EF70-200mm F4L IS USM レビュー・評価

EF70-200mm F4L IS USM 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥56,600 (56製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥158,000

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜200mm 最大径x長さ:76x172mm 重量:760g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ EF70-200mm F4L IS USMのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

  • EF70-200mm F4L IS USMの価格比較
  • EF70-200mm F4L IS USMの中古価格比較
  • EF70-200mm F4L IS USMの買取価格
  • EF70-200mm F4L IS USMの店頭購入
  • EF70-200mm F4L IS USMのスペック・仕様
  • EF70-200mm F4L IS USMのレビュー
  • EF70-200mm F4L IS USMのクチコミ
  • EF70-200mm F4L IS USMの画像・動画
  • EF70-200mm F4L IS USMのピックアップリスト
  • EF70-200mm F4L IS USMのオークション

EF70-200mm F4L IS USMCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年11月23日

  • EF70-200mm F4L IS USMの価格比較
  • EF70-200mm F4L IS USMの中古価格比較
  • EF70-200mm F4L IS USMの買取価格
  • EF70-200mm F4L IS USMの店頭購入
  • EF70-200mm F4L IS USMのスペック・仕様
  • EF70-200mm F4L IS USMのレビュー
  • EF70-200mm F4L IS USMのクチコミ
  • EF70-200mm F4L IS USMの画像・動画
  • EF70-200mm F4L IS USMのピックアップリスト
  • EF70-200mm F4L IS USMのオークション

EF70-200mm F4L IS USM のユーザーレビュー・評価

rss

満足度:4.88
(カテゴリ平均:4.58
レビュー投稿数:526人 
  1. 1 0%
評価項目 投票平均 カテゴリ平均 項目別ランキング
操作性 取り扱いは簡単か 4.90 4.52 -位
表現力 思い通りのイメージの写真が撮れるか 4.85 4.51 -位
携帯性 軽さ、コンパクトさ 4.65 4.27 -位
機能性 AF精度やMF対応などの機能性 4.89 4.34 -位
  • ※「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」は、全投票の単純平均ではなく、独自の集計方法で算出しております
  • ※「カテゴリ平均」より「投票平均」が高い項目は、黄色に塗られております

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF70-200mm F4L IS USMのレビューを書く

レビュー表示
表示切替
すべて表示
製品比較レビュー
画像付き
並べ替え
投稿日(新しい順)
投稿日(古い順)
参考順
満足度(高)
満足度(低)

レビュアー情報「主な被写体:人物」で絞込んだ結果 (絞込み解除

寂しがり屋の単身赴任さん

  • レビュー投稿数:92件
  • 累計支持数:1308人
  • ファン数:35人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
28件
671件
レンズ
25件
89件
データ通信端末
3件
40件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
当機種100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好
当機種遠ざかる方向へのAF追従性も良好

100km超で手前に走ってくるバイクにもAF追従性良好

遠ざかる方向へのAF追従性も良好

当機種大型バイクが急加速してもAF追従性良好
当機種ヘッドライト辺りを狙ってますが、AF精度も良好
機種不明余談ですが猛暑対策のため、100均で買った首に巻くやつをレンズに巻いてます。

