、基本性能はこのレンズも高くコストパフォーマンスは高いと思います。
また、70-200 F2.8と両方持っていても重量などが大分違うので使い分けが出来ます。
参考になった9人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2020年2月9日 17:14 [1299664-4]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
APS-Cサイズの開放でこの画質、文句ないでしょう |
筑波山にてガマの口上 惚れ惚れするほどシャープです |
【操作性】AFスイッチ切り替え、モード切替、IS切り替えのみ、なれている人なら問題ないと思います
ズームリングはかるすぎるのでもうちょっと重くしてもらえたら良かったです
【携帯性】
F4通し、インナーズームでとてもコンパクト
山に持ち歩くにもそこまで苦ではありません
【表現力】
APS-Cサイズのカメラでも開放から十分にシャープ、旧型でこれなら2型はもっと良いと思いますので評価は4で
【携帯性】
とても軽い、他メーカーと比べてもさほど変わらないと思います
【機能性】
十分です、スタビライザーに流し撮りモードもついてます。
7Dで使用して当初かなり前ピンでした。キヤノンにピント調整を依頼してから化けました
AFは文句なしに早く、精度もバッチリ、もしこのレンズで解像感に悩んでいる方がいれば
メーカーに調整を依頼することをおすすめします
【総評】
買ってからすぐに2型が出てしまったのでちょっと悔しいですが、普通に開放からキレキレに取れます、さすがLレンズ
を名乗るだけのことはあります。
初心者の方でも望遠レンズを探している方がいたら安くなった1型を中古などで購入すれば幸せになれると思います。
参考になった4人(再レビュー後:4人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月25日 08:04 [872823-2]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
参考になった17人(再レビュー後:9人)
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月22日 13:55 [1277438-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 3 |
機能性 | 4 |
【操作性】
特に難しい事はないです。
【表現力】
しっかり解像します、発色も良いです。
私には十分です。
【携帯性】
細く軽いので楽に持っていけます。
【機能性】
特に問題なし。
【総評】
一眼ボディとレンズのバランスが良いですが、EOS Rとの組み合わせだとアダプター分長くなるので、収納する時に長くなり過ぎて収納しにくいです。
ISの音が結構大きいのが気になる所です。
二型が出て価格も安くなり、今は買いの機材と思います。RFマウントでより小型軽量のが出たら買い替えを視野に入れても良いかと思います。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年11月2日 19:09 [1272513-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
使い始めて数年、中古での購入です。メイン機EOS 60Dでの使用が多いです。
〈操作性〉
使い始めたころはどういうワケか
フォーカス、ズームリングの位置に手が行かず戸惑いましたが
次第に自然に操作できるように・・・。やっぱり慣れですね。
〈表現力〉
イベント写真など人間中心の撮影はシグマの18−200がメインで利便性がいいですが、
発色や写りの良さとなると歴然!こちらの方がイメージに近いものになります。
やや固めの描写ですが気になるほどではありません。
“柔らかく光線が周っている”といったような条件が持ち味がでるようです。
一般的な逆光には強い方と思われます。
〈携帯性〉
軽く振り回せるのでもっと早いうちに使っていればと
思うことがしばしばです。こんなに軽いとは・・・。
フードが異様に大きい。コレが性能を支えていると思えばガマンガマン。
〈機能性〉
意外と木陰など木漏れ日などの逆光には弱いというか
くせのある描写になってしまうようです。
〈満足度・総評など〉
とてもいいレンズなんですがイベント写真になると
レンズ交換の少なくなる18-200mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSMをチョイスしてしまいます。
コレ選んだ当時はEF-S18-200mm F3.5-5.6 ISも気になっていました。(ま、それはヨコミチにそれますが・・・)
でも当レンズは理屈抜きで高性能!楽しい雰囲気があります。
他レンズと棲み分けてこそ、このレンズの価値がある!
作品づくりにはじっくりと狙える本レンズが好適と思われます。フルサイズでの使用がオススメ!
参考になった1人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年6月8日 00:29 [1233173-1]
満足度 | 2 |
---|
操作性 | 4 |
---|---|
表現力 | 2 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 4 |
サンプルをフリッカーにアップロードしています。
比較的大きく見られます。
<EF70-200mm F4L IS USMのサンプル>
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/albums/72157708766684377/with/47933457413/
<その他の様々なレンズのサンプル>
https://www.flickr.com/photos/135937610@N05/albums/with/72157708766684377
私は鉄道写真を撮ります。
私は、とにかくシャープな写真が好きで、等倍で見たときにクッキリカッチリしている写真が好きです。
好きというより、それしか許容できない、という具合です。
そんなわけで、私がレンズに求めるのは、
解像の高さと色収差の抑制(パープルフリンジが出現しない)です。
なので、私の評価はこういう前提に基づくものです。
このレンズは、私の基準からすれば不合格で、売りました。
ただ、満足いく点もあります。
以下、詳述します。
A7RIIにMC-11経由で使っておりました。
<悪い点>
解像が甘い、合焦点から非合焦点へのボケの変化が汚いです。
SONY FE 70-200mm F4 G OSSに比べますと、だいぶ劣ります。
ただ、同世代のレンズと比べれば、標準的なレベルなのかなぁ、と思います。
<良い点>
良い点ももちろんあるのです。
まず、発色がきれいです。
キヤノンって、基本的に発色が鮮やですね。快晴時にこのレンズで撮ったショットなど見ると、明らかに色合いが良いです。
あとは、鏡筒の造りが良いです。端部に微妙なRをつけていて引っ掛かりが少ないデザインになっているあたり、圧倒的な販売量からくるノウハウの賜物なんだろうなと感心します。