大型バイクが急加速してもAF追従性良好

ヘッドライト辺りを狙ってますが、AF精度も良好

余談ですが猛暑対策のため、100均で買った首に巻くやつをレンズに巻いてます。

中規模サーキットでバイクの走行会などを撮ってます。

10年程前までF4LのIS無し版を使ってましたが、その時の画質の良さには感動してました。

70‐200mmF2.8L2型を持ってますが、重いので丸一日使うには辛いです。

軽量なレンズを求めて今さらですが購入しました。

IS無し版を再度購入しても良かったのですが、せっかくなら前とは違うレンズをという単純な発想でこのレンズを買いました。

現在は純正アダプター経由でR7に付けっ放しです。

時々富士のX-T30の2型にも付けてます。

【操作性】
ズームリングは軽過ぎる印象ですが、悪い印象はありません。

スカスカな位、ズームリングが回ります。

軽過ぎですが、流し撮り中に勝手にズームリングが回ることはありませんので問題なしです。

【表現力】
このレンズの強み「その1」です。

結構古いレンズですが、非常に画質が良いです。

まさに「噂に違わず」とはこのことです。

【携帯性】
このレンズの強み「その2」です。

ミラーレスカメラのR7との組合せはかなり軽く、丸一日使っても疲れません。

それにズームしても全長変化がありませんので、重量バランスも変わらないのも良いです。

自分は、左手は常にレンズ先端を持って体方向に力を入れてカメラを固定する持ち方してます。

全長が変わるタイプのレンズだとこの持ち方ができないです。

流し撮りには最高の携帯性です。

【機能性】
このレンズの強み「その3」です。

AFが今の水準でも「爆速」です。

ここ1か月、X-T30の2型、7D2、R7で試し撮りしてきました。

どのカメラでもAFは爆速です。

自分が撮っているサーキットでは近距離で100kmを超えるバイクが手前方向に走ってくる写真を撮れるのですが、十分にAF追従できる性能です。

AFスピード、AF精度、AF追従性、いずれもかなり高い水準で大満足です。

【総評】
軽い、画質良い、AF性能高い、加えて安い!

こんなに強みがあって買わない理由は見当たりません。

最新レンズと比較しても本当最高レンズです。

ただし、ごく最近RF100-500mmを買ったのですが、AF速度と画質はわずかにRF100−500mmの方が上だと感じました。

レベル
初心者
主な被写体
人物
スポーツ

参考になった6

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

なかどんさん

  • レビュー投稿数:112件
  • 累計支持数:859人
  • ファン数:3人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
30件
1件
デジタル一眼カメラ
16件
0件
デジタルカメラ
12件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力4
携帯性3
機能性4

実に16年ぶりにこのレンズのレビューをします。
何度かオーバーホールに出しましたが2023年の今も活躍してくれています。
修理サービス終了の2025年3月を過ぎても壊れるまで使う予定です。
ちなみに現在組み合わせているボディはR6mark2とR10です。

【操作性】
 普通です。シンプルで分かりやすいです。
手ぶれ補正のモードは自動流し撮りではなくスイッチで切り替えです。

【表現力】
 使い続ける理由はこれです。キヤノンはこのレンズの辺りから描写傾向が変わった印象です。
開放から良く解像し色ノリも良く、ボケも綺麗で非常に良いバランスです。収差も十分に抑えられています。

【携帯性】
 当時としては革新的にコンパクトでしたが、現在の非常にコンパクトなRF版などとは比較できません。
また付属フードは大きく全体での長さは結構なものになります。
銅鏡は細くカバンへの収まりは良いです。

【機能性】
 手ぶれ補正の効きは発売当時としては優秀でしたが、現在のキヤノンの基準では平均的でしょうか。
その動作音はかなり気になるので動画では使えません。
優れたAFを持つボディとの組み合わせでは本レンズのAF速度は十分に速く、現在のレンズと比較しても見劣りしません。

【総評】
 RF版も良いのですが、どうにも標準の24-105/f4Lと同じくEF版の描写の方が個人的に好きです。
それは別にしても、今でも十分に通用する性能のレンズです。初期のf2.8版と違って逆光にも相応に強いです。
お金がない人はぜひ中古でこのレンズを試してみてもらいたいですね。安くてもしっかり「Lレンズ」しています。
ただ上でも書いた通り動画には向きません。

レベル
プロ
主な被写体
人物
風景
子供・動物
室内
スポーツ

参考になった22人(再レビュー後:17人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

えうえうのパパさん

  • レビュー投稿数:81件
  • 累計支持数:512人
  • ファン数:23人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
2258件
レンズ
9件
374件
デジタルカメラ
4件
351件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性4
機能性4
当機種サンプル
当機種サンプル
当機種サンプル

サンプル

サンプル

サンプル

当機種サンプル
   

サンプル

   

私が唯一手にした白レンズです。
望遠ズームは子供の運動会を撮るのに迷走しましたが、本レンズにエクステンダーを装着して撮ったこともありました。

運動会用は最終的に APS-C機+EF70-300mm F4-5.6 IS II USM に落ち着きましたが、もう望遠域を使うこともなくなった今でも本レンズは残しています。

AFは70-300U型も本レンズと遜色ない速さですが、写りの点では本レンズが有利だと思っています。
同じシーンを撮り比べたことがほぼないので感覚的なものですが。

一方、本レンズのAF/IS作動音は結構大きいので、動画も撮るならほぼ無音の70-300U型をお勧めします。

因みに、エクステンダー(X1.4)を付けたときもAFの速度低下等は感じませんでした。
私でも手の届く白レンズとして購入しましたが、少し長いものの細くて比較的軽いので、撮影に夢中になっていても疲れませんでした。
もちろんF2.8の方がよいのでしょうし、気になっている人はそちらを選んだ方が遠回りしなくて済むでしょうけど、価格も大きさも私には本レンズが合っていたと思います。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった5

このレビューは参考になりましたか?参考になった

もとっくんさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:289人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
4件
2件
ミニコンポ・セットコンポ
1件
5件
タブレットPC
1件
2件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

【操作性】
シンプルで他の写真レンズを使っていれば問題ないです。

【表現力】
この価格でこの表現力はコストパフォーマンス最高としか言えないです。
解像感とボケ味が両立した素晴らしい製品です。

【携帯性】
F2.8に比べると圧倒的に細く軽いです。
携帯性重視なら絶対的にこちらです。

【機能性】
全部入りの小三元望遠ズームです。

【総評】
後継機がでているため、価格だけがメリットに見えますが、必要十分です。
難点をあげるとすれば、ISの動作音が若干目立つくらいでしょうか。
U型(後継機)は静かです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ
その他

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

どすこいV8さん

  • レビュー投稿数:1件
  • 累計支持数:4人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
1件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性3
機能性5

半年ほど前に有った甥っ子の結婚式のためX9キットレンズを購入。追加で50of1.8も。
その後暫くはこの組み合わせで使っていたんですが目が肥えて来た≠ニでも言うのでしょうか「ピントが」とか「色乗りが」とか不満が出て来ました。
特に望遠を頻繁に使うためキットレンズEF-S55-300o F4-5.6IS STMの画質&外観に不満が募りど素人の私には少々勿体ないとは思いましたがこのレンズを手に入れました。
世代としては一つ前になりますので中古市場にはピンからキリまで沢山出ています。
たまたまオークションをザッピングしてた時数回使用、外観傷無し、カビホコリ無し、純正カメラ台座付き、\55000≠ェ目に留まり即効落札。2週間程前に入手出来ました。当に一期一会、ラッキーでした。
操作性…
やはり何方も仰有られてる様にフォーカスリングが軽すぎるとは思いますが私はカメラ任せなんで無問題。
表現力…
これはもう画質やボケも含めキットレンズと比べ物にはなりません。
先ず色乗りが違います。コッテリ感とでも言うんでしょうか。勿論解像力≠ヘ言うに及ばず。通し4Fは伊達では有りません。
携帯性…
キットレンズの倍以上の重さが有るので取り扱いには気を遣いいます。
兎に角本体に傷を付けたくないのでフードは純正を使わず格好はあまり良くないですがゴムの折り畳みタイプを装着してます。
外す手間は無いし畳んで有れば開口部をふいの衝撃から守れますので重宝してます。
機能性…
ISなどのスイッチは一度触れば難しい事は有りません。
最後に素人の私にとっては些か高い買い物でしたが購入して良かったと思ってます。

レベル
初心者
主な被写体
人物
風景
夜景
室内

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

tamayamadaさん

  • レビュー投稿数:96件
  • 累計支持数:167人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
6件
15件
タブレットPC
6件
8件
デスクトップパソコン
0件
8件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5

【操作性】
特に問題ありません。ズームリングも非常に滑らかで、気持ちよく撮影できます。

【表現力】
望遠ズームとは思えない発色の良さです。艶感のようなものが感じられる、さすがLレンズ!という感じです。もちろんF2.8の大三元には劣ると思いますが、価格差や重量などを考えれば、十分満足できます。

【携帯性】
望遠ズームとしては、信じられないほど軽くコンパクトなので、持ち運びにも便利です。逆に、想像以上に細すぎて、見た目や握った感触としては。ちょっと物足りない気もします。でもそれを上回って余りあるコンパクトさが、最大の魅力です。

【機能性】
AF精度に特に不満はありません。たまに迷って時間がかかることはありますが、我慢できるレベルです。手ブレ補正も付いているので安心感があります。

【総評】
小三元の24-70mmを購入してLレンズの魅力にはまってしまい、どうしても200mmまでの望遠域も欲しくなってしまいこちらを購入しました。大三元とも迷いましたが、重量や価格面を考えれば、全然大丈夫という判断で購入しましたが大満足です。1型は中古市場でとても下がっているので、こちらを選びました。手ブレ補正のついていない、さらに初期型もありますが、手ブレ補正は望遠なのでどうしても欲しかったのでこちらにしました。