持った時の重さやホールド時のバランスなど絶妙であり、消費者が何に満足するかを知っている企業の作る製品だな、と思います。
<AF>
A7RIIにMC-11 で使っておりまして、この組み合わせでしか申し上げられませんが、合うときはちゃんと合う、ただし、普段は基本的に合わない(合焦しづらい)です。
私は置きピンで撮影しておりました。
<結論>
70-200は使いやすいし、等倍鑑賞もしないし、2.8ほど明るさを必要としない方なら、選択する意味はあるでしょう。6万円以内で買えますから。
画質にこだわる方は、少し後悔するかもしれません。
所詮ズームは単焦点にはかなわないな、というのを買った後に教えてくれたレンズでした。
いくら抜けが良いとか宣伝されても、単焦点の倍近い枚数のレンズを詰め込んでおり、そしたら内面反射もするし、単焦点に比べれば限界は低いレベルになるわけです。
ズームの便利さと写りのきれいさは完全なトレードオフなんですね。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月5日 08:23 [1222637-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
運動会撮影しか使っていませんが、同じような撮影をされる方の参考になれば。
【操作性】
特に問題ないです。
【表現力】
便利ズームを使っていましたが、納得いく写真が撮れませでした。なんかぼやけているんです。Lレンズにすればきれいに撮れるかな?というのが購入に至った経緯です。あきらかに便利ズームとは違う写真になりました。
【携帯性】
軽くていいです。1.4エクステンダー付けても軽く感じます。運動会で1日使っても許容できる重さかなと思います。
【機能性】
特にコメントありません。
【総評】
70-200F2.8が憧れではあります。財布と相談しこの機種を選択したのですが、全く不満はありません。
屋内は撮影しない。運動会をもう少しきれいに撮りたいって思っている方にはいい選択になると思います。
評価の高いEF70-300mm F4-5.6 IS II USMもありますが、エクステンダー付けれませんし。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年5月4日 10:52 [1222305-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 5 |
【操作性】 取り扱いは特に難しいところはありません。AF/MFの切り替えスイッチがあります。
【表現力】 EOS M6にアダプター経由で使用しています。色は暖色系で個人的には気に入っています。
【携帯性】 見た目より軽く感じます。重量は約760gですので、決して軽くは無いですが。
【機能性】 AFも早く合致し、使いやすいです。
【総評】 APS−Cカメラで112〜320mmの望遠ズームになります、M6では重量重心も良くコンパクトです。6Dにもコンパクト望遠として使用しています。
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年3月5日 22:40 [1206197-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
以前、銀塩〜デジタル初期にEF 70-200mmF2.8Lを所有していましたが、
こちらの方が私にはピッタリでした!
【操作性】
Lの望遠ズームの中では圧倒的な携帯性と軽さ、
気軽に持っていけます。
【表現力】
文句ありません。さすがの描写と色乗り。
【機能性】
ISの効果は確実に実感できますが、
ちょっと作動音が大きい。
【総評】
小型犬の撮影のために中古で買い足しましたが、最高です!
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2019年2月20日 04:51 [1202456-1]
満足度 | 3 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 3 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 5 |
一眼レフ用のレンズはキヤノンのLレンズとニコンのナノクリだけしか使っていません。その中では逆光に弱く、構図内に光源が入るとぐちゃぐちゃになります。そういうシーンを撮りたい方には向きません。
順光、斜行ならきちんと写ります。ただしナナニッパを知っていると普通でしかないです。個人的には70-300の方が素直で好きです。
参考になった3人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月30日 16:03 [1162297-1]
満足度 | 5 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 4 |
携帯性 | 5 |
機能性 | 4 |
【操作性】
簡単です。悩むことはありません。
【表現力】
ボケが少ないことは想定内です。
【携帯性】
細身で 扱いやすくて 満足です。
【機能性】
ISが4年で壊れたので 信頼性にやや疑問あります。
【総評】
当時 11万円くらいで手に入れたのですが 今でも満足です。
- レベル
- 初心者
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
よく投稿するカテゴリ
2018年9月28日 19:39 [1161801-1]
満足度 | 4 |
---|
操作性 | 5 |
---|---|
表現力 | 5 |
携帯性 | 4 |
機能性 | 3 |
【操作性】
特に迷うことありません。
【表現力】
流石はLレンズ。中央は勿論、端もシャープに写ります。今となっては線が太いかなって思います。
流し撮りはISを切ったほうがいいでしょう。
【携帯性】
F2.8に比べれば携帯性はGOOD!
明るさで選ぶか、一段暗いけどフットワークの軽さで選ぶかってところですね。
【機能性】
ISの音がちょっと耳障りかな?でも効きます。
【総評】
6年半使用し、AFに異常が出始めてしまいました。レンズを斜め上に向けるとリングUSMが引っかかる音がして、MFもリングを回すスピードより遅くなってしまい、うまくできなくなる事象です。
そのため、この度手放すことにしました。
この事象は自分の個体だけかもしれませんが…
これがなければ☆5ですし、はっきり言って手放したくなかったです。
表現力に関しては線こそ太いものの本当に良いです。携帯性も良いですし、II型が出た今だからこそ、値段が下がってきているのでコスパも良くなっています。
手に入れてみてはいかがでしょうか?
参考になった2人
このレビューは参考になりましたか?
前のページへ|次のページへ
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
(レンズ)
- コミュニティ規定の内容をご確認の上、ご利用ください
- 評価は投票された方の主観による目安であり、絶対的な評価を保証するものではありません
- 点数はリアルタイム更新です
- ユーザーレビューの使い方、よくある質問 FAQもご参照ください
価格.comマガジン
注目トピックス