あえて難点をあげるとすると、細すぎてちょっと不格好に見えるということ。そして、手ブレ補正のジーという音がけっこう気になることです。他の口コミでも皆様指摘されておられますが、かなり気になるレベルに音が鳴り続けますので、静寂な会場での撮影や、動画撮影だと、ちょっと気になるかもしれません。ちなみに、しばらく放置すると手ブレ補正が停止し、音も消えます。

望遠レンズは初めて購入したのですが、標準域とは違う楽しさがあり、撮影にまたバリエーションが加わりました。今までは目を向けなかった遠景を圧縮効果で切り取ったり、よりズームして拡大した画角で撮影してみたりと、楽しんでいます。本来の購入目的であった、動物園には行けていないので、今から楽しみです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景

参考になった8

このレビューは参考になりましたか?参考になった

5D2が好きなひろちゃんさん

  • レビュー投稿数:68件
  • 累計支持数:803人
  • ファン数:34人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
15件
988件
レンズ
34件
196件
デジタルカメラ
4件
17件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性4
機能性5

■2021年1月21日に下取り
 5D3での使用頻度が低くなり下取りとなりました。m4/3でのシステムが確立して、当レンズのシステムを持ち出す頻度が低くなった模様。
 良いレンズでした。ありがとう!
※記録として投稿
=== 下記は、前回レビュー ===
 嘘でしょ。レビューしてなかった。てっきりお気に入りのBEST5だから、ずっと前に投稿したと思い込んでいた。で、購入前から現在に至るまでの記録として・・・

【操作性】
・ズームしても、伸び縮みしないので振り回しやすい

【表現力】
・風景にはF2.8までは不要。だけど、F2.8が欲しい時もある

【携帯性】
・望遠レンズなので、携帯性はダメでしょう。でも、F2.8から比べると軽くて小型

【機能性】
・AF速度は望遠なのに速い。精度も良く、解像度が素晴らしい。風景に向く

【総評】
・このレンズに憧れて、(初代)KDX時代にGET
・エクステンダーx1.4とだとF5.6と暗くはなるが、APS-C機で倍の400mmとなるので重宝した

 初めての”白"レンズ。今でも”唯一”の白レンズです。慣れないうちは、白さゆえに気恥ずかしく、また誇らしく使っていました。
 今は、m4/3のシステムも構築し、望遠側もカバーできている状態で、比較するとどうしても重く大柄な当レンズと5D3となる。使用頻度は低くなっては来ているが、気合一発撮影時は持ち出して時間をかけて撮ってしまいます。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった11人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ふたと割れなべさん

  • レビュー投稿数:116件
  • 累計支持数:1386人
  • ファン数:12人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
58件
0件
デジタル一眼カメラ
40件
0件
ビデオカメラ
8件
0件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性4

【操作性】
現行の望遠レンズ群と同様の操作性で難しいことはありません。
【表現力】
開放から高い解像度を誇っており、開放同士なら70-200F2.8L V型にも引けを取らないと思います。
逆光耐性はやや弱くで画角の範囲に光源があるとほぼ100%でフレアとゴーストが出ますがそれ以外ではそれほど心配はいらないかと
【携帯性】
EF 70-200 F2.8Lのおよそ半分の重量で全長もやや短いので機動力は高いレンズです。
【機能性】
70-200全般に言えるのですが、フォーカスリングがゆるゆるでMFをする気にはなりません。
このレンズのAF速度に関しては今となっては少し遅い分類になりますが、実用的にはなんの問題もないです。
【総評】
現在2型が出ており、レンズ構成やISの改善などほぼ、別物といえるリニューアルをされており、今からこのレンズを買う人は少ないと思いますが、基本性能はこのレンズも高くコストパフォーマンスは高いと思います。
また、70-200 F2.8と両方持っていても重量などが大分違うので使い分けが出来ます。

レベル
プロ
主な被写体
人物
子供・動物
スポーツ

参考になった16

このレビューは参考になりましたか?参考になった

kamukamu2さん

  • レビュー投稿数:148件
  • 累計支持数:869人
  • ファン数:8人

よく投稿するカテゴリ

プリンタ
3件
90件
デジタル一眼カメラ
6件
80件
レンズ
16件
15件
もっと見る
満足度4
操作性4
表現力3
携帯性5
機能性3

【表現力】
結構カリカリです。柔らかい描写ではありません。
AFの速度精度はとてもよいです!

【携帯性】
F4の良さはこれにつきます。F2.8も持っていますが、F4を持ち出す理由は小ささ軽さ。これにつきます。

【総評】
重さ、大きさが我慢できる、常に車移動の方なら最初からF2.8をおすすめします。なぜならF4の良さを知ると
必ずF2.8の描写が気になって買い替えたくなるからです。

レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物
その他

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

おじさまJPさん

  • レビュー投稿数:12件
  • 累計支持数:189人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
3件
28件
レンズ
6件
5件
デジタルカメラ
2件
5件
もっと見る
満足度3
操作性5
表現力3
携帯性4
機能性5

一眼レフ用のレンズはキヤノンのLレンズとニコンのナノクリだけしか使っていません。その中では逆光に弱く、構図内に光源が入るとぐちゃぐちゃになります。そういうシーンを撮りたい方には向きません。
順光、斜行ならきちんと写ります。ただしナナニッパを知っていると普通でしかないです。個人的には70-300の方が素直で好きです。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
風景
子供・動物

参考になった3

このレビューは参考になりましたか?参考になった

ログインで最安お知らせ機能が使える!

モッカ谷沢さん

  • レビュー投稿数:13件
  • 累計支持数:38人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
5件
8件
レンズ
4件
2件
デジタルカメラ
0件
5件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力4
携帯性5
機能性5

カリカリに解像されるので子供撮りにはいまいちな気もしますが速い、軽い、安いの三拍子揃ってるので無理は言えないかな。
F2.8追加予定です。

レベル
初心者
主な被写体
人物
子供・動物
室内

参考になった1人(再レビュー後:1人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

LesDeracinesさん

  • レビュー投稿数:41件
  • 累計支持数:322人
  • ファン数:5人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
11件
0件
マウス
7件
0件
キーボード
4件
0件
もっと見る
満足度4
操作性5
表現力3
携帯性5
機能性5

主に人物をメインにしており、望遠レンズを購入するに至りました。
使用する焦点距離のレンジが24〜100mmなので、望遠レンズの選択になりました。
中望遠でEF135mm f2 を所有した後、購入になります。

【操作性】Canonレンズで初めて使用した手振れ補正のスイッチ。ほとんど説明書を読まない人間だったので、最初は「?」でしたが、最初だけで、Canonレンズ使用している人でしたらすぐに慣れます。

【表現力】「線が太い」です。コントラストが高い描写になるので、より線の太さが強調されます。f2.8を使用していたことがあるので、それと比較すると、f2.8の方が繊細な描写になります。他のレビューでほぼ互角というのを良く見受けますが、描写の点では、大三元レンズが秀でています。
しかし、f4開放から使用できる点は素晴らしい。ボケ感は少しゴワつきがありますが、良好です。

【携帯性】僕がこのレンズを購入するに至った理由がこの携帯性です。f2.8とf4の重量は手に取るとその差は歴然。撮影時他のレンズを持て行くので、できる限り望遠レンズは軽くしたかったのです。冒頭で書きましたがよく使う焦点距離のレンジが24〜100mmなので、購入するに至りました。

【機能性】手振れ補正はなかなか重宝します。アクティブ音はうるさいですが、撮影者だけしかほとんど聞こえない程度です。
より近くにいるので、五月蝿く思う方が多いのは致し方ないとは思います。
AFに関しては開放からジャスピンで捉えてくれます。

【総評】何を撮るのか?どういう機材システムにするのか?それで選ばれるのがいいと思います。
生憎望遠レンズで人物撮影しない、持っていくレンズシステムをできる限り軽く/減らしたい理由で、僕は敢えてこのレンズを購入したわけで、画質を求める/望遠をよく使うという方にはお高くなりますが、f2.8をお選びになった方が、散財せずに済むと思います。

しかし、アマチュアやハイアマチュアの方々には、その価格と描写の点で120%満足できるレンズになると思います。
僕自身線描写の太さを除けば概ね満足なレンズですので!

比較製品
CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
レベル
プロ
主な被写体
人物

参考になった8人(再レビュー後:6人)

このレビューは参考になりましたか?参考になった

haru2007さん

  • レビュー投稿数:27件
  • 累計支持数:101人
  • ファン数:2人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
10件
7件
レンズ
7件
3件
自動車(本体)
2件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性5
機種不明
   

   

【操作性】
一連のキャノンレンズ。特に迷うことはありません。

【表現力】
開放からキレのある絵が出せます。
F2.8と比較してもほぼ変わらない感じです。
ただ、室内では少し苦労する部分があるので、F2.8選択になります。

【携帯性】
750グラムほどの重さなのでとても軽快に振り回すことが出来ます。


【機能性】
70-200クラスならまずは、このレンズから始めることをおすすめします。

【総評】
Lレンズとして、白レンズとして最初に是非持ってほしいと思われるレンズだと思います。
このF4レンズ、今回ので3本目になります。
2本目まではIS無しで、年式も1990年代のものでした。
塗装もかなりくたびれていて、今のIS付きにして大満足しています。

3本目として入手したレンズでしたが、当初よりUSMの故障。
7群、8群のレンズとともに交換、内部クリーニング。ピント調整を行いました。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった7

このレビューは参考になりましたか?参考になった

Custom160さん

  • レビュー投稿数:5件
  • 累計支持数:52人
  • ファン数:1人

よく投稿するカテゴリ

デジタル一眼カメラ
2件
0件
デジタルカメラ
0件
2件
CPU
0件
2件
もっと見る
満足度5
操作性5
表現力5
携帯性5
機能性4

70Dを手に入れて、中古ですが、衝動買いしました。
写りの解像度も十分で、とても気にいりました。
依然N社を使っていましたが、比べるとレンズが小さく感じます。これは嬉しい誤算でした。まだ、あまり使えていませんが、これからもメインで使う予定です。

レベル
アマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった1

このレビューは参考になりましたか?参考になった

JUNMYO22さん

  • レビュー投稿数:4件
  • 累計支持数:33人
  • ファン数:0人

よく投稿するカテゴリ

レンズ
2件
6件
ノートパソコン
1件
0件
ミキサー
1件
0件
もっと見る
満足度2
操作性5
表現力2
携帯性3
機能性5

◆当方の機材
・Canon 6D
・Canon EF35mm F2 IS USM
・Canon EF135mm F2L USM
・Canon エクステンダー1.4x
・SIGMA 24-105mm Art
・Canon EF70-200mm F4L IS USM

◆購入の理由
・ネットを見ていて魅惑のLレンズ&赤ラインに惹かれて笑。
・評価が非常に良い。
・中古相場でそこそこ価格も安い。

◆手にとって
・Lレンズ称号の赤ラインに萌える。
・白いレンズがかっこいい。
・思っていたよりも軽い。

◆使ってみて
・操作感が非常にいい。
・ズームの感触が軽くてスムーズ。
・AFがめちゃくちゃはやい。
・追従AFもかなりいい。

◆写真の表現力
・単焦点にくらべて色乗りが悪い。
・70〜105mmはSIGMA Art 24-105の方が彩度が高く、鮮明な印象。
・ピントが合いやすく撮影しやすい。

◆総評
当方は基本的にF2前後の単焦点で撮影しているのですが、それに比べると見劣りします。

直感的な感想は【色乗りが悪い】【画像が滲んで見える】の2点になります。

「単焦点とズームは比べてはいけない」という意見も聞かれますが、
単焦点に慣れている方が「Lレンズならそれ相応の」という期待を持っている方もいますので
ここで少々厳しいですが、悪目の評価を付けさせていただきました。
気に入ってお使いいただいている方には申し訳ございません。

当方も悪い評価を見て判断しましたが、確かに悪い評価を持つ人の意見も「正しい」と思いました。

SIGMAのArtレンズが最近かなり本気を出しており、そちらに軍配が上がる部分が多々あるように思います。
Lレンズといえども、F4Lシリーズは少々、F2.8Lが高くて買えない方の「巻き餌レンズ」になっているような印象があります。

本レンズは結局満足できずに、売却する予定です。

元から所有していたSIGMA 24-105mm Art/Canon EF135mm F2L + エクステンダ1.4x(189mm)
で十分な気がしました。

購入が無駄とは言いませんが、Lレンズもよしあしがあるという判断材料にはなりました。

なんだかんだで購入なレンズになりますので、皆様も「F4L」付近のレンズを購入の際には
試写することをオススメします。ヤフオ○などでも数日レンタルもしていますし。

比較製品
CANON > EF135mm F2L USM
レベル
ハイアマチュア
主な被写体
人物
子供・動物

参考になった4

このレビューは参考になりましたか?参考になった

 
 
 
 
 
 

前のページへ次のページへ

あなたのレビューを投稿しませんか?

EF70-200mm F4L IS USMのレビューを書く

この製品の最安価格を見る

EF70-200mm F4L IS USM
CANON

EF70-200mm F4L IS USM

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年11月23日

EF70-200mm F4L IS USMをお気に入り製品に追加する <2348

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

選び方ガイド
ユーザー満足度ランキング

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

ユーザーレビューランキング

(レンズ)

ご注意